初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年11月30日(火)
新幹線の駅みたいな四股名だね

郷土力士として、その勝敗を気にしていた「熱海富士」関。
熱海市出身だし、横綱・照ノ富士関と同部屋なので、
陰ながら応援しているのだが・・。
その四股名を見て、妻が一言。
「新幹線の駅みたいな四股名だね」
なるほど・・そんな視点はなかったなぁ、と笑いながら、
「じゃあ、いっそのこと、熱海三島富士関にすればいいね」と
返したら・・「あっ?」と驚いたので、
「また、くだらないこと思いついて」と言われるのかと思ったら、
「富士ではなく、新富士だ」と呟いた。(笑)
こっちの発想の方が面白かった。
「熱海新富士」という四股名の関取がいたら、
「三島」市民が応援してくれなくなるぞ、と会話して、
2人で、なんの話をしているのかわからなくなった。(汗)
コロナ感染拡大の影響で、自宅で過ごす時間が増えたから、
以前より、妻との会話も増えた気がする。
あとは・・2人とも認知症になった時の会話が怖いなぁ。



2021年11月29日(月)
年金生活者が、価格破壊をしている

テレビで観たのは、飲食店の話だった。
「年金夫婦の激安、デカ盛りが、飲食業界の首を絞めている」
年金をもらっているので、あまり稼がなくてもいいんです、
そんな年金夫婦が始める飲食店は、
たいがいは、激安だったり、デカ盛りだったりして、
今までの感謝の気持ちを地域に還元したい・・とばかり、
サービス精神旺盛で、マスコミの話題に上るけれど、
実は、その善意のサービスは、儲け度外視だから、
当然、後継ぎはいなくなるし、飲食代の価格破壊が起こり、
飲食業界全体をダメにしている、と指摘されていた。
今の高齢者は昔と違って、元気だから、年金もらいながら、
もう一花咲かせようと、創業・起業の世界に首を突っ込んでくる。
それ自体が悪いと言っているわけではないけれど、
月に、数万円のお小遣い程度の収入があればいい・・という人が、
張り切りすぎてしまうと、それで生計を立てている人にとって、
とても迷惑な存在になるといことを知っておいて欲しい。
これは、飲食業界に限らず、どの業界でも同じであり、
年金生活者は、若い人たちの足を引っ張らないことを心がけ、
「年金生活者が、価格破壊をしている」を肝に銘じたい。
今更、ムキになって稼いでも、たかが知れているんだよなぁ。



2021年11月28日(日)
アユに訊かにゃ、わからんだよ

例年のこの季節、柿田川は、全国の国民から注目を浴びる。
天然のアユが遡上し、自分の目前で「産卵する」シーンが観られ、
それに合わせて「アユの産卵観察会」が開催される。
しかし、自然相手の観察会は、開催日を決めるのが難しい。
今年の「観察会」は、産卵どころか、遡上さえしていないから、
開催の中止も、検討されたのかもしれない。
春のさくら祭りや、秋の紅葉ツアーなど、主催者は頭を悩まし、
まだ咲いていなかったり、すでに散ってしまったり・・・と、
どうしても言い訳を探さなければならない。
地球温暖化や異常気象など、気候変動が影響しているのも確かだが、
楽しみにしていた参加者にとって、納得のいく説明が欲しいのも事実。
しかし、今日の主催者は、変な言い訳をしなかったからメモをした。
「例年なら、この季節に遡上し、産卵するのだが、
なぜ、今年はまだなのか、は・・」と言った後、一呼吸おいて、
「アユに訊かにゃ、わからんだよ」と言い切った。
笑うしかなかったけれど、妙に納得したのは私だけではなかったはず。
そう言われて、文句を言う人は誰もいなかった。
以前の「写真」や「動画」を観ながら、もう少し待とうと思う。
それが「自然」との付き合い方なんだから。



2021年11月27日(土)
あなたの子供だからおろしたの

映画「滑走路」(大庭功睦監督)から。
いろいろな場面で、生きづらい世の中、ってフレーズが
使われているけれど、それを変えようと行動しない限り、
誰かが変えてくれるのをまっているだけでは、だめなんだ。
そんなことを思いながら、観終わった。
イジメだったり、差別だったり、パワハラだったり、
本当にこんな世界があるの?と思う反面、もしかしたら、
もっとすごい世界が存在しているのかもしれない、とも思う。
衝撃的な台詞は、切り絵作家・翠(みどり)を演じた
「水川あさみ」さんの口から飛び出した。
そのシーンの前にこんな夫婦の会話がある。
「私ね、妊娠したみたい」と夫に告白した妻。
「翠はどうしたい?。俺はどっちでもいいから」と夫。
そして、悩んで悩んだ挙句、産婦人科へ。
病院から帰ってきて、夫にボソッと告げる。
「私、赤ちゃんおろしたの」
「そうか、残念だけど仕方ないよ。こんな世の中だし」
「あなたの子供だから。あなたの子供だからおろしたの」
この台詞を夫は、どんな気持ちで聴いたのだろうか。
「滑走路」というタイトル、物語とうまく繋がらなかった。
時折、発生する地震のような揺れも・・。(汗)



