無責任賛歌
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記




ホームページプロフィール掲示板「トーキング・ヘッド」メール
藤原敬之(ふじわら・けいし)

↑エンピツ投票ボタン(押すとコメントが変わります)
My追加


2004年09月27日(月) 波瀾万丈……だったかもしれない一日/DVD『北九州モノレール』

 土曜日に休日出勤だったので、今日は珍しくも平日休業。
 一日寝て暮らすというのも選択肢の一つであるが、せっかく平日にうろつけるのであるから、普段行きつけないところに行きたい、ということで、北九州スペースワールドに行く計画を立てていたのだが、天気予報を見ると、あいにく雨のち曇りである。窓の外を見ると、なるほど、結構まとまった雨が降っている。それでも「のち曇り」なら、出掛けても損はあるまい、と判断して、お出掛け決行することにする。

 最初は朝から遊び倒しの予定だったのだが、しげが「ちょうどいいから、アタマのおかしい病院にアンタ行かない?」と言う。しげが神経科に通って一年になるので、病院の先生が一度おいで下さい、と言っていたというアレである。……いつも思うのだが、しげが神経科のことを「アタマのおかしい病院」と呼ぶのはどんなもんだろ。病院のアタマがおかしいわけじゃないだろうに。
 私は今度の土曜日に行こうかと思っていたのだが、しげは「きっと混むから、今日にしようよ」と言うのである。なるほど、それは確かにその通りだ。
 けれど、そうなると午前中はほぼ病院で時間が潰れてしまうわけで、スペースワールドで過ごす時間がかなり取られてしまう。それでもしげは構わんのだろうかと思っていたら、逆にしげから「遊ぶ時間が減るけどいい?」と聞かれてしまった。なんかこの「自分が思ってること」を相手の気持ちにむりやりすりかえて許諾を求めるというのもしげの悪い癖だが、こういうところも何度注意しても改まらないのである。全く、こないだからずっと「デートだデートだ」と心ここにあらずって感じだったのはどこのどいつだよ。

 そんなわけで、雨の中、朝の9時から病院へ。
 待合を覗くと、それでも2、3人は患者さんが待っている。平日だからと言って、お客さんが少ないというわけでもないらしい。
 院長先生と、しげと一緒に面談。先生からは予想していた通り、「この一年で、何か変化はありましたか?」と聞かれる。
 「ヒステリーを起こすことは少なくなりましたが、相変わらず家事はしようとしません。一人で活動することができなくて、仕事も休みがちです」と答える。しげにも同じことを聞くが返事は同様。とにかく自分で判断して行動することがどうしてここまでできないのか、なぜここまで物忘れが激しいのか、それがわからない、と訴える。
 「父も家内のことは心配してるんですが、『車の運転もできるし、パソコンも扱えるのに、家事ができないとはどうしてだ』って言うんですよ」
 「それはそうですよ。車の運転やパソコンは機械的ですからかえって簡単なんです。自分で判断しなきゃならない家事の方がずっと難しくて、今の若い人はその能力自体、低下してるんですね」
 しげの生活能力の低さはとてもそれだけだとは思えないが、肝心なのはこれからどうしていくかということである。
 「知り合い以外からは電話も取れないとか、不安や恐怖心がかなり強いようなんですが」
 「奥さんは奥さんなりに合理的に努力してますよ。何かするときに事前にシミュレーションしたりするのはその表れです。子供のころに経験した外部からの恐怖心が蘇ってくるところに奥さんの場合は、問題の原因があるように思いますね。そのせいで『気持ちはある』けれど、それが実際の行動に移せないんです」
 院長先生はそう言って、作業療法士の方を呼ばれた。
 「週に一度、火曜日に『SST』、“Social Skills Training”と言って、何か問題に遭遇したときにどう対処するかを実際にトレーニングしてみる療法を行ってるんですが、これに参加してみませんか?」
 要するに演劇における「エチュード」である。そういう療法があることは私も聞き知っていたので否やはない。傍らのしげの様子を伺ってみると、目がランランと輝いている。演劇が絡むと途端に元気になるのだから、実に分かりやすいのだが、全くどうしてこの元気が生活一般に発揮されないものなのか。

