初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年12月31日(金)
「許せないこと」「譲れないこと」を伝える

客観的データを示し、一年の成長を振り返るのは、
大晦日という日を生き切った「翌年の元旦」と決めている。
だけど、主観的な振り返りは、してみたい思う。
一年前と比べて、どんな心の変化が起きたか。
GWを過ぎた頃からだろうか、妙にストレスが溜まりはじめた。
別に、いきがって世直しをしたいわけではないが、
「許せないこと」「譲れないこと」を見逃せなくなった。
それを相手に伝えようか、思い悩むことはあったけれど、
誰も口にしないのなら、63歳の役割として私が・・と思い至った。
結果的には、それも受け入れられなかったけれど、
自分としては、心の違和感を我慢せずに伝えた、という形が残った。
2年前の年末は、クレーマーのしつこい攻撃に遭い、
本当に心が折れそうになったけれど、今年はちょっぴり違う。
私にとっては、けっこうハードな一年間だった気がするが、
このまま指摘せずに、我慢して生き抜くよりよかった・・と
思えるような状態まで持ち堪えた気がする。
さて、来年はどんな一年になるのやら、神のみぞ知る。
まずは明日、しっかり2021年を振り返り、分析するところから。

P.S. 私の中では恒例になっている
「大晦日の夕陽に向かって手を合わせ、今年他界した人を偲ぶ」
今年は5人。お世話になった父の友人、仕事でお世話になった人、
若い頃、文化関係で助言いただいた女性、
そして、今でも信じられない役場の後輩や、
近くに住んでいる、中学時代の同窓生など身近な人が亡くなった。
あらためて「ありがとうございました」そして「お疲れ様でした」
(今年も、大型商業施設 の駐車場屋上から日の入りを拝みました)



2021年12月30日(木)
夫婦げんかは、ゲームのバトルで

最近の若者は、ネットなどのゲームで出会い、
共通の趣味で意気投合して結婚する、なんてケースもあるらしい。
何も行動しないでいて、実は出会いがない・・と嘆くよりも、
それはそれで、素晴らしいことだな・・と思う。
可能性は試みる人だけのものだから。
さて、そんな2人が夫婦喧嘩したら、どうするのかな?なんて、
話題になったら、お互い自分の部屋に閉じこもり、
詳しく知らないが、バトルするゲームを起動して、
殴る、蹴るの連続技で相手を叩きのめす、なんて面白い。
勝負がついたらリセットして仲直り、なんてことも、
あるかもしれないなぁ。
生身の体を殴る、蹴ると、DV(ドメスティク・バイオレンス)だけど、
ゲームの中では、立ち上がれなくなるまで攻撃しても、
誰も怪我をすることもなく、戦いが終わる。
夫婦喧嘩の解決方法としても、面白いじゃないか。
別室でなく、2人並んでゲームをしたら、また違うのかな。
負け続けると、それはそれでダメージがあるかもなぁ。



2021年12月29日(水)
善人と善人が戦っているからドラマになるんだよ

NHKラジオ「宗教の時間」から。
(すみません、話している人の名前をメモし忘れました)
ただ「宗教」という難しい話ではなかった気がする。
大学で学んだことは、
「その人なりの正義があって、その人なりの信念があって、
その人なりの行動があることを学べた」と言い、
自分と違う考え方の人と会話をしていても、
「あなたはそう言う考え方なんだ、なるほど」と思えるし、
どんなことに対しても、人との距離感を感じながら、
「好き嫌いで人を判断しなくなった」とさらっと言いのけた。
さらに、先生から教わった中で、一番印象に残っているのは、
「善人と善人が戦っているからドラマになるんだよ。
だから、面白かったり切なかったりする。
悪人と思える人にも、そうする理由があるはず」という、
なるほど・・と頷くほどの考え方だった。
「善人と悪人」が闘っている構図ではなく、
お互いが「自分こそ善人」と思っている人同士がぶつかるから、
いろいろな摩擦が起きることを知った。
あっ・・彼女、脚本家になったって言ってた気がする。



2021年12月28日(火)
風景画には「雲」がポイント

先日、静岡市に研修で出かけた帰り、
静岡市美術館で開催されている企画展「ランス美術館コレクション」
「風景画のはじまり コローから印象派へ」を鑑賞した。
「コロー、クールベ、ブーダン、モネ、ルノワール・・
百花繚乱の時代」そう書かれたチラシを片手に、
世界を代表する風景画を楽しんだ。
もちろん、どれもが素晴らしい作品なのだが、ふと気付くと、
雲ひとつない青空は、描かれていなかった。
風景画って、美しいだけでは画家の気持ちは何も伝わらず、
空に浮かぶ、いろいろな色や形をした雲を通して、
作者の気持ちを表現しているように私は感じた。
それぞれの雲がなければ、絵全体のバランスも悪いし、
作品自体に重みが感じられない。
毎日、柿田川の風景を撮影していても同じことを思う。
SNSなどの投稿は、雲ひとつない青空をバックにした
柿田川の風景が多くの人には喜ばれるが、
実は雲があった方が楽しいんだよなぁ、風景写真も。
「風景画には「雲」がポイントだよなぁ。



