初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2005年07月31日(日)
藤田社長の「しつこくてかわいい彼女」

「渋谷ではたらく社長の告白」(藤田晋著・アメーバブックス)より。

【結婚してから、1年が過ぎました。
 結婚したことによって、何かが劇的に変わったという実感はありません。
 妻と一緒に過ごせるときは、買い物や食事に出かけたり、スポーツクラブに行ったり……と、いたって普通の生活です。
 生活自体は変わりませんが、ただ、気持ちの上では若干の変化があるような気がします。やはり家族がひとり増えた、ということは私の人生にとって大きな変化です。
 経営者としてつらい状況に耐えていた時期に、「最後に頼れるのは自分だけだ」という結論に至ったものの、妻という自分の味方がひとり増えたということは、やはり安心感があります。妻自身も、持ち上げられては叩かれて、という芸能界の荒波に揉まれた経験の持ち主です。おそらく私と同じような気持ちを抱いているのではないでしょうか。
 疲れて家に帰っても、笑顔で迎えてくれる人がいる――。そういった意味で、精神的な安定感は増したのかもしれません。
 経営者とは、ある程度プライベートを犠牲にしなければ務まらない立場だと思っています。めまぐるしい毎日の中では、どうしても仕事に費やす時間を優先しがちだからです。結婚前は、女性と付き合うことがあっても、彼女たちのことはいつも二の次になっていました。
 そのせいか、それまでお付き合いしてきた女性は、忙しい私に遠慮してくれるタイプの女性ばかりでした。むしろ、そんな彼女たちの理解ある態度に甘えていたのかもしれません。しかし妻は私の仕事に関して、もう容赦なく訳がわかっていない状態でした。
「仕事が忙しいから、今週末はちょっと無理かな」
「え?どうして?」
「いや、だから……仕事が……」
「だから、どうして?」
 会いたい気持ちをストレートに表現されることに慣れていなかった私の目には、そんな彼女の態度はとても新鮮に映りました。自分は愛されている、という安心感がありました。なんというか、しつこくてかわいいのです。】

〜〜〜〜〜〜〜

 結局、藤田さん夫妻の結婚生活は、この記述から半年後に終わりを迎えてしまいました。これを書いた時点で、なんらかの「終焉の兆候」がみられていたかというのは、御本人たちにしかわからないことなのですけど。
 正直、あの離婚のニュースを聴いたときの僕の感想は、「けっこう急にだったなあ…」というものだったのです。そう、「離婚した」という事実そのものが信じられないというよりは、いずれはそうなるかもしれないけれども、それにしても早かったな、と。
 根っからの「仕事人間」であり、上昇志向が強い藤田さんと、「女優」であり、けっこう「奔放」であるという評判が絶えなかった奥菜恵さんというカップルが、「夫婦」という枠のなかでずっと収まり続けるのは、なかなか難しいかな、という印象はあったのですけどね。
 ただ、この文章を読んでいると、人と人との「縁」とか「結婚」というものについて、いろいろと考えてしまうのです。
 【会いたい気持ちをストレートに表現される】新鮮さは、藤田社長が奥菜さんに惹かれた理由なのでしょうが、実際のところ、「週105時間労働」なんて公言している藤田社長にとって、「ストレートな妻」との「家庭生活」というのは、なかなか難しいところも多かったのではないでしょうか。「わがままな彼女」はかわいくても、「わがままな妻」は、「かわいい」だけでは済まないでしょうし。こうなってから考えると、藤田社長にとって本当に長い間つきあっていけるパートナーというのは、【忙しい私に遠慮してくれるタイプの女性】だったのかもしれないなあ、と客観的には思えるのです。
 でも、恋愛感情というのには、そういう「計算」が働かない場合も多いのですよね、きっと。
 周りがみんな「前の恋人のほうが良かったんじゃない…?」というような新しい恋人を選んでしまうという例は、僕の身近な範囲だけでも、数え切れないくらいですし。
 まあ、奥菜恵と「結婚生活」を送れるのなら、たとえそれは1年半で破綻したとしても、それはそれでうらやましいような気もしなくはありません。御本人は「個人的には、会社が潰れそうになったときよりもキツかった」とブログで書かれていましたから、やっぱり「離婚というのは大変」だったのでしょうけど。
 「愛されているという安心感」というのは「しつこい」「めんどくさい」と紙一重なのかもしれないし、本当に、恋愛と結婚生活を同じ相手と続けていくというのは、ものすごく難しいような気がしてくるのです。



2005年07月30日(土)
「観客の少ないライブ」の恐怖!

「綿いっぱいの愛を!」(大槻ケンヂ著・ぴあ)より。

(大槻さんが、アマチュア時代に「観客ゼロ」の野外イベントで歌ったときのことを回想したあとで)

【動員のある日もない日も誇りを持って歌えばいいのだと38歳の今は思う。
 逆に、客として行ったライブの中では、僕も含めて客席四人というのがあった。登場した前衛音楽家は一曲目が終わると言った。
「じゃあ皆さん、自己紹介をしましょう」
 アットホームという解釈なのか? 一人一人立ち上がり「え〜杉並から来ました○○です。好きな音楽はブライアン・イーノと近田春夫でぇ…」ちょっと照れたりしながら挨拶をし合うという妙な展開になった。四人全員が終わると音楽家は信じられないことをまた言った。
「じゃあついでに、みんなでお互いにニックネームを付け合いましょう」
 ちなみに僕には「夕暮れ君」というアダ名がつけられた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 僕は「演じる側」にまわったことはないのですけど、一観客として、「観客が少ないステージ」というのには、ものすごく恐怖を感じます。たとえば、デパートのイベントなどで、ちょっと懐かしめの芸能人とかが壇上で何かやっていたりしますよね。そういう場でヘタに立ち止まってしまうと、「自分が弄られるのではないか」と不安でならないのです。コンサートなんかでも、客入りが悪いと「客が少なくて怒っているのではないか」なんて、ものすごく心配になってしまうし、「観客参加型」という状況だと「頼むから、僕はいないものとして扱ってくれ!」と、ステージに上がらされたりしないように、心から祈っているのです。いや、僕は観たいからここにいるのであって、参加したいんじゃないんだよ、と。それでも「サルティンバンコ」とかで、舞台に上がらされた観客がパフォーマーたちに弄られているのを観ると、やっぱり笑ってしまうのですけどね。内心、「自分が選ばれなくてよかった…」と安堵しながら。
 こういうのって、演じている側としては、「観客との一体感」だと思っているのかもしれませんが、観客側は、「自分も見られる立場になりたい人」場仮ではないと思うんですよ。まあ、この話みたいに観客が四人とかなら、なんとか開き直って自己紹介でもなんでもできなくはないでしょうけど…深夜のコンビニなら、ちょっとHな本でも買える、とかそういう感じで。そもそも、こういう「前衛的」なステージに来る人は、身内か、自分も創作に興味がある人が多そうだから、みんな「参加」してくれたのかもしれませんが。
 僕はこういう「客イジリ」は、基本的に苦手なんですが、2年前にラスベガスに行ったときには、かなり驚きました。ラスベガスの各ホテルが売り物にしているショー(シルク・ドゥ・ソレイユのパフォーマンスやマジックショー、壮大なレビューなどがあるのです)が始まる前には、必ずといっていいほど「客イジリの時間」というのがあるんですよね。セリーヌ・ディオンのステージが始まる前には、ステージ上の大きなスクリーンに観客席が映し出されて、そこに何人かずつアップで映された人たちは、必ずみんなちょっとした「芸」をやるのです。カップルだったら、抱き合ってみせたり、頭の薄い男性を隣のパートナーがなでてみたり…
 これは、そういう習慣が全くない僕にとっては、まさに恐怖の時間でした。周りのアメリカ人は、そういう観客たちの姿を見て、リラックスした雰囲気で大ウケしていたのですが、僕はとにかく「自分のところに、あのカメラがやってきたらどうしよう…何をやればいいのか…」と、そのことばかり考えていました。開演のベルが鳴ったときには、本当に救われたような気分になったものです。
 もし僕が、大槻さんが書かれているような「観客四人のライブ」に紛れ込んでしまったら、あまりの恐怖に走って逃げてしまいそう……
 



2005年07月28日(木)
美女は、「インドア派」の男がお好き!

「週刊SPA!」(扶桑社)2005年7月5日号の記事「美女限定『こんな男にモテたい』実例集」より。

(「美女モテするのは、こんな男〜趣味・美女は[インドア派の男]が好きである、という項の一部です。)

【<美女に質問・どの趣味の持ち主に興味を惹かれますか?
料理 18人
読書 14人
映画鑑賞 11人
写真 6人
マリンスポーツ 5人
音楽 5人
男のみの団体スポーツ 5人
散歩 4人
登山 3人
釣り 3人
英会話 2人
クラブ通い 1人
※複数回答

美女に人気の趣味1位は、なんと「料理」。そのあとに読書、映画と「インドア系」の趣味が続く。「料理や読書って、地に足が着いているというか、カッコつけた感じがしないのがいい」(21歳・劇団員)というのは、美女の前でカッコつける男がいかに多いかを物語る意見ではある。ではズバリ、インドア派とアウトドア派、どちらが好かれるのか?結果は21対9で、インドア派の圧勝!
「昔は、外を連れ回されて、その先々で、『これ、オレの彼女』と紹介されるのが嬉しかった。でも、『この人、単に見せびらかしたいだけなんだ』と悟った今では、一緒に部屋でマッタリと過ごせる相手に惹かれます」(27歳・受付)
 一方で、「休みの日にアウトドアする体力のある男性って、普段仕事してなさそう……。平日ガッツリ仕事してたら、土日は家でゆっくりしようか、ってなりますよねえ?」(29歳・広告)なんて意見も。結局、美女のインドア好きは、(自分と釣り合う)「デキる男」を求める気持ちの表れなのか?
 興味深いのは、「私以上に趣味に没頭するくらいが望ましい」という美女が30人中24人もいたことだ。「前の彼は、私に夢中になりすぎて『N子さんが僕の世界のすべてです』状態に。重かった」(28歳・会計士)というような経験のせいだろうか。よって「オタク」の人気も意外に高いのである。
「オタクの人は、一度ハマったものに対して愛着が深い。だから、私のことも一生大切にしてくれそう。安野モヨコ先生のウケウリですが(笑)」(31歳・編集)
「清潔でさえあれば、何のオタクでもOK」という美女も少なくない。さえない日々を送ってきたオタクの皆さん、よかったですね!】

〜〜〜〜〜〜〜

 ちょっと待て、「インドア派」と「オタク」の間には、広くて深い溝があるんじゃないのかね!と言いたいところなのですが、これはこれで興味深いなあ、とも思えます。まあ、「SPA!」の読者層を意識した「結果」なのかもしれませんし、そもそも「美女」の基準って…?という話にもなるのですが、男のほうがイメージしがちな「強いオトコ」系の趣味というのは、必ずしも女性に好かれるとは限らないみたいです。
 まあ、「料理」って、インドア系の趣味かどうかは微妙だし、これって、「勝手にやっててくれて、自分に無害な趣味のほうがいい」ってことですよね。「料理」なら、「自分も美味しい思いができるし」っていうのもあるだろうし。【「休みの日にアウトドアする体力のある男性って、普段仕事してなさそう……。平日ガッツリ仕事してたら、土日は家でゆっくりしようか、ってなりますよねえ?」】なんていうのは、いくらなんでも偏見だとは思うのですが。だって、平日にガッツリ仕事でも、せっかくの休みだから時間が勿体無いと、疲れた体に鞭打って一生懸命遊ぶ人だって、けっこう多いような気がするし。
 ただし、それができるのは、20代くらいまでかな、と最近の僕は痛感しているんですけど…
 でもねえ、彼女たちは、「趣味」っていうのをナメているのかもしれません。だってさ、「読書」が趣味なら、放っておいてもいいからラク、なんて考えているうちに、その「趣味」は家中を侵食し、家計を圧迫してきたりすることだってあるし、「映画鑑賞」だって、毎回マニアックな薀蓄を聞かされるっていうのは、けっこう辛いものもあるだろうし。インドア派男子としては、「フッ、このお嬢さんたちは、『インドア派』の暗黒面を御存知ないようだな…」とか、つい考えてしまうんですよね。辛いぞインドア派カップルは!遊びに行くのも映画か買い物、せいぜい演劇鑑賞とか美術館くらいしかなく、家では別々にインターネット!会話はすべてオンラインゲーム上!!(言いすぎ)
 それでも「電車男」の影響などもあり、「奔放なオスより、従順なオタクのほうがつきあいやすいかも…」というようなイメージって、世間に少しずつ浸透しているのかもしれませんね。「放っておいても、パソコンばっかりやっている男」というのは、恋人としてどうなんだろうなあ、実際のところ。



2005年07月27日(水)
みんながやっている「本棚へのひどい仕打ち」

「本棚探偵の冒険」(喜国雅彦著・双葉文庫)より。

(喜国さんが「理想の本棚」を求めて新しい本棚(ガラス扉の付いたスライド式のヤツ、だそうです)を買ってはみたものの、なかなか満足できる本の収納ができず、悪戦苦闘されていたときの話)

【ならば、前後二列に置いてみるか?そこまでのスペースはない。四六版を出して大きいサイズの本を入れるか?持っていない。マンガ雑誌ならピッタリだが、なんだかなぁだ。小さいサイズの本を入れて一段増やすか?棚の数が足らない。簡単な解決策が一つあるのは知っていた。しかしそれはやりたくなかった。美しくないあの方法。世間の人が、みんなやっていながらやりたくないあの方法。最初はイヤイヤだったのが、これでいいのだと思い込んでいるあの方法。
「並べた本の上に横向きに突っ込む」だ。
 なんて美しくないんだろう。背表紙の文字が見づらくて気持ち悪い。綺麗な横向きならともかく、本のサイズは微妙に違うから斜めになってて気持ち悪い。下の本が出しにくくて気持ち悪い。オヤジのワイシャツが汗で背中にくっついているぐらい気持ちが悪い。これは僕の性格に因るのだろうけど、人生でこれだけはやったことがなかった。だからショックだった。せっかく買った憧れの本棚にこんな仕打ちをするなんて……。】