 療法士のSさんに案内されて、教室を見学。SST自体は火曜日しかやっていないのだが、毎日何かしらカリキュラムが組まれていて、患者さんが集まって習字とかもの作りとかスポーツとか、いろいろ行っているそうな。
 教室はそう広くはなく、テーブルが三つほど、それぞれに療法士さんを交えて3、4人の患者さんが座っている。奥には畳みの座敷もあって、そこで休むこともできるそうだ。実際、そこで寝っころがってる人がいた。壁には患者さんたちが書いたとおぼしい習字が貼られていて、棚にはフィギュアが飾られている。Zかなんだかのガンダムがあったので、しげが「これどれ?」と私に聞いてくるが、私は「ガンダムはファースト以外認めない」派なので、そんなのは知らないのである。
 教室に隣接している別室にはパソコンも置いてある。ネットもできるということなのだろうか、なかなか至れり尽くせりの設備、という感がある。Sさんにそこで今後の説明を聞いて、早速明日から通うことに即決。Sさん、「ここの食事は普通の病院食と違っておいしいですよ」と仰る。これもしげにはかなり魅力かもしれない。


 なんだかんだで、病院を出たのが11時。
 父に連絡を入れて、店の駐車場に車を置かせてもらう。そこから博多駅までは徒歩、駅弁を買って快速電車に乗り込んで昼食、スペースワールド駅(昔の枝光駅)に到着したときには1時になろうとしていた。雨はまだやまない。しげは「あれとかこれとか乗れないかなあ」と心配していたが、午後から晴れるという天気予報が当たることを祈るばかりである。と言ってもしげが乗りたがるアトラクションはたいてい「水もの」なので、雨でも関係なく動くのだが。

 入園すると予想していた通り客は閑散としている。これが休日となると一つのアトラクションに乗るのに20分、30分待ちは当たり前なので、遊園地はやはり平日に限るのである。
 最初に観覧車に乗って、しげは駅弁を食べる。さっき買ってたのを、電車内では食べないでいたのである。本当は、観覧車内は飲食禁止なのだが、「ゴミ出さなきゃいいよ」と平然と食っている。全く困ったやつなのだが、煮豆だのサラダだの、食い残したのをいきなり「はい」と手渡されたので、慌てて食った。もう降り口近くて、係員さんの姿が見えかけていたのである。
 そのあと、中央スペースドームで、9月末まで開催中の「ゴジラ展」を見る。
 年末の『ゴジラ ファイナルウォーズ』を視野に入れてのイベントなので、何か新情報でもあるかと期待していたのだが、中身はこの5月に上京した時、大丸でやってたゴジラ展とほとんど同じ、これまでのシリーズの回顧展だったので拍子抜けしてしまった。スチールやジオラマ展示でさしたる目玉もなく、パンフレットも用意されていない。「ファイナルウォーズ」の設定資料も、さんざん雑誌やネットで紹介されてたイラストがあるばかりで、せめて着ぐるみの写真くらい展示しろよ、と腹が立った。なにかいい土産ものでもあればとショップコーナーを見てみたが、「スペースワールド限定商品」と書いて売ってたゴジラの爪とか背ビレのレプリカ、これがまたやっぱり大丸で売ってたものと同じである。
 まさか東京と福岡と、両方のゴジラ展を見にくるバカはいなかろうと思って大うウソこいたのだろうが、バカはやっぱりいるのである。油断するものではない。