2021年12月27日(月)
大河ドラマの主役は、長生きすると難しいなぁ

今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け!」(渋沢栄一の物語)だった。
昨日、無事に最終回を迎えて、今年もなんとか観続けた。(笑)
前年からのコロナ禍の影響、今年のオリンピックの影響などを受け、
「41回」という短さだったが、満91歳まで生き続けた彼を
27歳の若手俳優「吉沢亮」さんが演じるには、ちょっと無理があった。
だからこそ、ちょっと厳しい感想だけれど、
「大河ドラマの主役は、長生きすると難しいなぁ」を残したい。
大河ドラマでは、幼少期を子役が演じるように、
長生きした場合、高齢期をベテラン俳優が演じてもおかしくない。
肌に艶があり、声帯も衰えていない91歳は、やはり違和感だから。
主役に抜擢された若手俳優が、偉人の一生を演じながら、
どんどん成長していく姿を見るのは一つの楽しみだが、
やはり、ドラマの年末の感想として、
年齢の違和感が頭に浮かぶようでは、本末転倒というしかない。
来年(2022年)の大河ドラマの主役・北条義時は62歳で他界。
再来年(2023年)の大河ドラマの主役・徳川家康は、75歳で他界。
これを、どんな演出で表現するのか、
また違った視点での大河ドラマの楽しみ方、見つけちゃったな。



2021年12月26日(日)
夢があるから頑張れる。仲間がいるからもっと顔晴れる

毎年恒例の「年末イベント」と言えば、
地元、沼津商業高校吹奏楽部の定期演奏会。(今年は第61回)。
私が、生涯学習課長の時からだから、
もうすぐ10年近く、勝手に私設応援団を続けている。(笑)
この吹奏楽部には、いくつかのスローガンがあるが、
彼らの着るTシャツにも書かれている大切なフレーズ、
「夢があるから頑張れる。仲間がいるからもっと顔晴れる」
これを強く感じたステージだった。
3部構成のステージ、中でも第2部の「沼商オリジナルステージ」、
(「ライオンキング」「アラジン」「リトル・マーメイド」等)
その中から、今年は「リトル・マーメイド」。
ご存じ「人魚姫」の話だが、劇中にこんなセリフがある。
「幸せになりたかったら、叶わない夢は見ないことだ」
私は63年の歳を重ね、もういっぱい、充分すぎるくらい、
夢を叶えてきたから、残りの人生、夢を追い求めることなく、
静かに過ごそう・・と思っていた矢先だから、
妙に納得していたが、定期演奏会のパンフレットの一番後ろに、
「夢があるから頑張れる。仲間がいるからもっと顔晴れる」
を見つけてしまい、ちょっと心が揺れた。
まずは「自分の夢」の再確認からかな。(汗)


P.S (沼商定期演奏会後の「しもさん気になる一言」)
2019年12月26日(木)  ペンライト振らないと、年を越せないからね
2018年12月24日(月)  「いつもの曲で、いつものようにフィナーレ」に感謝
2017年12月24日(日)  クリスマス・プレゼントに「大人の深夜メドレー」
2016年12月25日(日)  私だけのため・・と勘違いできる「最前列」(汗)
2015年12月26日(土)  先輩の3年生を下級生が送る「第四部」が一番好き
2014年12月26日(金)  沼商吹奏楽部定期演奏会は「最前列がVIP席」
2013年12月25日(水)  単なる「定期演奏会」ではなく「クリスマスショー」



2021年12月25日(土)
音楽を楽しむ人たちの支援(フォロー)ができるか

行政がまちづくりをしようとすると、ジャンルが偏ったテーマより、
老若男女、みんなに喜ばれるような機能を設置するケースが多い。
だから独自の特色を出そうとすると、反対側からクレームが寄せられ、
結局は、無難な施策やイベントに落ち着くことが多い。
けれど、これからはそんなことをいってはいられない気がする。
行政こそ住民のターゲットを絞り、ピンポイントに施策を打たないと
どんどん住民は離れていってしまう。
例えば・・音楽でまちづくりをするのなら、
アピールするために、音楽を町中に流すのも良いが、
やはり、新しい図書館に楽譜コーナーを設置し貸し出す。
(すみません、著作権法でだめかも・・(汗))
音を出しても平気な防音の部屋をたくさん提供する、
カラオケボックスと提携を結んで、楽器練習がしやすくする。
どうしたら、音楽を楽しむ人たちの支援(フォロー)ができるか、
を考えた方が、面白いまちづくりができると思う。
彼らが、音楽を思いっきり楽しむ環境が整った時、
知らない間に、そんな噂が口コミで広まり、
あの町は、音楽でまちづくりをしている、と評価され、
あの町に、住んでみたいな・・になるんじゃないのかな。