2021年11月26日(金)
種は、結婚すると子どもができるグループ

お気に入りの「子ども科学電話相談」から。
動物でも昆虫でも、植物でも、細かく分類されているけれど、
どうみたらいいのですか?、というような質問だったと思う。
なるほど・・私はそんな視点で考えたことがなかったから、
とても新鮮な質問だった。
回答した先生は、simpleにこう回答した。
「種は、結婚すると子どもができるグループ」と。
逆にいうと、いくら似ていても、交尾して子孫ができなければ、
同じ種ではないということ。
「色と形で判断していた時代から、いまは遺伝子で判断」と、
技術の進歩も明かしてくれた。
だから、仮に万が一、人と人以外が交尾しても、
子どもはできないという理屈に当てはまる。
それこそ、動物たちは本能で「種」を識別して、
同じ種を探し求めて、子孫繁栄のための努力する。
それは、植物にも同じことが言えることに、驚いた。
これからは、樹木などに添えられている「樹名板」で、
名前だけでなく「〇〇科」とか書かれている種にも、
興味を持って読んでみようと。



2021年11月25日(木)
野党は、自分たちには誤りがないという驕りを捨てて

政治ネタはあまり書かないけれど、たまには少しだけ(汗)。
どの野党の主張も共通していることは、
批判ばかりしているだけ、という人もいるけれど、
私はあまり感じない、それが野党の役割ぐらいしか思っていない。
ただ、苦手だなぁ、と思うところは、
自分たちには誤りがないという驕りを感じるところ、
言い換えれば、謙虚さが足りない、という点かもしれない。
権力がないのに、上から目線で批判しているから、違和感がある。
これが、謙虚さを感じさせながら、権力に対して批判すれば、
そうそう、私たちも同じことを感じていた・・・となるのに、
どうも、自分たちが正しい、お前たちが間違っている、と
大声をあげるから、面倒臭い連中だな、と感じてしまう。
権力があるかないかは、週刊誌に掲載される記事で分かる。
汚職・贈収賄や選挙違反などは、与党が多い。
権力のある人が悪い行為をするから週刊誌は載せるし、
国民も、それを読む。
権力のない人が、悪いことをしても、あまり興味がない。
バカだなぁ、そんなことをして・・程度の反応。
逆に、不倫ネタ、身内ネタなど、小市民が喜びそうな記事ばかり。
だから週刊誌が、野党議員の悪い行為を頻繁に掲載し始めたら、
政権交代も、少しは脈があるのかもしれない・・と思う。
ただ、本当の大きなネタは、権力を持つ時まで封印しているかも。
ちなみに、週刊誌はほとんど読まず、見出しのみを新聞で。
それでも、けっこう時代の流れがわかるんだよなぁ。



2021年11月24日(水)
大谷翔平は、不可能を可能にした・・えっ?

メジャーリーグのMVPを受賞したのを機に、
「大谷翔平は、不可能を可能にした・・」の見出しが溢れた。
なるほど・・と思う人も多いと思うが、へそ曲がりの私は、
えっ?、不可能と考えてたのは、私たちであって、
大谷選手は、不可能の挑戦したつもりはないのでは?と感じた。
難しいことに挑戦していることは、自覚していたとしても、
「可能」と思っているからこそ、続けられたと思う。
以前「人間は可能を証明することはできるが、
不可能を証明することはできない」というフレーズを拾って、
毎年、新しくなった手帳に書き写すほど、気に入っている。
だから、簡単に「不可能」という文字を見つけると、
敏感に反応してしまうのかもしれない。
ネットで調べると「不可能」とは、可能でないこと。
その意味は「(しようとしても)できないこと」 
「絶対に起こる(成り立つ)はずのないこと」。
出来てしまった時点で、起きてしまった時点で、
それは「不可能」ではなく「難しかっただけ」と知る。
大谷選手は、もっともっと難しい壁に挑むんだろうなぁ。



2021年11月23日(火)
高校生と話すことって、こんなに楽しいのか

町図書館主催の会議に、参加させていただいた。
現役高校生数名とディスカッションしたテーマは、
「魅力ある図書館を実現するためには」。
内容はここで書ききれないほど、バラエティに富んでいて、
私たちには思いつかないアイデアが溢れていた。
2時間に及ぶ情報交換が、あっという間にすぎた理由は、
小学生・中学生とは違う、将来に対する真剣さを強く感じたし、
理路整然とした、彼らの説明が心地よかったのかもしれない。
だから「高校生と話すことって、こんなに楽しいのか」を
ワンフレーズとして残したい、と思った。
特に嬉しかったのは、自分たちと同じ世代の高校生と
もっと話す機会が欲しい、と言いながらも、私たちのような、
高齢者とか地元の人との話にも興味を示していたこと。
そんな世代を超えた年齢層の人たちが集まる図書館こそ、
「魅力ある図書館」なんだと、実感した。
今や、図書館は本が好きな人たちが集まる場所ではなく、
家でもない、職場や学校でもない、第三の場所として、
新しいコミュニティが生まれることを期待したい。
高校生と話す機会、もっと増やしたいなぁ。



