|
|
2021年10月31日(日) ■ |
|
今は「平和」というより「平穏」が欲しい |
|
ラジオから流れてきたフレーズで、頷きながらメモをした。 「今は『平和』というより『平穏』が欲しい」 ざっくりいえば「平和」とは、国が戦争をしていないこと、 「平穏」とは、変わったことがなくて静かなこと。 もっと、身近な感覚でいえば、 「平和は、世の中が穏やかであるということ」 「平穏は、自分自身の身の回りが穏やかであるということ」。 「家庭内や会社内でも争いごとや揉めごとのない状態」も、 「平穏」と言わずに「平和」というけれど、 「平穏無事」という四字熟語は、 「なにか特別な素晴らしいことが起きたわけではないが、 穏やかな暮らしができているということ」を言う。 さらに言えば「平和の反対語は戦争」だけど、 平穏の反対語は「不穏」だったり「険悪」だったりして、 なかなか、共通したイメージが掴めない。 それでも「今は『平和』というより『平穏』が欲しい」と言われ、 なるほどなぁ・・とメモしてしまった私は、 「平穏」という言葉にどんなイメージを持っているんだろう、と 考えたけれど、ごめん、正直、わからなかった。(汗) でも、戦争がない日本の国民が待ち望んでいるのは、 漠然とした「平和」ではなく「平穏」なんだよなぁ、きっと。
|
2021年10月30日(土) ■ |
|
柿田川シアター(勝手に私設応援団) |
|
まほろば館(清水町立図書館)は、オープンは、昨年7月、 そう、コロナ禍、真っ只中での厳しい船出となった。 特に、オープン当初から三密が心配され、開店休業状態だった 2F「視聴覚室」には、私なりの思い入れがあったので、 なんとか支援していきたい、とずっと考えていた。 映画や音楽は、今やDVDのレンタルやネット配信の時代に入り、 図書館での貸出が必要かどうか、の議論はあるが、 私はあえて「読書、映画」をキーワードに、多くの人が集い、 テーマを決めた「読書会」や「上映会」が開催される風景を夢にみてきた。 さらに数年前「柿田川ビジターセンター建設」が事実上リセットされ、 町民に、柿田川の魅力を伝える場所がなくなった、と嘆いていたが、 出来るならば、85インチの大型テレビに柿田川の映像を上映しながら、 「読書・映画・柿田川」の魅力、楽しさを広めたい、とも考えた。 そこで思いついたのは、私が管理人をしているFacebookページ (絵本作家)「宮西達也さん(勝手に私設応援団)」を真似て、 「柿田川シアター(勝手に私設応援団)」の立ち上げ。 本来の名称は違うが、勝手に「柿田川シアター」と名付け、 私設応援団としてサポートしていきます、というものだが、 図書館スタッフの仕事を増やさず、図書館を盛り上げていく狙いもある。 ちっちゃな町なのに「映画館」があり、「大型書店」が4つもある、 そして、新設の「公共図書館」。こんな恵まれた環境を繋ぐと、 映画化された「原作」と「作品」を並べて、楽しいディスカッションも。 「読書」「映画」「柿田川」のどれかが好きな方、 もちろんボランティアですが、一緒に、活動してくれませんか? ご連絡お待ちしています!!
HP https://peraichi.com/landing_pages/view/kakitagawa-theater
Facebookページ https://www.facebook.com/kakitagawafilms
|
2021年10月29日(金) ■ |
|
よかったら、自由に摘んで、ご自宅に飾ってください。 |
|
隣町・長泉町にある花壇の看板は、私のメモ対象のフレーズだった。 10月半ばだったろうか。「百日草が咲きました。 よかったら、自由に摘んで、ご自宅に飾ってください。」 花を植え、花壇づくりのコンテストなどを開催しながら、 町のイメージアップを狙った取り組みは、全国各地で実施。 けれど、花壇には「盗まないでください」などと書かれた注意看板が、 なぜか、花よりも目立って土に埋められている。(汗) 気持ちはわかる、せっかく植えたのに、という感情は伝わってくる。 しかし、先日のトイレに貼られていた注意看板同様、 なんだか、気持ちが明るくならず、かえってイメージダウン。 それに比べて、この花壇に立っていた看板はGood。 狙いの、花いっぱいで溢れた景観と、イメージアップは図られた。 こんなに気持ちを持った人たちが育てているんだな、と想像するだけで、 嬉しくなるのは、私だけではないだろう。 咲いた花を、医療従事者の方々にも届けたい、という人もいたから、 思わず、にっこりしてしまう。 もちろん、摘み取る方も、家庭に飾る程度・・と考えているし、 今の季節は、何が咲いているかな?、そう思うだけで、 この花壇の前を通りたくなっちゃうよなぁ。
|
2021年10月28日(木) ■ |
|
柿田川公園をみんなのガーデンに。 |
|
