にゃんことごはん
ごはん



 クリスマス 日差しさす居間 静かです 夕べの喧噪 はていずこ

クリスマスイブが賑やかなのに、未だに違和感があります。
ミッションスクール育ちの弊害ですかね、ミサなど行かないのに。

そういえば先日テレビを見ていたら「クリスマスイブとは12月24日のことではない」という話がありました。
うん、だよね〜、という気分です。
子どものころ読んだ「やかまし村の子どもたち」という児童書で、クリスマス行事の描写があって、それが原点になっているもので、イブ=クリスマス当日に続く夜の特別な行事(夜=深夜ではなく子どもも参加できる時間帯のミサとか)と思っていました。

だいたいカトリックにおけるクリスマスの逸話というのは、東方の三賢人にしろ厩での出産にしろ、夜の話。現代の暦に直した場合、24日の夜なのか、午前零時を過ぎた25日のことなのか、となってしまうのです。
子ども心に、夜、三賢人が星の導きによって厩を訪れ、キリスト誕生を祝うのだとしたら、それは24日の夜から明けて25日にかけてのことだろう、と理解していました。

そして、ユダヤ教時代の暦が「日没をもって日付の変り目とする」だったから、クリスマスイブというのは、前日ではなくて、まさにクリスマス当日(今の暦でいえば24日の日没後)。
というのを、この年にして初めてテレビで知りました。ただなんとなく、24日の夜から25日にかけてキリスト誕生、と子どものころから思っていたので認識として正しいと言えば正しいのですが、理屈までは知らなかったのです。ほぉ、そうだったのか。

だからなのか、今でもイブには身を慎もうと思います。まあ、本気でクリスマスを迎える心構えをするならば、前日どころか4週間も前から準備しなくてはならないのですが。
気は心、というか、祈りの心をもって、というか。新年を迎えるのと、似たような心情なのでしょうか。
で、明けて25日の朝になると、なんとなくウキウキします。単純です。

今年、平成最後のクリスマスは、天皇誕生日と週末が重なり、イブが祝日、当日が週明けとなりました。日本ももう、24日25日は休日にしてしまえばいいのに。そうしたら、きっと経済効果もバッチリだぜ(ほんとか? バブル期ほどではないにしても、クリスマス商機というのはあるでしょうから、きっと)。

最近、甘えたぶりが加速している練ちゃんは、午前中いっぱい、膝の上からどいてくれず、寝たり毛づくろいをしたり、たまにご飯を食べに膝から降り、その隙に私がトイレに行くなどして所定の位置にいないと怒り、抱っこされてはご満悦。明るい日差しを眺めながら、無為の午前中を過ごしました。

昼過ぎにやっと解放され、「ああ、数の子の塩抜きしなくちゃ」と呟いています。

そうです。絶対に絶対に絶対に、股関節の手術をした後の今年こそ、おせちは作るまいと固く固く固く、それはもう固く心に誓ったはずなのに、なぜか先週、リハビリから帰宅したら、数の子とお正月にしか使わない金時人参が……あっれ〜おかしいなぁ。しかもなぜか、昨日届いた宅急便からは里いもが転がり出て(某フレッシュ便、高いけど便利、とか笑ってる場合じゃない)。

ああ、いやだ。
もう見えてます、数の子の塩抜きをしたら、自動的に紅白なますを作って、絶対に余った人参と里いもと買い置きの干ししいたけで煮物をつくるはず。

先々週だったか、リュウの年末年始の帰省の相談をしていたときに「今年は、頼んだ出来合いのおせちだけだからね」と言ったら「うん。前にも聞いた。でも煮物ぐらいは出てきそう」と笑われたのですが、言霊? 言霊だったのか? ええい、悪霊退散、とぶつぶつ言いながら、数の子の塩抜きのための塩水を作る、クリスマスの昼下がり。

2018年12月25日(火)



 炬燵から出てこない日は、猫的に寒いか雨か、生成りの空を眺める夕べ

雨です。そうでなくても寒いのに、雨が降ると寒さも一入。寒いと言っても10℃を切る程度、とても寒くても5℃前後という関東南部民ですが、相対的に寒さを感じるうえ、術後で、いまひとつ思いに任せぬ身体に多少の苛立ちもあり。
雨降りがことのほか恨めしく。
でも雪国ではないから、まだマシなのでしょう、と自分を慰めます。

空は乳白色よりは暗く、しいて言えば生成りの色だなぁ、と。
温かみを感じるという先入観がある色味ですが、空にあると、見事に冬の色。

練ちゃんも、猫炬燵から出てきません。
寒いというのもあるでしょうし、そもそも我が家の猫は、練ちゃんに限らず、どの猫も雨の日にはいつも、ぐうたらしていました。ほとんど置物と化しているというか、ひたすら寝ているというか。

