初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2017年01月02日(月)
平成29年の書き初めは「一所懸命」

数年前から書き始めた「書き初め」。
上手、下手に関係なく、今年はどんな年にしたいか、
どんな気持ちで1年を過ごしたいか、なんて考えながら
その想いを、筆文字にしているのだが・・。(汗)
平成25年「日日是好日」、平成26年「自分に厳しく他人に甘く」
平成27年「刺激しあう」、平成28年「柿田川三昧」と、
年頭の行動宣言みたいなつもりで書き続けてきた。
そして、平成29年の書き初めは「一所懸命」。 
「一所懸命」とは「中世(鎌倉時代の頃)の武士たちが、
将軍様から預かったり先祖代々伝わっている所領(土地など)を
命懸けで守ったことに由来しているのは、ご承知の通り。
私にとっては「一生懸命」との違いなど、どうでもいい。
残された2年の公務員生活をどう過ごそうか、と考えた時に、
この「四字熟語」がばっと頭に浮かび、書き初めにした。
職場て与えられたポスト(役割)を自覚して、
守るところは守る、攻めるところは攻める、を念頭に置きたい。
(決して「守りに入る」と言うことではなく・・・)
ちなみに、辞書によると「懸ける」とは、
「大切なものを失う覚悟、強い決意で行動する」の意。
それくらい切羽詰まった状態に自分を追い込みながら、
適度なブレッシャーを感じながら、それを追い風としたい。
不思議なことだが、書き初めなど、何度も書き直し書いてみると、
自然と、自分の潜在能力が覚えているのかもしれない。
そのためには、どう行動すればいいのか、
きっと「改善点」ではなく「改善策」を書き出すことだな。



2017年01月01日(日)
「2016の熟語」・・「ポケモンGO」に決定

9年前から、年末恒例の世相を表す「漢字1字」に対抗して、
プライベートながら、1年を表す「熟語」を考えている。
元旦に、大晦日まで使いきった、昨年の手帳を開きながら書き出した、
2016年・月別の熟語は
1月・Family Drive (週末は、家族行動が多かった)
2月・iMovie (動画編集の面白さにハマった)
3月・団体・人間ウォッチング (一緒に行動するとわかることがある)
4月・切り株 (ブックフェス用の準備が楽しかった)
5月・ブックフェス (イメージどおりのイベントができた)
6月・映画「三島食堂」 (初めて制作したショートムービー)
7月・15万超えリーチ (柿田川evol.1本の動画アクセス数)
8月・ポケストップ巡り (楽しみながら清水町を知る機会)
9月・京都グリーン車旅行 (往復グリーン車、ゆったりした時間)
10月・ボケモンGO (1日平均15,000歩超、陰の立役者)
11月・北海道清水町災害復興支援 (毎週イベントで特産品販売)
12月・8/11 議会答弁 (11人中8人の質問に答弁。補佐に感謝)

選考委員長(私自身)の弁
一番驚いたことは、何気なく投稿した「柿田川」の1動画が、
「いいね」「シェア」の連続で、海外からもアクセスが続き、
最終的には、168,623のアクセスを受けた。
情報発信のヒント・コツを掴んだ気がした出来事であり、
その後も、毎日500〜1,000件のアクセスが続いている大ヒット。
しかし、2016年の熟語は「ボケモンGO」を選んだ。
たぶんスマホでゲームなどはしないと思っていた私が、
平日は、職場への通勤往復時に、週末は柿田川撮影の合間に、
スマホ片手に、楽しく町内を歩き回ったこともあるし、
そのお陰で、毎日計測している万歩計がグンと伸びて、
「1日平均15000歩超」という記録まで達成してしまった。
(実は12月は、1日平均17000歩超という、大記録まで・・)
まさしく、私のライフスタイルの変化をもたらした、
「ボケモンGO」を、1年間を代表する標語、として残したい。
「2017年」を代表する熟語は何だろうなぁ、
「ボケモンGO」、2連覇もありえるから、面白くなりそうだぞ。



