Comes Tomorrow
ナウシカ



 不健康な心の結びつきを断ち切るには

昨年から今年にかけ読み進めていた本がありました。
『不幸にする親~人生を奪われる子ども』
ダン・ニューハース著 講談社

不思議なことに、この本の中に書かれている回復のプロセスを、私は様々な本を通してだったり、様々な経験を通して、葛藤しつつも選択して実行してきたこと。
この本を手にする頃には、もう既に自分の中で認識して実行済みだった。
後付で、自分のやってきたことは間違いじゃなかったと確信を得られる結果になりました。

覚え書きのためにも抜粋して書いておきます。

******

●精神的な分離にまつわる困難を乗り越える

最も難しいことのひとつは、家族の一員としてのアイデンティティーを捨てて、自分の新しいアイデンティティーを確率しなければならないということかもしれません。
心のなかに聞こえる親の声と、自分の本当の内面の声を区別するのは簡単ではありません。
それに、たとえそれが正しくて健康的な行為だとわかっていても、それまでの自分を捨てるのには大きな悲しみがともないます。

しかし、楽しい子ども時代がなかったことをはっきり認め、深く嘆き悲しむのは、心を癒すプロセスの中核となる最も重要なことです。
コントロールばかりする親の多くは、自分が体験した喪失をはっきり見つめて深く嘆き悲しむことをしなかったために、周囲をコントロールしていないと気が済まない人間になったのです。
「深い嘆きと悲しみ」には、その時にしっかり対面しておかないと、後々他人を自分の思うようにコントロールしたいという欲求となって現れます。

●その時の心理状態

たとえ有害な親でも、心を切り離すとなれば、次のようなさまざまな心理的反応が起こります。

①強い感情が生じる

悲しみ、幻滅、羞恥、無感覚、罪悪感、不安、焦燥、非力感、見捨てられる恐怖、怒り、うっ積感、舞い上がる気分、困惑など。

②強い渇望が生じる

「この苦しみがなくなってくれたらどんなにいいだろうか」という願い。
「心温まる幸せな家庭を持ちたい」という願い。
幸せな家庭や親子を見ると、「自分の家もああだったらどんなによかっただろう」と思う気持ち。
親に対する復讐心や「借りを返してもらいたい」という気持ちなど。

③強い不安が生じる

①の感情のうち、最も大きいのは「不安」かもしれません。
「いつまでも怒りが消えないのではないか」という不安。
「自分は身勝手なのではないだろうか」という不安。
「怒った親に『親子の縁を切る』と言われるのではないか」という不安。
「精神的に自立すれば親を傷つけるのではないか』という心配。
「親は恨みを抱えたまま死ぬのではないか」という不安。
「親に仕返しをされるのではないか」という不安など。

④心が繊細になる

人から言われることに過敏になる。
親のコントロールのお陰で自分がこうむってきた被害への怒りが増す。
自分を虐待した親がその事実を否定していることへの怒りが高まる。
あまりに長い間、親を満足させようとしてきたことへの怒りを感じる。
親の不健康な要求通りの人間になろうとしてきたことに悲しみを感じる。
親の言動がいかに安っぽいものであったかを知って苦痛を感じる。
食欲がなくなったり、過食したり、眠れなくなったり、寝すぎたり、突然わけもなく涙が流れたりするなど。

⑤内心の葛藤が生じる

確実なものを求める気持ちが強まる一方で自信がなくなる。
「次はどうしたらよいのか」と考えるとわからなくなるが、それと同時に自由を感じる。
親が困れば気分がよくなるが、そう感じたことに罪悪感を覚える。
自分に暗い部分があることを肯定する気持ちと、それをなくしたいと思う気持ちが生じる。
親を許すべきだと思う反面、それはできないと思う。
親を許すべきだと人から言われると怒りを感じる。


これらの反応はいずれも苦痛をともないますが、あなたの置かれた状況がどんなものであるかを教えてくれる貴重なインフォメーションになります。
どんなに強い感情がわいても、それは子ども時代からの心のなかに押し込まれてきたものが表に出てきているのです。
イヤでも苦しくても、そういう感情がわくということは、心の切り離しが効果をあげている証拠です。
あなたは10代の時にできなかった親からの分離を、今行っているのです。
時間はかかっても、いずれ苦しみは通り過ぎていきます。

どんな感情も自然にわいてくるものであり、そのことによいも悪いもありません。
感情がわきあがってくるのを止めることはだれにもできません。
大切なのは、抑え込むのではなく、どういう形で表現するかです。

******


2009年01月26日(月)



 ちゃんと悲しむために

いろいろご心配をおかけして申し訳ありません。
私は大丈夫です。

季節的に12月~1月は鬱っぽくなるんです。
それでも今年は全然マシなんですけどね。

昨日、友達に誘われて、ブラピ主演の映画『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』の試写会に行ってきて、ちょっとね~自分自身の人生も振り返ったりして、その後、飲みに行ってアルコールが入っていたせいもあり、あんな記事を…

