I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME
2017年06月24日(土) ■
『ブリッジ』
サンプル『ブリッジ』@KAAT 神奈川芸術劇場 大スタジオ 解散(活動休止)公演でした。やー、今年一月に上演されたワークインプログレスに行けなかったのが悔やまれる。本編のみでもとても面白かったけど、過程も観てみたかった。何せモチーフが宗教団体で、それが解体していくさまが描かれるのだ。コミュニティは必ずこわれる。劇団の終焉に重ねず観ることはちょっと難しい。 下世話な話だが、個人的には古屋隆太の離脱が気になっている。劇団の活動休止と関連づけようとは思わないが……一月の上演について感想を探してみても「古屋さんがすごかった、すごすぎた」というものが多く、それが具体的にどういうことなのかを書いたものが見つからないのがひっかかる。「役に侵食されていて、終演後に会ったら変な人になってた」というような感想もあった。何があった、とどうしても思ってしまう。入れ替わるように本公演には古舘寛治が出演。もうひとり、羽場陸子が加わっているが、出演者の筆頭に挙げられる演者が入れ替わったのは大きいように思う。そもそも扱われているものが自己啓発から発展した宗教団体、コミュニティ維持のための資本と欲望のシェア、そこから生まれる亀裂と崩壊だ。松井周いうところの「『演技下手だなあ…』と見えてしまう『やや人間』」のサンプルが提示される。現実と虚構を混同してしまいそうになる。そういう意味では、優れた解散公演だったようにも思える。 日常生活で「人間」を演じている演者(今回の出演者)が、稽古を重ねるにつれ「あ、自分はそんなに『人間』の演技上手くなかった」と気づき「人間」から「やや人間」へ、そしてもはや人間といっていいものかという存在へと変態していく。しかし彼らはまごうことなき人間で、観ているこちら側も同様だ。彼らはうらがえることで、今いる環境から離脱しようとしているが、そのうらがえる器官は人間そのものでもある。さて、私たちはどこ迄行けるか? 演劇の快楽と恐怖は紙一重。想像をつきつめることで自分の思考(嗜好)が露わになる反面、状況というものはその自身の脳を騙す域に迄追いつめることが出来るというサンプルにもなっている。勿論、騙すことは嘘だが、それが真実になりかわる可能性はいくらでもある。侵食力の強いのはどちらかというと、むしろ自分の脳内でつくりあげた側なのではないだろうか。ちょっとしたタイミングでそれは「うらがえる」。 顕著なのは野津あおい演じるキャン。スピリチュアルな志向と吉田戦車作品の登場人物にいそうな動きで見た目はとてもエキセントリック。しかし用心深く聞いていると、その言葉は冷めて冴えている。表出しているものは果たして周囲の状況、環境に左右されたものか? 全く無関係とは思えない。昔クラブにこういう子いたなあ、シラフでああいうふうに踊れるひと。いや、かかっている音楽によっては自分もああだったかもしれない。朝になればクラブを出て、24時間営業のファミレスやミスドなんかに寄って、眠って「やや人間」から「人間」に戻る。その往復がいつしかうまくいかなくなるひともいる。キャンはむしろ、「人間」へと変態していっているように思えた。 初めて観たサンプル作品は『自慢の息子』 だった。あのときの「ガイド」と「息子」の鮮烈さは忘れられない。古屋さんと古舘さんの共演は、またどこかで観たいものです。キャラバンは『ゲヘナにて』 のタクシーのように街を巡る。いつかまたどこかで。 ----- ・劇中に出てきたある商品、「ロビーで売ってます」って台詞があって、思わず終演後物販コーナーを凝視しました(笑) ・うらがえりの話、『殺し屋1』の「人間は一本の管で出来てるんだね〜」という台詞を思い出した〜【ニコニコ動画】研ナオコ アスタ・ルエゴ 〜さよなら月の猫〜 そして「うらがえる」で必ず思い出すのがこれ。