初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2005年12月17日(土)
「甘い言葉」しか受け入れられない「保護者」たち

毎日新聞の記事より。

【福岡県志免町の町立志免中学校(結城慎一郎校長)で社会科の男性教諭(48)が、授業で「臨時召集令状」を全2年生218人に配って戦争参加の意思を聞き、「いかない」と回答した女子生徒に「非国民」と書いて返却していたことが分かった。結城校長は「戦争の悲惨さなどを教えるためで、問題はない」と話している。
 町教委の説明によると教諭は10月27、31日に「第二次世界大戦とアジア」の授業をした。教諭は副教材に掲載されている「臨時召集令状」をコピーし、裏面に戦争に「いく」「いかない」の、どちらかを丸で囲ませ、その理由を記入させた。
 「いく」「いかない」の意思表示をしたのは208人で白紙が10人。「いく」理由は「当時としては仕方がない」「家族を守るため」など。「いかない」は「家の事情」「今はいきたくない」などだった。
 「いかない」と回答した女子生徒の一人が、理由に「戦いたくないし死にたくないから。あと人を殺したくないから」と書いた。これに対し、教諭は赤ボールペンで「×」印を付け「非国民」と書き入れて返した。
 女子生徒はショックを受け事情を知った女子生徒の保護者らは「社会科の教諭を代えてほしい」と話しているという。
 町教委は、非国民と書いたことについて「確認できず分からない」という。そのうえで授業の狙いを(1)召集令状の持つ意味を理解させる(2)生徒の歴史認識を把握する――としており「決して思想信条を調べるものではない」と説明している。】

〜〜〜〜〜〜〜

 うーん、僕は正直、これが「問題」として日本を代表する新聞に取り上げられてしまっていることに、ものすごく違和感があるんですけど。
 今の教育の現場というのは、そこまで、「口当たりの良い教育」だけを求めているのでしょうか?小学校低学年じゃなくて、中学2年生の話ですし…
 確かに「非国民」というのは強い否定の言葉で、言われたらショックだとは思います。でも、この記事の文脈からすれば、この先生が言いたかったことは、現代人が常識として持っているような【「戦いたくないし死にたくないから。あと人を殺したくないから」】という感覚が、完全に否定されていた時代が、そんなに昔でもないこの国に存在していたのだ、ということだと思うのです。
 そりゃあ、「非国民」なんて書かれたらショックだろうけど、言ってみればこれは「ショック療法」なんですよね。先生が「非国民」と書くことによって、書かれたほうは「なぜ?」と憤るでしょうし、そこから、「そんな時代になった理由」について、真剣に考えてくれることを期待していたのではないでしょうか。歴史の傍観者として「昔の人はバカだったんだなあ」と他人事にしてしまうより、「その時代の人間の立場に自分がなったら?と考える」というのは、ものすごく意味があることだと思うのです。生物としての人類はこの60年間で劇的に進化したわけではないのに、どうして60年前の人々は、戦争で人を殺すことを正当化できていたのか?
 僕は、「非国民」という言葉を使うことそのものがダメだ、というような発想は、「戦争反対を唱えること自体が罪だ」というのと、同じような性格のものだと感じます。どうして保護者たちは、そこで、「戦争が正しかった時代」のことを中学生の娘に話してあげなかったのでしょうか。ただ教科書を読み上げるだけの「安全な」授業より、こういう授業のほうが、はるかに「教育的」なのではないかなあ。あるいは、この先生が普段からよっぽど生徒に嫌われていたとか…
 「うちの娘が泣かされたからとにかくクレームをつける」なんて、この保護者たちは、子どもを「温室栽培」することだけを求めているのですかねえ。そんなの、社会に出たらすぐに枯れちゃうよ……