2021年12月24日(金)
日本の国石は「ヒスイ(翡翠)」

63年、歳を重ねても、知らないことが多くて恥ずかしい。
その一つが「日本の国石」だった。
「国花・国鳥」などと同じように、それぞれの国を象徴する石、
「国石」というものがあるらしい。
日本は「ヒスイ(翡翠)」が国石となっている。
実は「カワセミ」を調べていて、たまたま「翡翠」に変換され、
繋がってしまったのが「ヒスイ」・・「日本の石」。
調べてみると「カワセミ」との関連はあった。
「カワセミの緑の羽根から名がつけられた緑の半透明な宝石。
ヒスイは古くから東洋人に好まれ、
健康に恵まれるという不老長寿のシンボル」
なんと「日本では縄文時代より宝飾品としてヒスイが使われていた」
との情報もあり、収穫はあったけれど、
また一つ、知識が増えたと喜びながらも、疑問も残った。
「カワセミの羽って、グリーン(緑)なの?、ブルーだと思っていた」
多くのデザインに使われる「カワセミ」に、緑のイメージはない。
あれ、またまたこんがらがってきてしまった。
ちなみに、日本の花は「サクラ」と「キク」の2つ。
ふたつもあるなんて・・知らなかったなぁ・・(汗)。
今日は、クリスマス・イブ。
妻に「クリスマスプレゼントは、日本の国石だよ」って、
渡せるとよかったんだけど・・
ボーナスもない身分だから、外食で許してもらおうっと。



2021年12月23日(木)
特別な許可を得て撮影しています

最近、コロナ感染が収まってきたからか、旅番組が多い気がする。
しかし、以前放映した番組の再放送だったり、
まだまだ、旅行全開とはいかない様子が伺える。
そんな中、テレビ画面の四隅のどこかに表示されるのは、
「特別な許可を得て撮影しています」の文字。
えっ、こんな場所のこんな光景も許可がいるのか、と私は思う。
マスコミは放映するだけだけど、現地の最前線はそうはいかない。
「先日、○○放送で観たのですが・・」とはじまり、
「どこで許可を貰えばいいんですいか?」となることもある。
普通なら「特別な許可を得ないと入れない場所なんだ」と思うが、
どうしても撮影したい人は「許可を得れば入れるんだ」と理解する。
そして、なんとしても撮影したい・・と駄々をこねる人も。
だから、最近、投稿する写真も意識的に選んだり、
秘密の場所の写真は、自分だけの楽しみにしたり・・。(汗)
プロのカメラマンでもないし、生業にしていないから、
今までに撮影した作品だけで、私は眺めながら楽しめる。
何も全てが全て、ネットに投稿しなくてもいいのだから。
それにしても、面倒くさい時代になったよなぁ。



2021年12月22日(水)
同じ場所、同じ時間の写真を比べると、一目瞭然

今日は冬至、日照時間が一銀短い日。
お風呂は柚子湯、夕飯はかぼちゃ・・が定番だけど、
世界的には、この日を一年で一番祝う国があるらしい。
太陽を神と崇めている人たちにとって「冬至」は、
やっとこの日を迎え、これから1日1日と、
日の出から日の入りまでの時間が長くなっていくから、
盛大にお祝いをするのだという。
徒歩通勤をしている私は、その気持ちが少しわかる。
特に日の出、日の入時間は、時計を見なくても暗さでわかる。
定点観測している「柿田川」の風景写真では、
同じ場所、同じ時間の写真を比べると、一目瞭然。
陽の当たる角度が違うから、雰囲気が違うのだろう。
こんな楽しみ方を教えてくれた自然に、
いや、23.4度傾いて、日本に四季を与えてくれた地球に、
心から感謝したいな、と本気で思った。
本当に驚くほどの速さで、日の出、日の入りの時間が変わる。
寒さはこれからだけど、3月の春分の日が楽しみだなぁ。



2021年12月21日(火)
田舎では抗うつ剤を飲む人が多いんだ

映画「ボヴァリー夫人とパン屋」
(アンヌ・フォンテーヌ監督)から。
フランス人がイギリス人に、たどたどしい英語で
話しかけるシーンから、笑いながらメモを取った。
本当は、フランス語で話したいんだろうなぁ、と。
続いて「何気ない彼女の仕草に一瞬にして
10年間眠っていた性欲が目覚めた」との字幕、
思わず、照れ臭くなって、メモしてしまった。(笑)
やはり強調されているのは、フランスの田舎の暮らし。
「田舎暮らしは快適だと思われるが、
めげない精神力が必要だ」「強い心が大切」
「意外かもしれないが」と前置きして、
「田舎では抗うつ剤を飲む人が多いんだ」と続けた。
長閑なようで、実はけっこうストレスが溜まるのが田舎。
そんな表現が面白かった。
主人公の愛読書「ボヴァリー夫人」のストーリーと、
目の前で起きている現実が重なり、物語が展開していく。
ラストに出てくる「人生が芸術を模倣することもあるんだ」
このワンフレーズが作品の肝かな。