というか、人間ってうらがえそうと思えばうらがえせるんだよなあと最初に気づいたのがこれ。この画ヅラ、かわいいやら怖いやらびっくりするやらでこどもには強烈だったんだろうなあ。いまだに憶えてるし、ちょっとしたきっかけがあれば真っ先に思い出すし。コスモ・オルガン協会は下からうらがえろうとしてたけど、これは上からうらがえっちゃったんですね。 今でもそらで唄えます。ちなみにアニメーションは福島治によるもの。だいすき
2017年06月18日(日) ■
『FRONT CHAPTER - THE FINAL SESSION - LAY YOUR HANDS ON ME SPECIAL LIVE』
BOOM BOOM SATELLITES『FRONT CHAPTER - THE FINAL SESSION - LAY YOUR HANDS ON ME SPECIAL LIVE』@studio coast 雨だ。涙雨か。 最初にあれ、音が小さい? と思ったのは、最後に彼らのライヴを観た(聴いた)のがフジのホワイトステージだったからだろう。ああ、あれはもう観られないのだと思うと同時に、今回の場を用意してくれた中野くんとスタッフへの感謝で胸がいっぱいになる。ほどなく音量のことは気にならなくなる。 『LAY YOUR HANDS ON ME』に収録されていた楽曲は、本来ライヴで聴ける筈のなかったものだ。それが聴けた。「FOGBOUND」の前半パート、ここにいちばんホッとした。普段からステージ上には中野くんと洋子さん(以前は平井さん)しかいないパートだからだ。演奏も、音響も、演出も素晴らしかった。中野くんの言葉、スタッフのアナウンス。応える観客。この光景を観られてよかった。 Ken Ishiiの『Echo Exit』リミックスから二十年、長いつきあいになった。 くりかえす。あるのはただただ感謝のみ。彼らの音楽を通し出会ったひとも、遭遇した時間も場所も数限りない。音を通してでしか有りえない、音にしか成しえない光景をたくさん、たくさん見せてもらった。そう、音を見せてくれた。彼らの音楽を聴いて、ライヴに行って、よく泣き、怒り、笑った。それはもう何度も、何度も。 悔しい思いも、言葉に出来ない程の幸せな思いも。彼らの音楽でなければならなかった。 有難うございました。これからも、ふたりがつくってきた音楽をだいじにして聴き続けます。「時間を操作できるのが音楽の特権」という三宅純の言葉を思い出し乍ら。 ----- セットリスト(LiveFans ) 01. LAY YOUR HANDS ON ME 02. NINE 03. DRESS LIKE AN ANGEL 04. BACK ON MY FEET 05. MORNING AFTER 06. KICK IT OUT 07. A HUNDREAD SUNS 08. FOGBOUND 09. BLIND BIRD 10. STARS AND CLOUD 11. STAY 12. FLARE 13. NARCOSIS -----
2017年06月13日(火) ■
『仕事の前にシンナーを吸うな、』(たったひとつのコント)
シティボーイズ and 三木聡『仕事の前にシンナーを吸うな、』(たったひとつのコント)@よみうり大手町ホール 一昨年の『燃えるゴミ』 でひとまず(いいはる)定期公演を終了したシティボーイズが、ライヴをやるよという発表したのは四月のことでした。第一報をPCの画面から見たとき、声をあげそうになりました。いや多分声出てた。そんで多分ちょっと涙出た。この時点で演出・構成に三木聡、演出補に坪田塁、ゲストにライス、と発表されていました。これが盛り上がらずにいられますか。 