2021年11月22日(月)
高齢者は、AT車操作の試験は受けていない

アクセル・ブレーキの踏み間違いが原因の事故が増えている。
他人に迷惑をかけてはいけない、と免許返納した高齢者が、
免許返納しない高齢者の運転する車に轢かれて死亡、
そんな事故のニュースを見るたびに、
「正直者がバカをみる」の言葉が浮かび、悲しくなる。
解決策を探ったが、全車が自動運転にならない限り、
こういった事故は無くならない・・と頭を抱えた。
では、原因分析を・・と考えたら、ふと頭に浮かんだのが、
「高齢者は、AT車操作の試験は受けていない」だった。
私も含め、ある程度の年齢を重ねた、免許保有者の多くは、
クラッチ付きのマニュアル車で試験を受け、合格している。
当時は、AT車しか運転できない「AT限定」という免許もあった。
(今もあるのかもしれないけれど・・)
だから、マニュアルからAT車に変えた時の違和感は忘れない。
半クラッチと呼ばれる坂道発進のテクニックも要らず、
片足で運転できるようになった衝撃を思い出した。
事故を起こした高齢者は、AT車の運転技能試験を受けていなく、
車の技術進歩とともに、自己流で覚えたにすぎない。
だから「アクセル・ブレーキの踏み間違い」を理由にされると、
へそ曲がりの私は「そうだよ、習ってないもの」と言いたくなる。
私の疑問は「アクセル・ブレーキの踏み間違い」ではなく、
「前進とバックギアの入れ間違い」ではないかな、と思うけれど、
違うのかなぁ。



2021年11月21日(日)
「柿田川公式ライン」作ればいいんじゃないですか?

地元・伏見区のウォーキングイベントで、柿田川一周(約3キロ)を実施。
例年なら、そろそろアユが遡上してくる頃だし、
タイミングが合えば、目の前で産卵シーンがみえる、とあって、
私は、通称・舟付場近くで待機し、順路の道案内をしながら、
ウォーキング参加者に、アユの遡上に関する説明する役だった。
しかし、今年はその気配が全くなく困り、前日からIPadを駆使し、
昨年、一昨年の動画を準備して、参加者に見せたら反響が大きかった。
「是非、観てみたい」「近いから、また来てね」なんて会話をしたら、
「のぼってきたら連絡ください」と、電話番号を教えてくれる人まで。
ここ数年、一度でも観た人は「また観たい」「友達に教えたい」と、
この季節になると、まだかな?と、ソワソワするらしい。
そんな嬉しい悲鳴をあげながらも、なんとか多くの人に観てほしい、
そう思い悩んでいたら、ラインに詳しい人たちから
「『柿田川の公式ライン』作ればいいんじゃないですか?」と
アドバイスをいただいた。
帰宅後「試行錯誤」しながら、いや「悪戦苦闘」しながら、
「柿田川大楽公式ライン」を、作ってみた。
さすがに「柿田川公式ライン」では荷が重たいので・・(汗)
私のイメージでは、昔の「メルマガ」って感覚なのかなぁ。
柿田川の情報に興味のある方、是非、ご登録を。

https://lin.ee/PjTPTRx



2021年11月20日(土)
「犬カフェ」と「ドッグカフェ」って違うんだね

「猫カフェ」って行ったことある?、そんな会話から始まり、
それなら「犬カフェ」も行ったことある?、とつながった。
私の勉強不足なので申し訳ないけど、
「あぁ、自分の飼っている犬も一緒に入れるカフェでしょ?」と
何気なく答えたら、一斉に「それは、ドッグカフェ」とハモられた。
「えっ、ちょっと待って。どこが違うの?」が私の疑問、
そんなことじゃ、チコちゃんに叱られるよ、と笑われた。
「猫カフェは、たくさんの猫がいて触れられるカフェ、
犬カフェも、猫カフェと同様、たくさんの犬がいるカフェらしい。
犬を飼ってない人や、住宅事情などで飼えないけれど犬好きの人たちが、
犬との触れ合いが楽しめる橋とょということだろう。
だから、端的に表現すると、
たくさんの種類の犬と出会いたいなら「犬カフェ」、
愛犬とゆっくり時間を過ごしたいなら「ドッグカフェ」となるらしい。
なるほど・・犬を飼う前に訪れて、体験する場所でもある。
最近では「保護犬カフェ」というのも登場したり、
短い距離なら散歩などの体験もできることを知った。
最後に私が気になったのは「キャットカフェ」の存在である。
愛猫とゆっくり時間を過ごしたいなら「キャットカフェ」なのだが、
ネットでもなかなか見つからない。
「猫好き」の皆さん、その必要がないのですか?
たぶん・・愛猫とゆっくり過ごすなら、自宅なんだろうな、きっと。



