|
|
2010年03月25日(木) ■ |
|
「ヤフーニュースでは、コソボは独立しなかった」 |
|
『ネットの炎上力』(蜷川真夫著・文春新書)より。
(「ヤフートピックス」について)
【トピックス編集チームは約20人で編成されているという。3交代シフトで24時間カバーしている。大阪支社にも2人配置し、いざという場合に東京を補完できる態勢だという。ほとんどが新聞記者、放送記者の出身で、30代が中心となっている。J-CASTでも同じ問題を抱えているが、編集者としてはもう少し経験を積んだほうが好ましい。新聞社でいうと、デスクの経験者だ。しかし、年代が40代以上となると、よほどの人でない限り、ネットに弱く、過去の経験に引きずられてしまい、ネットならではの編集に向かない。 トピックスチームの責任者は読売新聞の大阪経済部記者出身の奥村倫弘氏である。40歳。新聞社でいうとデスク直前の年代である。1998年に転職しており、ヤフーの中ではベテランである。98年といえば、ヤフーの草創期で、トピックスが誕生したのが98年7月。まだ、海のものとも山のものとも分からない時代の転職決断だったと思う。私が新聞社を退職したのも同じころで、ネットの将来は期待できたが、いつ、ネットメディアがブレークするかは分からない時代だった。奥村氏に先見の明があったというより、転職決断の勇気が素晴らしかったと言ったほうがよいだろう。 奥村氏が2009年7月に日本記者クラブで「ネット・ニュース、報道機関の社会的責任とモラル」と題するレクチャーをおこなった。集まった記者が聞きたいことの一つが、トピックスにどんな選択基準があるのかである。文章化されているような基準は無いようだった。新聞社にも、ニュースを掲載する基準が細かく文章化されているわけではないから、当然と言える。 「ニュースの価値判断が出来る人間がニュース選定に当たるべきだ」との考えて記者経験者を採用しているということが、「ヤフートピックス」の記事選択基準を示している。新聞、放送のニュース価値判断に近いということである。しかし、現場には、読まれる記事を選ぶか、読ませる記事を選ぶかの葛藤があるという。アクセス数が大きければ、広告売り上げにつながる。会社のためになる。「会社のために、読まれれば読まれるほどお金になるのだから、読まれる記事を選んで何が悪いのだ」という誘惑が怖いという。 ヤフーで読まれている記事のジャンル別シェアを見ると、誘惑がよく分かる。 2009年5月の統計では、エンターテインメントが31%、国内ニュースが17%、スポーツが16%。この三つのジャンルで60%を占める。奥村氏は「海外ニュースは7%」だと嘆いた。海外ニュースがいかに読まれないかとの例で、「ヤフーニュースでは、コソボは独立しなかった」と社内では言っているのだという。コソボの独立は2008年の2月。独立の日、一番読まれた記事はお笑いのR-1ぐらんぷりで「なだぎ武が2連覇」だった。コソボ独立記事のアクセス数はR-1ぐらんぷり記事の50分の1だった。 こういう奥村氏の話を聞いて、ある質問者は「奥村さんはヤフーニュースに絶望して、また、新聞に戻るのではないか」と皮肉な感想を述べた。 編集の現場には、悩みや葛藤もあることが分かるが、「ヤフートピックス」はヤフーのニュース感覚、編集感覚の真髄といってよい。新聞的バランス感覚もあるが、一方で、新聞とは違った編集にしたいという意思もうかがえる。】
〜〜〜〜〜〜〜
この文章を書かれている蜷川さん(現在はジェイ・キャスト代表取締役)も、朝日新聞社出身で、『AERA』の編集長も経験されている「記者経験者」です。 この本によると、「ヤフーニュース」のなかでも、トップページに表示される「トピックス」に選ばれると、その「関連リンク」にまで非常に多くのアクセスがもたらされるため、この「トピックス」には、大きな影響力があるのだそうです。 僕もポータルサイトは「Yahoo! JAPAN」にしているのですが、たしかに、あの「トピックス」は、ついついクリックしてしまいます。 僕と同じような、「なんとなくYahoo!をトップページに設定して、なんとなくトピックスをクリックしてしまう」というネットユーザーはかなり多いと思われますので、たくさんのニュースのなかで、何を「トピックス」に選ぶのかというのは、とても重要なことのはずです。