少しずつ詳細が明らかになり、公演期間三日かあ、短いな、でもマチソワじゃなくてソワソワ(18:30と20:30)? なんだかんだで五公演もぶっこむのな、制作鬼だな……いやまて、18:30と20:30? 上演時間短い? どういうこと? なんてハラハラドキドキの日々。コント一本、ゲストのライスのコント一本、そしてカーテンコール(フリートーク)という内容でした。ソワソワになったのは、まことさんが平日昼間にやっているラジオ帯番組の都合ですね。つってもおじいちゃんたちに無茶させますね……。 しかし遅いソワレは社会人にやさしい。仕事を終えて、大手町のカフェでちょっと軽食つまんでからコントを観にいくなんて、オシャレな大人の遊びみたいでいいじゃな〜い? なんて出かけていきましたが、実際は入った店で料理がなかなか出てこず、開演ギリギリに駆け込むことになりました。キマらん。 よみうり大手町ホールは、以前スズカツさん演出の『We are ウォンテッド!』 で来たことがあるとこでした。四月にはKAJALLAの『裸の王様』 が日経ホールで上演されていたし、考えてみれば大企業は大概自社ビルにカンファレンスホールを持っているのだった。どちらのホールにも座席に引き出し式の机がついていて、どちらも開演前に「机は出さないでください」とアナウンスがあった。面白がって机を出していた大人たちが、いそいそと元に戻していく(笑)。劇場不足が嘆かれる昨今、こういうハコでのエンタメ公演が増えていくかもしれないな、なんて思いました。もともと用途が違うので本格的な照明や装置は組めないだろうし、客席も段差が低かったりと舞台鑑賞に最適ではないのですが。そしてこういうオフィス街は、周辺の飲食店が土日曜に開いてない。そりゃそうだわね……。公演が増えるなら、そのあたりの対応策も考えねばなあなんて思ったいち観客でした。 前置きが長い、さて開演ですヨ! タイトルからしておいおいというアレでしたが、薬物依存者更生施設ものでした。その時点でどっから幻覚でどっから妄想かというラインなんぞどうでもよくなる。そこへ加齢要素が加わってくる。記憶力が曖昧になり、勘違いも増える。場面や時間がとぶ。あるがままですよ。そういうものなんですよ。それらをついつい順序だて、辻褄を合わせようとしてしまう自分にも笑えてしまう。序盤、皆さん滑舌がかなりあやうくてハラハラしましたが、そこをすかさず指摘して罵り合う三人(というか主にきたろうさんとまことさん)。『燃えるゴミ』のとき、きたろうさんが「『ボロボロになったシティボーイズも観たい』ってお客さんも意外と多いんです。『だったら、本物のボロボロを見せてやるよ!』って感じ」とインタヴューに応えていたのを思い出し、遠慮なく笑う。てか幕が開いた時点で遠慮も気遣いも忘れてる。ボケネタに笑い、へりくつをこねるとしよりに笑い、うごかなくなる身体を笑う。 同時に、ステージにあるものひとつひとつにシビれる。まずオープニング、照明が灯り浮かび上がったステージの光景がもうとてつもなく格好よかった。レンジがチンと鳴るのを待っているまことのポーズ、それをテーブルから見ているきたろうのポーズ。サイズがぴったりの、洗練されたベストとパンツ。照明を含めた舞台の色彩、耳に残る音楽、出ハケのスピードとリズム、シュールなやりとりがするりとなじむ言葉の間。これこれこれですよ、このスタイリッシュなステージ! そんななかのらりくらりといやなことをいうきたろう、カッカしてるまこと、そこへ爆弾をおとしまくるしげる。これぞ、これぞシティボーイズ!!! ドカンとくる笑いも時折あるけど、上演中どよどよクスクスといった笑いが帯状に続くのも彼らならでは。泣くし笑うし。待ってたし。そう、まことの言葉を信じて、「じゃあ、また」を信じて待ってたし。 