〜〜〜〜〜〜〜

 ああ、耳に痛い話です。ほんとうに本を「愛している」人というのは、こんなふうに並べ方にまでこだわるものなのか、と。僕などは、読み終えた本をそこらへんに転がしていたり、ましてや、「本棚に横向きにならべる」なんて、日常茶飯事なのに。
 いや、確かにあれは、見栄えのいいものじゃないし、傍からみれば、いかにも「本を整理するのがめんどくさくて、空いてるスペースに突っ込んでる」ように見えますよね。考えてみれば、書店でも本というのは、基本的に「縦置き」にされるのが大前提で、本が横向きに置かれているのって、雑誌か「平積み」になっている売れ筋の本だけですし。やっぱり、あの「横置き」というのは、禁忌なんだなあ…
 「本の並べ方」というのは、ものすごく性格が反映されるもののようです。僕が前に仕事をしていた研究室では、それこそ、「本の高さまで、キチンと並べていないと気がすまない人」というのがいる一方で、僕のように、「とりあえず手狭になったら、そこらへんにある本を本棚に投げ込んでおく人」というのもいたのです。そして、大概において、前者は几帳面で仕事が手堅く、後者は大雑把でおおらかだけど細かいところが抜けがち、という傾向があったんですよね。訪問者に隣の几帳面な人と僕の本棚を見比べられて、「やっぱりお前の机だなあ」と溜息まじりに言われるというのは、なんとなく気まずいものではありました。
 たぶん「本好き」にもいろんなタイプがあって、「読めればいい」と言う人もいれば、「本の機能美が好き」という人もいるのだろうし、「本棚にキチンと並んでこそ本」という人もいるのでしょう。「マニアは、自分で読む用と『保存用』の2冊ずつ本を買う」なんていう通説があることを考えると、それらの要素を併せ持っている人も多いのでしょうね。
 しかし、【人生でこれだけはやったことがなかった】と断言できる喜国さんは、本当に凄いよなあ…その事実もそうだけど、それを記憶しているくらい、本の並べ方にずっとこだわってきたなんて。
 正直、比べられたら恥ずかしいので、あんまり自分の隣の机に来てほしくないタイプの人のような気もしますけど。



2005年07月26日(火)
「不適切な幹部」を、撃て!

共同通信の記事より。

【札幌市の繁華街で北海道警の巡査(23)が追跡中の男に発砲、通行中の会社員男性(22)が流れ弾で重傷を負った事件で、道警幹部が男性に対し「巡査は頑張った」「(あなたは)運が良かったね」などと不適切な発言をしていたことが、26日分かった。
 道警監察官室は「けがを負わせた人に対する発言としては不適切で、男性に不快な思いをさせたとしたら申し訳ない」と話している。
 監察官室によると、発砲した巡査とその上司ら計3人が事件後に入院先の病院に男性を見舞い、事件の経緯などを説明した際、幹部の1人が発言した。この幹部は「部下(巡査)も死んでいたかもしれない。(あなたも)命にかかわるようなけがでなく良かった」とも話した。】


この事件の概要は次の通りです(毎日新聞)

【警官発砲:通りがかりの男性会社員にも当たり重傷 札幌
 13日午前1時20分ごろ、札幌市中央区南1西1の路上で、RV車を盗んだ後、走って逃げていた男を追跡していた道警機動捜査隊の男性巡査(23)がこの男ともみ合いになった。男は持っていた包丁(刃渡り18センチ)で巡査の腹部を刺した後、さらに逃走し、巡査は男に向け拳銃2発を発砲。約5、6メートルの距離から撃った2発目が男の左肩を貫通し、近くにいた同市北区の会社員(22)の右太ももに当たった。会社員は骨折し重傷。男も重傷を負った。巡査は軽いけが。巡査は男を殺人未遂の現行犯で逮捕した。
 逮捕されたのは住所・職業ともに不詳の容疑者(30)。札幌中央署の調べでは、午前0時50分ごろ、同区内のコンビニエンスストア駐車場でRV車を盗まれたと110番通報があり、捜索していた巡査らが同じRV車を見つけてパトカーで追跡。容疑者はRV車を乗り捨てて、走って逃げた。巡査もパトカーを降りてこれを追い、「包丁を捨てろ」などと数回警告したという。】

〜〜〜〜〜〜〜

 本当に、こういうときに、「デリカシーのない偉い人」というのは、害悪でしかないですよね。「とばっちり」を受けた人は「運が良かったね」とか言われても、「何だそれは!」という気持ちにしかならなくて当然です。たとえば医者の中にだって、「まだ内視鏡で治療ができるうちに癌がみつかって運がよかったね」なんて言う人がいるわけなのですが、本人にとっては、「癌になる」ということそのものは、やっぱり「不運」ですから。まあ、こういうのは「悪いようにばっかり考えていてもしょうがないから、前向きに考えましょう!」という意味合いもあるとは思うんですけど。
 でも、いくら事故とはいえ、撃った側の組織の人が、そんなふうに言うとうのは、あまりに無神経です。家族や友達に言われるんだったらともかく。
 ただ、僕はこの件に関しては、当事者である巡査に対しては、一市民として、「よくがんばってくれた」と思っています。刃物男をそのまま逃がしてしまったら、他のもっと大きな被害が出ていたかもしれないから。
 大局的にみれば「この巡査はよくやった」というのは、けっして間違いではないと思うのです。それを身内である警察の偉い人が、被害者に押し付けるのはあんまりですが。

 でも、正直なところ、こういう「誤射」って、あってはならないことだけれど、100%無くすことはできないことなんだろうなあ、とも思うのです。こういうのを無くすためには、警察官が拳銃を所持できないようにするべきなのでしょうが、そうした場合、凶悪犯の前に立たされる警察官の立場だったら、「かなり辛い」ことは間違いありません。まあ、こういうのって「核兵器の抑止効果」みたいなもので、統計としてみれば、本当に拳銃所持のメリットのほうが大きいのかどうかは、僕には明言できないのですけど。
 僕だったら、「運が良かった」は、さすがに警察の人から言われたら腹が立つと思いますが、【「部下(巡査)も死んでいたかもしれない。(あなたも)命にかかわるようなけがでなく良かった」】というのは、「不適切発言」と叩かれるほどの悪意は感じませんが。
 たぶん、当事者の巡査は撃ちたくて撃ったわけではないだろうし、会社員に対して、申し訳ないと思っているのではないでしょうか。にもかかわらず、こういう「自分が頭を下げたくない上司」のために、そういう下々の努力は、水の泡となっていくんですよね。大きな組織っていうのは、えてしてそういうもの。それで、矢面に立たされてイヤミとか言われるのは、常に前線にいる人、なんだからなあ…



2005年07月25日(月)
蘇る、伝説の「コカ・コーラヨーヨー」

コカ・コーラの広告ページより。

【あのコカ・コーラヨーヨーが復刻デザインボトルと蘇る。

7月27日(水)発売!!

ヨーヨー1個&復刻デザインボトル1本(250ml)
希望小売価格(税込)¥250】

実際の広告はこちらです。

〜〜〜〜〜〜〜

 セブン・イレブン限定発売、ということのようなのですが。
 この広告の「あの」に反応してしまう人は、、たぶん、僕と同年代の30〜40歳くらいの人が多いのではないかなあ。
 1976年にコカ・コーラのキャンペーンとして、この「コカ・コーラヨーヨー」が大人気になったそうですが、何かの懸賞で貰えたんだっけ…?なんていう曖昧な記憶しかなかったので調べてみると(こんなコラムを見つけました)、当時は、普通に売られていたんですね、このヨーヨー。今から考えてみると、こんなコーラの宣伝が入りまくった商品を単体で売っていたというのは、ちょっとヘンな気もしなくはないのですが、とにかくあの頃は、このヨーヨーをなんとかして手に入れるために、ものすごく苦労したような記憶があるのです。そして、「犬の散歩」とか「ブランコ」なんてワザを、一生懸命に練習したものでした。あんな単純な玩具のはずなのに、けっこういろんなワザがあったんですよね。実際は、普通に上下させるだけでも、それなりに難しかったりしたものなのですけど。
 当時の僕がこの「ヨーヨー」と格闘していたのと同じくらいの年頃の子供たちが、現代では「ポケモン」とか「ムシキング」に夢中になっているというのには、時代の流れを感じざるをえませんが、このヨーヨーを見ていると、「まだ『犬の散歩』、できるかな…」という気がしてきました。きっと、7月27日のセブンイレブンには、どこからともなく僕のようなオッサンたちが何食わぬ顔をして集まり、この復刻デザインボトルのセットをレジに持っていくに違いありません。
 それにしても、このスプライトの緑色のビンって、綺麗だったよなあ…



2005年07月24日(日)
小さな生き物たちへの恐怖

「ゆっくりさよならをとなえる」(川上弘美著・新潮文庫)より。

【新聞を読んでいたら、セミが怖くてしかたないという女性の投書を見つけた。「たかがセミと分かっているのですが、怖くて涙が出ます」おある。あっ、と声を出してしまった。私も、怖いのである。投書の女性はセミを恐れていらっしゃるようだが、私が怖いのは蝶だ。
 虫全般を怖がる人は多い。蜘蛛、毛虫、芋虫、ゴキブリ。それらを見て「きゃあ」と叫んでも、さほど奇妙に思われることはない。ところが可憐な蝶がずっと向こうの方を飛んでいるのを見たとたんに「ぐげ(きゃあ、という澄んだ声の出る余裕はない)」という声を発し、そのまま石像のように固まってしまう、もしも蝶がこちらに来そうな気配を見せたなら、しゃがみこんで頭をかかえ身を小さくして「私はここに存在しない者です、蝶よ私に気づかず去れよかし」とひたすら念じる、そういう私に対して、人が大いに困惑するのである。
 そりゃあ困惑するだろう。いかにも恐ろしいものを怖がるのはいい。しかしちっとも恐ろしくないものを怖がるその心もちを、人は理解できないに違いない。】

〜〜〜〜〜〜〜

 川上弘美さんの「蝶恐怖症の話」です。このあとの文章で、川上さんは、自分が蝶を怖がる理由を「自然の中にあるべきものが不自然の環境にある、その違和感のせいではないのか」と分析されています。自然の中にいる蝶に対しては、恐怖感はわかないそうなので。
 そういえば、僕も最近すっかり虫が苦手になってしまったのです。幼稚園とか小学生のころは、普通に素手で虫を捕まえたり、家で飼ったりもしていたのですが、いつのまにか、遠目で見るくらいならさておき、触るなんてとんでもない!というふうになってしまって。そりゃあ、蛇みたいに、自分の命にかかわるような危害を与えられる可能性がある生き物が怖いんだったらわかるのですが、アリとかカナブンのおかげで命を落とすなんてことはありえない話です。でも、そういう昆虫たちも、なんだかすごく苦手なんですよね……
 その「理由」というのは、僕自身にはよくわからない面が大きいのですが、最近思いあたるのは、「虫」という存在が、非常に「儚い」もので、自分より弱い存在だからかなあ、ということです。例えば、僕は蚊も大嫌いですが、あんまり怖いとは思いません。むしろ、発見したらなんとか撃退しようと、鼻息が荒くなるくらいなのに。
 先日、こんなことがありました。アパートで眠っていると、ブンブンと電灯の周りを虫が飛び交っていたのです。うーん、気になるなあ、眠れないなあ…という憂鬱な気分だったのですが、何かの拍子に、その虫は、ぽとり、と僕の布団の傍に落ちてきました。そして僕は、その虫を捕まえて近くに転がっていたビンに入れて外に放り出そうとしたのですが、捕まえた拍子に、その虫は潰れてしまいました。
 なんだか、こういうのって、「罪の意識」をものすごく感じてしまうんですよね…
 虫にとっては「明るい電灯の周りを飛ぶ」というのは、「本能的にやっていること」であって、誰かに危害を加えようとしているわけではないのに(それは、蚊の吸血だってそうなんだろうけど、あれは「刺されると痒い」という意味で、一種の「勝負」だと言えなくもないですから)、結果的には「人間にとって、ほんのちょっと迷惑」という理由だけで命を落としてしまうという場合だってあるはずです。僕が知らないところで、靴や車のタイヤでたくさんの生き物を殺してきたんだろうなあ、なんて考え始めると、ものすごく反省するほどではなくても、心がチクチクと痛みます。
 そうやって生きていくのが人間、なんだろうけどさ。

 年をとるとどんどん「生き物」が苦手になっていくのは、なぜなのでしょう?自分の「強さ」が申し訳なくなるのか、それとも「弱さ」を投影してしまうからなのだろうか……
 



2005年07月23日(土)
『いま、会いにゆきます』の作者の「小説を書く上での注意点」

「小説を書きたい人の本」(清原康正監修・成美堂出版)の巻頭インタビュー記事「私はこうして小説家になった」での市川拓司へのインタビューの一部です。

【インタビュアー:小説を書く上で何か注意している点はありますか。

市川:最初に頭に浮かんだ文体は捨てます。最初に浮かぶということは、観たことがある文体で、読者に新鮮さを与えないからです。そこで、連想ゲームを繰り返し、まだ世に出ていない文体を作り上げていきます。】

〜〜〜〜〜〜〜

 映画化された『いま、会いに行きます』で、時代の寵児となった市川さんが語る「小説を書く上での注意点」。僕はこのインタビューで初めて知ったのですが、市川さんも以前はネット上で小説を発表されていたんですね。
 この話を聞いて僕が思い出したのは、以前、井上ひさしさんが「文章教室」で、言われていたことです。
 「ある程度の長さの文章を書いてから、それを短くまとめるとき、最初に削るべきところは、『自分がいちばん気に入っているところ」だと、井上さんは言われていました。井上さんによると、自分で気に入るようなところというのは、物事を客観的にとらえられていないことが多いし、他者からみると、表現が過剰だったり冗長だったりして、かえって「面白くない」ことが多いそうなのです。もちろん、こういうのって、その作家によっても違うんでしょうけど、市川さんも井上さんと同じように「自分の感性で最初に思いつくようなことは、みんなが思いつくようなことなんだ」という視点で、小説を書かれているんですね。
 プロだからこそ、自分の感性を「信仰」するのではなく、その「自分の感覚」というものの位置づけをキッチリと理解されている、ということなのでしょう。あまりひねりすぎても、面白くないのだろうけれど、小説家というのは、ただ、思いついたことを文章にしていればいい職業なんていうような、甘いものじゃないのは確かなようです。
 ネットをやっていると、「自分が思いつくようなことは、大概、誰かが先に思いついているんだなあ」と痛感させられることが多々あります。例えば、学校一の強打者が、甲子園に出れば単なる「どこにでもいる、並以下の選手」になってしまうように。
 こんな文章が書けるなんて、作家っていうのは才能があるんだなあ、なんて思うのですが、「才能」だけじゃダメなんですよね、きっと。



2005年07月22日(金)
「…こっちはもっと悲惨でした」

「失踪日記」(吾妻ひでお著:イースト・プレス)より。

(巻末の吾妻さんと、とり・みきさんとの対談の一部です。)

【とり:描かれている内容は十分悲惨なのに、あんまりそういうふうに見えない。その微妙な距離の取り方が、読んでいてすごく面白くて。すごいぶっちゃけた話をしますと、往年のガロ系の漫画家の方で、一回”向こう側”に行って戻ってきた方々が、やはり何人かいらっしゃいますけど、そういう方々の作品って……やっぱりどこか、まだちょっとおかしいじゃないですか(笑)。またそれが面白さになってはいるんですけれど。吾妻さんの漫画は、視点が昔と変わらずクールなんですよね。そこは相変わらずというか、コントロールされてる感じ。自分を冷静に、ギャグの対象として見ている感じがあって。

吾妻:自分を第三者の視点で見るのはお笑いの基本ですからね。

とり:失踪している最中も、そんなふうに客観的に見られてました?