知らぬ間に、季節が夏から秋、そして一気に冬に向かっている。 公園全体を覆う自然の色が、色鮮やかに変化してきた。 以前から、私が企画としていて提案しているのは、 「柿田川公園をみんなのガーデンに」構想。(汗) 実は「構想」というほど大袈裟なことではないけれど、 「小さな植物園のような存在でありたい続けたい、と願う。 それは「庭づくりにゴールはありません」という 植物園関係者のコメントをメモした時から。 特に、この「ゴールがない」という言葉が響いた。 目的を意識し、目標を掲げ、それに向かって努力する、 それはとても大切なことだけれど、パワーがいる。 歳を重ねた私たちには、ちょっとしんどい作業でもある。 それに比べ「庭づくり」は、季節と会話しながら、 自分たちの掲げる理想の庭と折り合いをつけ、 少しずつ、変化を楽しめる作業である、と思う。 これでよし、はい完成・・というゴールは決めにくいし、 庭づくり・植物園づくり・公園づくりは、 一年を通して、誰でも参加し、楽しめるまちづくり、と 考えているからこそ「柿田川公園をみんなのガーデンに」と思う。 私の考えるまちづくりは「賑わい」より「継続力」、 だから、ガーデンづくりなんだよなぁ。
|
2021年10月27日(水) ■ |
|
変わらないようでいて変わっていく。変わりながらも変わらずにある。 |
|
書籍「おいしいコーヒーのいれ方・明日の約束」 (村山由佳著・集英社文庫刊・189頁)から。 なんと「文庫版あとがき」でみつけたワンフレーズをメモした。 「変わらないようでいて変わっていく。変わりながらも変わらずにある」 ただ眺めているだけでは気づかない、じっと観察していないとわからない、 ほんの微妙な変化を表現しているな、と思ってメモをした。 これは、四季折々、移り変わっていく自然の景色だけでなく、 歳を重ねるたびに、変化していく人間の成長にも同じことが言えそうだ。 一番身近にいる家族は、ほぼ毎日、顔を見ているので、 その変化に気づきにくいけれど、少しずつでも関わっていく。 逆に、見た目は大きく変わっても、根底を流れるものは変わらず、 いつも、同じ位置にどっしりと構えて存在するものにも憧れる。 だから、このフレーズに反応したのかもしれない。 もしかしたら四字熟語にしたら「臨機応変」かもなぁ。
|
2021年10月26日(火) ■ |
|
男と女は違う。WindowsとMacみたいに |
|
映画「おとなの事情」(パオロ・ジェノベーゼ監督)から。 この映画が元となり、世界18カ国でリメイクされた日本版、 邦画「おとなの事情 スマホをのぞいたら」(光野道夫監督)を 先に観てしまったから、なかなかレビューしにくいが、 「メールが届いたら全員の目の前で開くこと」 「かかってきた電話にはスピーカーに切り替えて話すこと」の ルール同じだったから、入り込みやすかった。 男女7人、月蝕の夜に集まる設定も同じだったし。 ただ、気になりメモしたフレーズはだいぶ違った。 今回選んだのは、男と女に違いについて。 「男と女は違う。WindowsとMacみたいに」 「どっちが男?」「Windowsでしょ。 ウィルスに弱くて、並行作業ができない。 お風呂で、洗うのと歌うのが同時にできない。 女性は頭の回転が速く直感的で優雅だから、Mac。 値段が高く互換性は低い。でもハマっちゃう」 なかなか面白い比喩だな、と思った。 今まで「男と女の違い」について、多くの例えをメモしてきたが、 今の私には、この表現が腑に落ちた。 性別の「男・女」ではなくて「男性的・女性的」でもいい。 この部分は邦画にはなかったが、日本的な比喩が知りたかったな。 世界18カ国でリメイクされたらしいから、 できることなら、他の国のリメイク映画も観てみたいなぁ。
|
2021年10月25日(月) ■ |
|
ウンチについて |
|
ある公園のトイレに、こんな張り紙があった。 それも、緑のガムテープで、無造作に。(汗) タイトルは大きな文字で「ウンチについて」 さらに「トイレの使い方ですが、 ぜひご家庭のトイレと同じように使ってください。 【ウンチが便器に一杯残っていることがあります。】 その時は紙で拭いてください。 トイレを出る前に便器を確認してください。 【汚れると係は大変な思いをして洗浄しています。】 皆さんのためにも気持ちよく使いませんか?」 【 】の間は、下線まで引いて強調されていた。(汗) 最初に感じたのは、誰が誰に宛てて書いたメッセージなのか? さらに、ルールを守っている多くの人が、毎回目にしたら、 どんな気持ちになるのか?、だった。 掃除をする人の気持ちも大変さも分からなくはないけれど、 こんな注意看板があちこちに、ガムテープで貼られていたのでは、 景観だけでなく、利用者としては、とてもがっかりである。 自分の感情をストレートに文字・行動にするのではなく、 もう少しオブラートに包んだ表現をすることも可能なはず。 口に出した後、すぐ消える会話ではなく、 何度も何度も、読み返すことができる文字だからこそ、 その施設管理者のセンスがモノをいうんだけどなぁ。
|
2021年10月24日(日) ■ |
|
怖いもの、危ないものも、目にも見えない |
|
