琴 星 商 事 日 乗
HOMEindex≪ prevnext ≫newBBSmaster

2006年07月19日(水)
  奈良そぞろ歩き+焼肉♪ <画像あり>

 京都や大阪には大雨洪水警報が出ていた朝、京都から近鉄電車で一路奈良へ向かいました。近鉄に乗って奈良に行くのは実に11年ぶり。奈良(奈良公園らへん)に行くのは10年ぶりです(去年通りかかったけど)。奈良に着くと雨は小降りになっていました。駅を出て登大路を一路東へ。まずは興福寺です。

 北参道から境内に入り、東金堂や五重塔を眺めつつ南円堂の前を素通りして北円堂を眺めます。それから来た道を引き返し・・・お、猫がいるぞ。T字路の正面を横断する猫がこちらを振り返りました。むむ、逃げちゃうかな・・・と思ったら、その猫はそこに座ると私の方を見てます。あらら?
「みゃー」
 近付いて撫でてやると更に寄ってきて、私の膝に前足を・・・・・・・・ちょっと待ったお前の足の裏は泥だらけだろ!!
 慌てて立ち上がるとそれでも猫は私の足下に纏わり付いて離れません。歩き出すと後ろをついて歩いてきます。結局猫は南円堂までお供してきました。

 南円堂に参拝し、御朱印3種(南円堂・世界遺産・一言観音)を頂き、続いて東金堂へ。東金堂内部には国宝や重文の仏像がずらり。白鳳〜室町と造立の時期はバラバラですが、どれもステキな仏様です。それから国宝館に行って更にステキな仏像を堪能。正直、阿修羅像は有名すぎるしそんなに好きではないんですが、乾漆造の十大弟子像なんかいいですよ。実に人間っぽい生々しさ。後世のデフォルメされた肖像彫刻にはこの生々しさはありません。


猫と五重塔と南円堂。いずれも興福寺にて。

 興福寺を抜けて三条通へ出、一の鳥居から春日大社へ向かいます。ここから本社までは1km以上の道程。気が遠くなりますが、行かないわけにはいきません。何故って、実は私、奈良を訪れるのはこれで三度目ですが、春日大社には一度も行ってないのです。右手に鹿を眺めつつ(時期的に子鹿もいっぱい)、表参道を進むこと約20分、ようやく本社に到着です。
 神拝所、一般に言う拝殿の向こうに、朱塗りの中門や回廊、そしてその更に奥に春日造の本殿が・・・・・本殿特別参拝500円!? 神拝所から向こうは金取んのかよ! 払ったからって何処まで近くで参拝できるのかよく判んなかったし、そこまでしなくてもいいかぁと思ったので、今回は神拝所からだけ参拝。
 それから授与所で御朱印を頂きました。授与所内には年配の女性と巫女さんが一人。「御朱印」と書いてある場所には誰もおらず、近くにいた巫女さんに声をかけました。すると巫女さんはさっと「御朱印」の場所に移動し、御朱印帳を受け取るとスラスラと慣れた手つきで御朱印を認めました。ホントにスラスラと音がしそうなくらい文字通り「スラスラ」で、若いのに達筆。同じ奈良でも大●神社とはえらい違い! ちょっとカンドーしました。見習えよ●神神社!


神鹿の手水と春日大社本社中門(神拝所より)。

 若宮にも参拝して元来た参道を引き返し、途中で右手に折れて東大寺南大門へ向かいます。奈良に来たんだからここらで大仏さんにお目に掛かっときましょう。南大門付近では中国人と思しき団体客が鹿相手に盛り上がってます。邪魔だ。

 10年ぶりの大仏様は相変わらず巨大。前回と違うのは、デジカメがあるってとこ。今回は写真撮りまくりです。大仏殿内部は暗いけれど、この程度の暗さなら意外と手ブレしないモンです。ひとしきり写真を撮り、ぐるりと一周し、授与所というよりは土産物屋に近い(っつーかホントに土産物屋なのかもしれない)ところで金襴の朱印帳袋を購入。なかなかいいのがないなぁと思ってたんですが、東大寺では金襴のものだけでなくやけにたくさんの朱印帳袋を売っています。何でだろう。
 出入り口に一番近い所は「授与所」という感じ。そこで大仏殿の御朱印を頂きました。御守類、前来た時は300円だったような気がするんですが、400円になってました。それでもまだ他より安いんだけどね。10年経てば物価も変わるか。

