外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2005年02月17日(木) マーチ(行進曲)で元気を出してください。

◆一番馴染みやすい音楽。

 

 私は、発掘あるある大事典という番組を見る習慣が無いので、知らなかったけれども、先日の放送で、集中力を高めるにはマーチが一番効果的だという実験結果を放送したらしく、番組のホームページにも載っていますね。集中力云々という「御利益」はともかく、マーチは楽しいですよ。


◆そこに紹介してある曲だけでは、つまらないです。

 

 多くの人はマーチを運動会や軍隊が行進するときのための「実用音楽」だと思っていて、マーチだけを、鑑賞の対象として落ち着いて聴いたことは無いと思うのです。

実用音楽としてのマーチで一番よく使われるのは、アメリカの作曲家、ジョン・フィリップ・スーザという人の作品です。

 よくぞこれだけマーチばかり(ほかの作品もあるのだけれども)たくさん書いたなとおもいます。

 曲名が面白い。「ワシントン・ポスト」は云うまでもなく、いまでも米国の大新聞ですが、この会社が昔、「全米小学生作文コンクール」を開催して、その表彰式のために、スーザに作曲を依頼したので、新聞社の名前が曲名になっちゃった。

 たぶん、新聞社の名前が付いた音楽は世界でこの曲だけでしょう。

「キング・コットン」というのも企業名です。

 これは、年代はちょっと手元に資料がないが、ある年に開かれた「全米農業博覧会」に出品していた「キング・コットン」という紡績会社が、展示場の前で演奏させようというので、やはり、スーザ先生に作曲を依頼したのであります。

 面白いね。日本なら「行進曲・朝日新聞」とか「行進曲・丸八真綿」とかいうことですな。

スーザのマーチは、実用のために創られた曲であっても、なかなか気持ちが良い音楽だと思います。

 マーチングバンド(更新しながら、マーチを演奏すること)用に、チューバという低音楽器を持ちやすいように改良したのを「スーザ・フォン」といいます。

アメリカでは、マーチ=スーザなので、この名前になったのですね。

 ちなみに、以前テレビを見ていて、本人が云っていたのでびっくりしたのですが、女優の仲間由紀恵さんという子は、華奢な感じですが、ブラスバンドでこのスーザフォンを吹いていたそうです。


◆スーザだけじゃない。理想的なマーチ集といえば、これ。

 

 もうだいぶ前に亡くなりましたが、レナード・バーンスタインというアメリカの作曲家(ウェストサイドストーリーを書いたのはこの人です)・指揮者・ピアニスト。ユダヤ人ですから、もう天才です。

指揮者としては、アメリカ最古のオーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニック(よく、日本では、「ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団」と訳しているけれども、正式な団体名は、"New York Philharmonic"で、「管弦楽団」に相当する単語はないのです。)の音楽監督をずっと務めて、その名を世界的なものにしました。

但し、若い頃のバーンスタインはエネルギーが有り余っていて、何でもオーケストラをがんがん鳴らしすぎる傾向がありました。若気の至りです。

晩年、落ち着いてからは、非常に深い音楽を演奏するようになりました。

一般的にいって、ヨーロッパ人はアメリカ人をバカにしています。ところが、由緒正しい、彼のウィーン・フィルですら、晩年のバーンスタインを「カラヤンと並んで、いつでも振って欲しい音楽家だ」と最大級の賛辞を与えるようになりました。

 ウィーンフィルに「いつでも、振って欲しい」なんて云ってもらえる指揮者は、まず、いないのです。


 

そのバーンスタインがまだ、「若気の至り」の頃ではありますが、大変、オーケストラと気があって、オーケストラもやる気満々で演奏しているのが星条旗よ永遠なれ マーチ名曲集というこのCDです。私は、このアルバム、CDで聴いたことがまだありません。高校生の頃、何十回も聴きましたが、当時はCDというものはまだ、この世に存在せず、アナログレコードだったのです。

その頃は、気に入った盤を何度も聞くことを「レコードがすり切れるほど」と表現したものです。今では死語になってしまいましたね。


◆アメリカのマーチだけではないのが、特徴です。

 

このCD、たくさんはいっていますよ。



  1. ワシントン・ポスト(スーザ)

  2. 忠誠(スーザ)

  3. 雷神(スーザ)

  4. 双頭の鷲の旗の下に(J.F.ワーグナー)

  5. 海を越える握手(スーザ)

  6. 星条旗よ永遠なれ(スーザ)

  7. ラデツキー行進曲(J.シュトラウス1世)

  8. リパブリック讃歌(ステッフ)

  9. 錨を上げて(ツィンマーマン)

  10. ボギー大佐(アルフォード)

  11. ラ・マルセイエーズ(ルジェ・ド・リール)

  12. 国民の象徴(バーグレイ)

  13. カルメン」第1組曲~闘牛士の行進(ビゼー)

  14. 「威風堂々」第1番(エルガー)

  15. 劇音楽「アタリー」~僧侶の戦争行進曲(メンデルスゾーン)

  16. アイーダ大行進曲(ヴェルディ)

  17. タンホイザー行進曲(ワーグナー)

  18. 歌劇「予言者」~戴冠式行進曲(マイアベーア)

  19. 「コーカサスの風景」~酋長の行列(イッポリトフ=イヴァノフ)

  20. 劇音楽「ファウストのごう罰」~ラコッツィ行進曲(ベルリオーズ)


アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、ロシアの作曲家がほどよく混ざっています。

「威風堂々」はエルガーという英国の作曲家の作品ですが、聴けば、絶対に「ああ、あれか」と思うでしょう。

「アイーダ大行進曲」っていうのは、本当は、そんな名前の曲は無いのです。 ヴェルディというイタリアの作曲家が書いたオペラ・「アイーダ」の中の「凱旋行進曲」です。

 どうしたことか、この前のサッカーのワールドカップのときに客席の坊やたちが、これをぼそぼそ歌っていましたね。

 本当はもっとキリッとしまった音楽です。

「アイーダ」のこの部分では、この曲でしか使われない、「アイーダ・トランペット」という特別なかたちをしたトランペットが、大活躍をします。

 普通、オペラでは、オーケストラの奏者はオーケストラピットという「あなぐら」に閉じこめられて、全然人目につかないのですが、アイーダでは、衣装をつけて、舞台上で、アイーダトランペットを用いて演奏します。非常に印象的であります。

 そのほかにも、随分ありますね。「ラ・マルセイエーズ」はフランスの国歌ですね。しかし、確かにマーチです。


◆「コンサートにおけるマーチ演奏」を楽しんでください。

 

コンサートといっても、もちろんこれはスタジオ録音なのですが、運動会の入場行進のためにブラスバンドがマーチを演奏するときと、このように、演奏会の曲目として演奏する場合とではプログラムの組み方も、演奏の仕方も違います。

スーザの曲は実用にも鑑賞にも使えます。

 演奏会でマーチを演奏する場合は、人間の歩くテンポでやると、間延びした感じになります。

 ですから、コンサートでマーチを演るときは、ずっと早目のテンポに設定するのが普通です。

テンポが違うだけでも、音楽は、全く違う表情を見せます。 そのあたりも、楽しんでいただきたいですね。

とにかく、どうぞ、気軽にお楽しみください。


2004年02月17日(火) 「海自護衛艦も横須賀出港 室蘭港からクウェートへ」発って行く、自衛官の表情・・・
2003年02月17日(月) 栄養素の偏りが抑うつ状態をまねくことがある。

JIRO |HomePage

My追加