P.S
「原題:Gemma Bovery」に「パン屋」を付け加えた邦題、
何か意味があるのだろうか?(笑)



2021年12月20日(月)
画像・動画、ご自由にどうぞ!サービス

先日、柿田川の写真や動画の提供依頼があった。
いつもなら、こんなイメージの写真が欲しいとか、
50代女性が喜ぶ絶景写真・・とか、テーマを教えてもらい、
こちらで選択して、こんなのはどうでしょうか?と送る。
依頼者の感性と一致して、一発で決まる場合もあれば、
何度も何度も、イメージに合った写真を送ることもある。
しかし今回は、新しい選択方法が見つかった。
私が撮り溜めた画像や動画が保存されている(iMac)を提供、
選別場所だけ教えて、私は離席した。
ほんの1時間半ほどで、自分のイメージした写真や動画を選択し、
USBにコピーして帰った。
「あなたの感性にあったものをどうぞ!」という形式だが、
実は、この方法がうまくいけば、「柿田川限定」だけれど、
「画像・動画、ご自由にどうぞ!サービス」が可能。
もちろん、プロのカメラマンじゃないし、
撮影した機材(カメラ)も安価だけれど、
数だけは、誰にも負けないくらい撮っている。(はず)
柿田川のブランディングに役立つなら、いつでもどうぞ。
「柿田川の魅力 お裾分けします」ってことなんだよなぁ。



2021年12月19日(日)
来年の相棒「寅」(トラ)が、なかなか決まらない

まだやってるの?と言われながらも、
なぜか続けている、スマホアプリの「ポケモンGO!」。
毎年この時期に、来年一年間一緒に連れ添う「相棒」を、
十二支に合わせて決めているのだが、
来年の相棒「寅」(トラ)が、なかなか決まらない。
(実は、何度も何度も、ケースに合わせて相棒を変える、
これが普通の遊び方らしいのだが・・(汗))
私の場合、相棒を取っ替えひっかえするのが面倒臭いのか、
一年間、または半年間、同じパターンが多い。
ちなみに今年は、干支が「丑」(ウシ)だったので、
ウシ型のポケモン「ミルタンク」を連れて、歩き回った。
さて来年は・・と、ポケモン辞典を調べてみたけれど、
気に入ったトラ型のポケモンが見つからない。
こうなりゃ、見た目だけで「ライコウ」とか、
虎模様を想像させる「エレキッド」「エレブー」「エレキブル」、
あたりを相棒にして、歩こうかなぁ、と検討中。
毎日、眺めるからこそ、この相棒決めは大切なんだよなぁ。
この面白さも、やってみなけりゃわからないだろうけど。
「トラポケモン」っていないんだよなぁ、たしか。
詳しい人、アドバイスお願いします。



2021年12月18日(土)
筋トレって、成功体験の連続だから前向きになる

日本体育大学体育学部准教授、日本オリンピック委員会強化スタッフ、
柔道全日本男子チーム体力強化部門長、
日本ボディビル&フィットネス連盟選手強化委員、理学療法士、
スポーツトレーナー、ボディビルダーなど、数多くの肩書きを持つ
岡田隆さん、通称「バズーカ岡田」と呼ばれている彼が、
筋トレの魅力を語っている番組を観て、メモをした。
答えは、とてもシンプルだった。
「筋トレって、成功体験の連続だから前向きになる」
言い換えると、継続すれば、誰でも筋肉がつくなど体型が変わり、
成功体験が味わえる。だから、自然と前向きな考え方に変わる。
まどろっこしい筋肉の説明ではなく、
筋トレは続ければ、結果がついてくるってこと。
彼は、こうも言っていた。
「継続できないものは結果は出ない。継続できるものは結果が出る」
そして、筋トレの楽しいところは「毎日、成果が発見できること」
やっぱり最後は「継続力」なんだなぁ。



2021年12月17日(金)
移住の判断は「あっ、ここだ」って感じるかどうか

最近、日本全土で、人口減少が課題となり、
過疎化に関係なく、移住・定住が脚光を浴びている。
全国各地の自治体HPも「移住・定住」の単語が溢れているが、
結局は、限られたパイの取り合いなんだよなぁ、と思う。
実際に、移住・定住した人たちの素直な感想を探すと、
自治体の思惑とは、少しずれている気がする。
移住したら、補助金いくら出します、は嬉しいけれど、
やはり、決め手は自分の感性らしい。
「移住の判断は『あっ、ここだ』って感じるかどうか」、
そんなメッセージを見つけて、メモをした。
さらに、こう続いている。
「心が動いちゃったら、もう頭でいろいろ考えたけど、
まぁ、そんなことはどうでもよくて、
とりあえず身を置いてみようみたいなこと」らしい。
とても曖昧な感想だけど、妙に納得してしまった私がいる。
移住を考えている人にとって「今より、生きやすいかどうか」
「生きているだけで幸せと思える環境があるかどうか」
そんな判断基準が優先されて、行動に移る。
「自分をより大きく回していける環境かどうか」
そんな感想も見つけて、なるほどなぁ・・と思う。
感性に訴える戦略や戦術かぁ・・