雨の日は狩りができないから体力を温存する、という本能が働くとか、なんだとか。

そうなんだ、としか思いませんでしたが、最近、私も雨の日は、シャキシャキ動く気力がわかず、なんとなくドンヨリとしていることに気づきました。
歳をとると、動物に近づくのかもしれません。いや、ただ社会性を失っているだけ、とも……それは怖い。

◆今日のごはん

中途半端に残っていた野菜(白菜、玉ねぎ)にショウガとマイタケを足し、以前、鶏むね肉を調理したときのスープストックで、野菜スープを作りました。

白菜とマイタケは和風、玉ねぎは洋風、結果、和洋どちれでもいいでしょう、という、きわめていい加減な理由に基づき、夜は一食用を鍋に取り分け、豆腐と鮭、小松菜に味噌を加え鍋風味に。美味しかったです。

明日は、ベーコンとキャベツを加えて、洋風にしようかな。牛乳とチーズを足して、クリームシチュー風もいいな。
寒い季節のお楽しみ、です。

2018年12月22日(土)



 ボケてるか 似たような繰り言ばかり 書を捨てて街に出るべきかと

ここしばらくの日記を読み返してみると、似たようなことを書いていることに気づいて、ああ年寄りの繰り言って、こういうものかと、ちょっとうんざりしました。

これが毎日毎日書いていれば、逆にちょっとした記録になるのでしょうが、思いついたときに思いついたことを書いているものだから、余計に似たようなものになる結果に。つまり、日々の小さな発見は零れ落ち、そうそう目新しいことのないなかで思うことに、あまり変化はない、ということです。せいぜい、暑くなった寒くなった、程度。

これではいかん、やはり寺山修司ではないが、書を捨てて街に出るべきなのか(若者ではないけれど)、などと思いつつ、ラグを腰に巻いてぬくぬくしつつコーヒーを飲んでいたりします。
そういえば、コーヒー豆は概して暑い国の産なので、身体を冷やすから冬には相応しくないと言いますが、昼前に飲むコーヒーは欠かせません(最近、午後に飲むと、夜、寝付きが悪くなるので、避けています。これも年かしら)。

◆最近のごはん

相変わらず、作り置きをすると3〜5回分になるせいで、あまり変わり映えのしない食生活ですが、寒くなると白菜や青菜がおいしくなるので、季節ごとの変化は、まあまあ、あります。

*リンゴ リュウが、農家の同僚からのお裾分けのお裾分けで、リンゴを送ってくれました。7個ずつ2種類、計14個の大きくて香りがよくて美味しいリンゴ。1回に3分の1ぐらいがやっとですが、毎朝、起きると、スープで体を温めてリンゴをかじりつつ、ご飯の支度をしています。

*白菜 (前にも書いたかな?) 芯に近い真ん中あたり(葉の部分が黄色みがかっている部分)をざっくりとむしります。この辺は甘いので生のまま食べるのが好きです。芯の部分は軽く刻み塩もみして、酢の物にしたり、ゴマ汚しにしたり、柔らかい葉の部分は手でちぎってサラダにしたり。
外側はもちろん、お鍋や汁物に。鶏肉と炒めたクリーム煮は、中華の定番です。キムチも自分でつけてみたいと思うのですが、なかなかそこまでは手が出せません。
持て余しそうになると、とりあえず干してしまいます。乾物にして保存。これは適宜、スープにします。けっこう、いいダシがとれます。

*水菜 これは前にも書きましたが、生のままゴマ汚しに。

*小松菜 特に変わったことはしません。揚げと一緒に炒め煮にしたり、鍋や汁の具に。もともと冬が旬らしく、江戸時代は今の葛西や押上あたり(かな?うろ覚え)から、農家のひとが舟で売りに来ていたそうです。

*鹿の挽肉 たまに山肉を購入するサイトで割り引きしていたので、久しぶりの贅沢と購入しました。なんでも身体をあたためる効果があるそうで、冬に最適かな、と。
多少、クセがあるので大豆とトマトと煮てチリコンカンに。唐辛子は少なめで、うっかりにんにくを切らしていたので、ショウガとクミンを多めにパクチーを加えてみました。メキシカンというよりはアジアンな風味になりましたが、これはこれで美味しくできました。

*もやしのナムル ここ最近(数か月)ずっと常備菜になっています。一年中、安定して安い優れモノですもの。
たっぷり沸かした湯に多めの塩(舐めて、しっかり塩味が感じられるぐらい。けっこう多めです)を入れて30秒ほど茹で、あとはザルにあげて予熱で(水洗いはNG)。このまま、アツアツで食べても美味しいです。
常備菜には、刻んだ大葉、砂糖少々、ゴマ油少々、香りづけ程度に醤油、塩味が足りないようなら塩も少々足し、すりごまで仕上げ。
大葉は私の好みです。当然ですが、ないほうが韓国風。