本当に辛かった当時は、辛いとか悲しいとかなく、泣くこともなく、失感情のまま何も感じないで生きてきて、とにかく精一杯頑張って生きてきて、ここいらで、そういったものを解凍して解放してやろうという試みです。

悲しむべき時にちゃんと悲しむということをしてこなくて、できなくて、そんな取り残された古傷のかさぶたが痒くなってきて、それをペリっと剥がして、新しい真皮を拝んでやろうということです。

ここんとこ、大好きなコブクロを聴くこともなく、歌うこともなく、DVDも観ることなく、コブクロBookを開いて見ることもなく、精神活動冬眠状態?
いわゆる、鬱ですな。

で、少し悲しむ余裕ができたというか、ちゃんと悲しむにもエネルギーが要ります。
それで、あの詩です。
自分の中では詩という感じでもないんですけどね。
私、基本的に詩を書く時はメロディーをつけて書くので。
あれは本当につらつらと思うままに…

それで今日は大好きなコブクロを復活しまして、聴きまくり、DVD観まくり、歌いまくり…
悲しんだ後は、コブクロに癒され、元気をもらい、ちょっと上向いて参りました♪

もちろん、温かな皆さんの言葉にも嬉し涙を流し、癒され、ふぅ~と鋭気を満たしつつあり…
本当にありがとうございます。

とんだお騒がせ者ですが、今後ともよろしくお願いします!


2009年01月25日(日)



 『生きててごめん』

ずっと思ってた
親を喜ばせたいって
親に認めてもらいたいって
親を幸せにしたいって

でも、どんなに努力してもダメでさ
頭をひねってひねって辿り着いた結論は…
私が死ねば、この人は幸せなんだ…
私さえ、この世の中からいなくなれば幸せを感じるんだ…
私が死ぬことが、親の幸せ…

そんな風に確信することが増え…
死ぬことを度々考え…
でも死ねなくてさ…

恨んでるとか、怒ってるとか、許すとか許さないとかじゃなくて…
生んでくれてありがとうじゃなくて…

生きててごめん…
あなたより長生きしてごめん…
ちゃんと死んであげれなくてごめん…
幸せにできなくてごめん…

そんな気持ちなのだ…
生きててごめん…


2009年01月24日(土)



 釜ヶ崎の炊き出しに参加して

私の頭の中では、まだいろんな思いが渦巻き、まだ上手くまとまりません。
思い出すのは、子どもの時に線路の高架下で見たボロ切れを身にまとったホームレスのおっちゃん。
児童公園がすぐ近くにあり、公園に行くにはそこを通って行かなくてはならず。
いつも気にしながら見てたなぁ~
なぜ、あのおっちゃんはあそこにいるんだろう?どうやって暮らしてるんだろう?って。

あとは看護師の資格を取る前、看護助手として病院で働いていた時に入院してきたホームレスのおっちゃん。
私はお風呂入れ係で。
この話はまたいずれ…

そして、気になっているのは、うちの母がいじめて家から追い出した叔父のこと。
あの炊き出しに並んでいる人の中に、私の叔父がいるかもしれないという…
以前、釜ヶ崎?近辺に住んでいたからね。
ひょっとしたらという思いがある。
この話もまたいずれ…

初めての炊き出しに参加して、ホームレスといっても、みんな服はちゃんと着てるし、靴も履いてるし、ジャンパーも着てる人多かったと思うし、私が子どもの頃に見たホームレスのおっちゃんからすると、全然普通だよなと思ったし、第一、炊き出しの列に並ぶからってホームレスとは限らないし。

もちろんホームレスさんもいるのだろうけど、一般的にホームレスというと、家なく家族なく仕事なく…っていうか、仕事する気がない人という印象が強いんじゃないだろうか?
全然そうじゃないんだということが、あそこでちょっと見ただけの私でもわかりました。

でも、高齢?で足がおぼつかない人もいたので、こんな状態で日雇い労働なんかしていたらキツイだろうなと思いました。
もっと大変な人たちもいるんだろうな。
炊き出しの列に並べるのは、まだ比較的体力のある人たちなのでしょう。

動けなくなったら、それこそ炊き出しの場所にも来れない。
それは、あの方々にとっては死を意味するでしょう。
野生動物と同じ運命なんて、ちょっと悲し過ぎる。

また手や顔は真っ黒だけど、話すと全然普通のおじさんで、ただ道に寝てるだけの怠け者なんかじゃなくて、働き者の労働者という印象がありました。

やはり実際に自分の眼で見て、話してみたりしないとわからないもんだなぁ~と思いました。
といっても、私も初めて参加させてもらったので、ご飯つぐだけで終わったというボランティアでした。
でも、また参加してみたいです。
私の居場所の一つが見つかったという感覚。
なんだか懐かしいのよね~ああいう雰囲気。


2009年01月07日(水)
初日 最新 目次 MAIL


My追加