2021年12月16日(木)
汚いところほど、きれいにすると喜ばれるよね

なんと、柿田川公園内のトイレで耳にした台詞。
観光客だと思うけれど、2人の中年と思われる男性が、
私の横で、小便をしながら、会話していた。
「トイレ、きれいになったんだね。前は酷がった」と話かけ、
「そうそう、臭かったし、汚かったね」と返す。
どうも初めての来園者じゃなさそうだな、と思っていたら、
「汚いところほど、きれいにすると喜ばれるよね」と、
公園整備の根本をついている発言が、気になった。
「ここは、一番目立つところにあるし、明るくていいね」
自分事のように、嬉しくなったことを付け加えたい。
私の知る限り、公衆トイレのほとんどは、汚いイメージがある。
いまだに、和便器しかなかったり、どれか一台は故障中も多い。
はたまた、意味もない落書きのオンパレードの場所もある。
日陰の場所で暗かったり、アンモニアの匂いがこもったり、
何か、使いたくないな、という不潔感さえ漂う。
一方、民間施設のトイレは、清潔できれいだから、
トイレ休憩に寄りたくなるようなトイレが多い。
実は、この差は予想以上に大きいらしく、
あそこはトイレが汚いからイヤ、と行き先の決定に繋がるらしい。
まずは、汚いところをきれいにする、を意識したい。
だからって、トイレ使用上の注意がいっぱい貼られているところも、
嫌なんだよなぁ、落ち着かなくて。(笑)



2021年12月15日(水)
自己否定ができないと、自己改革はできない

「真珠湾攻撃から80年」と題した特集番組が続いた12月初め。
いくつかの番組を拝聴して、感じたことを記しておきたい。
あの真珠湾攻撃には、日本側に「過信と誤算」があったという話。
特に「山本五十六の誤算」という視点は、なるほどなぁ、だった。
彼の誤算は、予想以上に強かったアメリカ。予想以上に弱かった日本。
どうしても、自分中心に考えて、自分達を過大評価したくなる、
俺たちは強い、相手は弱い、と。
部下を鼓舞する時には、時には必要だけれど、
冷静に戦略、戦術を練る立場の人が、それをしてはいけない、
そんな風に感じながら、番組を見ていた。
まずは、自分たちの行動は本当に間違っていないか?という、
謙虚な目を持たないといけない。
「相手がどう考えてるかを考えないと、見誤る」とも。
そして、本当に変わりたかったら、まず「自己否定」を考える。
戦っている時に「自己否定」するのは、大変なことだけれど、
「自己否定ができないと、自己改革はできない」という
厳しい言葉が、ストンと腑に落ちた。
国レベルの戦いから、会社レベルの戦い、生活者レベルの戦い、
「過信と誤算」を常にチェックしていきたい、と思う。
アメリカには、こんなに日本が成長するって、誤算だったのかな。



2021年12月14日(火)
人を見るときはの裏っかわ。影の1番濃いとこ見んだよ

映画「影裏」(大友啓史監督)から。
タイトルが示すのは、普通の人だと思っていた友人が
実は「影の顔・裏の顔」があった・・ということなのだろうが、
現代では、相手がゲイだったからと言って隠すことでもないし、
嘘をついたり、善人ぶることも、裏の顔とは言えないほど、
いろいろなことが告白され、驚くには値しない。
それがいいことかどうかは別として、監督は、この作品を通じて、
私たちに何を伝えたかったのか、わからなかった。
メモした中から引っかかったのは、
「知った気になんなよ。お前が見てんのはほんの一瞬。
光が当たったところだけだってこと。
人を見るときはの裏っかわ。影の1番濃いとこ見んだよ」
人には、いろいろな部分があるし、嘘だってつく。
だから「影の1番濃いとこ」って表現がわかりにくかった。
ただ、出演者の横顔のどアップシーンが多かったから、
きっと、このフレームワークの多用で何かを伝えたかったのかも。
沼田真佑さんの小説「影裏(えいり)」を読んでみようかな。



2021年12月13日(月)
リポビタンDX (リポビタン・デー・エックス)

いつも気になってしまう「リポビタンDX」のCM。(笑)
どうしてか・・というと「DX」の発音。
ケインコスギさんが出演している大正製薬のドリンク剤。
「そんなあなたに・・」の後に続けて、彼が「リポビタンDX」、
耳には「リポビタン・デー・エックス」と聴こえてくる。
えっ、「リポビタン・ディー・エックス」じゃないの?と私の脳。
この違和感をうまく表現できずに、申し訳ないけれど、
目から入ってきた文字を、脳が勝手に翻訳して、
私が勝手に連想した「リポビタン・ディー・エックス」と、
耳から入ってくる、ネィティブの「リポビタン・デー・エックス」、
毎回ながら、まだまだ慣れない。(汗)
これくらい「ディー」と「デー」は違うことを実感する瞬間である。
最初に習う「エイ・ビー・シー・ディー、イー・エフ・ジー・・」から
直さないとまずいぞ・・と半分冗談・半分本気で思う。
でも・・「リポビタンD」の場合は「リポビタン・デー」だな。



