2004年09月02日(木)  「とめます」と「やめます」

■電車のドアステッカー広告を見ていたら、弁護士の「ご相談ください」広告のコピーに、「取立ては止(と)めますのでご安心ください」とルビが振ってあった。他のもっと難しい漢字は振り仮名なしなのに、なんで「止」だけ?と考えて、そっか「止めます」は「やめます」とも読めるからだと気づく。「取立ては止(や)めますのでご安心ください」と弁護士が言っているのもシュールで面白い。同じように「読み方違いで意味が変身する漢字」を探してみた。「日本橋」は「にほんばし」だと東京だけど「にっぽんばし」だと大阪。名古屋辺りでタクシーに乗るときに使うと、混乱を招くかもしれない。「人気」は「にんき」とも「ひとけ」とも読めるけど、人が寄ってこないのは人気がないということなので、意味は近い。「小人(こびと)」は差別表現になる恐れがあるので、広告ではグレー(使っていいかどうか微妙)な言葉だけど、「小人(しょうにん)料金」なら問題ない。「コピーは明朝にしますか?」は、字面だけだと書体(みんちょう)なのか締め切り(みょうちょう)なのか微妙。「米朝」師匠と「米朝」関係は同じ読み方で意味が違うのでややこしい。「今朝の便は出ましたか」は、空港のカウンターで聞くかトイレで聞くかでかなり落差がある。そう言えば、今読んでいる食べ物の語源集によると、「弁当」は便利なものということで、昔は「便当」と書いたらしい。梅干を入れてもおなかを壊しそう。

2002年09月02日(月)  My pleasure!(よろこんで!)

<<<前の日記  次の日記>>>