最近、特に、地球環境に関心を抱くようになった。 (えっ、今更?と訊くのはご勘弁を(汗)) それも、小さい頃から意外と好きだった雨について。 災害をもたらすような豪雨でなくて、酸性雨。 酸性雨には、硝酸や硫酸という物質が溶けている。 これらは、水に溶けて二酸化炭素よりも強い酸を作る。 実は、この硝酸や硫酸というのは、 車が出す排気ガスなどに多く含まれているから、 排気ガスの出ない車にシフトするのは、 二酸化炭素削減だけではなく、酸性雨をなくすことにも 繋がる施策でもある、と理解した。 そもそも辞書によると「二酸化炭素とは、 空気中に約0.03%あり、色も臭いもない気体のこと。 人間や動物の呼吸や有機物が燃えることで空気中に排出され、 植物の光合成によって消費される。化学式では「CO2」。 二酸化炭素の特徴は、無色・無臭で水に溶けやすいという点」 「水に溶けている」から、実際には目には見えにくく、 実感しにくいけれど、これを意識すると雨に濡れたくなくなる。 見えないけれど、雨には「埃」も「塩」も溶けているらしい。 大切なものは目に見えない・・というけれど、 怖いもの、危ないものも、目にも見えないんだなぁ。
|
2021年10月23日(土) ■ |
|
さびしいんじゃなくって、さみしいんだよ |
|
「名も無き世界のエンドロール」(佐藤祐市監督)という映画で、 「さびしいんじゃなくって、さみしいんだよ」という表現があり、 好奇心旺盛の私は、その違いが気になって仕方がなかった。 ちなみにどちらも「悲しいことを表す言葉」であり、 漢字では「寂しい」「淋しい」と変換されるようだ。 「さみしい」は「淋しい」、「さびしい」は「寂しい」を 当てている説明も見つけ、なんとなくだけど、理解した気になった。 「さみしい」は、「物悲しいこと」を表す言葉であり、 主観的なさみしさを表現する際に使用される、とも書いてある。 心情を表す意味が強く現れている、という説明に納得した。 「さびしい」は、「悲しいこと」を幅広く表す言葉であり、 対象を人や物に限らず悲しい様子を表せるため、 心情だけでなく情景などの様子を表す際にも使用するようだ。 だから、一般的には「寂しい」が使われているのかもしれない。 そういえば「きく」も「聞く」「聴く」「訊く」と違いがあり、 できるだけ、自分のイメージにあった「きく」という漢字を タイミングよく使うように意識しているから、 これからは「寂しい」「淋しい」も、意識して使い分けたいなぁ。
|
2021年10月22日(金) ■ |
|
柿田川水中紀行 |
|
今でこそ「柿田川」は、四万十川、長良川と共に、 日本三大清流の一つに数えられ、多くの勲章を手にしたが、 実は「柿田川」が全国区で有名になったのは、 NHKが「ハイビジョン」という技術を広めるために その鮮やかさを伝えるに相応しい「柿田川」を選び、 「柿田川水中紀行」という番組を制作して、 全国放送(放送時間30分・放送日1988.08.06)が流れてから ということを、私は知っている。 もちろん「自然保護団体」の活動や、 「トラスト運動」の地道な動きも注目されたが、 あの「柿田川水中紀行」という番組が全国に放映され、 首都圏をはじめとした日本国民に対して、 柿田川の魅力を伝えることができたから、と言い切れる。 有名になると「私が・・」「僕が・・」「俺が・・」 「柿田川を有名にした」と自分の手柄にしたがる人が増えるが、 現実を知っている私にとっては、その自慢話ほど、 滑稽で楽しいものはない・・と思っている。(汗) 「柿田川」が「国指定天然記念物」になった経緯だって、 いろいろあったんだよ、本当は。(笑)
P.S 「柿田川水中紀行」 柿田川の春夏秋冬を紹介し、鮎の一生をハイビジョン映像で。
https://www.nhk.or.jp/archives/kankyo/library/detail04_04.html
|
2021年10月21日(木) ■ |
|
落語を聴く、ということは、世界最先端のコロナ対策 |
|
メモを整理していたら、清水町文化芸術活動促進事業 第11回泉のまち古典芸能鑑賞会「第6回柳家花緑独演会」の メモが残っていた。 たしか、最初の演目は「天狗裁き(てんぐさばき)」だった。 夢にまつわる落語だけれど、マクラでは、 「人間人生80歳で、毎日8時間寝るとすると、 28年間寝ていることになる、5時間は夢を見ている」と 寝ることの大切さを教えてくれた。 歳を重ねるまでは、あまり意識したことはなかったけれど、 一日24時間のうちの8時間寝ると、確かに1/3なのだが、 人生の1/3は寝ている、という表現に、やや驚いた。 まぁ最近は、早寝早起き、6時間も寝れば目が覚めてしまう。 人生の1/4は寝ている、これでも驚きだな、と走り書きがある。 落語ではない、花緑さんの講演会では、 コロナ対策には「NK細胞」を活発にすることが一番、 言い換えれば、大いに笑うことだ、と言い切り、 「落語を聴く、ということは、世界最先端のコロナ対策」 と笑いを誘った時の様子が目に浮かんだ。 「家でじっとしているのもよくないが、ここまできたのに、 笑わずに帰るのが一番良くない」とも・・。(笑) あれから、もうすぐ8ヶ月。 本当に、声を出して笑うことが減ったなぁ。
|
2021年10月20日(水) ■ |
|
世界が見えているつもりの身の程知らずには参る |
|
