夜9時前、地下鉄の駅へ向かう路上で、わたしは友人アサミちゃんとともに頬を紅潮させ、「日本ってすごい国だ!」「日本人で良かった!」と高らかに母国をほめちぎっていた。饒舌になるほど二人を酔わせたのはお酒ではなく、一本の映画。一億五千万円を集めて日本イラン合作映画『風の絨毯』(今井雅子脚本の長編第二作でもある)を実現させたのを機に映画プロデューサーになった益田祐美子さんのドキュメンタリー映画第二弾『蘇る玉虫厨子〜時空を超えた技の継承〜』の完成披露試写は、「ブラボー!」と叫ばずにはいられない出来栄え、そして内容だった。
第一弾の『平成職人の挑戦』では江戸時代に造られた飛騨高山の祭屋台を平成の世に蘇らせる職人たちの技と心意気に陶酔したが(>>>2005年09月28日(水) 『Spirit of Wood. Spirit of Metal(平成職人の挑戦)』)、今回はさらに時代を遡り、千三百年前の飛鳥の時代に造られた世界最古の木造建築といわれる「玉虫厨子」に平成の職人たちが挑む。厨子とは仏像を納める小さなお堂のようなもの。屋根ひとつ取っても、土台を組む人、瓦の彫刻を施す人、仕上げに漆を塗る人とそれぞれの職人が技を積み重ねて完成する。
設計は平成の祭屋台も手がけた中田秋夫さん。平成の祭屋台で腕をふるった八野明さんの職人ぶりを再び見られたこともうれしく、輪島塗の立野敏昭さんをはじめ今回初めて知ることになった職人さんたちの仕事と言葉に惚れ惚れする。その道を極めた職人たちは、技術だけでなく言葉にも熟成された味わいがある。設計の解釈の食い違いが明らかになり、やり直しが必要となったときに、「俺の説明が悪かったかな」「いやいや、こっちの聞き方が悪かった」と譲り合うやりとりの、なんと趣のあること。腕に自信のある者同士は、相手の腕にも敬意を払う。職人としての意地は自分の緊張を保つために張るのだ。これぞプライドのあるべき姿、と唸った。
玉虫の羽を貼りつける蒔絵の制作を任された立野さんは乾弘明監督とともに舞台挨拶に立たれ、「漆は最高の接着剤でありコーティング剤」であると説明。時の流れで色あせた文様に何が描かれていたか、手がかりを求めて文献を読み解くだけでも一年がかりだったという。朽ちた木で命を育み、羽に輝きを宿す玉虫は、仏教思想と響きあう再生の象徴。1300年前はかくもまばゆい輝きを放っていたのかと見ほれる「玉虫色」を、立野さんの手先と根気が現代に蘇らせた。
法隆寺に納められている国宝・玉虫厨子をできるだけ忠実に再現した一台とは別に、「平成の玉虫厨子」を造るという使命を受けた立野さんは、幅2ミリの短冊に切った玉虫の羽をさらに2ミリごとに切って2ミリ四方にし、青、緑、黄色といった微妙なグラデーションの色別に細かく分類。その細かな羽の「点」を集めて「色を塗る」という気の遠くなるような方法を編み出した。「昔のことを調べていたら新しいことが思い浮かんだ」のだと自信と茶目っ気が同居する笑顔が何ともいい。
職人たちの表情、手つき、微妙な心の揺れを丁寧に繊細にとらえる乾監督の演出、カタカナ語をほとんど使わず、選び抜いた日本語で綴られた釜沢安季子さんの脚本、その美しい日本語に深い味わいと余韻を醸す三國連太郎さんの語り。映画の作り手たちも『平成職人の挑戦』の時点よりも円熟味を増し、職人たちの技と心意気をしっかりと受け止め、64分という凝縮された時間の中で豊かに雄弁に物語っている。先日の益田さんとの合同誕生会でご一緒した真島俊夫さんの音楽も作品に溶け込みつつ、心地よい起伏をつけていた。真島さんを益田さんに紹介したシーボニアメンズクラブのすてきなすてきなおじさま、田邊勉社長はコーディネイターとして作品に参加している。
『平成職人の挑戦』を観たときは、職人たちのかっこ良さに目が行ってしまったが、今回は飛鳥の時代の職人たちと心の対話をする職人たちの姿に、この国に流れる歴史の重みを感じ、自分が生きている今と千三百年前はつながっているのだ、という事実に心を揺さぶられた。千三百年前に造られたものを再現できるということは、その技術が今日まで受け継がれているということである。人の手を介してしか伝えることができない匠の技というリレーのバトンを、何百組もの師匠と弟子が大切に、大切に引き渡してきたということである。そのことにわたしは途轍もなく感動した。
アメリカに留学した16歳のわたしに、この映画のビデオを送りつけてやりたい。「日本の伝統文化のすばらしさを伝えましょう」とオリエンテーションで指導されても、「伝統ったって、着物を着て生活しているわけでもないし、神社仏閣は遠足で行くぐらいだし」とピンと来なかったわたしの目を覚まさせてやりたい。
「宝物は自分の中にある。それを宝の持ちぐされにするのも宝の山にするのも、自分次第」ということを伝えたくて、わたしは『ブレーン・ストーミング・ティーン』という本を書いたのだけど、「自分」を「この国」に置き換えることもできる。愛国心も母国への誇りも、自分の国が持っている宝物に気づけば、自然と湧き上がってくる。その宝物を輝かせるのも錆びつかせるのも、この国のありよう次第。伝統は「古くからある」のではなく、「古くから伝えられてきた」のであり、伝える人がいなければ、それは途中で消えてしまうのだ。
平成の職人たちに伝統という日本の宝を磨く機会を与えたのは、国でもなく大企業でもなく中田金太さんという一個人だった。その金太さんは平成職人たちの手になる二台の玉虫厨子の完成を見ることなく、亡くなってしまった。『風の絨毯』以来、金太さんと親交を深めてきた益田さん、乾監督、三國さんの思い入れも込められたこの作品、金太さんと秀子夫人と何度か食事を共にし、金太さんの半生を綴った本『わしゃ、世界の金太! 平成の大成功者と五人の父』の執筆にも関わった(>>>2006年09月29日(金) 金太本、ついに出版。)わたしにとっても、金太さんを振り返るよすがとなりそう。千年後の人々を驚かせる玉虫厨子とともに、平成の世に生きた中田金太という大旦那の志が生き続けることを祈りたい。
遺品となった玉虫厨子の一台、復元版は法隆寺に奉納され、もう一台の平成版は平成の祭屋台が公開されている「高山まつりの森ミュージアム」に納められるが、6月30日まで開催の法隆寺秘宝展にて飛鳥版の玉虫厨子とともに三台並んだ姿を見られるとのこと。そして、当初は劇場公開を予定していなかった映画は、3月1日に法隆寺で行われた記念上映の反響で、劇場での上映が続々と決定。くわしくは平成プロジェクトのサイトにて。この作品を広げることも、日本の宝を次の時代へ引き継ぐ一助になると思う。
2007年03月27日(火) 『子ぎつねヘレン』地上波初登場と富士フイルム奨励賞受賞
2005年03月27日(日) 今井家の『いぬのえいが』
2003年03月27日(木) 中国千二百公里的旅 食事編
2002年03月27日(水) 12歳からのペンフレンドと3倍周年