マスメディアでは、どんな記事を書くのか、だけではなく、「どの記事を大きく採り上げるのか」という「編集権」に大きな意味があるのです。
最近、「マスメディア不信」が、とくにネット上では声高に叫ばれ、「もう新聞やテレビの時代は終わった」と言う人も少なくないのですが、この文章を読んでいると、ネット上のニュースも、所詮、新聞記者が取材して書いた記事を新聞社出身のポータルサイトのスタッフが編集して載せているものでしかない、ということがわかります。 「マスコミはくだらない記事(たとえば麻生さんが帝国ホテルのバーに入り浸っているとか、酒井法子の覚せい剤関連の記事とか)ばかりを紹介して、読者をバカにしている」と、「マスメディア批判」をしているネット上の「知識人」たちは大勢いるのですけど、「読まれている記事は、2009年5月の統計では、エンターテインメントが31%、国内ニュースが17%、スポーツが16%。この三つのジャンルで60%を占める」という現状を考えると、「低俗な記事」が多いのは、伝える側だけの責任ではないと思われます。 逆に、「商売」としてだけ考えれば、「くだらない記事」のほうが、よっぽどニーズが高いし、効率も良いのです。 実際は、ネットでニュースを配信する側のほうが、むしろ、「もっと世界の出来事にも目を向けてくれればいいのに……」ともどかしく感じているのではないでしょうか。彼らが、本当に「読んでもらいたい」と思っている記事は誰にも読んでもらえず、一部の「くだらない記事」だけがクローズアップされ、叩かれてしまうのは、きっと悲しいことのはず。 ネットによって、「情報を受け取る側が、見たい記事ばかりを選ぶ」ようになっていけば、ネット上のニュースは、みんな『夕刊フジ』とか『サイゾー』あるいは『J-CAST』みたいになってしまうのかもしれません。
もちろん、R-1ぐらんぷりの結果やスポーツの試合も、大事な「ニュース」です。僕だって、そういう記事のほうを先にクリックしてしまいます。 「マスメディアのレベルの低さ」を嘆く前に、マスメディアだって商売なのだから、「自分たち読み手が求めている記事が、優先的に提供されている」という事実を認めなければならないと思うのですよ。
僕も最近はほとんど新聞を読まなくなってしまったのですが、先日、ある地方紙を久々に読んでみて、ちょっと驚きました。 やっぱり、ネットに掲載されている記事とは、分量も考察の深さも違うんだよなあ。
マスメディアを「変える」ためには、まず、受信する側が変わらなくてはならないのでしょう。どんな素晴らしい記事でも、読む人がいなければ、何の価値もないのだから。
|
2010年03月17日(水) ■ |
|
たった一つの「おじいさんと結婚してよかったと思うこと」 |
|
『桃色トワイライト』(三浦しをん著・新潮文庫)より。
(三浦しをんさんが祖父の七回忌の際に聞いた「おじいさんの思い出」)
【「おじいさんには、ホントにホントに苦労させられた」 と、祖母の話は続く。「夕飯のしたくができて、家族で『さあ、食べよう』というときに、おじいさんは『その前に、ちょっと雨戸を閉めてくる』と言うんや。それで、ご飯を前に座って、おじいさんが雨戸を閉め終わるのを待つんやけど、いつまでたっても戻ってこない。どうしたんやろ、と思って見にいくと、もういないんや! 庭に面した窓から抜け出して、フラフラーッと町へ遊びにいってしまった後なんや!」 私たちは笑い転げたが、実際にそんな糸の切れた凧みたいなひとと暮らしていた家族は、さぞかしやきもきしたことだろう。ロクな逸話がないので、祖父もあの世で居心地の悪い思いをしていそうだ。 「なにか一つぐらい、『このひとと結婚してよかったなあ』と思うようなことはなかったの?」 と、祖母に聞いてみる。ちょっと考えた祖母は、 「なあんにもあらへんなあ」 と、やれやれといった感じで答えたのだった。私たちはまた爆笑した。 