2021年11月19日(金)
日本は、チャンスを与えてくれる国なので。

サッカーのジーコ選手(もうとっくに選手じゃないけれど(汗))が、
浜松市で講演をしたことをニュースで観た。
いろいろメモしたコメントがあったけれど、
「日本は、チャンスを与えてくれる国なので」というフレーズが
特に印象に残った。
なかなかチャンスを活かせない世界の人たちにとって、
「チャンスを与えてくれる国」って響きがとても心地よかった。
自分たちの生活レベルに落としてみると、
なかなかチャンスを活かせない若者たちにとって、
「○○市(町・村)は、チャンスを与えてくれる場所なので」を
耳にしたら、是非、移住・定住して試してみたい・・、
特に、首都圏に住む人たちにとっては、くすぐるフレーズ、
そんな感覚がしたのは、私だけではないだろう。
あとは、本当に「チャンスを与えること」(汗)
それが、口コミなど好循環で回るに違いない。
多くの人が、共通認識できるイメージって、大切なんだよなぁ。



2021年11月18日(木)
TikTok売り

「TikTok売れ」って言葉を知っているだろうか?
先日、覚えたばかりだが、最近のトレンディらしい。(汗)
「TikTok」は、見たことあるし、名前は知っているけれど、
その活用方法までは、興味がなかった。
15秒足らずの動画で、自分の発信したいことを投稿する。
歌に合わせて踊っていたり、ドッキリカメラ的な動画、
素晴らしい動画の撮影方法などを紹介してくれるサイト、
そんな知識しかなかったが、今、商品を売るのに、
この15秒のCMを作り「TikTok」で流すのが流行っているらしい。
それを「TikTok売り」というらしいのだが、その効果は絶大らしい。
考えてみれば、番組の合間に流れるスポーンサーのCMは、15秒。
あっ、このCM長いな・と思っても、30秒。
そう考えると「TikTok」は「商品CM」と変わらない長さで、
手軽に作成し、情報発信できるツールということ。
YouTubeにアップロードしたから見てね・・の時代ではなく、
面白そうな動画を作成して、販促として投稿する方がいいようだ。
話題になるということは、楽しい、面白い・が基本だものなぁ。



2021年11月17日(水)
こんな風に見えて、私たちは・・・仲間でね

映画「ドクター・ドリトル」(スティーブン・ギャガン監督)から。
「ドリトル先生」シリーズは、子どもなら誰でも知っている
100年以上にわたり世界中で愛読されている
ヒュー・ロフティングの児童文学作品であるが、
これをどんな脚本で、どう演出し表現するか、が楽しみの一つ。
CGも進化して、動物たちの描写は、ほとんど違和感がない。
多くの動物と話すだけでなく、植物、魚たちとも協力して、
敵の攻撃をくぐり抜けるシーンは、まさに童心に戻れる瞬間。
その根底に流れるのは、チーム「ドリトル」ではなく、
人間も含めてみんな対等・・という関係が見えてくる。
実は、作品の中でもこんな会話がある。
「動物の集団なのに、すごい団結力!!」
「こんな風に見えて、私たちは・・・仲間でね」
そう、特別な能力を持つ風変わりなお医者の話ではなく、
みんなで力を合わせて「悪」と戦っていく姿に、
私たちは、ハラハラ・ドキドキさせられる。
動物も植物も魚たちも、この地球上で生きているものは、
みんな「仲間」という意識があるから、飽きないんだと思う。
さて、また違う「ドリトル先生と仲間たち」に会いに行こうっと。



2021年11月16日(火)
「弱み」が「強み」になったことを見たことがない

番組名はメモしなかったが、林修さんがインタビューするコーナー。
「USJ」や「西武ゆうえんち」をV字回復させた、
現代最強マーケター・森岡毅さんの話。
彼の話は、理路整然として、とてもわかりやすかった。
「弱み」が「強み」になったことを見たことがない。
簡単に言えば「弱み」を強化するよりも「強み」を磨いた方がいい、
徹底的に追求して、他の追従を許さなければ勝ち、ということ。
そう言えば、行政が積極的に関わっているまちづくりって、
どうしても、老若男女、平均レベルを求めていくから、
観光地でもない場所を、観光地にしようと必死になったりする。
その点、彼の説明は明快だった。
「弱み」「苦手」「短所」などにスポットを当てて、
どんなに頑張ったって、平均レベルにしかならないだから
それでは、周りに勝つことはできない。それも、圧倒的に。
周りがあそこには敵わないと思うくらい「強み」を磨くことが大切だ、と
教えていただいた気がする。
私にとってありがたいことは、自分が以前から主張してきたことを、
カリスマが、間違ってないよ、背中を押してくれたことだ。
我が町は「柿田川しかない」ではなく「柿田川がある」ってこと。



