浅間日記

2009年04月07日(火) 宿るべきところに宿り続けるもの

万物が息を吹き返し、今年度の生命活動が始まった。
コブシが咲き、沈丁花が甘い香りをだたよわせ、
桜は三分咲きとなって、皆のお楽しみである。

信州の風土に身をゆだねてもう何年になるだろうか。
生命というのは宿るべきところに宿り続け、
移り変わるべきものは移り変わっていく。

赤ん坊は幼児になった。
Aは少年少女へ成長した。

ときおり、赤ん坊の頃のAを再びこの腕に抱きたいという衝動にかられる。
往時の写真などみて、かなわぬ思いをなぐさめる。

実際、我が子に宿っていた赤子や幼児の面差しを、
私は二度と再び、この子達の中に見ることはできないのである。

不可逆的なその変化は、もう二度と会えない別れの一種で、
私はそれに死別に近い感情を寄せる。

人の一生を微分解析してゆくと、接線の傾きは一生に一度きりのものであり、
人間関係とはそんな連続する小さな別離の中にあるのだなと思う。

人間の体細胞は二年で全て入れ替わるのだから、当然至極でしょうと、養老先生あたりに言われそうである。しかし、昨今の「科学的エビデンス付き哲学」は、私にはまったく不向きである。

体細胞など知る何百年も前から、私たちは諸行無常を「わかって」いた。



全ての人と人が緩やかに変化し、同じ人には二度と会えない。

けれども見渡せば、この冬産まれた赤ん坊の中に、
桜の枝をもってよちよち歩きをする幼子の中に、
我が子から旅立っていった幼い魂は生きている。

嬉しいではないか。

2007年04月07日(土) ここには神様がいたほうがいい
2004年04月07日(水) 愚民ちゃん


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加