 水もの好きなしげに誘われて、「アドベンチャークルーズ」に「ファンタジークルーズ」をハシゴ。ここで百円のカッパを買う。山からコースターで池の中に落ちて行くので当然飛沫がかかる。搭乗者はみんなこれを買ってるのだが、おかげでまわりはにわかテルテルボウズの群れか白装束集団、という雰囲気になっていて、なんとなく不穏なムードがなきにしもあらず。雨も降っているし、ちょうどいいと言えばちょうどいいのだが。
 しげは「濡れるのが好きだから」と言ってこのカッパを買おうとしない。白い集団の中で、一人だけ黒いというのもなんとなくヒキョウな。まあ錯覚なんだけど。もちろんしげはびしょぬれになったのだけれど、けたけた笑っていて嬉しそうである。このあと「惑星アクア」にも乗ったのだが、やっぱりけたけた笑いまくっていた。だからおまえ、こわいって。

 今しかやってないイベントはあと「バイオハザード4Dエグゼクター」だが、看板にはしっかりミラ・ジョボビッチがいるのだが、アトラク映像には登場せず。なんかこれも詐欺にあった気分である。しげは案内役の「タカヤマ」さんが滑舌悪くて気に入ったみたいだったが。客は私たちと若い女の子4人連れだけだったのだが、この子たちが実にけたたましく悲鳴をあげてくれるので、そちらの方がおもしろかった。会場から出て、一人が「うるさくてすみません」と謝ってきたが、なあに、全然謝るこっちゃない。
 そのあと「ブギウギスペースコースター」「クリッパー」「宇宙博物館」などを回る。
 最後はやっぱりしげのお気に入りの「アクア」を乗り倒す。閉園時間ギリギリまで乗ったのだから、しげも充分満足だろう。「あんたは楽しくないと?」としげは心配そうに聞くのだが、別に楽しんでないわけではなくて、私はもともとアトラクで声を出したりしない、というだけのことである。
 適当に土産を買って帰るが、「宇宙ポテト」とか「宇宙クッキー」っていうネーミングセンスはどう判断すべきでしょうかね。ここで珍しくも『北九州モノレール』のDVDを発見する。モノレールに乗ったときの運転手席から見た映像を延々映しているだけというDVDなのだが、こんなん誰が楽しくて買うんだ。かなりなトンデモ物件じゃないのかねえ。もちろん私は即買いしましたが(^o^)。
 しげが、こんなの東京にも絶対にないよ! 東京のグータロウさんにプレゼントに送ってあげようよ!」というのだが、滅多にないものがすべて価値があると思っているのなら、それは大きな勘違いというものであろう。


 博多に着いたのが7時。
 父と待ち合わせて、「ひらお」でてんぷら定食。テレビで人気の店らしく、やたら人が混んでいた。ネタ自体は屋台の味で、まあすごく誉めるほどのものじゃないけど、値段が安いのと、イカの塩辛が食べ放題なのが魅力のようである。
 父、帰りしなにその塩辛を買って、土産にくれる。瓶にたっぷり詰めてあるので、一週間くらいは持つだろうか。
 帰宅して、『北九州モノレール』を見ていたら、猛然と睡魔に襲われて、そのまま落ちる。……運転席からの映像って、前方の線路しか見えないんだよね。眠くもなりますって。