2021年11月15日(月)
これはこの人の発見じゃないか

なんのテレビ番組だったろうか。申し訳ない、情報源不明。
ただ「散歩でまちづくり」をしている話だったと思う。
「散歩の達人」みたいなイタリア人の話。
「イタリア人は、お店の感想が入ったマップはいらない」と言う。
えっ?、それじゃ、わかりにくいんじゃないの?と思う、
私の声が聞こえたのかも、というくらいのタイミングで、こう語った。
「なんの発見もないじゃないか」「これはこの人の発見じゃないか」と。
散歩の楽しみは、自分なりの発見をするところにある。
その楽しみが全部マップに書かれていては、散歩の楽しさは半減、
そういうことなのだと思う。
これは、マップでまちづくりをしようと思っている私にとって、
大きなヒントになった。
日本のマップは、親切丁寧、事細かに書かれていて、
路地裏のマル秘情報まで記されていることも珍しくない。
しかし、イタリア人にとっては、(もしかしたら彼にとっては)
人の発見したことを確かめているだけで、面白くもなんともない。
地図だけ与えて、自分で発見したことを自由に書き込める方が、
とても楽しいに違いない。
「歩いて楽しいまち」ってのは、ピンポイントのデジタル情報ではなく、
だいたいこの辺り、というような曖昧さが心地よい、
アナログ情報満載のウォーキングマップかもしれないな、と思った。
「宝探し」って感覚が一番、楽しいものなぁ、ワクワクして。



2021年11月14日(日)
囲碁・将棋の対局って、なぜマスクしてるの?

棋士・藤井聡太さんが、史上最年少で四冠達成・・
のニュースを見ていて、ふと思ったことがある。
囲碁や将棋の対局をテレビで見ていて感じたことと、ほぼ同じ。
初めは、単純に息苦しそうだなぁ・・と思っていたけれど、
そのうち、お互い会話をするわけでもないし、
対局中に誰とも喋らないのに・・と疑問が残った。(笑)
それが「囲碁・将棋の対局って、なぜマスクしてるの?」
スポーツやお笑い、トーク番組ならわかるけれど、
ただ黙々と、自分の考えた一手を、盤上で差し続けるだけなのに、
しっかりマスクをしている姿に、違和感を感じたからだ。
言い換えれば、確かに長い時間、向き合っているけれど、
図書館で、黙って本を読んでいるのと何も変わらない気がする。
マスクすることに慣れてしまったけれど、これが鬱陶しくて、
対局に集中できないってことはないのかな、と思う。
鼻から吸って口から吐き出す、腹式呼吸が、
心を落ち着かせるにはちょうどよい、とされてきたので、
こういった場面、マスクは必要ないんじゃないのかなぁ。
(すみません、何かの理由でマスクをしていると思うのですが・・)
詳しい方、誰か教えて!!



2021年11月13日(土)
「どれがオススメ?」って訊く役

地元の商業高校生が、販売実習を通して、地域の魅力発信をする。
その企画段階から、行政と高校が一緒に取り組みながら「ビジネス」を学習し、
最後に、売り場を快く提供してくれた大型商業施設「サントムーン柿田川」との
「産学官連携」事業は、新聞の見出しを大きく飾った。
あとは彼ら彼女らに、販売の経験をさせること、それは私たち町民の仕事。
それは、仕入れたものをいっぱい買ってやることだけでなく、
お客さんとコミュニケーションをとることを体験させること。
そのためには、わざわざ「どれがオススメ?」って訊く役が必要と考え、
ほとんどの売り場で「どれがオススメ?」って訊いて回った。(汗)
ただ「これいくらですか?」「はい、○○円です」は、
子供でもできるから、わざと「どれがオススメ?」って訊く。
答えは「全部です」でも構わない。
「売れ筋はこれですが、私は・・」でもいい。
ススメられたら「どこがおすすめなの?」と訊き返す。
すると「口に入れると溶けてしまいます」とか
「美味しさが2度味わえます」など、
彼らなりに考えたセールスポイントを、必死に私に説明してくれる。
彼らとの会話がひと段落したら「じゃあ、これ買うね」となって、
「ありがとうございます」と高校生のニコニコ顔と出会うこととなる。
この役目は、私たち大人の仕事なんじゃないか、と思う。
今の若い人たち、コミュニケーションがとれない人、多いって聞くから。