2016年12月31日(土)
ビジョンとは「先見性・未来像・夢・幻想」

最近「ビジョン」という単語が頭から離れない。
(「ポッポ」の進化形は「ピジョン」(笑))
これを実施するといった細かな計画ではなく、
もっと大まかな、方向性を示すと理解している
「ビジョン」という単語をもう少し理解したくて、
多くのメモを整理していたら、この走り書きにぶつかった。
「ビジョンという言葉には、視覚や画像という意味だけでなく、
先見性や未来像、そして夢や幻想といった
さまざまな意味が込められています。」
あれ、どこで書いたメモだったかなぁ、と記憶を遡ったら
なんと、以前、静岡で開催されていた「スターウォーズ展」の
入り口に書かれていた「ビジョン」の定義だった。
そうか、決まった定義がないのか、と胸を撫で下ろした。
しかし「言う人」と「聞く人」で解釈が違うこともあり得る。
共通認識のつもりが、意外と、全然違う認識だったりして、
話がかみ合わないことも・・。
「自分のビジョンが正しいから、あなたたちが考え直せ」
そう、声高に叫ぶ人たちもいるとか・・。
う〜ん、この話題は、今、深く触れない事にしようっと。
新しい年から、嫌ってほど口にすることになるだろうから。

P.S. 
私の中では恒例になっている
「大晦日の夕陽に向かって手を合わせ、今年他界した人を偲ぶ」
今年は6人。職場の先輩や親戚、隣組など、身近な人が亡くなった。
あらためて「ありがとうございました」そして「お疲れ様でした」



2016年12月30日(金)
そりゃ脚色もしたし、都合の悪い事柄も隠したけど・・

映画「ブルージャスミン」(ウッディ・アレン監督)から。
人間って、精神が不安定になるとこんな感じになるかという様子を、
主演、ケイト・ブランシェットさんが見事に演じてくれた。
第86回アカデミー賞で主演女優賞を受賞、納得の演技だった。
アルコールの力を借りなければ、精神が安定しないのは、
「私の抗うつ剤は6種類のミックスで、通称『カクテル』、
でも効くのは、ウォッカ・マティーニだけ」の台詞でわかる。
さらに、自分の現在の状態を知られたくないために、ウソをつく。
しかも「ウソがばれたのかもよ」と軽い気持ちで話しかけると、
「ウソって言葉を使わないで!」と興奮して言い返し、
「そりゃ脚色もしたし、都合の悪い事柄も隠したけど・・
感情や考え方がユーモア、それこそが私でしょ?」と言い訳をする。
このシチュエーションは、映画の中だけの話ではなく、
誰の周りにも起きていることなのかもしれないな、とメモをした。
何度か口にする名曲「ブルームーン」は、カクテルの名前でもある。
菫(スミレ)のリキュールを使った薄紫色らしい。
ただし、このカクテル「ブルームーン」には、
「できない相談」「叶わない恋」などの意味があるという。
「月が青っぽく見える現象」も稀だけど、
「ひと月に2回満月になる時の、2度目の満月」もブルームーンと呼ぶ。
こんな意味から「めったに起こらないこと」「あり得ないこと」の例え、
そんな視点でこの作品を観ると、また面白い。
主人公が「再び華やかな世界へと返り咲こうとする展開」は、
「ブールームーン」(できない相談)なのかもなぁ。



