初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2012年05月02日(水)
『THE BEE』

NODA・MAP番外公演 Japanese Version『THE BEE』@水天宮ピット 大スタジオ

当時二度と観たくない、と思った程ヘヴィーな作品でしたが、やはり再演されるとなれば観たくなるものです。初演の感想はこちら→(日本ヴァージョンロンドンヴァージョン)あれから何か変わっただろうか、世界は、ひとは、自分は。

気になっていたのは再演からの参加となる池田成志さんと宮沢りえさん、特に成志さん。と言うのも、初演での浅野和之さんの身体性が強烈に記憶に残っていたからです。リアル次元大介な浅野さんの全身のバランス、纏う細身のスーツ、パンツの裾から少し出た足首。それらが最後、鮮やかな動作をもって家を紙で包み込み、ゴミクズにしてしまう。今でも観ていた席のアングルで思い出せるくらい目に焼き付いたシーンでした。これを成志さんがどうやるのか……。

結果から言うと、アプローチが違うのは当然で、なおかつやはり記憶に残る三役(警部、シェフ、リポーター)でした。成志さんの場合は、パンフレット(コンパクト乍ら読み応えのある充実の内容です)でも指摘されていたとおり、言葉ひとつひとつにひっかかりを持たせる表現。しかしこの台詞を操る声も喉から発せられるものであり、ある意味やはり身体、なのです。言葉を発することなく、6歳のこどもの恐怖感や生命力の細る様子を際立たせる近藤さんも身体表現のひとだし、野田さんは無論です。

そして宮沢さん。命を預かっている生物=母親の強さを多面的に見せる。こどもを守ろうとする行為から、自分が助かるための行為へ。生命への欲は、自身の命に向いているのか、それとも自身が生き延びさえすればまた新しい命を生み出す可能性を残せる、と言う本能なのかと言うところ迄考えさせる。『パイパー』でも感じたことですが、この辺りの説得力がかなりあります。『下谷万年町物語』のときよりふくよかになったような感じがしました。肉感的な役のために体重増やしたのかな?エロティシズムが体温と湿度を感じさせる“色”になっていました。ここにもやはり身体がある。

“見立て”こそが演劇の根源的な力であると、今回野田さんがパンフに書かれていました。演劇は小道具ひとつ、役者の身体ひとつで成立する。それは見立てによる、と。観客の想像力を信用している、それは人間を信用したいと言う希望をも持つ。啓蒙ではない。

期待が大きかったラストシーンは、初演とは異なる解釈で非常に印象に残りました。再演ならではの幸福、観ることが出来てよかった。浅野さんの場合はスピーディな動作で、一連の事件、人物たちを「なかったこと」にしてしまう掃除屋のような印象でした。死体を見せることのないメディア、人間の存在を片付けるのが巧い社会を反映させているかのようでした。今回の成志さんの場合は「もう飽きたからゴミにして捨ててしまおう」と言う風情。そこにはメディアを眺める大衆の姿がある。ひたすら騒ぎ、真相や考察などに踏み込まず、次から次へと刺激を求めてブンブンと飛んでいく蜂のような大衆たち。そこにはきっと自分もいるのです。

人間に必ずある暴力欲、支配欲を自覚させる展開の底には、その欲を人間だからこそ理性でコントロール出来ると言う希望もあるように思います。小古呂のこどもの指を折る前、そして自分のこどもの指が入れられた封筒がポストから落ちるその音を聴いたときの井戸の表情には躊躇、葛藤が溢れていました。

と言えば、野田さんの演技に今回歌舞伎的な見得があったように感じたのですが、これ初演でもそうだったっけ?興味深いところでした。