外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2004年09月26日(日) どうしたら音楽が分かるか悩むより、音楽に合わせて手をたたいて拍子を取ってみる方がはるかに収穫があるものです(ある音楽家の言葉)

◆ある音楽家の手記から抜粋。

 

「私達演奏する立場から言うと、音質をどうのこうの言う前に正しいテンポで正しいリズムで正しい音程で演奏出来なければ、音楽の基本を満たしていないのです。

 その生命感を聞き取れるようになってから、音色を少しずつ深めて行くのが良い方法だと思います。どうやったら音楽が分かるか悩むより、音楽に合わせて手をたたいて拍子を取るというごく単純な事をやってみる方がはるかに収穫があるものです。」


◆音楽の基礎(アンサンブル=合奏)の難しさ

 

私達がオーケストラの演奏を聴くとき、大規模の曲になれば、例えば、ファーストヴァイオリンのセクションだけでも20人あるいは、22人から成り立っているが、彼らの奏でる音は、完全なユニゾン、つまり一つの大きなバイオリンから音が出ているかのように聞こえる。これは、22人が、音楽の基本である、テンポ、リズム、音程を完璧に一致させているからである。

 プロの音楽家だからそんなことは当たり前と云ってしまっては、身も蓋もない。これがどれほど難しいことか。

 冒頭で引用しているのは、私が尊敬する、あるオーケストラのヴァイオリン奏者の日記に記されていた言葉である。非常な感銘を受けて、あまりにも何度も読んだので、自然に暗記してしまったほどである。

 毎週日曜日の夜9時に、NHK教育テレビで放送される「N響アワー」という番組を、私は毎週楽しみにしている。今日は、夏に行われた、家族向けのポピュラーコンサートの録画が放送された。

 この中で、観客が演奏に参加するコーナーがあった。誰でも知っているビゼーの「カルメン前奏曲」に合わせて、観客が手を叩いた。まさに、上述の「音楽家の手記」にあるとおりのことである。

 音楽に合わせて、(しかも、テンポは最も合わせやすい中ぐらいの速さで、一定のテンポ)手を叩くなどというと、誰でもバカにするな、それぐらいできる、と思うであろう。しかし、本当に正確なテンポとリズムを保つのは難しいことだ。

 毎年元日にウィーンフィルのニューイヤーコンサートが生中継される。あれは、一番最後はヨハン・シュトラウスのラデツキー行進曲で終わることになっていて、やはり観客がオーケストラに合わせて手拍子を取る。今日放送されたのも同じ趣向である。

 こういうとき、観客の手拍子は、必ずオーケストラの音よりも遅れる。これは、その拍の音を聴いてから手を叩くためである。これでは、絶対に遅れる。しかも遅れ方が一人一人少しずつ違うので、「パン!」と一発の短い音であるはずの手拍子が「ジャーン・ジャーン」と聞こえる。

 合奏で縦の線を合わせるためには、次の音が出るタイミングを、神経を集中させて予想して、その瞬間(Right on the beat)で音を出さなければならない。合奏の基礎の基礎である。

 我々素人は、一定の間隔で手を叩くということも正確に出来ないのであるが、オーケストラは、リズムと音程も完全に一致させなければならない。しかも、手拍子のように身体の一部ではなく、楽器を通して、である。多いときは100人が、テンポ、リズム、音程を正確に保ってこそ、オーケストラの音楽が成り立つ。

 それが、例え、「カルメン前奏曲」であろうが、ワーグナー「ワルキューレ」であろうが、超難曲、バルトーク「管弦楽の為の協奏曲」であろうが、見事に本番で実現させるのが、プロの音楽家というものである。

 手拍子を合わせることすら、難しいのに・・・・。


2003年09月26日(金) 「<石原都知事>曽我さんの母『殺された』 都議会本会議で」石原慎太郎の暴言は常に弱者を攻撃しているのが卑怯だ

JIRO |HomePage

My追加