映画「オフィシャル・シークレット」(ギャビン・フッド監督)から。 内部告発から端を発して大事件に至る作品は多いが、 今回はなんとなくスッキリしない。 結果的には、彼女の発したリークが大きなウネリとなるのだが・・・ どこまで影響するかも考えず、ただ若い女性の正義感が優先して、 リークした感じが強く残ったからかもしれない。 それは、いとも簡単に友達にリークを依頼するシーンが印象的。 「メールのコピーをあなたに託そうかと。 それを記者に渡してもらえない? 戦争反対の人に。 記者が無視してもいい、私はすっきりする」と主人公。 「すっきりする?私に公務秘密法違反を持ちかけておいて? いわば反逆罪よ」と困惑する友達。 「政府を転覆させる気はない。マスコミの人に見てもらいたいだけ。 米国の横暴ぶりを追求して欲しい」 これが、内部告発の原点だとしたら、私は首を傾げる。 自分がスッキリすればそれでいい・・なんて動機で、 国を揺るがすような「最高機密」をリークされたら、 同じ職場の人間は、溜まったものではない。 ラスト近くに、関係者のこんな呟きがある。 「世界が見えているつもりの身の程知らずには参る」 本来なら、悪役のセリフなんだが、妙に納得してしまった。 もう少し、悩んで欲しかったなぁ、リークするにしても。
|
2021年10月19日(火) ■ |
|
知る前の自分と知った後の自分が違う |
|
解剖学者・養老孟司さんと俳優・藤井美菜さんの二人が ベンチに座りながら、新聞を読み、会話をするシーン。 多分、どこかの新聞のCMだったかもしれない。 (汗) こんな会話をする。 藤井「先生。『知る』ってどういうことなんでしょう」 養老「それはね、知る前の自分と知った後の自分が違う。 つまりは人が変わるってことなんですよね。 だからものがわかると自分自身が変わるんですよ。 それは、やっぱりね体験しないとわからない」 。 その後にこんなコメントが続く。 「すごいですね、知る前と知った後の自分が違う。 人が変わる。 ただ、頭の片隅に入ってくるだけでなく、 そのことによって私が変わる。 私が変わるのか、いや、 知ることによって突き動かされ、変わらされることであろう」。 「知る」より「好き」、「好き」より「楽しい」は、 私が大切にしているフレーズだけど、スタートの「知る」を 軽んじていたかもしれない・・と、猛反省した。 「知る前の自分と知った後の自分が違う」ことを意識して、 自分を好きになれるのかもしれないなぁ。
|
2021年10月18日(月) ■ |
|
太陽の角度が42度くらいで、きれいな円を描いて見えるんだ |
|
10/16(土)の夕方、ほぼ半円に近い、180度の虹が出た。 その日からFacebook、instagram等のSNSの投稿は、 撮影場所は違えど、多くの「大きな虹」で溢れかえった。 私の好奇心は、どうしてあんな大きな虹がかかったのか、 それをどうすれば、一番大きく、広くきれいに撮れるか、 そんなことが気になっていたが、実は「虹について」 ラジオ「子ども科学電話相談」で聴いたばかりなので、 メモを引っ張り出して確認した。回答の先生は 「雨がやんだ時に、太陽が見ている人の後ろから照りつけて、 それが雨粒に反射して虹ができます」と説明した後、 「虹は太陽の光の反射できるんだよ」と付け加えた。 それだけで十分だったのに、さらに細かく 「太陽の光が雨粒に当たって跳ね返るときに、 角度は42度と決まっていてね。真上に架かる虹ってないんだ、 だから、常に、虹というのは地上から見ていると 斜め上くらいに虹のてっぺんがある」という話をしていた。 「では、虹はいつ見えるんですか?」の質問にも、 「朝とか夕方、太陽が低い時。太陽が高い時は虹はできません。 40度くらいで虹の七色の光は出てくるからね」と。 そして最後に「人間が虹を地上で見ることができるのは、 太陽の角度が42度くらいで、きれいな円を描いて見えるんだ」。 あの日の大きな虹を振り返ると、 「雨上がりの夕方、42度くらいの角度」だったなぁ。
|
2021年10月17日(日) ■ |
|
ボスが自らの後継者を育てるために若手を使っている |
|
今年(2021)、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さん。 地球温暖化理論の事実上の提唱者であり、 温暖化対策の礎を築いた功績が認められた、ことになる。 彼は「研究は好奇心から始めるべきだ。 私が約60年にわたって研究を続けてこられた原動力だ」と語り、 私も「好奇心が研究の原動力」とメモをした。 しかし、もっと私のアンテナに引っかかったのは、 若手研究者が自由に自分のアイデアを深めることができる、 そんな環境を作ることが必要だ」と訴えていたこと。 また「日本では」と一括りにし、 「ボスが自らの後継者を育てるために若手を使っている」とし、 「これでは、新しい分野を切り開くことはできない」と 厳しく指摘していたことである。 若者の好奇心を大切にして、自由に動ける環境を整える、 わかっているけれど、なかなかできないのが現実だし、 今の日本では、後継者の育成すらままならない。 アメリカと日本って、こんなところにも違いがあるから、 日本に戻りたくない・・って思う若者が多いんだなぁ。
|
2021年10月16日(土) ■ |
|
一般の人に、小学校の教科書って売ってくれるの? |
|