こんなラインアップ。これにキノコの汁物とか、お魚とか。あとは鍋やポトフ。手抜きですが、楽で美味しくて温まるのが一番。

2018年12月14日(金)



 ひと足に冬が来りて 起き抜けの足元寒し 師走の半ば

あと半月余りで今年も終わります。先週末辺りから急激に寒くなって、一気に冬本番の昨今。布団から出たくない心境に陥ります。術後の傷にも寒さが一段と堪えます。
でも、このピリッとした空気は決して嫌いではありません。とは言うものの横浜の冬など、北国からしたら笑っちゃうほどのものでしょう。

猫炬燵も温度を「高」に設定。一日の大半は、ぬくぬくと炬燵に潜っている練ちゃんですが、時折甘えにやってきます。前足で私の二の腕あたりをちょいちょいとひっかいて、ナデナデをおねだり。
まあ、その、しつこいこと。食事中だったりして右手があかないと、いつまでもいつまでも、ちょいちょいちょいちょい。結局、食事を中断して満足いくまで撫でまわすことに。

その割に、私がトイレに立ったりすると、あっさりいなくなって、つまりさっさと炬燵に潜り込み、ぬくぬくとしています。ちゃっかりしていて、その辺が猫らしいと思います。
同じ猫でも、ワンコの如くいつも傍にいたニャンちゃんや、付かず離れず視界の端に陣取っていたショーちゃんとは違います。控えめに口だけニャーで甘えてきていたきらちゃんとは、もっと違います。
チャチャコは、ちょっと練ちゃんと似ていたかもしれません。でもしつこさは、練ちゃんより上でしたっけ。

甘えたのポッポ、寝起きに必ずポンポンをねだったジュリナ、余り甘えることのなかった家庭内野良のあみっち。寒い日に、みおくった仔たちを思い出すのは何故でしょう。人間より少し高い猫の体温を懐かしく思い出すからでしょうか。

もう、生まれ変わっているかもしれないあの仔たち。また会いたいと思いつつ、生まれ変わって幸せになっていてほしいとも思います。

昨日からの雨はあがったものの、冬の曇天に少し感傷的になっているのかもしれません。

2018年12月12日(水)



 病院と縁の切れぬは 人と猫 一病息災を願いつつ

今年二度目の入院と相成りました。
今回は、ずっと懸案事項だった、変形性股関節症の手術です。
ほんとうなら、夏に予定していたのですが、突発で別件が入ってしまったので、この時期となりました。

通常なら3週間とかひと月とか必要な入院期間を、術後5日で退院というので、1週間程度なら練ちゃんも動物病院で大丈夫かも、と手術を決意した次第。

11月25日に動物病院に練ちゃんを預けに行きました。
いつも担当してくださる先生がお休みの日で、知らない(おそらく新人の)男性の先生だったせいか、「何、こいつ」という目つきで私と先生を見比べる練ちゃん。
「ママも病院だから、お迎えに来るまで、いい子にしていてね」と前日から何度か繰り返した言葉を、再度。
「なんだよ〜」みたいな顔のまま、先生に抱かれた練ちゃんと一時、お別れ。

そのまま病院に向かい、私も入院。翌26日に手術、12月1日に(リュウに付き添ってもらい)退院して、午後、練ちゃんを迎えに。

あうあうと文句を言うこと、ひとしきり。
帰宅しても、しばらくリュウの部屋のベッドと棚の間に隠れていました。
そのうち家じゅうをウロウロし始めて、和室であおあお、廊下であおあお。
ひとしきり、うろついて、ようやく落ち着いたようで、リビングの椅子にやってきました。

預かり中に、血液検査と尿検査と超音波の検査をしてもらいました。

心臓弁膜症は、現状維持。悪くはなっておらず、ひと安心。
少し数値の悪くなっていた腎臓は、ほんの少しですが持ち直していました。
ただ腎臓の結石は小さくもならず(大きくもなっていませんでしたが)。

腎臓のためには皮下点滴がいいのですが、あいにく心臓への負担が大きいので、今の数値なら腎臓用のサプリで様子を見ることに。
フードは、再度、結石対応のPHコントロールのものに切り替えて、こちらも様子見。

猫も人も、年とともに病院と縁が切れなくなっています。
無病息災とはいきませんが、一病息災ぐらいで、なんとか乗り切りたいと思っています。

2018年12月07日(金)
初日 最新 目次 MAIL HOME