2021年11月12日(金)
「町芸術祭」から「町民文化祭」へ

「文化の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など、
昔から、秋は他の季節と違う感覚があるように感じていた。
我が町も、ごたぶんに洩れず「芸術祭」が開催されるが、
私のような、定点観測が好きなだけのアマチュアカメラマン、
それも、スマホや廉価なカメラで撮影した作品を、
「芸術祭」という場所に展示・応募していいのか、といつも迷う。
月に一度、それも2時間ほどしか練習しない、
指揮者もピアノ演奏も、同級生だけで編成された混声合唱団、
練習後の喫茶店でのおしゃべりが目的ではないか、と思いながら、
「芸術祭」という舞台に発表・応募していいのか、といつも迷う。
これが「町民文化祭」なら、日頃、練習してきた成果発表として、
上手い、下手関係なく、胸を張って参加できるのになぁ、と感じる。
それなのに、なぜか「芸術祭」という名称を使い続ける理由は、
自分の代で、途切れさせるのは心苦しい・・みたいな思惑と、
今まで続けてきてくれた諸先輩方々に申し訳ない、という感情、
そんな気がしている。
単なる言葉遊びなのかもしれないが、出品者・発表者が少ないと
嘆くのならば、思い切って「既存の枠」を外してみるのもいい。
名称を「町芸術祭」から「町民文化祭」へ変えるだけなのだが。
ただ、それを誰が実行するか・・だけなんだろうなぁ。



2021年11月11日(木)
あの人、本当につえぇよ

映画「BLUE ブルー」(吉田恵輔監督)から。
ボクシングが題材の映画は、ほとんど苦労した人生から、
努力して、努力して、最後に栄光を掴む展開が多い中、
今回は、その努力も報われず、負け続けてもリングに上がる。
そこに、男としての強さ、カッコよさが表現されていて、
うん、こういう生き方っていいな、と思いながら、
スポットライトが当たる人は、ほんの一握りで、
ほとんどの人は、こうなんじゃないかな、とメモをした。
自分の生き方の軸がブレずに、コツコツと続ける、
それは、プロボクサーを引退してからも、同じこと。
だから、何げない生活(仕事場)のワンシーンで、
映し出される、負け続けた主人公のシャドウボクシング、
フットワークよく動くステップを「美しい」と感じるし、
胸が熱くなる。
そんな彼の生き方を見て、ボクシングの勝敗とは関係なく
「あの人、本当につえぇよ」と誰もが思う。
久しぶりに、耐えることの強さを教えてもらった作品。
いいタイミングで、いい作品に出逢えたなぁ。



2021年11月10日(水)
みんなに観せたいものではなく、みんなが観たいもの

「葉っぱ切り絵アーティスト」という女性のコメントが、
妙に引っかかり、メモしたのを覚えている。
彼女の作品制作の原点に流れる考え方は、
「みんなに観せたいものではなく、みんなが観たいもの」。
これって、意外と忘れがちな考え方だな・・と思ったから。
特に、観光産業に携わっていると、陥りやすい錯覚とも言える。
私たちは、私たちで、知らず知らずに専門的な知識が増えて、
観光客に対して、観せたいものが増えてくる。
ここも観せたい、あそこも観せたい・・とばかりに。
しかし、第二展望台でそば耳を立てて聴いていると、
観光客の見たい場所、見たい風景は、
私たちが観せたい場所、観せたい風景と、全く違うことに驚かされる。
どの方向性で、観光を捉えているか、の違いかもしれない。
とにかく観光客に多く訪れてもらい、お金を落としてもらう方向性と、
素晴らしい環境を提供して、移住・定住に結びつける方向性は、
大きく違うことを、私は現場の感覚として実感している。
両方だよ、という人もいるが、それは中途半端な結果しか生まれない。
日本全国で、観光客というパイを取り合うことになる産業だからこそ、
絶対にブレない「軸」が必要なんだよなぁ。



2021年11月09日(火)
雨が降ったら、長靴。これが楽しい

63歳の誕生日、ほぼ5ヶ月前に、職場のスタッフから、
お祝いにいただいたプレゼントは「オシャレな長靴」。
しかし、今年は梅雨に入ったにもかかわらず、
なかなか雨が降らず、6月の出番は2回ほどだったが、
7月・8月に入って、大活躍となった。
以前にも書いたが、歳を重ねると、子供に戻るらしく、
雨の日は長靴、と決めて、水溜りにも(わざと(笑))入る。
あの時、あの瞬間の感覚は、本当に幼児かもしれない。
傘を買うと、早く雨が降らないかな・・と思い、
長靴を買うと、水溜まりを見つけたくなる。
レインコートなど買うと、もう傘なしで飛び回るしかない。
それだけ、雨は私にとって、楽しいものの一つ。
雨対策したはずなのに、衣服は濡れてしまう私は、
それが、少しずつ、乾いていく感覚すら楽しめる。
プレゼントしてもらった長靴は、渋いブルー色。
「柿田川ブルー」ではないけれど、お気に入りのアイテムとして
雨が降ったら、長靴。これが楽しい。