吾妻:いやぁ、そんな考えるどころじゃなかった(笑)。寒さとかね、ほんとに死ぬかと思った(笑)。一週間眠れないんだから。……失踪から帰ってきてから、これネタにしようかなぁと思って、「寒くて死にそうだった」とかノートに書き出してたんだ。でも翌朝見たら、そこに奥さんが「…こっちはもっと悲惨でした」って書き足してあった。

(一同爆笑)

吾妻:そりゃ家庭はぐちゃぐちゃですよ。だからこの原稿描いて、仕上げを奥さんに頼むときもすごいドキドキするんです。能天気に描いてあるから、また怒られるんじゃないかと思って(笑)。】

〜〜〜〜〜〜〜

 【(一同爆笑)】って、それは本当に笑っていいところなのか!と思ってしまうのですが、まあ、確かに笑うしかないというかなんというか。
 ちなみに、吾妻さんの奥さんは、漫画家・吾妻ひでおのアシスタントもされているので(結婚前からアシスタントをされていたのかは不明なのですが)、「漫画家」という仕事の辛さをともに味わってこられた方です。
 だからこそ、「失踪」とか「アルコール依存症」というようなトラブルの数々があっても、吾妻さんを支え続けてこられたんでしょうけど。
 でも、この漫画で、けっこう飄々と「失踪生活」を送っておられるようにも見える吾妻さんの原稿を仕上げながら、奥さんは、いったい何を思っていたのでしょうか。「こんなに面白く描けるなんて、やっぱり才能あるなあ」と感心していたのでしょうか。それとも、「失踪した側は、それなりに『自由になれた』のかもしれないけど、失踪された側は、いなくなった人への心配な気持ちと現実に対応しなければならないあわただしさで追い詰められていたのに、お気楽なものね!」と内心怒りに燃えていたのかな。いずれにしても、その失踪時の残された人たちの心境は、「もっと悲惨」だったのではないかと思うのです。
 いなくなった人を「勝ってに失踪しやがって!」と一方的に責められるようなメンタリティの人はまだマシかもしれないけど、大部分の人は、「いなくなってしまった原因」が自分にあるのではないか?なんていう自責の念にかられたりもすることもあるでしょうし。
 しかしまあ、こうやって「失踪した側」の話は「視点がクールで面白い」なんて言われている一方で、「失踪された側」の話というのは、ほとんど描かれることはないのです。【「…こっちはもっと悲惨でした」】という奥さんの「コメント」は、本当に切実なものですよね。
 もっとも、この漫画の場合は、「話が悲惨になりすぎないように」という吾妻さんのポリシーに基づくものなのでしょうけど。

 ちなみに、吾妻さんによると、家に戻ってみたら、こんな「変化」がみられていたそうです。【マンガには描かなかったけど、一回目(の失踪)の時は、帰ってみたら家が改築されてました(笑)。なんでやねん、ですよ。俺の仕事場が潰されて、玄関になってたんですよ。よっぽど腹が立ったんでしょうね。もともと玄関だったところはただの踊り場みたいになっていて……玄関を広くしたかったんでしょうね(笑)。】
 確かに、その「変化」に秘められた「奥さんの気持ち」っていうのは、かなり怖い!「帰ってきてほしいから、玄関を広くしたのか、忘れたかったから、家を改築したのか……
 



2005年07月21日(木)
菊間千乃アナの「失態」と不安定な「女子アナ」

日刊スポーツの記事より。

【人気グループNEWSの未成年メンバー(18)の飲酒問題で、処分されたフジテレビ菊間千乃アナウンサー(33)が当日、ヒップホップグループ、ケツメイシのメンバーと食事をしていたことが20日、分かった。菊間アナは14日夜、ケツメイシの4人と仙台市内の牛タン店で食事。その後、ボーカルRYOJI(30)とクラブに行き、そこで未成年メンバーを呼び出したという。菊間アナはケツメイシの大ファンで、フジとは関係ない私的な行動だった。
 菊間アナはケツメイシのメンバーとのプライベートな酒席に、NEWSの未成年メンバーを呼び出していた。関係者によると、14日夜、菊間アナは女子バレーボール・ワールドGP中継終了後、ケツメイシの4人と仙台市内の牛タン店で食事をした。15日午前0時ごろ、菊間アナとRYOJIの2人が同市内のクラブに行き、菊間アナがホテルにいた未成年メンバーを呼び出したという。
 未成年メンバーはバレーボール中継終了後、午後9時すぎから同市内の飲食店でフジテレビのスタッフが開催した食事会に参加。終了後、もう1人のNEWSメンバー(20)とともにホテルに帰った。菊間アナは食事会には参加せず、この日はスタッフとは別行動だった。フジテレビは16日にマスコミに送ったファクスで、メンバーがこの食事会で飲酒したことを認め、さらに「菊間千乃を含めた数名と出かけた仙台市内の別の飲食店においてもアルコールが提供されたもようです」と説明していた。
 ケツメイシは16日のコンサートのために仙台入りしていた。菊間アナはホームページでケツメイシの大ファンであることを公言、RYOJIとは飲み仲間だったという。ケツメイシの所属事務所は「(未成年メンバーが)クラブに来たときはすでに酔っていたそうです。会話はあったそうですが、いつのまにかいなくなったので、帰ったのだと思っていたそうです」と説明した。メンバーは1人でクラブからホテルに帰る際に、泥酔して公園で暴れ補導された。RYOJIはNEWSに楽曲を提供したことがあるが、このメンバーとの面識はなかったという。
 フジテレビ広報部は「菊間アナが誰と飲んでいたのかは個人的な話なのでお答えできません」としている。】

〜〜〜〜〜〜〜

 別に30過ぎの男女が一緒に酒を飲むこと自体は犯罪でもなんでもないので、ケツメイシとしては、とんだとばっちりという感じなんですけど、もし18歳少年を飲ませた現場にいたのだったら、このケツメイシのボーカルの人もなんらかの罪に問われてしかるべきなのではないかと。確か「ケツメイシ」って、漢方薬の名前かなんかで、リーダーは薬剤師だったと記憶しているのだけど…
 それにしても、「メインキャスターの一人にもかかわらず、スタッフ主催の食事会を休んで人気グループと私的飲み会」という菊間さんの行動は、「たぶんこの人、フジテレビの社内でも敵をたくさん作っていたんだろうなあ」と感じさせるものですし、この件に関して、途中からフジ側も菊間アナを擁護するのを止めて、むじろ主体的に責任を追及している感があり、「いい機会だから、菊間を切ろう!」という決意すら感じます。これだけ詳細な情報がメディアにリークされているというのは、「内通者」がいる可能性がありますし。
 この騒動そのものを考えてみると、「いいオトナが、18歳の少年を呼び出して酒を飲ませ、そのまま放置してしまった」というだけの事件なのですが、ここまで話が大きくなったのは、当事者がジャニーズの人気グループのメンバーのひとりだったり、フジテレビの女子アナだったり、まさに「今をときめく」人気ミュージシャンだったりするからなのですが、あらためて考えると、「女子アナ」というのは、なかなか複雑な職業のような気がしてくるのです。
 例えば、もっと年上の「和田アキ子が、ジャニーズの18歳少年を呼び出して飲酒させ放置!」とかいう話なら、けっこうみんな「しょうがねえなあ、芸能人ってやつは…」とか呟きつつ、なんとなく聞き流してしまう程度のニュースなのではないか、と僕には思えるのです。「酔って騒ぐ18歳の少年」なんて、みっともないけれども、珍しくもなんともないし。
 まあ、偉い人たちが「これを『見せしめ』にしよう!」という発想も、よくわかるんですけどね。
 でも、この事件にかかわっていたのが「女子アナ」だということが、この事件をこんなに大きくしてしまっているのです。現在の一般的なイメージとして、「女子アナ」=「マスコミ=社会の木鐸(旧いな…)として責任を負っている人」と考えている人はほとんどいないはずで、むしろ「女子アナのくせにバカ」なほうが受けたりするんですよね。入社時に選ぶ側だって、実際は「アイドル性重視!」なんじゃないかなあ。受験者側も「モーニング娘。」のオーディションを受けるのと同じような意識でアナウンサー試験を受けている人って、けっこう多いのではないかと。
 それで、いざアナウンサーになってみれば社会人として厳しい面がある一方で、アイドル的にみんなにちやほやされるし、周りは芸能人だらけ。そりゃ「勘違い」する人もいますよね。もっとも、本人たちとしては、最初から「そういう世界」だと思って入ってくるのかもしれないけど。
 そして、周りの人々も、ふだんはアイドル扱いしているくせに、こういう事件になると「(自分たちと同じ)会社員のくせに!」「マスコミとしての責任感に欠ける!」とか言い始めるのです。むしろ「普通の会社員」であれば、職場の飲み会よりも「ケツメイシ」の人と飲んだほうがいいですよね、たぶん。その気持ちは理解しやすいし、自分でもそうする、という人は少なくないはず。そういう意味では、菊間さんは「普通」なのかもしれません。 今回の社会的なリアクションの中には「たかがテレビ局の一社員のくせに、人気アイドルやミュージシャンと派手な交友関係を持っているなんて、けしからん!(うらやましい…)」というような感情的な反発も、含まれているのでしょう。
 でも、菊間さんは18歳の少年を「勝手に帰ったと思った」と言っているそうですが、そんなの大学の部活の飲み会でも、飲ました後輩は、先輩が最後まで面倒みるのがスジだろう、という感じなんですけどね……
 菊間さんが「脇の甘い女」なのは確かなのですが、その一方で、アイドルでもあり、一社員でもある「女子アナ」というのは、あらためて考えると、ものすごくいびつな存在のように思えてくるのです。ああいう立場で、自分を保つのは、本当に難しいことなのかも。

 いろいろ小難しいことを言っているけど、本音はみんな「何様のつもりなんだ、この勘違いオンナは!!」ということなんだろうけどさ……



2005年07月20日(水)
『ファイナルファンタジー』誕生秘話

「CONTINUE Vol.22」(太田出版)のインタビュー記事「『ファイナルファンタジー』を創った男・坂口博信」より。

(「ファイナルファンタジー」のシリーズ最初の作品「ファイナルファンタジー1(当時のタイトルには「1」はついていないのですが、今回は便宜的につけさせてください)」の開発当時のことを振り返って)

【インタビュアー:『FF1』のクレジットを見ると、坂口さんの名前はなくて、スクウェアAチームになっていますね。

坂口:当時のスクウェアはチーム制になっていて、僕らは古株だったので、スクウェアAチームと呼ばれていたんです。最初のAチームは4人しかいなくて、僕と、渋谷さんという女性デザイナーと、石井(浩一。現『FF11』ディレクター)。それにプログラマーのナーシー・ジベリだけ。ほかのチームは15人くらいいたのに、すごく哀しいチームで……(苦笑)。「Aチームは終わったな」とか言われていました。

インタビュアー:なるほど……なぜそんなに少人数だったんですか?

坂口:僕に人気がなかったから(笑)。ちょっと人に対して厳しすぎたんですね。それで、「もう大学を8年間も留年してるし、ファミコンの3Dゲームもうまくいかないし、次のゲームがダメだったら大学に戻ろう」と思っていました。それが『ファイナルファンタジー』というタイトルに。

インタビュアー:まさにファイナル!

