|
|
2006年02月21日(火) ■ |
|
「どうしてハイジは、お山が火事よ、と言ったのかな」 |
|
「はじめてわかる国語」(清水義範著・西原理恵子・絵:講談社文庫)より。
(大学の教育学部の学生だった清水さんが、教育実習に行ったときのエピソードです)
【大学二年生になって、今度は小学校へ、三週間教育実習に行った。私は国語科の、小学校課程の学生だったので、そっちのほうが専門で、期間も長いのである。 小学校では、国語の授業だけをすればいいのではない。算数も社会科もやり、音楽の授業ではオルガンをひいて歌を歌わせた。 でも、国語の授業が中心ではあった。私は四年生のクラスに配属されたのだが、四年生がちょうどその時国語で習っていたのは、小説の『ハイジ』だった。ただし、例によって教科書に『ハイジ』の全編が載っているはずはない。教科書で読む『ハイジ』は、アルプスの山で生活するようになったハイジが、そこでの暮らしに驚きながら、おじいさんと話をしたり、羊飼いのペーテル(訳本によってはピーター)と仲良くなったりする部分だ。 『ハイジ』なら、むずかしい問題もあるまい、と思って私は授業をした。普通にはできたと思う。 ところが、現役の先生の授業を見学して参考にする、という企画があり、国語科の学生はその授業を見せてもらった。三十歳ぐらいの女性教師がその模範授業をした。 その先生は、四年生に対して、その時の私にも答えられないようなことをきいた。 ハイジとペーテルが、羊を追って山の上へ登るシーンがある。景色の美しさも過不足なく書かれている。そして、時間がたち、ふいにハイジはこう言うのだ。 「ペーテル、ペーテル。お山が火事よ」 ペーテルは笑って、火事ではなくて、夕焼けで赤いんだよ、ということを教えてくれる。 そのシーンを読ませて、その先生はこう質問した。 「どうしてハイジは、お山が火事よ、と言ったのかな」 小学生には答えにくい質問だ。 「夕焼けを火事だと勘違いしたんです」 という答えだと、先生は、それだけかなあ、と言うのだ。 「ハイジはバカだからです」 という答えだと先生は不機嫌になる。 「ハイジは夕焼けを見たことがなかったので、火事だと思ったんです」 「ハイジは心細い気持ちだったので、美しいものも怖いものに見えたんです」 どういう答えに対しても、先生は違うと言う。実は、私にも先生がどんな答えを求めているのかわからなかった。 やがて、先生は説明し始めた。 「みんなも、赤い夕焼けを見たことはあるよね。ハイジも夕焼けは知っていたと思う。でも、今ハイジは、アルプスの山の上にいるのよ。そこで見る夕焼けは、街で見る夕焼けとはまるで別のものなの。びっくりするほど美しくて、赤くて、思わず山火事かと思ってしまうくらいにすごい夕焼けなの。だからハイジは、本当に火事かと思って驚いてしまったのよ」 うわあ、そこへ話を持っていくか、と私は驚いた。その先生は、「ペーテル、ペーテル。お山が火事よ」という科白から、アルプスの夕焼けの見事さを読み取れ、と言うのだ、それはもう、きみたちが知っている夕焼けとは全然違った、ギクリとするような美しさなんですよ、と。 その先生が間違っているわけではない。そう読むべき科白ではある。 しかし、私の意見では、それにしては翻訳が不適切だ。「ペーテル、ペーテル。お山が火事よ」では、なんとも牧歌的で、緊張感がなく、プッププーとホルンの音でもきこえてきそうではないか。 「わっ、大変! ペーテル、火事よ!」 とでも訳してあれば、その夕焼けがどんなにすごいかが少しは感じられるのだが。 そして私は、心中ひそかに首をひねった。 この先生は、この小説の中のこの科白に、いちばん感じたんだなあ、と。なんて美しい夕焼けなんだろう、ということにロマンを求める心を刺激され、ジーンときてしまったのだ。だからそれを子供に伝えたくってたまらないのだ。なまじの夕焼けだと思ったら大間違いなんだからね、と教育しているのだ。 その先生が、景色に感動するタイプの人間だからである。 しかし、人間のすべてが景色に感動するわけだからではない。たとえば私は、景色のよさには感度が鈍い。】
〜〜〜〜〜〜〜
このあと、清水さん自身が良く覚えているシーンとして、「おばあさんが『白いパン』だと喜ぶ場面」などを挙げておられます。確かに、同じ『ハイジ』でも、心に残るポイントというのは人それぞれですよね。僕も「おばあさんに白いパンを!」という科白はよく覚えていますが、それはアニメの影響でしょう。僕は最初にこれを読んだとき、この国語の先生の「すばらしく美しい夕焼け」のイメージというのも、この小説の文章だけから生み出されたものではなくて、テレビアニメの映像によって補完されているのだろうなあ、と思ったのです。ところが、「アルプスの少女ハイジ」のアニメが最初に放映されたのが1974年。清水さんは1947年生まれですから、この教育実習のときに二十歳くらいだとしたら、このエピソードは、アニメ放映前、ということになるのです。となると、この「三十歳くらいの女性教師」は、アニメに触発されたわけではなく、自力で、この「すごい夕焼け」の映像を作り上げていたのですね。そう考えると、この先生の想像力は凄いです。そこまで読み取らなきゃいけないの?という気もしなくはないですが。
でも、思いだしてみると「国語の授業」って、確かにこんな感じでしたよね。「ハイジがバカだからです!」とか答えてウケを狙おうというヤツもいたし。小学生の僕も「夕焼けを火事だと勘違いしたんです」くらいは答えられそうですが、「火事」という言葉には、「美しさ」よりも「恐怖感」しか感じられません。「すごい」は認めるけど、「怖いくらい美しい」というのは、さすがに拡大解釈じゃないのかなあ、と。アニメで観ると、「お山が火事よ」という科白にあまり違和感はなかったので、「文章だけで伝える」というのは難しいことなのだと、あらためて感じます。
まあ、僕自身は、教科書棒読みみたいな授業より、こういう先生のキャラクターが伝わってくるような授業のほうが好きだったのですが、「国語を教える」「国語力をつける」というのは、本当に難しいことですよね。「拡大解釈ができる能力」というのが「国語力」なのかと問われたら、それもちょっと違うような気もしますしねえ。
|
|