2021年12月12日(日)
「スロースリップが起きている」「田所博士に訊け!!」

日本各地で起きている地震・・インターネットで情報を得ようとすると、
TBSテレビ日曜劇場「日本沈没ー希望のひとー」の話題が先行し、
さらに、twitterなどのSNS投稿を検索すると、
「スロースリップが起きている」「田所博士に訊け!!」など、
これまた同番組関連の文字が溢れている。
あまりにタイミングがいいので、実は、政府がマル秘情報を握り、
特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為の事である
「プロパガンダ」(propaganda)ではないかと思いたくなるほどだ。
「憲法改正・敵基地攻撃」に舵を切ろうとするとき、
今まであまり話題に上らなかった「真珠湾攻撃」が特集されたり、
どうも、世相とテレビ番組が連動しているようで、怖い。
そういう意味では、誰かが冷静に、客観的に、そして大所高所から
社会全体の流れを眺めてくれる人が欲しい、とつくづく思う。
事態は、少しずつ動くから、なかなか気付きにくいけれど、
その僅かな変化に警鐘を鳴らす役割が必要だと感じている。
香川照之さん演ずる、田所博士が主張するのは、
沈没の前兆を示す「スロースリップ」(断層がゆっくりすべる)だが、
この「ゆっくり」は、自覚症状がないまま進行する病気も含め、
本当に、じっくり観察しなければ発見できない。
と言いつつ、最終回の「日本沈没ー希望のひとー」が気になる私。
楽しみでもあるが、怖い気もするなぁ。

P.S
今日は、年に一度の「12月12日。十二国記の日」。
大好きな、小野不由美著の長編シリーズだったのになぁ。(汗)



2021年12月11日(土)
植物の葉っぱは滑りやすいからね

職場の前の大銀杏の葉が、ここ数日の風でほとんど落ちた。
逆にいうと、銀杏の周りの地面は、黄色一色に染まるのだが、
それを毎日、関係スタッフで履く作業から、1日が始まる。
(すみません、私はたま〜にしか、参加できませんが・・(汗))
観光サイドから言えば、インスタ映えする光景なのだが、
おもてなしの視点では、少しでも危険を回避したいと思う。
観光客やファミリーが「もったいないじゃないですか」というので、
私は、いつもこう答えることにしている。
「確かに・・あたり一面、黄色の絨毯はきれいだけど、
植物の葉っぱは滑りやすいからね」と。
「えっ、そうなんですか?」と訊き返す親子には、
目の前に落ちている銀杏の葉っぱを拾って、触らせてみる。
そうすると「あっ、ほんとだ。ワックスが塗ってあるみたい」となる。
そこから「どうしてだろうね?」とさらに訊き返すと、
子どもたちの目が輝く。それが楽しい。
親には、子どもたちが夢中で遊んでいる間に、少しだけ理由を教える。
「葉っぱは表面で水をはじき、風なんかで簡単に水滴を落とせるようにね」と。
さてこの話題で、どこまで子どもたちの好奇心を膨らませるだろうか。
身近な自然観察って、楽しいんだよなぁ。



2021年12月10日(金)
戦いは「本陣・大将」を潰すこと

最近の時代の潮流を眺めていると、真珠湾攻撃80年の特集から、
岸田首相の所信表明の「敵基地攻撃」発言まで、
憲法改正に絡んだ話題が新聞、テレビなどのマスコミで賑わっている。
いろいろな有識者が、戦争の戦い方を論じているけれど、
そのヒントは、戦国時代の戦い方にあるんじゃないだろうか、と思う。
ミサイル(弓矢)が飛んでくる基地をどれほど破壊したところで、
あまり相手に打撃を与えられないことは、日本の歴史が語っている。
敵の攻撃力を削ぐには「本陣・大将」を潰すこと。
桶狭間の戦いで討死した今川義元が率いた今川軍、
武田信玄というリーダーを失った武田軍などを見ればわかりやすいかも。
やはり、カリスマ的な大将・リーダーを失った軍は、一気に力がなくなり、
滅亡していくことは、何度も歴史から学んできたはず。
物騒な話ではあるが、相手国の首都、リーダーを潰せば、勝負は決する。
戦いとは、そんなもかな・・と「温故知新」の四字熟語が頭に浮かんだ。
だから「敵基地攻撃」「専守防衛」などという言葉が飛び交っても、
あまり、ピンとこないんだよなぁ。



2021年12月09日(木)
アメンボ、いた!!