坂口:当初は『ファイティングファンタジー』という案もありましたけど、「自分自身のファイナルなゲームにしよう」と思っていたんですね。「これでゲームの仕事は終わりになるかもしれないけど、がんばろう」って。その意図をナーシーに理解してもらって、RPGを作ることにしたんです。

インタビュアー:なるほど。まさしく坂口さんにとっての最後のファンタジーだったんですね!】

〜〜〜〜〜〜〜

 いまや『ドラゴンクエスト』と並ぶ、国産RPG(いや、国産ゲーム、と言うべきかもしれません)の代表作、『ファイナルファンタジー』の制作者が語る誕生秘話。
 坂口さんは、もともとミュージシャン志望だったそうなのですが、大学時代にApple2というマイコンにハマってしまい、自分でゲームを作るようになって、ずっとスクウェアでアルバイトをされていたそうなのです。でも、なかなか作ったゲームが理解されなかったり、妥協しない性格が周囲と軋轢を生むようなこともあったようで、あの『ファイナルファンタジー』は、坂口さんにとっての「最後のファンタジー」という意味が込められていたんですね。
 当時、まだ英語を覚えたての僕たちは、「なんでいきなり『ファイナル』なんだ?」と、首をひねったことをよく覚えています。ましてや、この「ファイナルファンタジー』は、毎回「最後」のくせに、延々と続いているんですから。あの頃は「ファイナル」というのは、「究極の」という意味だ!とか言っている人もいましたけど、そんな難しい話ではなく、本当に「最後」のつもりで作られたゲームだったみたいです。8年も留年してたら、戻るもなにも、もう放校なんじゃなかろうか?と、思わなくもないんですが。
 このインタビューを読んでみると、確かに当時の坂口さんが置かれた状況は、ナーシー・ジベリという天才プログラマー(あの『ファイナルファンタジー』の飛行船の高速スクロールの技術は当時としては画期的というか、信じられないようなものでしたから)を抱えていたとはいえ、かなり厳しいものであったのは間違いないようです。でも、そんな中で創られた『ファイナルファンタジー1」は、【完成したときは、プログラマーと一緒に「初めて自分たちが納得できるゲームが作れた!」という満足感を分かち合いました】と坂口さん自身が語られるような、素晴らしいゲームになったのです。
 
 これからも続いていくであろう、『ファイナルファンタジー』。本当に「最後」のつもりでやれば、なんだってできるのかもしれませんね。



2005年07月19日(火)
「自分がキライ」な子供たち

産経新聞の記事より。

【「疲れる」7割、「キレるかも」5割
 中学生の半数以上が「自分が好きではない」ととらえ、小中学生の七割近くが疲労感を、さらに五割近くが「自分はいつかキレるかもしれない」と感じていることが、民間の教育研究団体「麻布台学校教育研究所」(原崎茂所長)が実施した「今子供たちの心の中では」と題した小中学生の意識調査で十七日分かった。山口県光市の高校爆発事件や東京都板橋区の社員寮管理人夫婦殺害事件など、各地で児童生徒による殺傷事件が相次ぎ、そのたびに「命の大切さ」や「心の教育」が繰り返し叫ばれるが、同研究所では調査結果から、子供たちが「自分が好き」という自己肯定感をはぐくむ大切さを訴えている。
                  ◆◇◆
 調査は今年一月から二月にかけて都内や神奈川県、神戸市の小学五年生四百人と中学二年生六百五十四人の合計千五十四人に実施。思春期の子供の「心の中」に迫った調査は珍しい。
 「自分が好きではない」と回答したのは小学生が男子23%、女子31%。中学生は男子50%、女子63%で、中学生の半数以上が自己肯定感を持てないでいることがうかがえた。
 「疲れる」と思うことがある子供は、小学生が男子67%、女子70%、中学生は男子66%で女子は87%だった。「自分はいつかキレてしまうかも」と思ったことがあるのは小学生が男子50%、女子が54%、中学生は男子36%、女子が54%だった。
 女子小学生で「疲れる」と「キレるかも」と答えた児童の関係をみると、「とても疲れる」と答えた子供の70%が「キレるかも」と答え、逆に「全然疲れない」という子供は38%。こうした傾向は小中学生共通で、疲労感を持つ子供ほど「キレるかも」と自覚する割合が高かった。
 また、自己肯定感とその他の回答との関係では、小中学生共通して、自分を肯定的にとらえている子供ほど、そうでない子供に比べ、「目標を持っている」「自分には良いところがある」「自分はクラスの中で役に立っている」「家庭内で助け合っている」などの質問への回答が高い傾向がうかがえた。
 調査結果について同研究所は、「『疲れた』『キレるかも』の多さは意外だった。自分が嫌いという回答の多さも中学生が反抗期や思春期であることを踏まえても、気になる結果だ。個々の児童生徒は実に多様で、一律に論じにくい面は無論あるが、今回の調査では子供が自らたくましく生きていくうえで礎となる自己肯定感について興味深い結果も得られたと思う。自分が好きだと素直に思える気持ちを養う教育者や親の心がけは、大変重要ではないか」と話しており、子供が自己肯定感をはぐくむうえで(1)将来への夢や目標、希望をもてるか(2)自分の長所への自覚があるか(3)自分の存在が他人のために役立っていること−の三つが大きな要素となると分析している。】

〜〜〜〜〜〜〜

 たぶん、「麻布台学校教育研究所」の人たちは、ものすごく真面目にこの問題に取り組んでいるのだと思います。でも、僕はこの結果を読んで、「ああ、みんな同じなんだなあ」と、むしろ安心してしまったんですけど。
 僕の小中学校時代は、とにかく自分のことがイヤでイヤでしょうがなかったんですよね。見かけもカッコイイとはいえなかったし、スポーツの才能もまったく無く、女子には鼻水も引っ掛けられることはなく、ただ、難しい本を読んで、世の中を自分だけが理解しているようなことをずっと考えていた、そんな悲しい時代でした。そりゃ、人生イヤに決まってるよ。
 僕がその時代を生き抜いたのは、まだやりたいテレビゲームと読みたい本があったから、そして、自分で自分の存在を消してしまうほどの動機も勇気もなかったからだとは思います。
 いやまあ、そんな一方で、自分は他人とは違う!とか、何か才能があるはずだ!というような、根拠もない自信みたいなものも、ちょっとくらいはあったんですけどね。ああ恥ずかしい。

 僕自身「自己肯定感」というか、なんとなく自分のことを「好き」とまでは言い切れなくても、「まあ、こういう人間が世界にひとりくらいいてもいいかな」と思えるようになったのって、20代も終りくらいで、ようやく「自分で仕事をさせてもらえる」年齢になった頃からだと思います。その一方で、「自分は所詮、こんなもんだな」という「限界」を悟った年齢でもあるのですが。
 でも、僕としては、年をとるというのは必ずしも悪いことばかりではなくて、少なくとも学生時代よりは、「気分的に生きるのがラク」にはなっているんですよね。客観的にみれば、あの頃よりはるかにハードな生活を送っているのですが、とりあえず「必要とされている感」は、あるのかもしれません。
 
 この調査そのものは、今後も定期的に続けて、経年的な変化をみていかないと、本当に現在の子供たちが「疲れていて」「キレやすい」のかはわかりませんが、僕の実感としては、「自分大好き!」の中学生のほうが、ちょっと気持ち悪い気もします。あの頃って、そういう時期じゃないだろう!と、ひがんでみたくもなるのです。そりゃあ、クラスに何人かは「自分大好き!」な人って、いたけどねえ。

 とりあえず、僕は今でも自分のこと、大嫌いですけどね、基本的には。
 自分がもうひとりいたら、絶対友達にはなりたくないと思うもの。



2005年07月18日(月)
広末さんが休業期間中に考えたこと

「日経エンタテインメント!2005年8月号」(日経BP社)の記事「夏ドラマパーフェクトガイド」の中から、『スローダンス』で2年ぶりに連ドラに復帰された、広末涼子さんのインタビューの一部です。

【インタビュアー:休業したことで、女優として変化したことはありますか?

広末:このドラマもそうですが、軽いタッチの作品のよさをあらためて感じましたね。お休みをしていた時期に、重いテーマのドラマが多かったこともありますが、そういう作品は見ていると疲れることもあるんだなって実感して。
 忙しかったころは、限られた時間を有効に使おうと、自分の出演作以外だと、あえてテーマ性の強いドラマを録画して見ていたんです。それに自分自身が演じるにしても、メッセージ性のある作品にこだわっていた部分もありました。だけど、休んでいたことで視聴者側の気持ちが妙にリアルに感じられた気がします。視聴者はそんなに暇じゃないし、忙しい中で見ているから、毎回入り込んで見るわけじゃないんだなって。】

〜〜〜〜〜〜〜

 広末さんが出産休業中に考えたこと。
 このインタビューを読んでみると、確かに、『スローダンス』での広末さんは、あえて「軽く」演じているのかもしれないなあ、とも思えるのですけど。
 確かに、送り手としては、やっぱりせっかく演じるんだから、放送するんだから、なるべく「他人を感動させるようなもの」を作りたい、という衝動って、あると思うんですよね。「ふーん」って流されてしまうものより、「感動した!」って言ってもらい人のほうが、多数派のはず。
 僕がこんなふうにネットに書くときだって、ついつい「重厚なもの」を書いて、一生懸命読んでもらいたい、とか、褒めてもらいたい、という気持ちになりますし。
 でも、受け手というのは、常にそういう「メッセージ性のある、重いもの」を求めているのではないのです。まあ、こういう好みは人それぞれなのでしょうが、誰だって、「超大作RPG」で遊ぶよりも、「ボーっとしながらできるパズルゲーム」をやりたい気分のときはあります。ついつい見栄もあって、本屋でも難しい本を買ってしまいがちなのですが、それらの「素晴らしい大作」を読む順番というのは、なかなか巡ってこなかったりするんですよね。同時に買った軽めのエッセイは、どんどん消化されていく一方なのに。
 「メッセージ性のある、重い作品」というのは、受け手のほうにもある種の覚悟と負担を強いる面もあるのです。「スウィングガールズ」なら、ゴロ寝しながらポテトチップを食べつつ観られても、「シンドラーのリスト」を同じような気持ちで観るというのはなかなか難しいものです。たとえそれが、映画館ではなく、自分の部屋であったとしても。

 もちろん、メッセージ性のある作品を否定するつもりはないけれど、その一方で、多くの「メッセージ性」というのは、送り手のひとりよがりになりがちだし、そもそも、送り手がいくら自分の作品を押し付けようとしても、よほど素晴らしいものでなければ【視聴者はそんなに暇じゃないし、忙しい中で見ているから、毎回入り込んで見るわけじゃない】のですよね。

 これって、ドラマだけではなく、ネットの世界でも言えることで、「こんなに毎回気合を入れて書いているのに、なんで観に来てくれないんだ!」と思うようなときに、さらに気合を入れるよりも、かえって、「あえて軽いものを書く」ほうが良いのかもしれません。実際は、そういう「受け手にとって心地よいくらいの軽さ」を出すほうが、はるかに難しかったりするのでしょうけど。



2005年07月17日(日)
クロード・シモンの遺産

共同通信の記事より。

【ヌーボー・ロマン(新しい小説)の旗手で、フランスのノーベル文学賞作家クロード・シモン氏が6日、パリで死去した。91歳。フランスの出版社が9日発表した。
 1913年、マダガスカルで生まれ、南アフリカやパリで育った。第2次大戦中、騎兵連隊に動員され捕虜になったが、脱出した経験を持つ。
 戦後、代表作「フランドルへの道」(60年)「歴史」(67年)などを次々と発表し、85年にノーベル文学賞を受賞した。
 近代小説の形式を無視し、革新を目指したヌーボー・ロマンの代表的作家で、ほかに「三枚つづきの絵」(73年)「アカシア」(89年)「路面電車」(2001年)など、生涯で約20の小説を残した。】


「ノーベル文学賞〜作家とその時代」(柏原康夫著・丸善ライブラリー)より。

【クロード・シモンは1913年に、東アフリカの旧フランス領マダカスカルで生まれた。最初は画家を志したが、のちに小説を書き始めた。動機はこの世代の人びとの多くが体験した戦争の記憶であった。彼はスペイン市民戦争や第二次大戦に兵士として参加し、とくに第二次大戦では捕虜となり、ナチスの収容所から脱走するという体験を持っている。ノーベル賞を受けた直後のインタビューでこう語っている。
 「私はいまや老人になってしまった。ヨーロッパに住む多くの人々にとってと同じように、私の若い頃は、決して平穏な時代ではなかった。私は革命をこの目で見た。私は戦場にも行ったが、それはとくに過酷な条件のなかであった、私が属したのは、将校がわれわれ兵隊を先頭に立たせて犠牲にするといった連隊で、一週間後にはほとんど誰もいないという有様だった。私は捕虜となり、飢餓も体験した。肉体労働で疲労困憊したこともある。脱走し、重い病気にかかり、死線を幾度もさまよった。いろいろな体験をし、さまざまな人に出会った。境界の司祭、平和を愛するブルジョア、アナーキスト、哲学者に文盲の人。浮浪者とパンを分けあったこともある。
 私は世界をくまなく歩いたが、何の意味も感じなかった。シェイクスピアの言葉を借りれば、世界が何かを意味するとすれば、それは何の意味もないということだ、ただ世界は存在するということを除いて。」
 クロード・シモンが作品で描こうとしたのは、まさしくこの「世界には意味はない、ただ存在するだけだ」という実感である。彼はそれを自分の体験を素材として、小説に組み立てようとしたのである。問題はその方法であった。戦争や収容所での生活、そして脱走といった事柄は、従来ならば一大叙事詩に仕立て上げられるものである。だか彼はあくまでこれを一個人の体験、それも主人公の記憶が手繰り寄せるイメージの集積として描こうとした。その結果小説は従来のような明確な輪郭を失うことになったが、その分行間からは濃密な内面風景が浮かびあがり、文学的リアリティーを獲得することになった。
 1960年に発表された代表作『フランドルへの道』の書き出しはこうなっている。

 「彼は手に一通の手紙を持っていたが、目をあげてぼくの顔を見つめ、それから手紙を見、それからまたぼくを見た。彼のうしろに、水飼い場に連れて行かれる馬たちの橙色がかった赤褐色の斑点が行ったり来たりするのが見え、あまりに泥が深くくるぶしまでもぐりこんでしまうほどだったが、いまでも覚えているのは、たしかその夜の間に急に氷がはりつめ、ワックがコーヒーを部屋に運んできたとき、犬どもが泥をくらったぜ、といったことで、ぼくは一度もそんな言いまわしを聞いたことがなかったから、まるでその犬どもとやらが、神話のなかに出てくる残忍な怪物のように、緑が薄桃色になった口、おおかみのように冷たい歯をして、夜の闇のなかで真黒い泥をもぐもぐ噛む姿、おそらくはなにかの思い出なのだろう、がつがつした犬どもが、すっかり平らげ、地面をきれいにしてしまう姿が目に映るような気がしたのだった。いまは泥は灰色をしていて、われわれはいつものように朝の点呼に遅れまいとして、馬の蹄のあとが石みたいにこちこちに凍った深いくぼみに、あやうく足音をくじきそうになりながら、足をよたよたさせて走っていったところだったが……」(平岡篤頼訳)

