初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2006年05月01日(月)
「聡明で現実的な」伴侶の選び方

「スプートニクの恋人」(村上春樹著・講談社文庫)より。

【すみれが6歳のときに父親は再婚し、二年後に弟が生まれた。新しい母親も美人ではなかった。それに加えて、とくに物覚えもよくなかったし、字だってうまいとは言えない。しかし親切で公正な人だった。自動的に彼女の義理の娘となる幼いすみれにとっては、言うまでもなくそれは幸運な出来事だった。いや幸運とは正確な表現ではない。彼女を選んだのはあくまでも父親だったからだ。彼は父親としてはいくぶん問題があったが、伴侶の選び方にかけては、一貫して聡明で現実的だった。
 義母はすみれを、その長く入り組んだ思春期を通して、揺らぐことなく愛してくれたし、彼女が「大学をやめて小説を書くことに集中する」と宣言したときにも、もちろんそれなりの意見はしたが、彼女の意志を基本的に尊重してくれた。すみれが小さい頃から熱心に本を読むことを喜び、励ましてくれたのも義母だった。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この「スプートニクの恋人」の主人公である「すみれ」のお母さんは、「心臓に生まれつきの構造的欠陥があったため、31歳の若さで亡くなった」のです。そして、非常にハンサムだったという彼女の父親が再婚相手として選んだのが、この「親切で公正な義母」でした。
 僕がこれを読んで思ったのは、「再婚相手の条件」というものに関してでした。歯科医であり、経済的に恵まれ、ハンサムな父親にとって、再婚相手の候補はけっして少なくはなかったはずです。でも彼は、美人とはいえないけれど、自分の血を分けた子どもではない、すみれにも公正に接してくれる人を再婚相手として選びました。もちろん、父親は単に「そういう人が好み」だったのかもしれませんが、結果的に子どもにとって、それは「ありがたい選択」になったわけです。
 もちろん、「人間の資質」なんていうのはそんなに簡単に分かるものではなくて、「子ども好きな優しい女性」のはずが、「自分の子どもには愛情たっぷりだけれど、先妻の子どもには愛情を注げない」というような例もありますし、「実際にそういう状況になってみないとわからない」という点はあるのですが、それでも、「見た目の美しさ」や「自分に対する優しさ」と同じように、あるいは、長く付き合っていく人ならばそれ以上に、こういう「周囲の人への接し方」というのが、けっこう重要ではないかと思うのです。いくら自分が好きなパートナーでも、自分の子供を虐待するような人では、やっぱり「幸せ」とは考え難いのではないでしょうか。
 でも、こんなふうに言ってはみるけれど、「やってみないとわからない」ですよね本当に。「この女性は自分の娘を虐待するかもしれない」なんて思いながら再婚する人なんて、いるわけもないのだから。