土・日・休日になると、観光客の多い平日とは違い、
ファミリー層が集まってくる、柿田川公園。
そのそばを歩いていると、子どもたちがはしゃく声が聴こえ、
今日はどんな発見があったのかな?と、耳を傾ける。
それが「アメンボ、いた!!」
今回は湧き間でもなく、観光客なら見逃してしまうような場所に、
アメンボがいたらしい。
それをじっと眺め、水に映り、面白いようにピュッピュっと動く、
アメンボの影だけで、何分も喜んでいる姿に、にっこりしてしまう。
それを嬉しそうに見つめている、若い親たちにも感激した。
恥ずかしい話、私なら「ほら、もう次へ行くよ」と声を掛けてしまう。
見せたいものがいっぱいあればあるほど、時間を気にしながら、
自分たちのペースに巻き込んでしまうから。
しかし、先ほど紹介した若い夫婦は、子どもたちが飽きるまで、
子どもが次へ行こうとするまで、静かに待っていた。
子どもたちの好奇心を大切にしていることが、私にも伝わった。
こんなファミリーが過ごす「柿田川公園」にしたいな、と思う。
何かお手伝いすることができれば嬉しいのだが。



2021年12月08日(水)
「お疲れ生です」

テレビで流れていた、アサヒビールのCM。
どこかで誰かが言いそうなキャッチコピーだけど、
実は、あまり耳にしてことがなかったから、新鮮だった。
特に、コロナ禍で外食が減った分、
「とりあえず・・生」の台詞も、しばらく言ってない。
「生」といえば、「缶ビール」ではなく、樽から淹れた「ジョッキ」。
そして、みんなで元気よく、声を揃えて乾杯する。
「お疲れ生です」(いいねぇ・・)
そういえば、同じアサヒビールのCMに、こんなのもあった。
「いろいろあったこの一年に乾杯」
本当に、いろいろあったなぁ・・と思う人ほど、
この台詞が染み入るに違いない。
そういう私も、真っ黒になった手帳を捲りながら、
この台詞を、苦労を共にしてきた仲間たちと口にしたいな。



2021年12月07日(火)
紅葉は、陽の光を透かして撮るといいよ

柿田川公園内にも、色鮮やかな紅葉が見られるが、
写真を撮る場所、時間によって、大きな違いが出る。
特に、私の視覚では、おっ、いいな、と思っても、
カメラを覗くと、逆光になってしまうことが多くて、
なかなか思うような「紅葉」の写真が撮れずにいた。
そんな時、私のそばでこんなことを呟いた観光客がいて、
なるほど・・と思ってメモをした。
「紅葉は、陽の光を透かして撮るといいよ」
順光(逆光の反対)で撮影すると、色もついているし、
それなりの撮影はできるが、どうも今ひとつ。
葉っぱのもつ透明感が表現できず、悩んでいたから、
このアドバイスは、嬉しかった。
逆光の特性を上手く利用して、強い陽の光を、
葉っぱの向かう側に置くことで、逆光が味方となり、
本当に、透けたような葉っぱが撮れた。
撮影した写真を、補正すればいいのかもしれないけれど、
それじゃ、自然の光じゃなくなるからなぁ。



2021年12月06日(月)
人は時間をかければ、会いたい人に会いに行ける

何の番組だったろうか、またまた情報源不明、
最近、物忘れがひどくて、申し訳ない。(汗)
「樹木は、生まれた場所から動くことはできない。
だが、人は時間をかければ、会いたい人に会いに行ける」
そんなフレーズの一部だったと記憶している。
63歳の歳を重ね、さらにコロナ禍の中、どうも行動が鈍る、
すると、出かけるのがついつい億劫になる。
そのうち、会いたかった人の訃報などが突然届くと、
あぁ、一度、会っておけばよかった・・・と後悔が残る。
そんな思いをしたときに、耳から入ってきた台詞に反応し、
メモしたと思い出した。
うまく言えないけれど、
会いたいなぁ・・と思ったら、会いに行けばいいし、
声が聴きたいなぁ・・と思ったら、電話をかければいい。
全てが、デジタルの文字で処理する必要もなく、
人間本来が持っている感覚を大切にしていくのも悪くない。
さて、今、誰に会いたいかな、誰の声が聴きたいかな。



2021年12月05日(日)
欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか

映画「ジョゼと虎と魚たち(2020・アニメ版)」
(タムラコータロー監督)から。
原作は、田辺聖子さん小説だし、さらに実写版もあり、
今回がアニメ版。(韓国版もあるらしい)
原作、実写版、アニメ版、韓国版・・
どの順番で観るのが一番面白いかを問われたら、
間違いなく「原作」であるけれど、今回のように、
「アニメ版」の後、原作も読んでみよう、というのも、
悪くはないかもしれない。
たしか「君の膵臓をたべたい」も、いくつかのバージョンがあり、
それぞれに楽しめた気がする。
原作にあって、映画にはない言葉とか、逆のパターンで、
実写だけ、アニメだけにある会話とか、探すのが好きだ。
今回は一つ目なので、他との比較できないが、
とりあえず、気になった台詞を残しておこうと思う。
「俺なんにもわかってなかった。
欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか・・」
東京2020パラリンピック観戦の後だったから、
車椅子のジョゼが、障がい者でかわいそう、と思うことなく、
違和感なく私の中にスッと入り込んできた。
1985年発行の原作、2003年の映画・実写版、
車椅子の女性ジョゼをどう表見しているか、比べてみたい。