 『フランドルへの道』は、彼自身が体験した1940年のフランス軍の大敗走を扱っているが、単に歴史的な事実を描くのではなく、主人公の頭のなかでひしめきあう記憶を記述するという形式がとられている。実際に小説の表面を流れる時間は、戦後のある一夜の数時間でしかない、その短い時間のなかで喚起された様々なイメージ、敗走する兵隊の足音、軍馬の死体が放つ臭気、収容所での生活といった視覚、嗅覚、触覚の記憶からなる主人公の内面風景が詳細に記述されていく。
 シモン自身が「ル・モンド」紙とのインタビューの中で述べているように、「記憶のなかではすべてが同一平面上に置かれている、会話も感動も幻も共存しているのです。私がやりたかったのは、このような事物のヴィジョンに適合する構造を作りあげること、現実には上下に積み重ねられている諸々の要素を次から次と提示して、純粋に感覚的な構造を再発見することを可能にする構造を作りあげること」に成功したのである。】

〜〜〜〜〜〜〜

 7月6日に亡くなられた、ノーベル文学賞作家、クロード・シモンさんに関する文章です。ちょっと長い引用で、申し訳ないのですけど。
 僕がはじめて、このクロード・シモンという作家の名前を聞いたのは、高校の国語の時間だと記憶しています。ということは、ノーベル賞を受賞されて何年か後の話、ということになりますね。国語の先生が、現代の世界の文学には、こういう新しい傾向があるんだ、というような話をされていて、そのなかに出てきた名前が、このクロード・シモンとガルシア・マルケスだったのです。確かそのとき、クロード・シモンさんの『フランドルへの道』を、「とにかく『。』が少ない小説」という紹介の仕方をされていたのを今でも覚えています。その授業のあと、実際に「フランドルへの道」を手にとってパラパラとめくってみたときの感想は、「確かに『。』が少ないなあ、そして、読みにくし何が言いたいのか、よくわかんない小説だなコレ」というものだったんですけどね。こういう「文体に特徴があって、それが重要な小説」というのは、訳した平岡さんもさぞかし大変だったと思います。
 それから僕は、G・マルケスはそれなりに読みましたが、クロード・シモンさんの作品に関しては、ほとんど縁がなかったのです。「まあ、代表作の『フランドル』くらい知っておけばいいだろ」という感じで。

 しかしながら、今、あらためて、この小説が1960年に発表されたということを考えると、それまでの「物語としての輪郭重視」という小説の常識に挑戦したクロード・シモンさんという人は、後世の文学に多大な影響を与えているのだなあ、ということがよくわかります。【記憶のなかではすべてが同一平面上に置かれている、会話も感動も幻も共存しているのです。】というのは、言われてみれば確かにその通りで、僕たちの「実感」のなかには、雑多なイメージが浮かんでは消えたりしているんですよね。それこそ、どんな場面でも、ひとつのことに集中していられる人というのは、そんなに多くないはずです。どんな大きな悩み事があっても、ドン、と花火が一発上がれば、「ああ花火だ、そういえば子供の頃親と花火を…」というように、意識は「寄り道」しがちなもので。

 ネット上で時折みかける「。」の少ない、畳み掛けるような文章というのも、そのルーツは、クロード・シモンさんにあるのかもしれません(実質的には平岡さんなのかもしれないけど)。
 そして、こういう文章を読むたびに、僕が「新しい」と思ったものは、あっという間に、「常識」になってしまっているのだなあ、と感じてしまうのですよね。

 「ただ存在する世界」を描いた偉大なる作家の御冥福を、謹んでお祈りさせていただきます。
 



2005年07月16日(土)
「しかし、これだって、いつかネタになるはずだ」

「綿いっぱいの愛を!」(大槻ケンヂ著・ぴあ)より。

【実際、いっそネタと考えれば大方の災難はやり過ごせるものだ。受験失敗、学校中退、プチひきこもり等々。青春時代も沢山のトホホ状態を経験してきた。その度に「しかしこれは、いつかネタになるぞ」そう思ったら、一瞬にして事態は客観性を帯び、フカンからその全体像を観察できるようになった。すると必ず何らかの逃げ道を発見することが出来た。どんな逆境にも、意外に、まるで面白コラムのネタのように、笑える側面があるのだという救いにハタと気が付くからだ。
 20代後半にノイローゼを患った。これは我が半生最大のピンチであった。タイの島でマジック・マッシュルームを食べたところ強力なバッドトリップにおちいり、PTSDというやつなのだろう、帰国後にパニック障害を起こし、闇のような鬱状態で何年も苦しむこととなった。その時は、お経のごとく自分に何度も言い聞かせたものだ。
「しかし、これだって、いつかネタになるはずだ」
 そうでもしなけりゃこの苦しみの元が取れねーよ!という、言ってみれば逆切れであった。
 精神の病にもがいている自分自身を面白ネタとして観察してみることにしたのだ。すると例えば「沼の底の魚を想像したら怖くなった」という理由から糸井重里さんの釣りの誘いを断る大槻ケンヂなんてのがそこにいた。自律神経がいかれていたために、何もかもが恐ろしく思えてならなかったのだ。当人にすればいかんともしがたい恐怖症なのだが、ハタから見たらそれただのヘンなやつである。糸井さんも「??」と思ったことであろう。そう考えれば、こいつは面白コラムのネタにうってつけの人物ではないか。「大体お前、魚が怖いって、今朝も塩鮭食べてんじゃん」と日記でつっ込みを入れてもみたり。そうやって苦しむ自分をネタにして面白がっていくうちに、病める自分と面白がる自分が少しずつ重なっていった。やがていつの間にか平静の自分を取り戻すまでに回復できた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 その「逆境」の程度に差こそあれ、僕も含めてこうやってネットに日記や雑文を書いている人というのは、多かれ少なかれ、こういう「しかし、これだって、いつかネタになるはずだ」というような気持ちはあるはずです。例えば日常でのちょっとした失敗に対して、落ち込むのと同時に「これ、日記のネタになるな」とか考えている自分に愕然とするような経験って、ないですか?
 大槻さんのように「面白ネタでお金を稼げる人」でなくても、毎日こうして文章を書くというのには、【事態は客観性を帯び、フカンからその全体像を観察できるようになる】という効果は確実にあると思います。少なくとも、どんなマイナスの状況でも「ネタにできる」という「メリット」を感じることができますし。
 それに、良い事ばかり、自慢話ばかりよりも、そういう自分で自分が情けなくなるような話のほうが、ほかの人に読んでもらう「ネタ」としては、魅力的だったりしますしね。

 でも、こうして文章を書いていると、僕みたいに、こういう文章から収入を得ているわけでもない人間ですら、自分の周りのどんな不幸な事象に対しても「ネタになる」というような発想になってしまうことがあるのです。仮にそれで、自分や周りの人が深刻な状況に立たされていたとしても。そして、「客観視」を続けているうちに、自分自身のことでさえ、リアリティが失われてしまうような気もしてくるのです。
 僕は、最近テレビによく出ている杉田かおるさんを観ていて「よくやるなあ…」と感じる一方で、なんとなく、杉田さんという人は、「自分に起こった事」をネタにしているうちに、主観と客観がごちゃごちゃになってしまって、「ネタになるようなことを、杉田かおるというキャラクター(=自分)にやらせるようになってしまった人」なのではないか、と思えてきたのです。彼女自身は「自己演出」だと考えているのかもしれませんが、ハタからみると、ああいうのは、その域を超えてしまっているのに、本人は踊ることを止められなくなってしまっているのかな、と。
 ネット上でみられる「不倫日記」なんてのも、そういう傾向がありそうです。「不倫のやりきれない気持ちをネットで発散している」というよりは「ネットで自分語りをするために、『不倫という題材』を自分で演じているだけなんじゃない?」というようなのは、けっして少なくはありません。
 もちろん、本人がどこまで自覚的なのかはわかりませんが、そういうのって、どんなにアクセスは稼げても、結局傷つくのは「現実の自分」のはずなのに。

 自分を客観視するというのは大事なことだけれど、あまりに度が過ぎると、「自分で自分を不幸にする」という可能性も十分あるような気がしています。
 人生をネタにするのはいいけれど、ネタにするための人生を送るっていうのは、あまりに危険だよなあ。



2005年07月14日(木)
火サスの人

日刊スポーツの記事より。

【2時間ドラマの代名詞的存在にもなっていた日本テレビ「火曜サスペンス劇場」が今秋、24年の歴史に幕を閉じることが13日、分かった。81年9月のスタート当初は、視聴率25%を超えることもたびたびあったが、ここ数年は10%台前半の視聴率が多かった。00年ごろから「サスペンスにこだわった番組制作は、時代に合わない」などと、終了が検討されてきた。後番組の詳細は決まっていない。
 四半世紀にわたり茶の間に親しまれてきた「火曜サスペンス劇場」が消える。すでにドラマの収録はしておらず、9月末で終了の見込み。10月以降は単発の2時間枠として残る予定だが、放送番組については現在、検討が進められている。
 同劇場は81年9月29日にスタート。82年7月27日放送の「松本清張の指」では、平均28・0%を記録するなど、高視聴率を連発してきた。真野あずさの「弁護士 高林鮎子」や、故いかりや長介さんの「取調室」など多数の人気シリーズを生み、主題歌でも「聖母たちのララバイ」(岩崎宏美)などを大ヒットさせた。79年スタートのテレビ朝日「土曜ワイド劇場」とともに2時間ドラマの老舗として固定ファンをつかんでいた。
 しかし、最近は10%台前半の視聴率が多く、内容のマンネリ化も指摘されていた。関係者は「数年前から、サスペンスに絞ったストーリー展開が視聴者に飽きられるようになった。2時間じっくりドラマを見て、謎解きを楽しむような時代でもなくなった」などと終了の理由を挙げている。
 背景には、日本テレビがフジテレビと展開する激烈な視聴率競争もある。日本テレビは一昨年まで10年連続で年間視聴率3冠(ゴールデン、全日、プライム)を達成。しかし、昨年は巨人戦中継の低迷などで3冠王をフジに譲った。今年はさらに苦戦続きで、ゴールデンタイムの4〜6月期平均視聴率で、テレビ朝日、TBSにも抜かれ4位となった。
 「王者奪回」が同局の至上命題で、今秋には大幅な番組改編が予想される。「火サス」もその波にのまれた形だ。4月には「速報! 歌の大辞テン」「摩訶! ジョーシキの穴」などが終了している。】

〜〜〜〜〜〜〜

 いつのまにか、24年間も続いていたんですね、この「火曜サスペンス劇場」って。僕がまだ子供のころに、この殺伐とした番組(そりゃあ、「サスペンス」ですから、みんなが仲良く平和に終わる話というのはないわけで)で使われていた「聖母たちのララバイ」が大ヒットしたことくらいしか記憶になくて、正直、まともにこの番組を観た記憶というのはほとんどないのですが、まあ、それなりに人気があるから続いているのだろうな、とは思っていましたけど。
 でも、「火サス」を観ている視聴者像というのは、いまひとつイメージが湧きにくいような気がします。ほとんど観ていない僕のイメージでは、内容も出演者もワンパターンだし、逆に、よく今まで続いてきたものだなあ、と。「ドラマ不況」の時代ですから、各局の連ドラでも、視聴率が10%台前半なんていうのは、ゴロゴロしていますしね。
 むしろ、「2000年くらいから終了を検討していた」にもかかわらず、よくこの2005年まで続いたなあ、という感じです。
 しかしながら、実際に終わるとなると、ああいうマンネリズムというのは、それはそれで惜しいような気もします。単発の2時間ドラマだからこそ、味があって、いい役者さんなんだけど、連ドラで主役にするには、ちょっと視聴率的には…というような人が主役として渋い演技をみせてくれたりしていたのも事実ですし。
 まあ、これだけDVDが普及して、好きな映画がいつでも借りたり買ってこられるようになり、ネットなどのライバルもいるなかでは、2時間ドラマというのには、その役割を終えつつあるのかもしれませんね。だいたい、2時間テレビの前でじっとしているのって、よっぽど気になるスポーツ中継か、映画を観るときくらいで(実際は、映画を2時間じっと観るというのは、自分の部屋ではすでにけっこう辛いのですけど)、これだけ「できること」が多すぎる時代になってしまってはねえ…
 もしかしたら、現実の事件のほうが、よっぽど「サスペンス劇場的」になってきているからかもしれないけれど。



2005年07月13日(水)
「チャリティ・セレブ」の舞台裏

BARKSの記事より。

【リンゴ・スターが、<ライヴ8>に誘われなかったことに怒っているらしい。彼は「もう遅い。ガッカリした」と話しているという。ポール・マッカートニーは同イベントのオープニングとクロージングをビートルズの曲で飾ったものの、そこに元バンド・メイトの姿はなかった。

dotmusicによると、リンゴはこう話したといわれている。「頼まれなかった。彼は僕を誘わなかったよ。もう遅すぎる。ガッカリだ」マッカートニーはU2と共に「Sgt Peppers Lonely Hearts Club Band」でショウをスタート。同アルバム・ジャケットと同じカラフルな制服姿でビートルズの4人に扮したホーン・セクションがステージに登場した。

リンゴは「でも“Sgt Peppers”のスーツが着れないんなら、やらなかったけどね」と続けている。ポールとリンゴの共演は、'02年にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行なわれたジョージ・ハリソンのトリビュート・コンサートが最後となる。】

〜〜〜〜〜〜〜

 サミット(G8)に合わせて行われた、チャリティー音楽イベントが、この<ライヴ8>なのですが、この記事を読んで、おとなげないなあ…という気がしたのは、たぶん僕だけではないでしょう。それこそ「チャリティーなんだから、誘われなかったなんてつむじを曲げる前に、自分から手を上げればいいのに…」と思わずにはいられません。
 ジョン・レノン、ジョージ・ハリソンが鬼籍に入ってしまい、もはや、この地球上に残された、たった2人のビートルズのメンバーなのに。
 2人が揃ってステージに上がれば、観客も喜んだのだろうけど……

