初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2017年01月22日(日)
「おまえ達」ではなく「おまえ」が大切なんだ

映画「日本一幸せな従業員をつくる! 
ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦」(岩崎靖子監督)から。
1時間半に渡り、総支配人(GM)柴田秋雄氏の講演を拝聴した、
そんな感じで、メモが溢れた。
会社(リーダー)が従業員(スタッフ)を守り、
会社に大切にされていると感じた従業員が会社を守る。
その関係があるからこそ、お客も温かいおもてなしを感じ、
ホテルの応援団が、どんどん増えていったに違いない。
多くのメモから、私が選んだのは、総支配人の一言。
「『おまえ達』ではなく『おまえ』が大切なんだ」
スタッフは、きっとこう感じているに違いない。
「(彼は)ひとりひとりを、ちゃんと見ていてくれる」と。
これって、とても大切なことだな、とつくづく思う。
中間管理職の私にとって、上司からはこう言われたいし、
部下にはこう伝えたい、と感じるからだ。
「みんな」とか「あなたたち」といった、複数の単語ではなく、
「あなた」「おまえ」「(名前)」が大切なんだ、必要なんだ、
そう言われたら、やっぱり頑張ってしまいそうだから。
作品冒頭、こんなフレーズから始まる。
「なぜか何度も来たくなる場所」とナレーターが呟いたあと、
「どうも従業員に秘密があるらしい」・・なるほどなぁ。



2017年01月21日(土)
「読書感想文、好きな人?」「は〜い」(汗)

地元の本屋さんと、子育てサークルの女性たちが、
コラボレーションで始めた「ビブリオバトル」イベント、
「本が好きな子、この指と〜まれ!」の第1回。
簡単に言えば「本の紹介コミュニケーションゲーム」。
私は3年ほど前、図書館長の時にこのゲームを知り、
何人かに声を掛けたが、お薦めの本を持ち寄ることは出来ても、
なかなか「ゲーム」としては実現に至らなかった記憶がある。
今回はそんな経験も活かし、何かお手伝いすることがあれば、と、
仲間に入れてもらった。
冒頭主催者から「読書感想文、好きな人?」と言われ、
思わず「は〜い」と手を挙げてしまった私であるが、
周りをみると、手を挙げてる子が誰もいない。(汗)
本は好きだけど、読書感想文は、ちょっと・・というのも分かる。
けれど、この「ビブリオバトル」を何回か経験すれば、
その本を読んだきっかけや、その本の好きな部分、好きな言葉、
さらには、その本で自分がどんな気持ちになったかなどを
みんなに紹介することになるから、簡単に読書感想文が出来上がる。
それを前提に「だから、みんなに読んで欲しい」と纏めれば、
「書評」「読書レビュー」の完成となる。
著者の想い・企画とは違っても、それはそれでいいんじゃないかな。

P.S.
キャッチコピーは「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」
3年前の私の日記(参考になりませんが・・)
http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=40832&pg=20131106



2017年01月20日(金)
こんな街で死ぬとは・・

映画「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」
(ピーター・ランデズマン監督)から。
ジャーナリストとして長年活動してきた監督だったからか、
「綿密な取材に基づき描いた」感じがして、物語性は不明。(汗)
ドキュメンタリー映画に分類したほうが、分かりやすい。
だからこそ、1つひとつの台詞にも、本当にこんなことを言ったかも
・・と思わせるリアル感が伝わってきた。
特に、タイトルとなっている「パークランド病院」内の手術の様子は、
「脈はない、心拍はあるぞ」の台詞で、即死じゃなかったんだと知り、
「それは?」「コルセット?」「何のために?」「どうでもいい、外せ」
など、短い台詞が当時の緊張感を表現していた。
印象的だったのは「許可なく、テキサス州から(遺体を)動かすな」と
テキサス州の法律に従うよう関係者が主張して、国と地方が小競り合う、
そんな時、連邦警察(FBI)かシークレットサービスの誰かが、
「こんな街で死ぬとは・・」と呟いた台詞。
ワシントン(首都)だったら、こんな面倒くさいことはないのに・・
そう言いたげな態度が、面白かった。