最近、子どもたちに柿田川のことを説明していて、 あっ、もうこれ習った?、と質問を投げかけることが増えた。 湧水がどうしてキレイなのか、美味しいのか、の説明するのに、 濾過(フィルター)の仕組みを習っているのと、いないのとでは、 彼らの理解に大きな違いが出るからだ。 「君たち、学校でこういうこと習った?」っと訊くことが多い。 同じ小学生に「柿田川」のことを説明するのに、 1年生と6年生では、全然、話す内容が違ってくる。 もちろん、中学生、高校生、大学生によっても違うから、 一度、子どもたちが授業で使っている、教科書を手に入れ、 その学年で習うことを把握したい、と思う。 老若男女に通用するガイド、説明なんてかえって難しい。 年齢だけでなく、歴史好きには歴史の話、植物好きには植物の話、 そんなターゲットに合わせた話ができてこそ、 喜ばれるんだろうなぁ・・・と最近思う。 そのためには、もっと、もっと、もっと勉強しなくちゃなぁ。 学校の先生にお尋ねします。 「一般の人に、小学校の教科書って売ってくれるの?」
|
2021年10月15日(金) ■ |
|
そんなに目立ちたいかな。父親としては失格だ |
|
映画「リトル・シングス」(ジョン・リー・ハンコック監督)から。 タイトルの「小さなこと」は、何度か会話に出てくる。 「ジュリーは何を食べた?」「ローストビーフだ、なぜ?」 「小さなことが重要なんだ。小さなことが命取りに」というシーン。 また、作品のラストシーン。 「二度と家に来るな。名前も口にしたり、資料を見たりするな。 奴は甦り、君を破滅させる。 覚えとけ、小さなことが君を追い詰める。命取りになる」。 ただ、あまりインパクトがなく、心に残らなかった。 逆に、物語とは関係ないが、主人公の1人である、 ロサンゼルス郡保安局の巡査部長バクスターに、 取調べを受けている連続殺人事件の犯人が投げかけた台詞。 「言い忘れた。家族の写真を見たよ。なんで人前に出すかな。 そんなに目立ちたいかな。父親としては失格だ。 一体どうやって2人の娘を守る?。女性1人とその家族も救えないのに」 この台詞には、正直、ドッキリした。 連続殺人の犯人らは、こういったSNSなどの写真から、 次なるターゲットを決めたりすることがあるということ。 自分たちから、俺たちみたいな人間に、これが私の家族です、 どうぞ、誘拐してください・・って言っているみたいだ、 そんなニュアンスの言葉と受け止めた。 だから「そんなに目立ちたいかな。父親としては失格だ」が、 心に刺さった。 ネット情報を見ているのは、いい人ばかりじゃないってこと。 犯罪者の心情、肝に銘じたい。
|
2021年10月14日(木) ■ |
|
アユにとっては礫が必要。実は、小石ではないんですよ |
|
毎年この季節になると、本流の外来種駆除作業を中断して、 11月下旬に、アユが産卵する(予定)の舟付場という場所で、 一年間に積もった土砂を少しばかり掘り直す、 水深25センチくらい、長靴の高さくらいまで掘り下げる そんな作業を、毎年の恒例行事のように実施した。 アユにとって、良好な産卵条件を整備してあげるつもりで、 最後に、産卵しやすいような小石をばら撒いておく、 もう何年もそう理解していたら、自然保護団体の方から、 なるほど・・と思うアドバイスをいただいた。 「アユにとっては礫が必要。実は、小石ではないんですよ」 地質学では粒径が2〜16分の1ミリメートルのものを砂、 2ミリメートル以上のものを礫と呼ぶ。 アユは、産卵の際には礫を動かして、その間に産卵するため、 アユが動かすことができる程度の礫(1-50ミリ程度)が必要。 また、アユが動かしやすい「浮き石」状態であることが不可欠。 だから、粒径0.5mm以下の砂泥は産卵の障害となるし、 あまり粒が大きいと、アユが動かすことができず、 これまた障害となる、ということだ。 アユが産卵している写真や動画だけではわからない情報、 一緒に作業して教えてもらうしかないなぁ
|
2021年10月13日(水) ■ |
|
柿田川楽しみ方アドバイザー |
|
最近、柿田川に関して、いろいろな相談を受ける機会が増えた。 以前は、写真・動画の提供依頼が多かったが、 ウォーキングのコースアドバイスや、マップ作成の相談、 ボランティア活動したいけど・・など、多種多様になってきた。 これこそ、私の思い描く「柿田川」の楽しみ方の提案につながる。 そんな私の動きを知ってか知らずか、 「名刺の肩書きを『柿田川楽しみ方アドバイザー』にしたら?」 と言ってくれる人がいて、とても嬉しかった。 以前は「柿田川楽しみ方プランナー」にしたかったけれど、 歳を重ねて、体力・気力の限界を感じるようになってからは、 なんでも自分でやってしまうのではなく、みんなと一種に・・ それも、楽しく、面白く・・を基本に生きていくことを覚えた。 だから「プランナー」「コーディネーター」よりも、 「アドバイザー」(助言者)の肩書きがいいな、って思う。(笑) 依頼がなければないで、マイペースで生きていけばいい・・ そんなスタンスが、今の自分にはピッタリしている気がする。 今度、新しい名刺を作るとしたら、 「柿田川楽しみ方アドバイザー」と記したい、と思う。 また、ふざけたことを・・・って、叱られちゃうかな。(汗)
|
2021年10月12日(火) ■ |
|
大企業の社員研修所を、高校生の勉強合宿に |
|