 とはいえ、そんな世間の目と、本人たちの考えというのは、必ずしも噛み合っていないのですよね。「誘われなかった」というリンゴ・スターの発言は、傍からみていると、会社帰りの飲み会に誘われなかった同僚が「なんでオレをのけ者にしたんだ!」と根にもっているのとそんなに違わないような気がしますし、実際、そういうタイプの人に限って、誘ってみれば「今日は都合が悪い」とかいう返事しか返ってこなかったりするものだしなあ。

 世界的スターともなると、この程度の諍いで、Yahooのトップページに載せられてしまうなんて、気の毒でもあるのですけど。
 実際は「チャリティ」というのも、純粋なチャリティ精神だけではなくて、有名人同士の人脈を世間に見せびらかす場、として機能している面もありそうです。有名人にだけチャリティ精神があるわけでもないはずなのに、表に出るのは、既に名前が売れている人ばかりだし。
 そんな、「チャリティ・セレブ」たちに対して「仲間に入れてもらえなかった」と怒る人が出てくるというのは、なんだかヘンな話。
 そのお金で救われる子供たちがいるのですから、けっして無意味ではないとしても、そういう「舞台裏」には、ちょっと興醒めしてしまうのです。



2005年07月12日(火)
破壊王・橋本真也の「殉職」

日刊スポーツの記事より。

【急逝した橋本さんの現役時代に何度もテレビの実況をした古舘伊知郎キャスター(50)は、11日夜、テレビ朝日「報道ステーション」の生中継で「本当にいい選手でした」と早すぎる死を悼んだ。

 番組では、自らが実況した蝶野とのヤングライオン杯決勝や小川戦など橋本さんの過去の対戦映像を放送した。

 映像後に、古舘キャスターは「(現在のプロレスは)受け身を取りずらい技を連発するようになった。それに歓声を上げるファン。リング上は、それに応えるようにヒートアップする。彼は殉職だと思います」と厳しい表情で話した。】

〜〜〜〜〜〜〜

 医学的には、橋本さんの直接の死因は「脳幹出血」であり、プロレスとの直接の因果関係は証明できない、ということなので、むしろ「日頃から食事療法とか血圧のコントロールとかをキチンとやっておけばよかった」という話であり、この古館キャスターのコメントは、「事実と異なる思い込み」だと言えなくはないのですが…

 それにしても、最近の「格闘技」というものに対して、僕が子供のころにプロレスの実況で一世を風靡した古館さんが、こんなふうに考えていたというのは、非常に考えさせられる話ではあると思うのです。
 橋本さんのライバルであり、盟友でもあった小川直也さんはこんなことを以前、話していました。確かに、「格闘技」を生業とする人々は、「闘うこと」そのものが嫌いではやってられないでしょうし、自分を強くみせたいという気持ちはあるのでしょうけど、その一方で、「凄惨な殺し合い」を望んでいる人ばかりではないはず。僕だって、ヒョードルとかシウバとかを観ていると、彼らには、どんなに相手が傷ついていても手を抜かない「強さ」とか「隙のなさ」があるように思えるのですが、彼らだって、「死にたい」とか「殺したい」と常日頃から考えてはいないはずです。そりゃあ、試合のなかでは、そのくらいの気持ちになる瞬間だってあるのかもしれませんが。
 先日のPRIDEで、桜庭選手が顔全体を腫らして敗れたのを観ながら、僕はちょっと、ああいう総合格闘技というものの残酷性について考えました。視聴率が20%としたら、日本中で2000万人以上の人が、ああいうシーンを「これは格闘技なんだから」と受け入れているというのは、けっこう凄いことのような気がします。正直「こりゃあ、残酷で観ちゃいられない…」と僕は思ったし、このままいったら、桜庭は再起不能になるんじゃないかと心配になりました。
 でも、そんな「命にかかわるかもしれない闘い」というのが、「所詮シナリオ通りのプロレス」と総合格闘技を差別化するものであり、その「危うさ」に魅かれるのも、事実ではあるんですよね。
 そもそも、プロレスでも、最近は後頭部を強く打ちつけたり、関節を本来曲がらない方向に捻ったりするような「大技」が氾濫しているのです。少なくとも力道山の「空手チョップ」に比べたら、はるかに危険な技が増えてきているし、リング上で命を落としたレスラーや頚椎損傷で車椅子生活を送っているレスラーも出ています。シナリオの有無はさておき、体を張って「技」を魅せるということには危険が伴うし、ましてや、プロレスは、レスラーひとりあたり、年間150試合程度をこなさなければなりませんから、「リアルファイトじゃないから安全」とも限らないのです。

 橋本選手が活躍していた時期というのは、僕がいちばんプロレスに夢中になっていた、タイガーマスク〜長州力の維新軍の期間と、最近の格闘技ブームのちょうど中間に位置する時期で、プロレスをほとんど観ていない時代でした。それでも、「負けたら引退スペシャル!」とか銘打った「橋本vs小川」で、「どうせ橋本が勝つんだろ?」と思っていたら、小川がSTO(これも危ない技だよね)を6回も橋本に浴びせて倒した試合は、ものすごく印象に残っています。小川直也は、今回の橋本の死に関して、もしかしたら、「オレの責任もあるのかも…」とか、ちらっとは考えたかもしれません。

 ただ、40歳という若さで亡くなられてしまったのは残念ではありますが、ああやって、健康管理を犠牲にし、命を削ってでもプロレスラーとして多くの人の歓声を浴びることを選んだのが間違いかどうかなんて、他人に決められることではないのでしょう。「そんなのを喜ぶファンにも問題がある」かもしれないけれど、僕だって、「あんな危ない技を!」と思いながらも、もう、力道山時代の「旧き善き時代のプロレス」には、戻れない気がするし。
 
 「闘魂三銃士」として、長年ともに闘い、比較されてきた盟友の蝶野選手は、こんなことを言っています【「まっすぐな妥協しない人間。プロレスラーらしいプロレスラーだった」と、橋本さんを惜しんだ蝶野。「本人がエンジョイした人生ならそれでいいと思う。前から本人が『太く短く生きたい』って言ってたしね」(デイリースポーツ)】。
 40歳という若さで死んでしまったからといって「不幸な人生」というわけではないはずだし、「エンジョイしていた」のだと思いたい。
 でも、医者として、プロレスファンとしては、血圧を下げる治療をちゃんとしていたら、こんなことにはならずにすんだかもしれないのに…という、悲しい気持ちもあるのです。
 いつか、小川にあのSTOのお返しをするっていう、「筋書き」じゃ、なかったのかよ……
 80歳くらいになって、小さな訃報をみた人たちに「そういえば昔、橋本ってプロレスラー、いたなあ」なんて言われるような生き様が、「幸せ」なのかどうかは、正直、僕にもよくわからないのですが……



2005年07月11日(月)
人生経験が豊かな人というのは、基本的に嘘である。

「僕の夢 君の思考」(森博嗣著・PHP文庫)より。

(森さんが書かれた作品の中から印象に残るフレーズを編集者が抜き出し、そのフレーズに森さん自身がコメントを付けられたものです。)

【どうして変化に対して人は臆病になるのだろうか、と考える。そんなことを考える自分を自覚して驚く。きっと、失敗したとき元どおりに戻れない、という心配(あるいは予測)があるからだろう。結局のところ、失敗の大きさをどう見積もるか、にすべての判断が帰着するように思える。しかし、人はどんなときでも後戻りはできないのだから、永遠に真の答など得られない。〜『恋恋蓮歩の演習』(88頁)

このフレーズに対する、森さん自身のコメント
 経験できるのは、僅かに自分の人生一回だけだ。他人の人生も、自分の別の人生も、無理。人生経験が豊かな人というのは、基本的に嘘である。

〜〜〜〜〜〜〜

 僕の印象に残ったのは、この引用されたフレーズよりも、斜線にした森さん自身のこのフレーズに対するコメントのほうでした。このコメントには、僕がずっと感じ続けてきた「人生経験」という概念への違和感が、うまく表されていたような気がしたので。
 例えば、僕たちが「人生経験が豊富」というふうに誰かを評するとき、その人は、「(良くも悪くも)多種多様な状況を体験してきた人」という意味なのだと思います。この「人生」という言葉を「恋愛」に置き換えると話は、わかりやすくなると思うのですが、「恋愛経験豊富な人」というのは、どちらかといえば、「誰か一人を愛し続けた人」というよりは、「いろんな相手とくっついたり別れたりした人」のことですよね。
 そして、えてして「恋愛の悩みは、『恋愛経験豊富な人』に相談すればいいよ」というような話になるのです。
 でも、実際のところ、それって本当なのでしょうか?

 こう言ってはなんですが、「恋愛経験豊富な人」というのは、ある意味「浮気性」であり、「ひとりの相手と長続きしない人」なわけです。アドバイスを求められても「恋愛って自由なものだしぃ」とか、無責任なことしか言わなかったり、「私のときは、彼はこうだった」とか、「オンナってそんなもんだよ」とかいうような、自分の経験に基づいた、偏ったことしか言わなかったりもします。そりゃあね、ロールプレイングゲームだって、たくさんの敵と闘ったほうが経験値が多く入るのが一般的でしょうが、スライムを何百匹も倒すよりは、ドラゴンを一匹倒すほうが、はるかに高い経験値が得られたりもするわけです。
 「人生経験」にしても、「さまざまな転職を繰り返し」ているような人が、必ずしも「経験値が高い」とは限らないと思いませんか?
 例えば、ずっとひとつの企業に勤め上げた人、職人として一生を終えた人などは、逆に「転職したい」とか「この仕事を辞めたい」というような誘惑とずっと闘う「経験」をしてきているとも言えるはずです。本当に必要なのは、そういう「自分を踏みとどまらせた経験」だという人だって、いるのではないでしょうか。
 50年一緒に生活している夫婦にだって、他者からはうかがい知れないような、さまざまな「障害」があったのでしょうし、そこでなんとか続けてきた経験というのが、自分の感情の赴くままに相手をとっかえひっかえして稼いだ「経験」に、劣っているとは僕は思えないのです。
 何かをするのが「経験」なら、あえて何もしないのも「経験」なのではないでしょうか。同じだけ生きていれば、みんなそれぞれの「人生経験」を持っているし、その価値というのは、見た目の華やかさだけでは、到底測れないもののはずです。「人生経験」に「豊か」とか「乏しい」っていうのは、基本的にはないような気が僕にはするのです。それは、「ただ、そこにあるもの」で。

 ただ、知ったかぶりが上手いかどうか、それだけの話。

 



2005年07月09日(土)
iPodが生んだ、新しい「消費生活」

「週刊ファミ通(エンターブレイン)・2005年7月1日号のコラム『桜井政博のゲームについて思うこと』より。

【最近、と言っても2年ぐらい前からかもしれませんが、昔買ったCDを聴く機会が明らかに増えているわたしです。

(中略)

 昔の曲をよく聴くようになった理由は、なんと言ってもiPodとiTunes。iPodはアップル社が出しているポータブルプレイヤー。iTunesは音楽をパソコンに格納し、iPodに転送するための整理ソフト。そのままプレイヤーとしても使えるので、重宝します。
 iPodひとつあれば、わたしが持っているCDは余裕で全部入るのでした。だいたい3000曲以上になりますが、それでも容量は5分の1ほどしか使っていないという。仮に処分したCDをみんな入れたとしても、余裕しゃくしゃく。
 音質にこだわる人にはもっと別の選択肢もあるのかもしれませんが、わたしはこれぐらいでいいや。iPodをクルマに持ちこむことで、車内のBGMも充実しました。
 そのうち、一生分の音楽を連れて歩くことができるようになる。これはあらゆる意味で、スゴく画期的なことですよね。しかし音楽を作ることを生業とする人は、そりゃあタイヘンだろうなぁと思いますよ。なにしろ、過去の蓄積がみーんなライバルになる!!一度に聴ける曲は1曲ですからね。
 それに対抗するためなのか、いまの日本のポップスのセオリーを見たとき、ものすごく消費に特化したものであることを感じます。1曲の中で、印象的なフレーズをひたすらくり返す。めちゃめちゃくり返すわけです。お店にBGMとして流れているものなら、たいていスグに覚えられるわけです。買ってみようかと思わせられるし。が、あまりに何度もくり返すので、いざ購入して聴いてみると飽きるのも早いという。ソフトは消費されるものだから、商品のありかたとして決して間違いではないのだろうと感じてもいますけどね。】

〜〜〜〜〜〜〜

 これを読んで、確かに僕もそうだなあ、と思いました。iPodを買ってから、せっかく容量が空いているのだからと、古いCDを押し入れの中から引っ張りだして、片っ端から詰め込んでいったので。
 「シャッフルモード」で聴いていると、そうやって入れた「旧い曲」も、新しい曲と全然変わらないのですよね、実際のところ。
 いままで「旧い曲」と「新しい曲」を隔てていたのは、その「質の差」というより、入手しやすさとか、いつのまにか押入れのなかにしまいこんでしまっていたりとか、そういう「違い」だけだったのかもしれません。まあ、そんなふうに考えてしまうのは、僕自身がどんどん新しいものを受け入れていけるほど若くなくなってしまったから、という可能性もあるのですが。
 そして、このペースで高容量化が進んでいけば【一生分の音楽を連れて歩くことができるようになる】ようになるのも、そんなに遠い日のことではないはずです。
 僕が子供のころ、今から20年前くらいには、「遊ぶゲームがない」とか「観たいテレビが無い」という状況は頻繁に起こったものです。しかしながら、今の世の中では、遊ぼうと思えば安い価格で入手できる面白いゲームはたくさんあるし、古今東西の名作映画やTV番組を簡単に買ったり、レンタルしたりすることができるのです。残念ながら、それを消費するための時間というのが、なかなか無いのだけど。
 今までは「面白くて、長く遊べるゲーム」というのが重宝されてきたのですが、これからは、「短時間で遊べて、面白いゲーム」のほうが評価される時代になるのではないかと僕は考えています。iPodを使っていて思うのは、「容量を埋めていく」という行為そのものが、けっこう楽しい、ということだったりするので、もはや、音楽やゲームは「聴く」ことや「遊ぶ」ことが目的なのではなくて、コレクションするものなのかもしれません。