 ちなみに大仏様。正式には盧遮那仏坐像といい、752(天平勝宝4)年に華々しく開眼供養が行われた国宝仏像ですが、平重衡の南都焼き討ちなどで二度も焼けてるし、800年代には大地震で首が落ちたりしています。てことで後世の補修が甚だしく、当初のまま残っているのは台座などごく一部だそうで。聖武上皇が涙ながらに見つめたであろう(想像)開眼供養時の大仏様は、今目の前に坐す大仏様とは違うんだなぁ・・・と思うと、有り難みも半減な気が・・・。そんなことを考えつつ、しばし薄暗い堂内でぼんやり大仏様を見つめてました。


中央、大仏殿(東大寺金堂)外観。左右は大仏様(銅造盧舎那仏坐像)。

 さて時間はそろそろお昼です。ガイドブック片手に蕎麦屋まで歩いてみたらお休み(連休明けなんて嫌いだ)、仕方なく疲れた足を引きずり、寧良美術館近くで見付けた一般民家のような佇まいを見せるお店でそうめんを食しました。

 それから来た道を引き返して東大寺戒壇院へ。天下の三戒壇の中央戒壇です(東戒壇は下野薬師寺、西戒壇は太宰府戒壇院)。石段を登った先に門があるんですが、雨が降ったり止んだり(しかも昨日まで雨)の天気で石段や石畳が滑るんですよね、今日。慎重に石段を登り、門をくぐったところで拝観料を払って御朱印帳を預け、戒壇院(戒壇堂)の中へ入りました。
 1733年再建の堂内には法華経見宝塔品の所説に基づく多宝塔(木造)があり、宝塔の周囲を四天王(塑造・国宝)が守っています。いずれも像高160〜170cmと人として自然な大きさで(下に鬼を踏んづけてるけどさ)、奈良時代の作。この頃の塑造は、ホント生々しい。ジロジロと見入ってしまいました。ついでに言うと、この頃の仏像には顔が宮迫(雨上がり)に似てるものがいくつかあると思う(ぇ

 石段を慎重におり、緩やかな坂を北上して続いて正倉院へ。皇宮警察の派出所なんかもありました。そうだよね、盗まれたらえらいことだもんね。そう言えば正倉院に来るのも初めてです。
 校倉造りの正倉は国宝指定。でも宝物は新宝庫に移されているので、この中は空っぽなのかな。一度くらいは正倉院展見てみたいなぁ。この正倉、南北の長さが31mもあり、IXYでは門ギリギリまで下がっても画面に収まり切りませんでした。中途半端な写真でスマン。KissDN持ってきてれば広角で入ったと思うんだけど、天気が悪いので広島に置いてきたのです。
 さて、一説には正倉院にも御朱印があるといいます。売店みたいなのがあったので伺ってみたところ、スタンプ程度しかないとのこと。そりゃそうだよね。ここ、今は東大寺じゃなくて宮内庁の管轄だもの。紀宮様ビデオとか売ってました。個人的に御朱印帳にスタンプは押したくない主義なので、スタンプも頂きませんでした。


左、戒壇院。右、正倉院(これ以上下がると門から出ちゃう)。

 続いて二月堂へ。二月堂は舞台造。一段高い所に建ってるので、またしても石段です。うわこれ超恐い(戒壇院より滑ります)。石段上がって左手に二月堂、右手に授与所。授与所で御朱印頂いてる間に写真を撮ってたんですが、授与所ギリギリまで下がっても二月堂は到底入り切りません。これは多分KissDN広角でも無理。無念。
 御朱印を頂き、二月堂の舞台へ行くと、数名の白人さんがベンチでくつろいでいました。ここからは大仏殿含め奈良盆地が一望。晴れてればさぞ見晴らしがいいんでしょうが、今日もこの天気の割には向こうの山の稜線も見えるしよく見えてる方かも。

 おっかなびっくり慎重に手すりを頼りに石段を下り、正面の四月堂へ。御朱印をお願いし、「中で御参拝下さい」の言葉通り中に入ります。ここの本尊は千手観音なんですが、堂内右に秘仏の普賢菩薩が納められた厨子があります。普段、厨子の扉は閉まってるんですが、参拝者があると開けてくれるとのこと。随分オープンな秘仏です。お堂に上がるとお坊さんが御朱印書く手を休めて厨子を開けて下さいました。普賢菩薩は辰年巳年生まれの守り本尊なので何か嬉しかったです(辰年生まれ)。