2016年12月29日(木)
「会議室ではない場所で会議する」特別感

あるまちづくりの会議で、
「ユニークベニュー」という単語を耳にした。
聴き慣れない単語に、私のアンテナが引っ掛かった。
(業界では、もう聴き慣れた単語なのだろうが・・(汗))
一言でいえば「会議室ではない場所で会議」をすること。
そこでは「日常とは違うアイデアが浮かぶ」らしく、
「そういう価値のわかる人は、そういう場所を探している」
そんな説明に、帰宅後、ネットで検索してみた。
「ユニークベニュー」とは「歴史的建造物、文化施設や
公的空間等で、会議・レセプションを開催することで、
特別感や地域特性を演出できる会場のことを指す」
例えが「東京シティビュー」「名古屋能楽堂」「京都二条城」
「日本平ホテル」「沖縄美ら海水族館」「東京国立博物館」等、
国内でも、超有名な場所なので比較にならないが、
「特別感」が出せる場所で会議をすることの効用は理解した。
町の全景が「360度」見渡せる山に登り、城主になったつもりで、
まちづくりについて語る会議を開催してもいいし、
滔々と流れる川を眺めながら「環境保全」について語るもよし。
賑やかになるイベントばかりが注目されるけれど、
そんな場所の提供も、ひとつの地域資源になるのかもなぁ。
我が町にも、いっばいあるぞ!!



2016年12月28日(水)
人類の寿命かもしれない

映画「オートマタ」(ガベ・イバニェス監督)から。
ストーリー的には、人工知能をもったロボットが、
絶対破れないはずの「第1プロトコル 生物への危害を禁ず」
「第2プロトコル 自他の改造を禁ず」を破り、
人類が滅亡の危機に陥る、といったよくある設定であるが、
人類とロボットが戦い殺し合うのとはちょっと違う。
「人類が核活動を実行した」結果、環境が破壊され住めなくなり、
「そこでは何百年も、有機体の生存不可能だ。
行けるのは、私たちだけ」と、ロボットが言う。
そして「人間にとって、死は自然なサイクルだ」
「人生は、時の一部でしかない。」「人類の寿命かもしれない」
「どの生命体も永遠ではない」「私たちが人類を受け継ぐ」
「私たちを通して、人類は存在する」など、
これから地球を支配するのは「人間」ではなく「ロボット」だと。
それは、人類が核活動を実行し、招いた結果でしょう?、
と言わんばかりに、ロボットが人類を諭すシーンが印象的だった。
観賞後、製作国が「スペイン・ブルガリア合作」と知って、
核保有国に対する批判なのかなぁ、なんて考えてしまった。



2016年12月27日(火)
「地方創生」だから「サトノダイヤモンド」

一年を振り返る時期に開催される競馬の「有馬記念」。
ギャンブルをあまりしない私も、このレーズだけは
馬券を購入している。(汗)
私の予想は、これだけ「地方創生」が叫ばれた年だから、
「里(郷)の〜」で始まる「サトノダイヤモンド」と
「サトノノブレス」の同枠(6枠)を軸に選択した。
特に「地方には住民が気付かない観光資源が眠っている」
こんな台詞が「サトノダイヤモンド」を輝かせた。
また、リオ五輪、「金メダル」で湧いた一年でもあったから、
「ゴールドアクター」も狙い目だったな。(結果は3着)
しかし、なぜか忘れていたのは、
「台風10号被害」と「鳥インフル被害」の「北海道」。
目の前が真っ暗です・・という北海道民の叫びは、
「北の産地は目の前が真っ暗」となったと言っていたから、
「キタサンブラック」が本命だったのかも・・。
(「日本ハム優勝」「オーナーが北島三郎さん」などの話題で
印象が薄れてしまったかもしれないが・・)
結果はやはり「地方創生」と「北海道被害」
(「サトノダイヤモンド」と「キタサンブラック」)
やっぱり、一年を反映する馬が優勝するんだなぁ。



2016年12月26日(月)
「impossible」と「I'm possible」

先日紹介した「人間は可能は証明できるが、
不可能は証明できない」を見つけた雑誌に、
こんなことも書いてあった。
女優「オードリー・ヘップバーン」さんの話だった(と思う)
「impossible」(不可能な)の単語を見つけ、
彼女は「i」「m」の間に「'」を付け足したらしい。
(i’mpossible)・・「I'm possible」
「不可能」を一瞬にして「私は出来る。(可能)」にしたエピソードは、
「不可能を可能にするなんて簡単よ、ちょっと行動すればいいの」
そんなメッセージが込められているような気がした。
(彼女に訊いたわけではないので、真意はわからないが・・)
素敵な話だな、と思わずメモをした。
「可能だ、不可能だ、そんなに難しく考える必要はないのよ」
発想の転換と「'」を付け足す「勇気」があればいいの、
そんなことを「'」で教えられた気がする。
「出来ない」と言われたら「impossible」と書いて、
そのうえで「I'm possible」に変えてみせ、
「ほら、出来るだろ?」って会話はどうだろうか。
これって、英語がわかる、ってのが前提だけど・・(笑)