2021年11月08日(月)
町芸術祭・展示の部「柿田川動画」出品

明日(11/9)から始まる「清水町芸術祭・展示の部」。
少しでも、地元の町民にも、柿田川の魅力を伝えたくて、
恥ずかしながら、数年前から「柿田川」を撮影した写真を出品。
しかし、出品するたびに、毎年悩んでいたことがある。
それは「柿田川の素顔」を伝えるのに、写真では限界があること。
そこで何年か前から考えていたのは、動画の展示方法。
それを今回、初めて展示作品として、出品することにした。
簡単に言えば「iPad」を利用して、スライドショーを繰り返す。
タプレットに合わせて、絵画の額に工夫を凝らし、はめ込む。
あとは、毎日、朝一番に会場入りして、電源を入れ、
帰りに、自宅へ持ち帰り、100%充電をするルーチンを繰り返す。
事前に50日ほど試験を繰り返し、バッテリー残量データも計測したが、
なんとか15時間くらいは持つことがわかり、実行に踏み切ることに。
あとは、本番(11/9〜14)の来場者の感想を訊きながら、
さらに来年に向けて、試行錯誤を繰り返し、より改良していくつもり。
なぜかわからないけれど、こういう試作品づくり好きなんだよなぁ。
興味がある方、是非、清水町地域交流センターにご来場を。



2021年11月07日(日)
鳥も人間も赤いものに群れるのよ

メモだけが残っていて、気になっていたフレーズ。
「木の実は赤いほどおいしく見えるでしょ。
鳥も人間も赤いものに群れるのよ」
たぶん・・NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のワンシーン、
ということは、こんな台詞を口にするのは、
「いろは大夫」以外にいないな、と目星をつけた。(汗)
私の先輩である、絵本作家・宮西達也さんの作品にも、
「しあわせの赤い実」が何度も登場するし、
昔の男性は、女性の赤い肌襦袢に興奮したのだろう。
ロゴマークなども、赤を使用した物が多いし、
「鳥も人間も赤いものに群れるのよ」は、
うまい表現だなぁ・・と感心した。
逆に考えると、今、人間を寄せ付けたくなければ、
赤以外の色を使うってことなんだろうなぁ。
色の力・・って、最近気になって仕方がない。
面白いものだなぁ、色って。
でも軸はブラさず「柿田川ブルー」の「青」「蒼」「碧」で、
人間を寄せ付けたいなぁ。



2021年11月06日(土)
これCGですから

今、柿田川公園の貴船神社が、面白いことになっている。
全国のパワースポット巡り(水神・竜神?)をしているユーチューバーが、
京都の貴船神社の分社とされている「柿田川公園内の貴船神社」に寄り、
約1時間半、ライブ中継で、貴船神社と第二展望台のブルーホールを絶賛中継。
特に、ブルーホールを神秘さには、それをライブで視聴していた人たちから、
「これ、CGですか?」というコメントまであって、
彼が「ライブでどうやってCGを入れるんだ・・」とツッコミを入れた後、
笑いながら「これCGですから」と付け加えた。
現状を知っている私は、彼のライブ中継と、刻々と書き込まれるコメントを
楽しく読ませていただきながら、ありがたいな・・と思った。
「なんかこれ、ずっと見てられますよね」とか
「BGMの音楽いらないですよね。この自然の音で・・」など、
いつも私が思ったていることを、彼が全国に向けて発信してくれた。
多くの方の多角的な視点で、この柿田川・柿田川公園の魅力が伝われば、
それが、産業・観光につながると私は信じている。
それにしても、あの場所だけ、ぽっかり輝く青い輪を見れば、
CGで処理した?と思われるのも無理ないかな。

P.S
興味関心のある方は、YouTube 「貴船神社 柿田川」で検索してみてください。



2021年11月05日(金)
いろいろな売り場で本が売っている

隣接の沼津市にある大型ショッピングセンター「ららぽーと沼津」。
普段は、地元の「サントムーン柿田川」で用事を済ませるが、
たまには・・と、先日、妻とドライブしながら立ち寄った。
店内の広さは比較しようないくらい大きいが、
私が、あれっ、これいいなとメモしたシステムがある。
それが、いろいろな売り場で本が売っているシステム。
会計の仕組みはわからないすけれど、
例えば「無印良品」には「無印良品の使い方」みたいな本から、
「インテリア・雑貨関連の本」などが、何気なく置いてある。
本は本屋で買う・・・という発想ではなく、
興味のある商品の売り場で、それに関する本が置いてあると、
ついつい買いたくなってしまうから、不思議だ。
ファッションの店舗には、性別に合わせたファッション雑誌、
旅行代理店には旅行雑誌など、ターゲットがはっきりしているから、
手に取ってもらえる可能性が高い気がする。
店舗同士で連携して、お互いの委託販売できれば、
Win&Winの関係になるのだから。
そういえば、サントムーン柿田川では、逆のパターン。
長倉書店さんのディスプレイに、本物のピアノの自動演奏。
興味を持ったら、ピアノ売り場へ誘導するところがGood。
いいなぁ、こういう「連携」を実践していくことで、
経済は広がっていくんだろうなぁ。



2021年11月04日(木)
アユ、のぼってきましたか?