今、大企業の自社の社員向けに建てた研修所や厚生施設が、 コロナ禍の影響か、利用者が激減しているらしい。 では逆に、そんな施設を安く利用したい、と思っている人たちは? そう考えたら、大学受験を控えている高校生が浮かんできた。 自動車の免許を集中合宿で取得する人たちが増えているのだから、 大学の受験勉強も、暑い夏休み、寒い冬休みを、 自宅や近場の図書館で過ごすより、大手企業の研修所を利用する方が 断然、効率がいい気がするので、わからなくもない。 各部屋に、勉強机は完備されているし、テレビもない。(笑) ほとんど自然が満喫できる場所にあるので、コンビニなども遠い。 食堂ではカロリー計算されたメニューが用意されていて、 知らずに健康になってしまうかも。 さらに、周りが同じような受験生だと、イヤでも刺激になるし、 そこで知り合った人と、ネットワークも広がる。 そしてそのための費用は、親や祖父母が出してくれるに違いない。 観光旅行は、まだまだ全開とはいかないからこそ、 ターゲットを思い切って変えてみる必要がありそうだなぁ。
|
2021年10月11日(月) ■ |
|
長さが全て同じゴルフクラブ |
|
先日、ゴルフの雑誌をペラペラと眺めていたら、 思わず、あっ・・と呟いてしまった、発想の転換にぶつかった。 定年退職数年前から、いろいろなものを止めたが、 その中の一つに「ゴルフ」があった。 言い訳は「普通、どんなスポーツでも、お金と時間を使えば、 それなりのレベルに届くはずなのに、ゴルフだけは別。 いくら時間とお金をかけても、私の運動神経では『86』が限界」 そんなわけで、ゴルフに関する情報は遮断していたが、 偶然、時間調整のつもりで寄った本屋で手にしたゴルフ雑誌に、 「長さが全て同じゴルフクラブ(アイアン)」が紹介されていた。 もう、だいぶ前から発売されているのかもしれないが、 私には、驚く情報だった。 だってゴルフのアイアンは、フルショットで飛ばす距離により 使用するクラブを変えるのが基本。 そのクラブが描く弧の大きさとヘッドの角度で、距離が変わる。 ということは、クラブの長さも求める距離によって、変わる。 だから、そこには疑う余地がなかった。 当然、クラブの長さにより、前傾姿勢も変わってくるし、 その打ち方も、変わってくるに違いなかった。 けれど、今回知ったのは、全て同じ長さのアイアンクラブ。 距離に関係なく、いつでも同じ振り方をすればいい・・となる。 言い換えれば、ヘッドの角度だけを意識すればいいということだ。 ゴルフスイングはいつも一定、一つの振り方を覚えればいい。 とても、シンプルな発想に、私のメモが増えた。 でも、全てフェアウェイで打てるわけではないからなぁ、私の場合。 同じ長さでも、握る位置を変えるなら同じか・・とほほ。
|
2021年10月10日(日) ■ |
|
隣の芝生が青く見える、民間企業の大きな開発 |
|
静岡県東部、これからの話題は間違いなく、 トヨタの未来都市「ウーブン・シティ」(裾野市)。 あと数年後には、私たちのまちづくりとは関係なく、 全国、世界から集まった2,000人以上が住む、らしい。 近隣市町は比較され、少なからずその影響を受ける。(はず) 実現すると「隣の芝生は青く見える」どころの話ではない。 そもそも「隣の芝生は青く見える」とは、 他人が持っていたり備えていたりするものは、 自分のそれよりもよく見えてしまうものである、という意味だが、 隣の芝が見えるところへ移住してしまうことも考えられる。 静岡県東部は、ここ数年、NHK大河ドラマの舞台になったり、 ウーブン・シティのような、民間企業の大きな開発が目白押し。 この生活の変化は、地震のように突然起きるわけではなく、 今から少しずつでも、準備をしていかないと・・と思うから、 もっともっと「柿田川」に特化して魅力を発信し、 近くにこんな、すごい川があることを情報発信していく。 それが私に与えられたミッションかな、と気持ちを引き締めた。 いくらどんなに素晴らしい「未来都市」でも出来ないのは、 四季折々に変わる自然の景色だろう・・。 世界・全国から視察に訪れる人たちをターゲットに、 「柿田川」(Kakita River)を売り出していくチャンスだ。 ウーブン・シティの近くにある観光スポットではなく、 ウーブン・シティの一部「未来都市の庭」になるつもりで。 変化はものすごいスピードでやってくるから、 もうしばらく、のんびりしてられないかもなぁ。
|
2021年10月09日(土) ■ |
|
「追加注文には遅い?」「何も遅すぎることはないさ」 |
|
映画「イーディ、83歳 はじめての山登り」 (サイモン・ハンター監督)から。 現実的には、ちょっと無理がある挑戦だが、 いくつになっても、遅すぎることはないことを、 彼女は私たちに教えてくれた。 そのきっかけとなったのが、喫茶店?の店員との会話。 追加で何か食べようとしたのか、飲もうとしたのか、 「追加注文には遅い?」と訊ねると、 店員は「何も遅すぎることはないさ」と答えただけ。 そうか、歳だから・・を理由に諦めることもないし、 特に、小さい頃からの夢なら、誰がなんと言ったって、 幾つになっても遅いことはない、と解釈した彼女。 ちょっと頑固で、私は苦手なタイプだけど(汗) 高齢になってから、自分の夢を叶えるのには、 若い人の助けがいることも悟ったに違いない。 そのことに気付いたことが、一番の収穫かもなぁ。
|
2021年10月08日(金) ■ |
|
湧き間が日差しを跳ね返している |