欠かさず観に行くようになったのは『ラ ハッスルきのこショー』からなので、三木聡とシティボーイズが組んだものを実際に観られたのは『NOT FOUND 非常識な青空』だけだったこともあり、懐かしさだけでなく憧れのものが観られた、という思いもありました。今回大ウケしていた「ビン蓋ジャム」はそれより前の公演に出てきたネタだったそうで、「あっ!」と言った感じで客席がわいたときには意味がわからなかったけど、きっと前にあったものなんだろうな、それだけ観続けているお客さんが多いんだなあなんてまた胸が熱くなったりしました。シティボーイズは映像に公演を残してる。ステージは絶対ライヴでといったポリシーがある訳ではないが、それらを観てはいない。この先、本当に公演を打たなくなったら映像でも観たくなるだろうなと思う。そのときが来てほしくないので、映像で「ビン蓋ジャム」を観るのはまだ先になりそう。なってくれ。 今回の音楽誰だろう、また涼太さんかなと思っていたら実際そうで、しかも本人によるピアノ生演奏。長く公演を続けてきた彼らからのプレゼントのように思えて、こういうところにもジーンときた。こんなに笑える感慨があるなんて、彼らのコントを観続けていなければ知ることもなかったかもしれないな。そこにもまたジーンときた。おじいちゃんが三人揃ってコントやってるのが観られてうれしい、コント一本だけとか、こういう小規模(つってもそれなりの中劇場だが)でも、不定期でもいいから続けてほしい、続いてほしい。白く輝くフリスクとともに、目に焼き付けた光景の数々。その残像を噛み締めつつ、「びんぶたジャ〜ム〜♪」のふしまわしを脳内で再生しつつ、またの機会を待ってます。 ----- ・ライスも面白かったです! 毎回若手を呼んでくるところも好き〜 ・WOWOWのカメラ入ってたのでオンエアあるみたいですよ。しかし毎回思うことだが、あれオンエア出来るのかな…いろいろと…… ・別の回にいったポンチさんとこまごまネタを照会したのだがあまり一致しない。どこ迄がホンにあったものなのか、段取りどおりだったのか、どこからがアドリブ(というか事故)なのかの区別がつかない。同じ作品を観たのかすら疑わしくなってくるゆらぎの多さよ…最高…… 終演後に知ったエピソード。ほろり
2017年06月11日(日) ■
『あの日、兄貴が灯した光』
『あの日、兄貴が灯した光』@TOHOシネマズ新宿 スクリーン6 2016年、クォン・スギョン監督作品。原題『형(兄貴)』、英題『My Annoying Brother(僕の迷惑な兄)』。 チョ・ジョンソク目当てで観に行きました。EXOのD.O.ことド・ギョンス(という説明で合ってますかね…EXOがすごい人気グループだということくらいの知識しかない……)と兄弟役。つまりジョンソクくんがタイトルロールになっている「兄貴」なのでした。あの顔ですから歳下くんイメージが強く、どうなるんだろう? という思いを胸に映画館へ。おおお、とてもよい話でした。 事前に読んだあらすじと、ちょこちょこ見掛けた「邦題がネタバレだねー」という意見から、普段から悪い方へものごとを考えがちなもので「ああ、きっと兄貴が死んで、角膜やら眼球を提供して弟に光が戻るのか。つらい」なんて思っていましたが、序盤から「移植も出来ない」との台詞、浅薄な予想はあっさり覆される。では兄貴が弟に灯した光とは何なのか? 兄は弟がひとりで生きていけるよう、さまざまな道をつくる。住まいをバリアフリーにするといった具体的な作業(またうまいこと「生きていくためにいろんな仕事をした」という伏線がある)から、弟の心を未来へと向かせる画策迄。並行して、社会からはじき出された兄が周囲のひとびととの交流を通し、過去のわだかまりをとかしていく時間も描かれる。 弟の競技復帰を願うコーチ、兄のよき協力者となる牧師(志望?)。プライドや恐怖から凝り固まっていた心をやわらかくしていく、あたたかいエピソードの数々。