最近、私が訊かれる質問、ナンバーワンである。
私が、ほぼ毎日、柿田川を撮り続けていることが、
少しずつ知られてきたことは嬉しいが、柿田川公園で
一度、アユの遡上、産卵シーンを目にした人は、
必ず「今年も観たい」と思うのだろう・・たぶん。
だから「アユ、のぼってきましたか?」となるらしい。
それくらい、自然は私たちを惹きつける何かを持っている。
自然相手なので、いつになるかは私にもわからない。
だけど、私の「アユ、のぼってきました!」の一報を
楽しみにしている人がこんなにいるなんて・・と思うと、
長年続けてきた、定点観測的撮影が認められたみたいで
文字にするのが難しいくらい嬉しい。
私にできることは「昨年は・・」「一昨年は・・」と
アユがのぼってきた日付を伝えるくらいだけど、
それもまた喜んでもらえるから、撮り続けてしまう。
これを伝えると、次は「産卵始まりました?」かな。



2021年11月03日(水)
押しボタンを押さなかったら、押しボタンの立場がないだろ

映画「名も無き世界のエンドロール」(佐藤祐市監督)から。
気になる一言以外にも、メモした会話は多かった。
「住む世界が違うんだよ」
「世界が違うんじゃない、分けられてるだけだよ」とメモし、
「さびしいんじゃなくって、さみしいんだよ」は、
PCの漢字変換が困ってしまうほど、微妙な表現である。
「同じじゃねぇのか」「違うんだよ」「そうか」「そうだよ」と
それ以上のツッコミがなかったので、余計に気になった。
また、引きこもりになった若者がこう叫ぶ。
「あんたさぁ、僕が完璧主義者って言ったよな。
完璧主義者っていうのはさぁ、結局欠陥品なんだよ。
理想通りのきれいな人生じゃないと我慢できない。
うんこがくっついた人生はもう必要ないってわけ、わかった?」
なるほど・・と思う定義に、少しホッとした。
さらに、こんな表現にも、頷いてしまった。
「危ない橋っていうのはさ、自分のために渡るもんなんだよ」
しかし、私がこの映画を代表する台詞を選ぶとしたら、
「押しボタンを押さなかったら、押しボタンの立場がないだろ」。
信号機で見かける「押しボタン」と書かれたBOX。
「押しボタン」の立場になって考えた、この表現って、
インパクトがあるし、こういった視点がとても新鮮だったなぁ。



2021年11月02日(火)
好きな花を鉢ごとお持ちください

先日、花壇に添えられたメッセージが素敵でメモしたら、
貴重な読者の方から、三島市でも似たような張り紙ありましたよ、と
メッセージをいただき、早速、探検隊員としては、我慢しきれず、
夜な夜な確認に行ったら、確かに・・。
「好きな花を鉢ごとお持ちください」と書かれた貼り紙の下に、
真っ赤に咲いた花の鉢植えがいくつもあった。
花壇でももないし、花屋さんでもないのに、と思いながらも、
誰が、何のために、こんな行為をしているのか、その方が気になる。
だいぶ前からありますよ、という情報もあり、ますます謎は深まった。
冬が近づき、街はだんだん色づきをなくすけれど、
こういった何気ない場所に、花があるとホッとするから不思議だ。
会社や団体が、街づくりのために奉仕活動するのもいいけれど、
こうした個人単位もいいな、と思う。
本来、まちづくりって、そういうものの積み重ねだからなぁ。



2021年11月01日(月)
不安を情報で埋めないこと

あれっ、情報源メモが見当たらず、ごめんなさい。
でも、そうだよなぁ、って思ってメモしたのは覚えている。
「不安を情報で埋めないこと」
人間って、不安になるとどうしても、何かで調べたり、
わかる範囲でいいから・・と他人に訊いたりするけれど、
その情報がさらに不安を拡大させることも多い。
スッキリ解決する情報ならばいいけれど、大方は曖昧だし、
とにかく「不安を情報で埋めないこと」を意識し、
不安を考えないくらい、楽しいことをして1日を過ごす。
言い換えれば、不安材料があるときは、ネットから離れる。
正しいのか、正しくないのかわからない情報を集め、
それに振り回されないようにすることなんだと思う。
不安の情報って、他人から与えられることも多いから、
こういうときは、映画鑑賞や読書などに没頭して、
不安材料が入ってこない工夫が一番であろう。
それでも「不安」が収まらない時は「寝る」。
それも、何も考えず驚くほど運動をして、
帰宅後、体力的に疲れて寝てしまえばいい。
若い頃は、そんな不安解消をしたなぁ、と苦笑いの私。