|
ほぼ毎日撮影している、柿田川公園・第2展望台。 季節や時間帯、角度によって、色が変わるって話は、 いろいろなところでしたけれど、青い水面下で、 モコモコと吹き出している湧き間を、文字してみると、 なかなかその雰囲気が伝わらず、悩んでいたら、 ある雑誌で、同じような「湧き間」の写真の横に、 こんなキャプションがついていて、 思わずこれだ・・頷きながら、メモをした。 「湧き間が朝日を跳ね返している」 湧いている様子は、動画だと一目瞭然なんだけれど、 写真となると、なかなか難しい。 だから、それを補うキャッチコピーなどをメモしている。 柿田川ブルーホールの場合、朝日だけじゃないから、 ちょっと応用して(パクって(汗)) 「湧き間が日差しを跳ね返している」としてみた。 それくらい湧き間の勢い、パワーを感じられることを 伝えたいのだが・・・。 実は、日差しも湧き間に負けず・・と照らし続け、 1日観察していると、勝ったり負けたり・・いい勝負。 「湧き間」と差し込む「日差し」、 勝負というより、コラボレーションだな、きっと。
|
2021年10月07日(木) ■ |
|
友達とは、一緒に同じ景色をみること |
|
63歳にもなって「友達」の定義もおかしいかな?と思いながらも、 若い学生の頃の定義と、還暦を過ぎた今では、友達の定義も違うかな、 そんなことを感じて、いろいろ探してみた。 もちろん、置かれている生活環境も、家族構成なども、全く違い、 学生の頃とは、格段の親密度は違うけれど、やはり友達は大切だ。 では、その定義は・・と考えていたら、このフレーズにぶつかった。 (すみません・・情報源不明です) 「友達とは、一緒に同じ景色をみること」 視野はパノラマで、目の前に広がる同じ景色を、 ゆったりと眺め、感動しあえる関係、と理解した。 夫婦も、友達も、お互いをじっと見つめ向き合う関係ではなく、 同じ方向、同じ景色を眺めるくらいの立ち位置が心地よい。 言い換えると「心地よい関係」なんだろうな、と思う。 何でも一緒に行動するのではなく、必要な時に応援を頼み、頼まれる、 そんな余裕のある関係が、私には嬉しい。 人それぞれに、定義はあるだろうけれど、歳を重ねることで、 「夫婦とは」「親子とは」「友達とは」などの定義も変わってくる。 時間があったら、自分なりの「再定義」をしてみたらどうだろう。 たぶん、意外なことに気づくかもしれないなぁ。
|
2021年10月06日(水) ■ |
|
子どもの質問に答えるのは面白い |
|
日曜日のラジオ番組「子ども科学電話相談」を楽しみにしている。 予想もしない質問の嵐に、回答者の先生方は、大変だろうな、と 勝手に想像していたら、意外と楽しんでいることを知った。 「えっ、どうして?」と考えていたら、答えは明確だった。 「子どもの質問は、ネットではストレートに答えが出てこない。 いろいろな知識を組み合わせて、推察しないと答えられない。 だから、子どもの質問に答えるのは面白い」と。 あっ、なるほど・・と思った。 私が、子どもたちに柿田川をについて、ざっと説明した後、 「質問ある人?」と問いかけると、多くの子どもたちの手が上がる。 「どんな質問ですか?」と聞き返すと、動植物のことが多い。 「カタツムリはどれだけ賢いのですか?」とか訊かれたら、 インターネットでは、なかなか答えが見つからないはず。 人間が持っていない能力について、興味関心があるようだ。 この「なぜかな?」「どうして・・」という疑問が、 大人の私たちにはなかなか思い浮かばないから、 子どもの質問に戸惑ってしまうけれど、回答している先生方は、 体は大人だけれど、気持ちは子どもの好奇心を持ち合わせている。 だから、答えることが楽しいんだろうなぁ。
|
2021年10月05日(火) ■ |
|
サントムーン柿田川探検隊 |
|
最近、JR東海の「ずらし旅」にもピックアップしてもらった、 「柿田川公園探検隊」。 柿田川は「自然風景」だけでなく、いろいろな楽しみ方があるよ、と 柿田川公園を、アドベンチャーフィールドに見立てて、 五感を駆使して、柿田川公園を楽しんじゃおう、って企画だけれど、 いろいろな分野でこれを応用して、楽しめそうだ。 調査したり、試してみたりするのは、大人でも大好きだから、 我が町、もう一つの「柿田川」である商業施設、 「サントムーン柿田川」を舞台に、探検ができるな、と。 最近気になっているのは、大人でもファンが多い「ガチャガチャの数」 先日、昼休みを使って、設置場所だけ調べてみたら 「オアシスに1F・3F」「本館とオアシスを繋ぐ通路に2箇所」 「本館から映画館への通路」「ホームアシストの1F」にも・・。 計6箇所もあった。(すみません、ローカルネタで(汗)) さすがに、数える勇気はなかったけれど、その数を知りたい。 「サントムーン柿田川」について、管理会社に訊けば、 一発で答えがわかるかもしれないけれど、それでは楽しくない。 みんなで「サントムーン柿田川探検隊」を結成して、 くだらないものでも、自分の足で調べてみるクセをつける、 それが、いつしか「まちづくり」へとつながっていくはずだから。 これをもっと広げると、町内の「自販機の数」とか、 「郵便ポストの設置場所と数」「公衆電話の設置場所と数」など、 「〇〇探検隊」で調べるのって、楽しい気がする。 さて・・なんの「探検隊」から結成しようかな。