翌日は、いとこたちもやってきて、寺でお経をあげてもらった。二人のいとこは、そろそろ結婚しそうな雰囲気である。居合わせた人間が、みんな微妙に私から視線をそらし、強引に話題を変えようとする。なんだなんだ、同情はやめてくれ。気遣われれば気遣われるほど、そこはかとなくいたたまれぬ感じだ。 祖母は一晩、「結婚してよかったと思うこと」について考えたらしい。 「一つだけあったな」 と言う。祖父のためにもよかったと思い、「へえ、どんなところが?」と聞いてみた。 「おじいさんは、なにを出しても『うまい、うまい』言うて食べはった。私が、『これはちょっと失敗したな……』と思う料理でも、あのひとにかかると全部『うまい!』なんや」 そ、それはただの味オンチじゃ……・ 私たちはみたび大笑いしたのだが、たしかによく考えると、ものすごい美点のような気もする。ちゃんと「おいしい」と言葉に出して、なんでも食べるひとって、いそうであまりいないからだ。私は祖父に改めて好感を抱いたのだった。】
〜〜〜〜〜〜〜
いやほんと、亡くなられて「思い出話」として語ると身内としては笑うしかないのでしょうけど、夕食直前に突然町に遊びに出かけでしまうような夫や父親というのは、家族からしたらたまったものじゃないだろうな、と思います。まあ、そういうのはある種の「病気」みたいなもので、本人にもどうしようもなくなっているのかもしれませんが。
この話を読みながら、僕は常日頃、妻から言われていることを思い出さずにはいられませんでした。 「うちの食卓には会話が少ない」 僕自身に「食事中は黙っていなければならない」なんていう規範があるわけではなく、ちょっと考え事をしていたり、別に話題がなければ黙っていてもいいんじゃないかな……というくらいのものなのですが、三浦さんのおじいさんの話を読むと、「ごはんを美味しそうに食べられる」というのは、ある種の「特技」なんじゃないかな、という気がするのです。
僕はもともと「食」に対するこだわりがそんなに強いほうではないし、「味オンチ」の部類に入ると思うのですけど、どんなものに対しても「うまい!」って美味しそうに食べられるようなサービス精神はありません。 でも、食事を作ったり、一緒に食べる側からすると、僕みたいに黙ってしまいがちな人間や、いちいち蘊蓄を語ったり、不味いものの文句を言い続ける「食通」よりも、なんでも「うまい!」って言ってくれる人のほうがありがたいですよね。一緒に食べていて楽しいはず。
「食べる」というのは、生きるためには避けられないのですから、「何を食べるか」だけではなく、「どんなふうに食べるか」というのは、人間関係において、けっこう大事なことなのかもしれません。 パートナーとうまくいかなくなるときって、「食事のしかたが目ざわりになってくる」ということは、けっこうあるようですし。
|
2010年03月09日(火) ■ |
|
「おねだり機能」で、驚異的な成果を出しているネット通販ブランド |
|
『使ってもらえる広告』(須田和博著・アスキー新書)より。
【もうひとついい例がある。女性の下着を扱うトリンプが、ウェブ限定通販ブランド「desir」のサイトに「おねだり機能」というサービスを加え、驚異的な成果を出しているという。 どういうものかというと、このサービスでは、女性が自分の欲しい下着をオンラインショップで申しこむと、彼氏に”おねだりメール”が送られる。そして彼女に”おねだり”された男性は、メールのリンクからそのまま購入画面へと進み、決済するという仕組みだ。 もちろん、男性側は購入画面で決済に応じなくてもいいのだが、その選択にはそれなりの覚悟が必要とされそうだ(笑)。 で、驚いたのは、そのコンバージョーン率(決済率)だ。なんと、80パーセントに迫る勢いだという。実に恐ろしい、いや、素晴らしいサービスだ。その概要を聞いただけで、効果が目に見えるというか……。 私の考える”今日的な広告企画力”とは、まさにこういうことなのである。】
参考リンク:desir 2009 winter Collection(ページの下のほうに「おねだり機能」の説明あり。注:女性用下着の通販サイトですので、お仕事中の皆様は御注意ください)