2021年12月04日(土)
電子機器のコードを統一して

久しぶりに、私の呟きを文字にしてみた。(汗)
自宅のPC周りには、電子機器のコードが溢れている。
一方の口は、USBの接続用。
しかし、もう片方は、少しずつ形が違う。
これが、私を悩まし、ストレスが溜まってしまう原因。
なんの充電用コードだったっけ?と思いながら、
思いつくままに、差し込んでみるけど、なかなか合わない。
どうして、こうも面倒臭くするんだ、規格を統一して、と
心の中で叫んでしまった。
ビデオテープの「beta」と「VHS」戦争のように、
メーカーの規格争いに巻き込まれているようで、
どうも使い勝手が悪い。
ビデオテープの時は、はっきりわかる大きさの違いがあるから、
まだ諦めもつくけれど、コードはほぼ同じだから始末が悪い。
誰か、言い出してくれないかなぁ、規格を同じにしてって。
同じにしてくれれば、コード10本くらい買うから。



2021年12月03日(金)
落ち葉を踏む音で、冬を感じるんだよね

毎朝、柿田川公園散策を、朝の通勤路とするようになり、
季節の移り変わりに疲れた心を癒されてから、
もう何年経つだろうか・・としみじみ冬の寒さを感じていたら、
観光客だろうか、私の後ろを歩いていた2人の若い女性が、
楽しそうに交わしている会話が聴こえてきた。
「この強い風に耐えられず、パラパラと落ちる枯れ葉に、
あ〜っ、冬がきたなぁ・・って思うよ」と
「なるほどねぇ、私はね・・」としばらく考えた後、
「落ち葉を踏む音で、冬を感じるんだよね」と続けた。
わかる、その感覚・・と私も、会話に参加しているようだった。
空気が乾燥している・・という表現よりも、
踏み歩くたびに、サクサクというか、カサカサというか、
聴こえてくる落ち葉の音に冬を感じる、なんて素敵なんだ、と思う。
五感で季節を感じる楽しさ、彼女たちに教えてもらった。
そういえば、音って記憶に残りやすいよなぁ。



2021年12月02日(木)
土俵は丸いんで、使い方を覚えれば無限大の動きができる

相撲ネタが続いたけれど、調子に乗って、もう一つ。
(これを最後に、しばらく「相撲ネタ」終わりにします。(笑))
最近の大相撲の解説は、少し前まで応援していた関取が
蘊蓄を話してくれるので、ついつい、メモしてしまう。
最近では「野球ネタ」や「大河ドラマネタ」よりも多いだろう。
今回は、元横綱・稀勢の里が解説で言い放ったワンフレーズ。
ただの相撲の戦い方の話ではなく、いろんな場面で使える、
そんなことを感じたからだ。
「土俵は丸いんで、使い方を覚えれば無限大の動きができる。
丸って、そんな表現ができるのか・・と嬉しくなった。
四角と違って、力を逃す場所がある、という意味なのか、
土俵の形を体に叩き込んでいれば、いろいろな攻め方がある、
そんな意味かもしれない。
特に「丸は無限大」という言葉に、感激した。
最近「丸」という形が気になるのも何かの縁かもしれない。
一番強い形は「丸型」と信じて、生きてきたけど、
(顔形とか体型の話ではありません・・)
これからも、軸をぶらさず「丸型」を貫こうと思う。
私に、尖った形は、似合いそうもないから・・(汗)
私の大好きな「ブルーホール」も「丸・円」だしなぁ。



2021年12月01日(水)
変わるための一年だったので

連日の相撲ネタですが・・
大相撲11月場所は、照ノ富士の6回目の優勝で、幕を閉じた。
昨年の11月場所は小結。そして初場所ではまだ関脇だった彼が、
安定感を増しながら、一年後は、1人横綱として全勝優勝を飾った。
あまり話題にならないが、今場所活躍した「阿炎」も、
新型コロナウイルスの感染が広がる中、
大相撲の力士が接待を伴う飲食店に出入りした問題として
3場所の謹慎処分を受け、昨年の初場所では、幕下16枚目。
休場明けの3月、5月場所を、幕下全勝優勝。
十両に上がった7月で好成績を残し、9月には十両でも優勝。
そしてこの11月でも、大活躍で一年を終えたが、
「この一年を振り返ってもいかがですか?」の質問に、
「変わるための一年だったので」と、キッパリと答えた。
当時の相撲協会が引退届を受理せず、現役続行を前提に、懲戒処分。
この粋な計らいに、必死に応え結果を残す形となった。
一年くらいの年月を一所懸命やらないと、変われない証かもしれない。
「変わるための一年だったので」は、とても爽やかに心に響いた。
来年は「朝乃山」が「変わるための一年」に挑むこととなる。
彼の奮起を期待して、温かく、見守っていきたいなぁ。