P.S.
大統領暗殺犯とされる、リー・H・オズワルドが兄に語った台詞。
「『証拠』とやらを信じちゃいけない」
やっぱりこのフレーズが、一番意味深だったなぁ。



2017年01月19日(木)
そこかしこで 何かしら しゃべってる

最近、年齢を重ねたこともあり、視力が落ちないうちに、と
「映画鑑賞」や「読書」に時間を使うことが増え、
SNSから、少し距離を置いている。(笑)
普段ご無沙汰している友人たちの行動がわかっていいけれど、
とりわけ、知らなくても困らない情報も溢れている。
多くの人たちが喫茶店で雑談しているようだな、と感じていたら、
ある人が、SNSの頭文字を使ってこう表現していた。
S (そこかしこで) N (何かしら) S (しゃべってる)
そうそう、そんな感じです・・と「いいね」を押した。
と言うことは、投稿した本人はけっこう真面目に書いても、
受け手は、そばで雑談を聞いている程度にしか思っていない。
本当に興味のある人たちは「ホームページ」を基本に、
同じ方向性を持つ人たちとグループを組みながら、
SNS以外の場所で、しっかり活動しているということだろう。
誰かが、最近見つけた面白いことについて話している程度の
「何かしら」は、いつまで続くのだろうか?
「友達の数」イコール「読んでる人の数」ではないことは、
誰もがわかっているだろうけれど、誰にも読まれていない、
そんなこともありえるかもしれない。
まぁ、投稿自体が、自己満足の世界だからなぁ。



2017年01月18日(水)
話を聞いてもらわなきゃ人の心をつかめない

映画「帰ってきたヒトラー」(デビッド・ベンド監督)から。
ナチスドイツ時代からタイムスリップした、ヒトラー本人が、
現代の社会でも、若者を始め、多くの国民に受け入れられ、
皆がその魅力に惹かれていく様子が、妙に理解できた。
その基本は、より多くの国民の声に耳を傾けるヒトラーであり、
それを情報として、課題を見つけ、分析し、解決策を指示する。
そこには、ヒトラーのイメージに付きもののカリスマ性はない。
どんな人にでも丁寧に傾聴するリーダーの姿がそこにあった。
そして、自分の主張をどう聴いてもらえるか、に知恵を絞った。
人の心を掴むためには、立派な意見が必要ではなく、
聴いてもらえるかどうか、が大切だと言いたげだった。
「(道化)役に満足で?」と問いにも
「何の役でもいい。話を聞いてもらわなきゃ人の心をつかめない。
道化役も喜んでやる」と言い切るシーンが心に残る。
さらに「1933年の当時、大衆が(私に)扇動されたわけではない。
彼らは計画を明示した者を指導者に選んだ。私を選んだのだ」とも。
今のリーダーに足りないのは、
「確固たる世界観で、常に正しい結論が出せる」能力なのだろう。
なぜ、ドイツ国民が当時、ヒトラーを選んだのか、
ちょっぴりだけど、わかる気がしてきた。(汗)



2017年01月17日(火)
ジョギング1000km歩いた!

今年は「1000」という数字が、キーワードかな。
正月に「映画レビュー1000作品を目指す」と宣言し、
少しずつ観ているのだが、それよりも先に達成したのが
「ジョギング1000km歩いた!」という勲章。
なにを隠そう「ポケモンGOのメダル」の1つであり、
毎日毎日歩いている私が、一番欲しかった記録。
GPSを利用してのゲームだからこそカウントできた数字。
ゲームを始めたのが、昨年(2016年)7月23日だから、
6ケ月を待たずに、約1000キロ歩いたことになる。
「ポケモン図鑑」は、まだコンプリートしていないが、
これもまた、相棒を連れて歩くことによりアメをゲットし、
さらに進化を繰り返し、1つずつ埋めていきたいと思う。
あとは、無理をせず、メダルを増やしていけたら、
このゲームがなくならない限り、続けている気がする。(笑)
このシステムを参考にして、面白いことやろうっと。

P.S.(ちなみに・・)
2012.1.1から今日まで歩いた歩数は、20,169,226歩。
60㎝/歩で、12,102㎞。フルマラソンでは、286.8回分。
2017年は、2,620㎞。フルマラソンでは、62.1回分。
私って、本当に、貯まる数字が好きだよなぁ。



