初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2004年12月03日(金)
ピカソの「ゲルニカ」に勝った「便器」

ロイター通信の記事より。

【世界の芸術をリードする500人に、最もインパクトのある現代芸術の作品を5点ずつ選んでもらったところ、便器の彫刻が1位になった。
 ピカソの名作「アヴィニョンの娘たち」が2位、「ゲルニカ」が4位だった。
 ターナー賞のスポンサーとジンの製造会社が行ったこの調査によると、ピカソを負かして見事1位に輝いたのは、マルセル・デュシャンが、1917年に芸術界に衝撃を与えた便器の彫刻「泉」だった。
 また、3位にはアンディー・ウォーホルの「Marilyn Diptych」、5位はマティスの「赤いアトリエ」だった。】

〜〜〜〜〜〜〜

参考リンク:マルセル・デュシャン年譜

 Yahooのトピックスでは、この記事のタイトルは「ピカソの名作、便器の彫刻に負ける」だったのですが、これ(クリックすると写真が出ます)
がその「便器の彫刻」こと「泉」という作品です。まさに「男性用小便器」そのもので、これが、ピカソの「ゲルニカ」より優れているのだろうか?と僕はものすごく疑問に感じてしまいます。「負けた」のは、ピカソの作品だけではないわけですし。
 まあ、この質問の形式が「優れていた」ではなくて「インパクトがあった」というものだったのと、調査対象が「世界の芸術をリードする500人」だったことも、この結果の要因であるような気もしますけど。何を基準に「リードしている」としたのかもよくわからないし。
 実は、この「泉」という作品、僕はこの記事ではじめて知ったのですが、デュシャンという芸術家がこの作品を通じて発信した「レディ・メイド」という思想は、確かに現代美術に大きな影響を与えているようです。正直なところ「うまく言いくるめたな」という感もなきにしもあらず、なのですけど。

 「芸術」というものに対する人々の評価というのは、ある種絶対的なものであるのと同時に、相対的な要素も大きく含まれているのです。「モナリザ」がルーブルの女王であり続けている一方で、時間の経過とか、宗教的な背景とかに大きく影響を受ける「芸術」もあるのです。例えば、僕が中世ヨーロッパのロマネスク様式のマリア像の彫刻を見て感じることは「美しいなあ」「よく保存されていたなあ」ですが、それをリアルタイムで観ていた人たちは、「美しさ」とともに、そこに「神の存在」を投影していたはずです。できたばかりの彫刻に「歴史の重み」とかは感じないでしょうし。たぶん、今までの歴史の流れのなかで、現在遺っているものよりも優れた作品でも、壊されたり、失われたりしたものも多かったはずだし。ピカソの「ゲルニカ」はすばらしい作品なのですが、その「高評価」には、この作品に込められた「反戦思想への共感」という要因もあるのではないでしょうか。そういうふうに考えていくと、「芸術のための芸術=純粋芸術」というのは、なかなか存在しえないものなのかもしれません。
 僕もそうなのですが、多くの人の芸術に対する評価というのは、「有名な作品か?」「いくらくらいの価値があるのか?」というような「作品の本質とは外れたところ」に大きく影響されがちなものです。美術館で、「ふーん」と一瞥して通り過ぎようとした作品に「ピカソ作」だという表示があったら、即座にUターンしてじっくり隅々まで鑑賞して「やっぱりピカソは凄い!」とか言ってみたりもするわけで。
 「この画が凄い」かどうかなんて判断するほどの眼力が僕にはないだけに、「ピカソだから凄いはず」とか「人だかりがしているから良い作品なのだろう」とかいう判断しかできないんですよね。
 現代は、「芸術」にも「情報」という付加価値がなければ、生き残れない時代なのかもしれません。そういう意味では、回答者たちにとって「泉」というのは、付加された思想も含めて、「ピカソを超えるインパクト」があったということなのでしょう。「前衛芸術家」の中には「いかに人を驚かせるか?」という「ビックリ箱競争」になってしまっている人もいるような気もするんですけどね。