 たぶんこれからも、「消費されるための作品」が、どんどん作られていくことになるのでしょうし、ユーザーにとっても、「聴きもしない曲をメモリに貯めこんでいくこと」が、快楽になっていくのでしょうね。
 作る側からすれば、そうやって回転が早くなったほうが儲かるというのも事実なんだろうけど……
 



2005年07月08日(金)
哲学的な「キング・オブ・駄菓子」

「オトナファミ・第2号」(エンターブレイン)の記事「この夏、絶対ウマイ主義・うまい棒だョ!全員集合」より。

(1979年に発売以来、絶大な人気を誇る駄菓子、「うまい棒」に関するさまざまな話題から)

【1日の生産量は、140万本!
〜うまい棒の生産量は、なんと1日140万本にものぼる。土日は工場が休みだから、月産だと3500万本、単純計算すると、1年でおよそ4億2000万本! 日本人ひとり当たりの年間消費量は約4本ということになる。うまい棒が、キング・オブ駄菓子と呼ばれるゆえんである。

現存うまい棒の人気ランキング
1位:めんたい味
2位:コーンポタージュ味
3位:チーズ味
4位:サラミ味
5位:エビマヨネーズ味】

〜〜〜〜〜〜〜

 昔からあったような気がする「うまい棒」なのですが、実は僕より若かったのですね。それにしても、昔から10円という価格設定もすごいのですが(そういえば「ごえんがあるよ」なんていう「5円チョコ」もあったなあ)、年間4億2千万本も生産されているから、その価格設定でも採算が取れるという、まさに、「薄利多売」の典型例と言えそうです。
 しかしながら、実際に、僕の周りの人たちが、うまい棒を年間に4本も食べているようには思えないのですが、この「ひとり年間平均4本」というような膨大な数の「うまい棒」は、いったいどこで消費されているのでしょうか?毎日飽きずに食べているような人がいるのか、それとも、食べていないようで、意外とみんな少しずつ食べているのか。僕自身はこの一年間は1本も食べた記憶がないのですけど……

 ところで、「うまい棒」の人気ランキングの一方で、裏の歴史というか「廃盤うまい棒」もたくさん存在しているのです。この雑誌には「ピザ味」や「さきいか味」などの「絶滅うまい棒」が存在しているのですが、うまい棒のタイトルというのには、ちょっとひとひねりしたものが多いような記憶があります。
 「オムライス味」とか、「カニシューマイ味」なんていうのも、そういえば存在していたような記憶があるけれど、僕はこのパッケージを見て、「ケチャップ味」とか「カニ味」か「シューマイ味」にすればいいのに、ややこしいなあ…と思ったものでした。でも、実は「カニ味」というのもあって、「カニチャンコ味」もあるらしいし、「レッドロブスター味」というのも存在していたらしいのです。「うまい棒」の作者は、甲殻類好きなのだなあ、と感動してしまう話ですが、「甲殻類シリーズ」で実際に現存しているのは、「エビマヨネーズ味」だけだったりするんですよね。生産者の心、消費者知らず。でもまあ、「いか味」ではなくて「さきいか味」にしてしまうところが、なんとなく「うまい棒」の哲学のような気もしなくはありません。そして、そういう「あやしさ」が、子供心に訴えかけるのでしょう。

 駄菓子も極めれば哲学になる。「うまい棒」は、まさに「キング・オブ・駄菓子」にふさわしいのかもしれませんね。
 



2005年07月06日(水)
「料理のまずい国」の大逆転劇

読売新聞の記事より。

【6日開幕の主要国首脳会議を前に、シラク仏大統領がロシア・カリーニングラードで3日、プーチン露大統領、シュレーダー独首相と会談した際、英国と米国を皮肉る冗談を飛ばす一幕があった。
 4日の仏リベラシオン紙によると、シラク大統領は、欧州連合(EU)の農業補助金問題で対立している英国について、「彼らが欧州の農業にもたらしたのは、BSE(牛海綿状脳症)だけだ」と述べた。
 大統領は発言をエスカレートさせ、「我々は料理のまずい国の国民は信用できない」と英国を皮肉り、「フィンランドに次いで、その国(英国)は料理がまずい」と言い放った。
 プーチン露大統領はハンバーガーを米国になぞらえて、「ハンバーガーはどうだろうか」と質問。シラク大統領は「いやいやハンバーガーも全く駄目だ」と答えたという。
 米英仏独露の5か国は主要国首脳会議のメンバー。EU予算や2012年五輪開催都市(パリ、ロンドン)で火花を散らす英仏の感情的対立が“飛び火”し、首脳会議に微妙な影響を与える恐れもある。】

〜〜〜〜〜〜〜

 よく「フランス人と中国人はプライドが高い」なんて話を耳にしますが、それにしてもこのシラク大統領の「冗談」は、歴史に残る「失言」になりそうです。
 僕は海外(とはいっても、アメリカ、オーストラリア、韓国しか行ったことがないんで大きなことは言えませんけど)に滞在していると、「やっぱり食事は日本が一番!」と思えて、日本食が恋しくて仕方なくなるのです。いや、「ボンカレー」でさえ懐かしくなるのですよこれが、あっ、でも「ボンカレー」はインド料理(?)なのか。
 ただ、いくらなんでも、そういう「愛食心」を、こういう場で発露することはなかったのに、という気はします。そりゃあね、イギリス料理は美味しくないと言われることは多いようですが、いくら「いやあ、うちの女房の料理は不味くてねえ…」なんて日頃愚痴っている人でも、他人に「お前の家のメシは不味いなあ!」と言われれば、腹が立つのは当然なわけで。
 フランスとイギリスという2つの国は、まさに「歴史的ライバル」であり、この程度のイヤミは、「冗談」なのかもしれませんが、聞いている側だて、シラク大統領を「デリカシーの無い人」だと思いますよねこれは。
 とばっちりを受けたフィンランドだって、いい面の皮だろうけど。

 確かに、フランスという国は食文化にかけては、中国と並んで、世界の中心のひとつではあります。でも、「食文化」なんていう言葉があるように、食べ物というのは、ある意味、そこに生きる人々の「象徴」でもあるのです。そのうえ「料理のまずい国の国民は信用できない」とまで言われちゃあ、黙ってはいられませんよね。両国間の諸問題で、シラク大統領の、そして、フランス国民のはらわたが煮えくり返っていたり、フランスとイギリスの間では、歴史上繰り返されてきた「ジャブの応酬」みたいなものであっても、むしろ、それを傍観していた周りの国のほうが、これでは引いてしまいます。「自分たちだって、こんなふうにバカにされているんじゃないか?」と。
 イギリスのブレア首相は、この件に関して、あえて批判的なコメントはせずに、「大人の対応」に終始していたそうなのですが、今夜、2012年のオリンピック開催地が、最有力と目されていたパリではなく、ロンドンに決まった裏には、この「失言」の影響もゼロではなかったような気がします。

 参加する選手たち(7年後だけど)の率直な感想としては、「ごはんが美味しいパリのほうが良かったのに…」だったのかもしれないんだけどさ。



2005年07月05日(火)
「ハリー・ポッターと8歳の女の子」

共同通信の記事より。

【「続きが読みたい」−。世界的ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズを“発掘”したのは、同シリーズを出版する英ブルームズベリー社のニュートン社長の当時8歳の娘の熱意だった。同氏が5日までに英紙とのインタビューで明らかにした。
 シリーズ第1作「ハリー・ポッターと賢者の石」の原稿は、同社に持ち込まれる前に、他のほとんどの出版社から門前払いを受けていたという。
 ニュートン氏は、著者のJ・K・ローリングさん側から受け取った小説の原稿を8歳の娘のアリスさんに渡した。アリスさんは約1時間後、「ほかのどの小説より、とても面白い」と目を輝かせて自室から出てくると、数カ月間、ニュートン氏に「続きが読みたい」とせがみ続けた。】

〜〜〜〜〜〜〜

 「まことに残念ですが…不朽の名作への『不採用通知』」という本には、パール・バックの「大地」やメルヴィルの「白鯨」などのさまざまな名作が、出版社に断られたときの「断り状」が集められています。
 この本を読んで、僕が感じたのは、「どんな名作でも、万人に認められるわけではない」ということでした。パール・バックの「大地」なんて、「残念ながら、わが国の読者は、中国のことなどに興味はありません」と断られていたりしますから、実際に出版するとなると作品の善し悪しとともに「これは売れるか?」という現実的な問題もあるのでしょうし。
 そもそも、今の出版業界の現状からして、第1作を読んだ編集者が、内容以前に、「子供向けのファンタジー小説なんて、この御時勢に売れないだろ…」と考えたとしても、いたしかたないような気がします。根強い読者がいるジャンルではありますが、採算ラインに達するのは、なかなか難しいはず。ましてや、J・K・ローリングさんは、「ハリー・ポッター」以前は、全く無名だったのだから。
 実際に出版されてみたら、ここまで大人たちも喜ばれているのは、出版社側にとっても「想定外」だったのではないでしょうか。

 ところで、この話でもうひとつ感じたことは、物事の「評価」というのは、意外と「それをもっとも利用している人」がやっているわけではないのだな、ということでした。ニュートン社長がこの大ベストセラーを世に出して、自らも大成功を収めることができた理由は、彼が、自分の感性にだけ頼るのではなく、8歳の娘さんに、この原稿を読ませたことにあると思うのです。たぶん、それまでの編集者たちの多くは、「子供に宛てた作品」であったはずの「ハリー・ポッター」を、「編集者としての大人の感性」で評価していたのでしょう。そして、「こんなの売れない」とか「子供騙し」とか思っていたのかな、と。
 「ハリー・ポッター」は、作品の大きな魅力+ちょっとした運で、大ベストセラーとなりましたが、実際は、作品そのものには十分な力があるのに「評価してもらう相手を間違えている」ために、埋もれてしまっている才能というのは、たくさんあるような気もします。良い作品を完成させることも大事ですが、それだけではなくて、「あきらめない」ということや「誰に読んでもらうかを考える」ことって、創作者にとっては、ものすごく大切なのでしょうね。



2005年07月04日(月)
黙ってたってなくなる財産なんだから。

「社会派くんがゆく!〜逆襲編」(唐沢俊一・村崎百郎共著、アスペクト)より。

【村崎:これもオレ、毎年同じこと言ってるような気がするんだけど、地方都市の若者なんて、成人式以外に人生の晴れ舞台なんてねえからな。あと自分が脚光を浴びる瞬間なんて、結婚式と葬式ぐらいしかねえもの。今回暴れた連中もどーせなんの才能もない第二次産業従事者で、歴史になーんにも残せないただの一般ピープルだろ。ほかに自分を表現できる舞台があったら、こんなところで暴れる必要ねえもの。そう思うと負け犬の遠吠えとしか思えなくて、ホント哀れだよなあ。

唐沢:暴れればとりあえずその瞬間はテレビカメラに撮られて、その晩のニュースで全国に流してくれるわけだから。

村崎:とにかくテメエが若いうちに、なんとか目立って有名になりたいってだけ。こんなの、報道する側も最初から、暴れたところで無視すりゃいいんだよ。

唐沢:だからこれも繰り返しで前回の『死闘編』でも言ったけどね、若い頃を自分の最盛期だと思い込むのは間違いなんだって。そういう人生観が、結局年を重ねるにつけ、自分を袋小路に追い込んじゃうんだから。それで才能ない人間はとりあえず暴れることで目立とうとするし、才能ある人間は人間でかえって「若いうちに花開きたい」ってことで焦って、逆にドン詰まりになる。若い学者でもそういうのがいるけどね。ヘンに浅田彰みたいな早熟の天才タイプ目指さなくたって、いろんな経験積み重ねていくタイプの方が、結局、人生の最終点までにいい仕事ができるんだ。何度も言いたいけど、若さを武器にするのは、ホント、止めたほうがいい。黙ってたってなくなる財産なんだから。】

〜〜〜〜〜〜〜

 もちろん、「早熟」でない人が、必ずしも「晩成」で、年を重ねてから成功できるとは限らないのですけど。
 いや、こんなことは「わかっている」はずだったのに、30を過ぎてしまった僕には、この唐沢さんの【ヘンに浅田彰みたいな早熟の天才タイプ目指さなくたって、いろんな経験積み重ねていくタイプの方が、結局、人生の最終点までにいい仕事ができるんだ。】という言葉が、ものすごく心強く思えるのです。
 僕の中では、「年をとっていく」というのはそんなにイヤなことではなくて、年齢とともに、仕事の面では「自分の手が届く範囲」が広がっている気がするし、精神的にも、余裕(というより「開き直り」かもしれないけど)が出てきたと感じているのです。10代の後半から20代前半くらいは、とにかく自分に自信がなくて、「僕はここにいていいのだろうか?」と、ずっと自分に問いかけていたりしたものだし。
 それに、世の中には芸能人やスポーツ選手のように、「若さ」が有利になりやすい職業もあるのですが、多くの一般的な職業では、「経験」というのは大きな武器になります。若くしてデビューした「天才作家」が、結局同じような作品しか書けなくなって消えてしまう一方で、売れなくていろんなバイトをしていた作家が、そのまわり道の分の「引き出し」をうまく利用して多彩な作品を発表している、なんてことも多いですし。まあ、芸術の世界では、「才能が経験を凌駕する」というのも、珍しいことではないのですが。
 でも、「若さ」を武器にして「20歳なんて、もうオバサンだしぃ」とか言っている女子高生は、まさに【自分を袋小路に追い込んでいる】ような気がします。自分も年をとるのだし、70年も80年も生きるのなら、そんなに早いうちがピークだと自分で決めてしまうのは、あまりにも寂しいのではないだろうか、と。

 ただ、正直、僕がこんなふうに考えるのは、若い頃(から)モテなかったせいもあるのかもしれません。これで、年取っても全然いいことなかったら、やってられないものなあ。
 



2005年07月03日(日)
いま、「野球盤」が熱い!