2017年01月16日(月)
一緒にいると刺激を受けるの

映画「ヤング・アダルト・ニューヨーク」
(ノア・バームバック監督)から。
40代の熟年夫婦が、20代のカップルと知り合って、
いかに自分たちが、デジタル世界にハマっているか反省する。
そして、若い人たちと行動を共にしながら、
本当に大切なものは何かを、少しずつ気付いていく。
今の中年・高齢者たちは、必死にデジタル社会を取り入れ、
流行にも敏感でありたいと、SNSにも挑戦している。
それに比べ、若い世代は、デジダル・アナログを使い分ける、
そんなライフスタイルを楽しんでいるようだ。
それを象徴するように、画面にはいろいろなシーンが流れる。
中年層が、調べものもゲームもテレビも、ネットを活用し、
健康のためにと、トレーニングジムで汗を流す。
一方若者は、レコード、ビデオテープ、本、タイプライターなど、
良いものは、アナログでも工夫して使うし、
ゲームは大勢でワイワイできるボードゲームなども取入れる。
運動も、わざわざジムに行かず、外で仲間とバスケットボール。
そんな生活を垣間見て、熟年夫婦が同世代の友達夫婦に呟く台詞が
「一緒にいると刺激を受けるの」
刺激とは、何でも新しいものを受け入れることではなく、
縁がないと感じていた世代の人たちとのコミュニケーションかも。



2017年01月15日(日)
「三厄揃い踏み」の厄除祈願

三嶋大社の初詣では、あまりの人の多さに躊躇い、
13日の金曜日を横目で見ながら、大安吉日の今日、
寒風で凍えるような中、三嶋大社に家族で出かけた。
理由は、以前から気になっていた「厄除」。
妻が「前厄」、私が「本厄」、娘が「後厄」、
家族3人とも「厄年」とあって、何かあってでは遅いから、
早いうちにお祓いしなくちゃ、となった。
題して「『三厄揃い踏み』の厄除祈願」(汗)。
こういう「厄除」は「神頼み」に限る。
なぜか、キリストではなく、仏様でもないところが日本人。
何か事が起きると「厄年なのに厄除しないから」と不安になり、
傷か小さければ「厄除していたからこの程度でよかった」と、
安堵する。また、悪い事が続くと「お祓いに行ってこいよ」と、
誰彼となく口にする。
しかし、不思議なもので「厄除祈願」を終えた途端、
なんとなく「今年はこれで安心だ」と思うところが小市民。
昨年「前厄」だったのも知らずに1年を過ごしたのに、
いい気なものだと我ながら思うけれど、これで一安心だな。
帰宅して、ホットワインなんか飲みながら書いている私、
今年は「本厄」だってことをもう忘れている。(笑)



2017年01月14日(土)
ポケモンに 「今年も宜しく」と 声を掛け

若者たちにとって、もう流行が過ぎたのか、
スマホ片手に街中を歩き回っているのは、中年と高齢者。
そんな話を耳にしても、私の中では「マイブーム」(汗)
知らず知らずに、歩行距離が延びているし、
平日の通勤と休日の散歩には、欠かせないアイテムとなった。
ただ、スマホに向かって、独り言が多くなった気がする。
「よ〜し、ラッキー」の時もあれば「いい加減にしろよ」、
「くそっ、ふざけんな」と、普段使わないような言葉も、
画面の中のポケモンに向かって、呟いている自分が可笑しい。
時々「ポケモンGO」をネタにした「5・7・5」を作っては、
手帳にメモして遊んでいる。
今回の「気になる一言」も、その1つ。
■ポケモンに 「今年も宜しく」と 声を掛け
■新年の サンタピカチュウ 相手せず
■年下を 「師匠」と仰ぎ 指導受け
■この歳で 千本デビュー ワクワクし
■走らない ポッポマラソン 息切れず
わかる人にしかわからない(笑)、標語みたいなものだけど、
若者たちとも共通の話題が出来て、これはこれで楽しいな。 



2017年01月13日(金)
「後悔しない」と「後悔したと言わない」

映画「ある愛の詩」(アーサー・ヒラー監督)から。
この名作のレビューは、ちょっと勇気がいる。(笑)
あまりに有名であるのと、鑑賞した時期・年齢によって、
感想がまるっきり違うからだ。
それは、映画「道」(フェデラー監督)の感想と似ている。
「えっ、こんなシーンあったっけ?」という呟きとともに、
若い頃に感じた感想とはまったく違った印象が残ったから。
この映画の有名な台詞(たぶん3回くらい繰り返された)
「Love means never having to say you’re sorry.」が、
「愛とは決して後悔しないこと」と訳すよりも、
「愛とは決して『後悔した』と言わないこと」と訳した方が、
この物語には、ぴったりあっているような気がした。
(以前、そんな話を耳にしたので、確かめたくて・・)
「パリや音楽を私から奪ったと思う?」
「私は平気よ、信じられないなら、死ぬ前に出てってよ」
「信じるよ、心から・・」「それでいいわ」
こんな会話をメモしていたからだろうか。
たとえ心の内では「後悔」していても、愛する人には
「後悔したと言わない」ことが、本当の愛だ、と感じる。
やっぱり「ラブ・ストーリー」、奥が深いな。