〜〜〜〜〜〜〜
この「トリンプ」のサイト、女性にとっては「このくらいあたりまえ」なのかもしれませんが、僕はかなり驚いてしまいました。男にとっての「アダルトサイト」を覗いてしまった女性も、こんな気持ちになるのでしょうか。 「セット商品ご購入の方全員に「ミニBOXティッシュ+オリジナルスキン」プレゼント!あからさますぎないかそれは……
しかし、このサービスを考えた人は、なかなかの策士ではありますね。 たしかに、恋人からこんな「おねだり」をされてしまうと、男であれば、ついつい「決済」ボタンをクリックせずにはいられないはず。 さすがに、「単なる友達」には、こんな「おねだり」はできないでしょうし。 その一方で、普通の「恋人」や「夫婦」であれば、ここまで芝居がかった「おねだり」をするのだろうか?とも思うんですよ。下着って、実際に着てみて買ったほうが確実だろうし。 これが利用されるシチュエーションというのは、かなり「微妙な関係」の男女が多いのではないか、と、ついつい想像してしまいます。 こんな買い物のクレジット明細が、我が家に送られてきたら、血の雨が降りそうですが…… ちなみに、このサイトによると「おねだり成功率は、79%!」だそうです。けっして安くはないこの下着を「おねだり」された男の5人に4人は買ってあげている、ということになりますね。 逆に、「断った5人に1人」のほうが気になるくらいの数字です。 男も女も「欲望」ってやつは、「人目につきにくいと思うと、驚くほど湧き出てくる」ものなのかもしれません。 「女の欲望」も「トリンプの商売の上手さ」も、おそろしいくらいです……
|
2010年03月03日(水) ■ |
|
『燃えろ!! プロ野球』と「ジャレコの恐怖の夜」 |
|
DVD『THEゲームメーカー・ジャレコ編』(Happinet)付属の冊子の「Special Interview 菊地博人(元・株式会社ジャレコ 宣伝担当)」より。
(元ジャレコの宣伝担当だった菊地さんが、『燃えろ!! プロ野球』発売当時のことを振り返って)
【インタビュアー:『燃えろ!! プロ野球』は反響も売上も大きかった分、その後の対応も大変でした?
菊地博人:あー、そうですね。『燃えプロ』は売れましたけど、マイナスの意味でも印象深いです。バグ(不具合)がたくさんあり、クレームがものすごく多かったです。朝から電話が鳴りっぱなしの状態で、その頃は今で言うユーザーサポートの部署がなかったため、経理や総務等、全部署で電話対応をしました。最初のバグは「バッターの後ろを通るボールがストライクになる」というものでした。初めのうちは「それはホームベースの角を通っているのです」って苦しい言い訳をしたのですが、明らかに(バッターの)後ろを通っているだろ!と言われ…
インタビュアー:反論できませんよね(笑)。
菊地:「じゃあ、送ってください」ということで回収をしたのですが、それが日に日に増えていきました。送られてきたソフトのケースを全社員で割り、基盤を取り出しました。そこからROMを抜いて、修正したROMに差し替えて、チェックしてから送り返すという作業を行っていましたから大変でしたね。
インタビュアー:それで『燃えプロ』が出荷された時期によって、「赤カセット」や「黒カセット」という違いがあったのですね。
菊地:「ああ、ありました。よく覚えていらっしゃいますね(笑)。とにかく電話が鳴りっぱなしの状態でしたから。でもまだ昼間のうちはまだいいのですよ。お子さんからの電話なので「それはね……」で納得してもらえた人も中にはいたのですが、怖いのは夜ですよ、夜。お父さん方から電話を頂くわけです。お酒を飲んで掛けてくる方も多く、怒鳴られまくり。「お前のところのソフトさあ」って言われて、申し訳ありませんと謝り続けるという流れでした。それでも、なんとかお客さんに納得してもらえるような説明をするようにとの指示でした。結果、どうしてもダメだったときは、最終的に送り返してくださいという形になって。
インタビュアー:『燃えプロ』って『ファミスタ』よりもユーザーさんの年齢層が高かったと思うのですが、逆にアダになった?