2016年12月25日(日)
私だけのため・・と勘違いできる「最前列」(汗)

今年も楽しみにしていた「クリスマス・イベント」
地元、沼津商業高校吹奏楽部の定期演奏会(第56回)は、
「最前列で聴く・観る」のが、私の恒例となってしまった。
以前は、後方の席で、全体のバランスをみながら・・とか、
最前列だと、上を見上げなければならないでしょ、などと、
知ったかぶりの言い訳をしていたが、やはり「最前列がVIP席」。
その理由が、ゲストでお迎えした「黒田かなで」さんが弾く
「エレキ・バイオリン」と「沼商吹奏楽部」とのコラボ演奏で、
数年前から感じていた「どちらかと言えば最前列」という想いが、
「絶対に最前列」という確信に変わった。
当然だけど、演奏者の彼ら、彼女らと私の間には、誰もいない。
後ろを振り返れば、沼津文化センター大ホールを満員にする観客が
舞台に注目しているのだが、それも視界に入らないのは「最前列」。
全国初かもしれない、バイオリンと高校吹奏楽部とのコラボ演奏は、
本当に私の目の前で行なわれ「White Chiristmas」で心が癒され、
「情熱大陸」で、心が弾けた。
その時、ほんの一瞬、私だけのために演奏してくれていると勘違い、
サンタが、クリスマスプレゼントをしてくれたのかな?と思った。
沼商定番曲「あの鐘を鳴らすのはあなた」の最初のフレーズ、
「あなたに逢えてよかった」も、私自身に言われたと勘違いするから、
毎年、涙腺が緩むんだなぁ、きっと。(汗)

P.S.
「『県内屈指』から『全国屈指』の吹奏楽部へ」を実現するため、
「後援会」に入って、後押ししなくちゃね。



2016年12月24日(土)
結婚披露宴1.5次会は、クリスマス・ディナーショー

「実は僕、やっとこ結婚することになりました。
樋口康平結婚式1.5次会を企画いたしました・・」
そんなメールが彼から届いたのは、まだ10月下旬だった。
その企画が、なんと「クリスマス・イプ」の12月24日。
巷では、お洒落なお店のディナーショー開催の連絡や、
私にとってクリスマス恒例行事との調整を余儀なくされたが、
彼の人柄から醸し出す「楽しいよ、私が・・」オーラ(笑)と、
「2次会」とは違う「1.5次会」のネーミングに惹かれて、
この宴を選択した。
結果は「大盛会」いや「大正解」で、久しぶりに大騒ぎした。
総勢170人を超す「1.5次会」は、堅苦しい挨拶もなく、
当然、席次表もなく、3時間半に及ぶ、余興・余興の連続。
久しぶりに顔を揃えた仲間たちが丸テーブルを囲み、
特に「沖縄・アルフィー大好き」繋がりの人たちや、
「新郎の結婚」を待ち望み、心から喜んでいる人たちが、
我こそは・・とばかり、宴を盛り上げた。
まさしく、参加者全員が「温かい気持ち」になれた
「クリスマス・ディナーショー」と言っても過言ではない。
「ささやか・・ではなく、おごそか・・でもなく、
盛大なお祭りにしたいと考えています」の言葉どおり、
彼が企画した、地元ホテルの披露宴会場を活用した、
こんな「クリスマス・イブ」の過ごし方もいいなぁ。
「結婚披露宴1.5次会は、クリスマス・ディナーショー」
このフレーズを残しておこうっと。(たぶん忘れないけど)