 そして三月堂(法華堂)へ。礼堂部分にある受付で拝観料を払って御朱印帳も預け、奥の正堂へ。此処が東大寺最古、天平12(740)〜19年に創建されたと考えられる建物です(礼堂は1199年の新造)。内陣には16体の仏像(うち12体が国宝、残りが重文。14体が天平時代の作)が建ち並んでいます(但し秘仏アリ)。すげーすげー。一通り間近で見、それから壁際に設置された畳ベンチ(一段高いところに畳が敷かれてて座れるようになってる)に腰掛けてじっくり眺めました。2m3mを超える大きな仏像が多いので凄い迫力。特に梵天像と帝釈天像は乾漆造なのに4mサイズ。中央の不空羂索観音像はそれより小さい362cmですが、台座が高いし光背がゴージャスなのでこれもまた凄い迫力。蒸し暑かったので扇子をパタパタさせつつ、しばらく眺めてました。
 ちなみにこちらのお坊さんが御朱印帳(昨秋永観堂で買ったもの)の表紙に「御朱印帳」の文字と名前を入れて下さいました。


左、二月堂と三月堂(右端)。右、二月堂より東大寺境内(右上の屋根が大仏殿)。

 三月堂向かいにある絵馬堂茶屋で氷いちご(白玉も載ってて500円)を食べて一休みし、それから三月堂の奥にある手向山八幡宮に参拝。鐘楼を経て大仏殿の横を通り、東大寺を後にしました。ここで時間は15時。さてどうしよう。
 実は今日このあと、Masaさんと鶴橋で焼肉を食べるのです。19時に鶴橋なのです。17時半か18時に奈良を出れば間に合うと言われたのですが、それまでまだ2時間半。しかもかなり歩いてるので疲れました。さあどうしましょう。
 そんな時のお友達が博物館。奈良博こと奈良国立博物館へGO! しかも疲れてるから無料の学習スペースでダラダラだ!(w

 奈良博は仏教美術の宝庫です。でも今、本館が大規模な展示替えで休館中。そうなると普通の入館料払って新館しか見れないってのが馬鹿馬鹿しくてねぇ・・・。無料学習スペースも、乾漆造の仏像の作り方とかの解説パネルとか、奈良の有名寺社の解説が聞けるコンピュータとかあって、なかなか楽しめます。ミュージアムショップもあるし。東博だとミュージアムショップも含めて全部有料スペースなので、この違いは大きいです。まあ東博は大好きな法隆寺宝物館があるので420円くらい払うけどね。でも10月から600円に値上がるんだってさ。何か納得いかん。いや、展示物的には1,000円だって払う価値ありますよ。それは認めます。でも500円の壁ってでかくない? いきなりそれ超えられるのって何か納得いかなくない? どーせ国立博物館が独立行政法人化したからでしょ?

 ・・・閑話休題。そうして閉館時間の5時まで時間を潰しましたが、5時過ぎると流石にすることがありません。基本的に神社仏閣も拝観時間は5時までだし、興福寺が夜間拝観やってたけどさっき行ったし夜間拝観自体5時半からだったかな。
 仕方ないゆっくり鶴橋行くか! ってワケで5時20分頃に近鉄奈良発。・・・が・・・いや、これはいくら何でも早く着きすぎるだろ・・・。途中で各駅に乗り換えてみるものの、18時10分には鶴橋着・・・orz 早い、早いよ。駅出てもしょうがないので、ホームで携帯にもともと入ってたアプリからフリーセルを探し出し、Masaさんの到着を待ってました。

 Masaさんも19時前には来て下さって、いざ焼肉♪ ああ焼肉久しぶり〜♪(うちはダンナがニンニクアレルギーなので滅多に焼肉食べません) これが有名な鶴橋の焼肉なのね。途中でとみあさんにメールしたら電話がかかってきたので、焼肉自慢しました(・∀・)ウマイ!!
 御馳走様でしたMasaさん♡


**************
・過去の「今日」。

2005年07月19日(火) チャレンジ! 水龍 <画像あり>
2004年07月19日(月) そして関西へ−「Masaさんと」編 <画像あり>

≪ prev ▲page top next ≫

←心の琴線に触れたらば是非押して下さい。励みになります。
エンピツMy追加
※エンピツ作者様へ 当サイトはwhoisMyを告知しない設定になっています。
About Link
Copyright (C) 2001-2009 Kazuki Matsumoto, All rights reserved.