『ダカーポ・563号』(マガジンハウス)の記事「親子2代で楽しめるレトロ玩具が売り上げ4倍のナゼ」より。

【ゲームと言えばコンピューターゲームがすっかり主流だが、ここ数年ボードゲームの人気が復活している。
 とりわけ、一昨年度の販売実績が前年同期比の400%という驚異的な売り上げを記録しているのが、エポック社の「野球盤」である。
 初代の野球盤が発売されたのは1958年。長嶋茂雄の巨人軍入団の年に生まれた野球盤は、30〜40代なら誰もが子どもの頃に一度は遊んだことのある昔懐かしいゲームである。
 累計で1000万台を売り上げるロングセラーのボードゲームが、なぜ今また熱くなっているのか? ビジネス的な仕掛けについて、エポック社に聞いた。
「ここ2,3年前からレトロ玩具がブームになっていますが、野球盤もまさしくレトロ玩具。新機種を今出すなら懐かしい雰囲気にしようということで発売したのが『野球盤スタンダード』です。”野球盤と聞いて、どんなのを思い出しますか?”といろんな方に聞いてみると、74年に発売された緑のバージョンを思い出すと言う方が多かった。そこで、『野球盤AM型』をモデルにして、ロゴの色合いやフォントなどを似せるなど当時のパッケージの雰囲気を再現し、盤面も当時を思い起こさせる緑色にしました」

(中略)

 実際に遊べるよう、専用の什器を作って2000店に配置したのもヒットにつながった。
「店頭サンプルをここまで大々的にやったのは久しぶりですが、これまでの野球盤だったら、ここまでの効果はなかったと思うんです。というのも、30年前に野球盤AM型で遊んでいた人たちは今40前後で、その人たちの子どもは小学校中学年くらい。野球盤は、そのぐらいの子どもたちに一番響くんですよね。店頭でこれを見かけたら、ふだんテレビゲームばっかりやっている子どもたちにとっては新鮮ですし、お父さんたちは”これなら子どもに勝てる”と懐かしがってくれる――。思い出しただけで欲しいと思ってくれる人たちがたくさんいるんだというのが、去年1年間やってみて確信したところです」】

〜〜〜〜〜〜〜

 あの「野球盤」が、最近また売れているらしいのです。そういえばこの間某大型家電量販店に置いてあるのを見かけて、「ああ懐かしいなあ、でも、今の子どもたちは、こんなので遊んだりしないんだよねえ」と思った気もしますし。そうか、本当に「売れている」のか。
 僕が小学生のころは、「野球ゲーム」といえば、この「野球盤」でした。このゲームを遊ぶには、守備側と攻撃側の2人が必要で、攻撃側はボタンを押すと金属のバットを、ぶるん、とスイングでき、守備側は、実質的はピッチャーの操作だけで、パチンコ玉くらいの大きさの金属のボールを、レバーを引いて押し出すことによって「投げる」というものでした。でも、バージョンがあたらしくなると、磁石の力でボールがカーブしたりするんですよね。
 そして、この野球盤のなかでエポックメイキングだったのが「消える魔球」機能。当時流行っていた「巨人の星」の魔球「大リーグボール2号」が、この「消える魔球」だったのですが、マンガでは、「高速でワンバウンドしたボールが、土けむりに隠れて消える」という設定だったのです。そして、この野球盤では、ピッチャー側の操作によって、ホームプレートの前のところに穴が開いて、ボールが下に落ちて見えなくなる、というシステムになっていました。なにしろ、野球盤のバットというのは真横に回転するだけですから、縦の変化には適応しようがありません。一応、「見送ればボール」というルールにはなっていたのですが、子供心に、「なんて卑怯な機能なんだ!」と憤ったのをよく覚えています。そのほか、「バットに当たった打球は、野手の前の穴に入らなければヒット」というような、大量得点が助長されるようなルールとかもあったんですよね。
 ただ、実際に遊んでいたときの記憶では、どんどんそういう公式ルールはアレンジされていきましたし、とくにピッチャーは、投球用のレバーを壊れそうなほど引っ張って豪速球を投げるワザとか、消える魔球とみせかけて、ボールがバッターの手前にきたときにタイミングよく穴を閉じてジャンプさせる魔球とかをみんなそれぞれ工夫していたものです。
 今の野球ゲームと比べたら、本当にシンプルな野球盤というゲームなのですが、当時はあの「カキーン!」という金属のバットとボールがぶつかる音に、ものすごく興奮させられたんですよね。いくらシンプルなゲームとはいえ、あの金属音は、ものすごくリアルな感触として、今でも思い出せます。あれだけは、現代のコンピューター野球ゲームがいくらリアルになっても、かなわない感触なのかもしれません。
 そういえば、僕は野球盤を一人で遊ぶ子どもで、あまりにずっとやっていたために、付属の金属のバットを2本折った記憶があります。あれって、長い間やっていると、金属疲労で折れるんですよ本当に。今は、一人でゲームをやっているというのが当然の時代だけれど、あのころに一人で野球盤やってたっていうのは、今から考えたらひたすら暗い子ども時代だったなあ……
 



2005年07月02日(土)
『ガラスの仮面』の最終回

「週刊アスキー・2005.7.12号」の対談記事「進藤晶子の『え、それってどういうこと?』」より。

(人気マンガ『ガラスの仮面』の作者・美内すずえさんと進藤さんとの対談記事の一部です。)

【進藤:(『ガラスの仮面』の)最終回のイメージはすでに固まっているとか。でもそこに行きついちゃうと、さびしい気持ちになっちゃうでしょうね。

美内:ものすごくさびしいですよ。

進藤:ですよね。きっと。

美内:人生の半分以上、家族のようにつき合ってきたわけですし、最終回を描き終わったらキャラクターたちにもう会えなくなるんですよ。

進藤:その最終回のイメージ、いつごろからもってらっしゃるんですか。

美内:10年以上も前に、真剣に考えたことがあるんです。最終回を描くときはさびしいだろうなあとか、描き終わったらすごいダメージになるかもしれないって。でも、いつかはエンドマークを打つわけで。描き終わったらもう終わるしかないんですけど、そのときはちょっとお通夜のような気持ちになるかも(笑)。

進藤:そのときはやはり、マヤと亜弓のどちらかに軍配があがる?

美内:ふふふ、さあ、それはどうなるんでしょうね(笑)。】

〜〜〜〜〜〜〜

 『花とゆめ』(白泉社)で『ガラスの仮面』の連載が始まったのが、1976年だそうですから、ほぼ30年間続いていることになりますね。
 ところで、僕はこの対談記事で美内さんのプロフィールを読んで、正直、ホッとしたのです。いったいどこにホッとしたのかというと、美内さんの年齢に。美内さんは、1951年生まれだそうですから、現在、50代半ばになられます。ということは、あと10年くらいは十分現役でやれそうですし、これならなんとか「エンドマーク」までたどり着けるかな、と。
 まあ、そんなふうに考えるのは不謹慎ではありますし、実際、41巻と最新の42巻のあいだは、6年間も開いてしまったようですから、「油断はできない」のかもしれません。
 僕がなんでそんな失礼なことを考えていたかというと、『ドラえもん』のような、1話完結形式ならともかく、一つの流れのなかで話が進んでいく、ストーリーマンガや小説では、「未完」というのは、やっぱりどうも居心地が悪く感じられるからです。どんなにその「途切れるまで」のプロセスが素晴らしい話でも、「この話は、ちゃんと完結しない」というのを知ってしまうと、どうもその話を読み進めていく熱意が薄れてしまうのですよね。例えば、どんなに途中のストーリーやレベル上げのプロセスが面白くても、ストーリーが途中でプッツリ切れて終わってしまう「ドラゴンクエスト」とかがあったら、やっぱりそれは消化不良の念を禁じえないでしょう。
 一時期は、「このまま『未完』になってしまうのではないか」と言われていた『ガラスの仮面」ですが、とくに、後世このマンガを読む人たちにとっては、それなりの「エンドマーク」があったほうが良いと思うんですよね。まあ、これだけファンの多いマンガですから、どんな終わり方であっても、毀誉褒貶があるのは致し方ないでしょうけど、それでも「未完」よりは、はるかに良いのではないかと。
 もちろん、「まだ終わって欲しくない」「終わらせたくない」という気持もわかるのですが。

 ところで、この『ガラスの仮面』を描く上で、美内さんは、こんな話もされています。
【流行語やファッションっていずれはすたれるし、本当は流行りものは一切取り入れるのはやめようと思っていたんですけど、電話だけはどうしてもねえ。いまだに黒電話を使ってたらかえって不自然だし、なんだかヘンじゃないですか】
 まさに、こういうのは、30年にわたって連載された、大河マンガならではの悩み、なのでしょう。携帯電話の登場なんて、恋愛ドラマではストーリーの根源を揺るがすこともあるでしょうし、あまりにも長い連載というのは、やっぱりそれ相応の苦労もあるのですよね。



2005年07月01日(金)
「カットフルーツ」の誘惑

「昼メシの丸かじり」(東海林さだお著・文春文庫)より。

(東海林さんが、はじめてスーパーで「カット西瓜(最初から一口サイズに切ってあって、プラスチックのケースに入っているスイカ)」を買ってみたときの話)

【つい最近まで、”西瓜をヨージで食べる”なんてことは誰も考えつかなかったはずだ。
 サザエさんや波平さんが、西瓜をヨージで刺して食べていたか。
 それならなぜぼくはスーパーでカット西瓜を買って帰ったのか。
 なんていうか、一言では言えないが、
「ほんとにもう、しょうがないやつだ。連れて帰って説教の一つもしてやろう」
 ま、そんな気持ちだった。
「西瓜をヨージで刺して食べるのって、どんな感じになるのかな」
 という好奇心もあった。
 買って帰ってプラスチックのフタを開け、ヨージを持ってきて一片を突き刺して口に入れてみる。
 オッ、冷たい。オッ、甘い。オッ、ちょうどいい大きさ。
 これ以上小さかったら口の中が寂しいし、これ以上大きかったら口に入らないという大きさ。
「シャクシャク。意外にこう、快適じゃないの。シャクシャク。買ってきてから、ヤレ包丁だ、マナイタだ、だのが一切なくて、いきなり口に入れられるところがいいな。シャクシャク。種子もほとんどないし、生ゴミも出ないし。シャクシャク。ゴックン。どれ、もう一個といくか」
 いつのまにかヨージを持つ手の小指が立っている。
「シャクシャク。一切れの氏素性って、ぜんぜん気にならないな。シャクシャク。十五個の中に別の西瓜がまぎれこんでいても、かえって違った味でいいかしんないな。シャクシャク。これから丸ごと一個買ってきたときでも、カット切りにしてから食べたいな。シャクシャク」】

〜〜〜〜〜〜〜

 あの「カットフルーツ」というものに対して「やっぱりなんだか不自然だよなあ」というイメージを持つ人は、けっして少なくないと思います。そもそも、見た目もあんまり美味しそうな感じはしないし、表面はちょっと干からびていそうだし。でも、「あんなの邪道だ!」「手抜きにもほどがある」なんて思いつつも、あれだけスーパーに並んでいるというからには、買っていく人も少なからず存在しているのでしょう。
 だいたい、僕もこんなふうに「邪道」呼ばわりしていますけど、もしスーパーに頻回に買い物に行くような生活をしていたら、果物が食べたいときに、あのトゲトゲがついた立派なパイナップルや、大きな西瓜を抱えてレジに並ぶよりも、「カットフルーツ」を選びそうな気がしますし。
 「果物なんて、洗って包丁で切るだけなのに、なんでそんなに不精なの?」という声が聞こえてきそうですけど、台所に立つことに慣れていない人間にとっては、その「包丁で切るだけ」というのは、けっこうめんどうで、大きなハードルだったりするのです。
 これを書かれている東海林さんは、自分で包丁を握られることも多い「作るのも食べるのも好きな人」なのですが、それでも、【意外にこう、快適じゃないの】なんて仰っておられますし、省ける手間なら、省きたいのが人情というものです。この「カットしてある状態」に慣れてしまったら、抵抗感なんてアッサリ消えてしまうのかもしれません。
 もちろん、それによって、その果物の味が落ちる可能性はあるとしても、その一方で、意外な「一口サイズであることによる新鮮な食感」というのもあるみたいですし。

 もう15年くらい前になるでしょうか、「カルピスウォーター」が発売されたとき、僕は、「カルピスなんて、水で薄めるだけなのに、あんなの売れるわけない」と思ったものです。周囲の人たちも、大方は同じ見解だったと記憶しています。
 しかしながら、「美味しい水」を使ったり、濃度を吟味したりした効果はあったのでしょうが、「カルピスウォーター」は、大ヒットとなり、定番商品として、今でもコンビニにたくさん並んでいます。「カルピスウォーター」以後にも、さまざまな新しい清涼飲料水が発売ましたが、実際のところ、今でもコンビニのドリンクコーナーに「定番」として生き残れたものは、ほとんどありません。
 ビンで売られている「薄めるカルピス」をどんなに工夫して作っても、あの「カルピスウォーターの味」にはならないとは思うのですが、それでも、「薄めるだけの手抜き推進商品」は、いまや、「ビン入りのカルピス」よりも、はるかにメジャーになったような印象すらあります。

 「そのくらい、みんな自分でやるだろう」というような「ひと手間」を省くというのは、簡単かつ安易なようで、ものすごく効果的な場合もある、ということなんですよね、きっと。
 そして、その「手抜き」に慣れてしまうと、なかなか後戻りはできなくなってしまう。
 そのうち、丸ごとのパイナップルやスイカを見た子供が、「ふうん、これが『本物のパイナップル』なんだ!」って、言うようになるのかもしれませんね。
 今、ビン入りカルピスを見た子供が、「このカルピスって、カルピスウォーターとどう違うの?」と、スーパーでお母さんに訊いているように。