菊地:アダになったというか、きちんとデバッグの期間を取っていれば防げたのではないかなと思いますね。「バッターの後ろを通ったボールの後は、どこに投げてもストライク」ってチェックすればわかる話じゃないかと思います。
インタビュアー:今でこそ携帯電話用ゲームで「バントホームラン」がウリになっていますけど、当時はシャレになりませんよね(笑)。
菊地:もちろん。雑誌社に持っていった時も評判が良くて『宝島』だったかな? ゲームの説明をしていたら、編集部の全員が「これはすごい!」と集まってきたわけです。それで我々も自信を持ったのですけど、そういう意味でもかなり残念なソフトにはなりましたね。でも、100万本以上売れました。】
参考リンク:『バントホームラン』(YouTubeの動画)
〜〜〜〜〜〜〜
『燃えプロ』こと、『燃えろ!! プロ野球』がジャレコから発売されたのは、1987年6月26日のことでした。 その半年前、1986年の12月にナムコから発売された『プロ野球ファミリースタジアム』は、選手に個性があり、球の動きもリアルでスピーディで、まさに「野球ゲームの革命児」だったのですが、そんな「ファミコン野球ゲーム熱」が高まっているなかで発売されたのが、この『燃えプロ』だったのです。 発売前はファミコン雑誌でも軒並み高評価で、『ファミスタ』と比べると選手の体型がより人間に近く、選手のグラフィックがリアル(一部の選手は、モデルにかなり似せられていました)、テレビ中継を意識した画面構成など、かなり「面白そう」なソフトだったんですよね。 発売後は軒並み売り切れとなり、なかなか買うことができなかった記憶があります。
しかしながら、この『燃えプロ』、先発の『ファミスタ』に比べると、リアル志向のグラフィックは目立っていたものの、「野球ゲーム」としては、かなり問題が多かったのです。 操作がやたらと難しく、普通の内野ゴロを一塁に送球しても、なぜか「ベースを踏んでいない」ことになってアウトにならないことがあるとか、ここで菊地さんも仰っている「バッターの後ろを通ったボールがストライク」、そして、いまやこのゲームの「伝説」になってしまった、「ホーナーのバントホームラン」! 最初にこの「バントホームラン」を見たときには、「なんだこのゲーム……」と、唖然としてしまったのをよく覚えています。選手の「個性」を出そうとしたのでしょうが、あれじゃ「個性」どころか、人間の枠を超えてます。 演出が多かったため、『ファミスタ』に比べて一試合の時間がかかることもあり、僕はすぐに『ファミスタ』に戻ってしまいました。 そして、期待との落差があまりに大きかった(+ものすごく売れた)ために、『燃えプロ』は、『たけしの挑戦状』と並ぶ、「有名なクソゲー」になってしまったのです。
この菊地さんの話を読んでいると、「ホームベースの角を通っている」と言い逃れようとするなんて、あの頃は牧歌的な時代だったんだなあ、と微笑ましくなってしまうのですが、思い返してみると、僕たちもこのゲームのバグの多さには、かなり腹を立てていたんですよね。交換してくれるなんて、全然知らなかった(多少改善されても、そんなに変わらないかな、とも思いますが)。 その一方で、「酔っ払いに絡まれたり怒鳴られたりして、夜が来るのが怖かった」なんて話を読むと、いくらクソゲーをたくさん売りさばいてしまった会社だとしても、現場のスタッフには、やっぱり同情してしまうんですけど。 ちなみに、あの『たけしの挑戦状』の攻略本をつくっていた担当者は、「攻略本を見てもクリアできない!」という電話が昼夜問わずにかかってきて疲れ果ててしまい、ついには問い合わせの電話に「担当者は死にました」と答えていたそうです。
しかし、あれから二十数年経った今となっては、『燃えプロ』の「バントホームラン」が僕たちの世代(30代後半〜40代)の「共有体験」になっているのですから、ゲームっていうのは、何が「幸い」するのかわからないものですね。
|
|