 『天国にいちばん近い島』の作家、森村桂が自殺。享年64。
 平成9年ごろから体調を崩し、鬱病による入退院を繰り返していたそうで、その果ての自殺だとすれば、あまりにもその作風とのギャップがひどくて、やりきれない。
 森村さんがどれほどのベストセラー作家だったのか、その著書を殆ど見かけなくなってしまった現在では、どんなに言葉を尽くして説明しても若い人にはピンと来ないだろう。昭和40年代、文庫ブームが起きた時の主流作家の一人は紛れもなく森村さんだった。地方の小さな本屋でも、森村さんの文庫本は書棚のひと棚からふた棚、いや、へたをすると三棚くらいは軽く占めていて、他の作家の追随を許さない感があったのだ。
 当時は、まさかこれだけ売れている作家が、数年後には誰からも見向きもされなくなるとは、とても想像がつかなかった。私が所持している昭和59(1984)年刊の『続天国にいちばん近い島』の巻末には40冊以上の著書が出版されているように記載されてはいるが、実はそのころには既に現物は殆ど絶版状態だったのである(十年ほど前まで、角川文庫は、おかしなことに絶版本のタイトルを、あたかも現在もまだ流通しているかのように平然とカタログに載せていた)。
 しかしそれでも『天国にいちばん近い島』だけは別格だった。なによりもこれは森村さんの出世作であり、その内容も、作家である父・豊田三郎の残した言葉を信じて「この世界のどこかに“天国にいちばん近い島”がある」と、単身ニューカレドニアに渡っていき、そこでさまざまなトラブルに巻きこまれながらも優しい人々との出会いを通して森村さんが自己を回復していくという、ロマンチシズムにあふれた波瀾万丈の傑作冒険物語だったのだ。森村さんが、ウベアの澄み渡った青い海に足をひたして、「お父さんに会った」と感じるその情景、この描写に心を打たれ、涙した読者は何万人、何十万人といることだろう。
 「自分さがし」と言ってしまうと今ではすっかり手垢がついて陳腐な表現になってしまったが、父をなくし、社会にもうまく適応できず、それでも「人間らしく生きることとはどういうことなのか」、懸命になって考え、旅に出た女性の、これは魂の放浪記だったのである。大林宣彦監督、原田知世主演の映画は、原作の内容にかなり改変を加えてはいたが、その根幹の部分ではそういった原作の精神を踏襲していたと思う。
 角川文庫版は、昭和44(1969)年の初版発行以来、順調に増刷を重ねて来たが、平成6(1994)年に改版され、副題にあった「地球の先っぽにある土人島での物語」が外されてしまった。本文にあった「土人」もすべて「島の人」に書きかえられてしまっている。森村さん自身は「南洋の土人サンのマンガ(※島田啓三『冒険ダン吉』のことかと思われる)で育っていた私には、この言葉が異人サンと同じイメージの、ロマンチックなよび名だった」と語っていたから、この改変は無念なことであったろう。もともと差別性なんか微塵もない言葉だし、ニューカレドニアの人たちが「土人」という言葉に反応するはずもなく、こういう無意味な自主規制は作品の質を落とすものでしかない。改版後ほどなくして、ついに『天国にいちばん近い島』ですら絶版になってしまった。
 森村さんの存在は、ある年代以上の女性たちにとっては「救い」であったと思う。めまぐるしい社会に馴染めず、コミュニケーションがヘタで、それでも夢はきっと実現するものと信じ、性善説を信じ、病気や離婚にもめげず、そしてついに新しい伴侶も得て、日本にもう一つの「天国にいちばん近い島」を見つけて、お菓子づくりや絵描きの毎日で、幸せな晩年を過ごすはずだった。そういう人は、絶対に自殺なんてしちゃいけなかった。
 そんなふうに思うのは、もちろん読者の勝手な押しつけである。病気の上での自殺であるなら、どんなにやるせなく感じようが、これはもう諦念するしかないことである。森村さんの心からは、かつてはあんなに溢れていた夢も希望も、活力もすべて失われてしまっていたのだろう。どんなに明朗に見える人間もタノトスから完全に逃れる術はない。森村さんの死に、そのことを切実に思う。

2003年09月27日(土) のべつ差別/アニメ『妖獣都市』/『仮面ライダーSPIRITS』5巻(石ノ森章太郎・村枝賢一)
2002年09月27日(金) トンデモさんがいっぱい/オペレッタ『マリツァ伯爵夫人』
2001年09月27日(木) 「檸檬」って書ける?/『BLACK JACK ILLUSTRATION MUSEUM』(手塚治虫)ほか
2000年09月27日(水) とろける膵臓と行きずりの恋と膝小僧と/『おもいでエマノン』(梶尾真治)



↑エンピツ投票ボタン
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記

☆劇団メンバー日記リンク☆


藤原敬之(ふじわら・けいし)