兄貴がああなる展開はあまりにもベタではありますが、フィクションのなかだけでも性善説を信じたいと思わせられる。そして人生はやりなおせると思わせられる。それには時間というものが深く関わってくるけれど、なんとか兄貴は間に合った。フィクションっていいなあと思わせられもしました。情、というものを強く感じたストーリー。 それと合わせ鏡のように、一度失敗したら人生おしまいとでもいうような強迫観念、仕事が見つかる〜収入がある〜社会的信用を得られて結婚出来る〜それこそが幸せ、といったことがごくあたりまえに言われているところに現代社会の壁の厚さみたいなものを感じて興味深いものがありました。柔道一筋だった世間知らずの弟のメンタリティーを強調する狙いかもしれないが。あとこの話、2016年のリオデジャネイロパラリンピックに合わせた作品なので、たった一年でリオの競技場や施設が荒廃してしまったことを知っている今見るといろいろとせつない。来年の冬季オリンピック開催地である韓国、経済も含めいい方にまわっていくといいな。それは三年後の日本もそうだけどな……。 韓国における「ヒョン(兄貴)」という言葉は、そう呼んだときにお互いの関係が一段階深まる意味合いもあるようです。女性が彼氏のことを「オッパ」と呼ぶのと同じような感覚でしょうか。「誰がヒョンなんて呼ぶか」と頑なになっていた弟が、気づけばヒョン、ヒョンと呼ぶようになっている。あれ、いつの間に? と思えるくらい自然。ジョンソクくんとギョンスくん、次第に本当の兄弟のように見えてきました。喧嘩の内容も、無視や罵り合いといった憎しみがベースにあるものから、じゃれあいや相手のためを思ってという親密さが軸になったものへと移行していく。その関係の変化もとても自然に観ることが出来た。この映画の素敵なところは、弟だけでなく、ドロップアウトした兄に灯された光も描いているところだと思います。 さてジョンソクくん。あの容姿が逆に「イキッてるけど実はナイーヴな子」という役柄に活きててとてもよかったな。家族とうまくいかなくて、無理して家を出て苦労してきた。でも弟にはそんな様子を見せまいと強がってばかり。結構ビビりでーすってなキャラクター描写もよくて、一度弟に投げられてからの挙動がすごく変で笑った笑った。あの動き独特過ぎた……(笑)。そんな彼の虚勢を削いでいくのがギョンスくん。EXOでの彼を知らないのですが、唄って踊るときはきっとシュッとしてるんだよね……? と思わせられる程素朴な青年像。ナンパされてるときのどんくささとかかわいかったな。 かわいいといえば髪型も結構ポイントだった。弟が髪を切り、おりていた前髪をあげて前を向くのとは対照的に、整髪してパリッとした服を着ていた兄貴が終盤では毛玉だらけのシャツを着て、前髪をおろしてる。決勝の中継を観ているときの兄貴のかわいさはかなさといったらなかったです。あの物語る黒目な! そしてホントお肌が綺麗ですねと思った。ツヤ玉出来てる。 コーチ役のパク・シネ、牧師役のキム・ガンヒョンもいい味出してました。険悪なシーンをコメディに転じる軽妙さがとてもよかった。ガンヒョンさんはオ・ダルスを思い出させる妖精的なチャームを持ってますね、今後チェックしていこう。 -----・EXOのD.O.&チョ・ジョンソク&パク・シネ出演映画「あの日、兄貴が灯した光」キャスト挨拶映像&エンディング曲MV解禁! - Kstyle ミュージカルスターとEXOですから当然主題歌はふたりで唄います。かー、かわいい!・三養「長崎ちゃんぽん」は辛くないし、本当においしいと大絶賛!しかし・・・。|ソウル情報局 インスタントラーメンばっかり食べさせてる! とかいうシーンで「ナガサキ」という言葉が聴こえたので思わず調べた。まさに長崎、日本風ちゃんぽん。しかし辛いらしい。韓国の赤いちゃんぽんは食べたことあるけど(おいしい)白いのはまだないので気になります