|
2021年10月04日(月) ■ |
|
天気中心ですが、市民の皆様に役立つ情報をお届けします |
|
今まであまり見ることがなかった、NHK連続テレビ小説。 最近は、何度も再放送されるので見る機会が増えた。 今は、ご存知『おかえりモネ』。 毎回観ているわけではないので、詳細には触れないが、 主人公の女性「百音」が、活躍していた東京から 地方営業所扱いで社員のまま地元・気仙沼に戻り、 気象予報士として、いろいろな企画を、地元に提案する。 結果的には、テレビドラマだし、いい方向へ繋がっていくが、 最初は、なかなかうまくいかない。 というよりも、突然の彼女の提案に対して、嫌悪感を示し、 試してみよう、応援してみよう、という雰囲気が感じられず、 それこそが、まちづくりの障害になっている気がした。 彼女は、真冬に川や海に発生する靄(もや)・霧(きり)を 「毛嵐」(けあらし)と呼び、「毛嵐観光ツアー」を提案するシーン。 柿田川では「毛嵐」が、夏と冬に発生するけれど、 それを「毛嵐観光ツアー」とする発想がなかったのでメモをした。 確かに、自然相手なので、発生するかしないかもわからない現象を、 観光ツアーにすることに不安はあるけれど、私は面白いと思った。 ただ、番組内では、彼女はその企画を提案するところを間違えている。 相談された行政は、一言「行政のやることじゃないよね」。 税金を使ってやることではないです、という意味だけれど、 もう少し、言い方があるんじゃないの?と思いながら見ていた。(汗) だけど、話は前向きに展開されて、コミュニティ放送で 「天気中心ですが、市民の皆様に役立つ情報をお届けします」となる。 地方では、天気の有無が、産業としての漁業や地元のお祭の開催判断など、 市民の生活に直結していることに気付く。 地元の天気をより細かく知らせてくれる「気象予報士」、 我が町も、1人欲しいなぁ、情報発信してくれる人。
|
2021年10月03日(日) ■ |
|
虫の音を聴く会 |
|
10月に入っても、またまだ日差しは強いけれど、 やはり、季節はゆっくりと移り変わっていきながら、 夕方にでもなれば、すっかり「秋の音」というべき、 虫の鳴き声が、どこからともなく聴こえてくる。 コロナ禍だからというわけではないけれど、これからは小さなイベント、 それも季節感を感じられるものが好まれるのではないか、と思う。 そこで最近思いついたイベントは、 「コオロギ、スズムシ、マツムシ、カンタンなどが庭園内に響き渡ります」を サブタイトルとした(柿田川で)「虫の音を聴く会」の開催。 主催者も何も準備をしない、ただ、秋の虫の音に耳を澄ませるイベント、 それはそれは静かな、そして季節を感じられるイベントとして、 じっくり育てていきたいな、と思う。 実は、この「虫の音を聴く会」。 何を隠そう、数年前から、私はひとりで楽しんでいる。(汗) 虫の鳴き声で、虫の種類が言い当てられるほど詳しくないけれど、 あの夏の真っ盛り、セミの大合唱を聴き続けたからこそ、 「ひぐらし」の「カナカナ」の鳴き声を耳らした頃から、秋を意識し、 だんだん変わっていく、柿田川(音の風景)を楽しんできた。 これからしばらくは、秋の虫の音を楽しみ、 そのあとは、紅葉、アユの遡上・産卵、毛嵐・・へと、 視覚・触覚で季節を感じるようになっていく。 定点観測をしているからこその楽しみって、 こういうことなんだよなぁ。
|
2021年10月02日(土) ■ |
|
「柿田川ブルーホール」の注意看板移設、SNS映え |
|
「緊急事態宣言」前と後を定点観測の写真で比べると、 確実に季節は変化し、それに伴って音も匂いも変わった。 しかし、私はもっと素敵なことを発見した。 (実態は、緊急事態宣言のちょっと前だったが・・) それは、第2展望台から眺める形の「柿田川ブルーホール」。 この青い輪を撮影し、SNSに投稿してくれる方が多いが、 今までは「コインを投げ入れないでください」の緑の看板が、 このブルーホールの近くに設置されていて、 水がきれいな分、必ず一緒に必ず映り込んてしまい、 あとで確認すると、ちょっと残念な写真になっていた。 しかし、そんな些細なことを、行政に相談したら、 しばらくして、写真に映り込まない場所へ移設してくれた。 注意看板の移設、撤去は、目的があって設置したので、 「そう言われても・・・」と断られるケースが多いから、 今回の対応は、私を喜ばせてくれた。 大きな予算を使い、リニューアルすることだけが整備ではない。 ほんのちょっとした行動が、多くの観光客を失望させず、 喜ばせることができたと思うと、嬉しさ倍増である。 「住民」と「行政」のコラボ(協働)って、こんなことでいい。
|
2021年10月01日(金) ■ |
|
The Painted Bird |
|
映画「異端の鳥」(バーツラフ・マルホウル監督)から。 久しぶりに、人間の卑劣な部分を思い知った気がする。 制作は、チェコ・スロバキア・ウクライナ合作だけど、 どこの国にもあり得る、差別、いじめ、リンチなどのシーンが これでもかってくらい続く、見ていて辛い内容だが、 2時間49分の長編・モノクロにもかかわらず、 あっという間に、観終わった。 モノクロの効果は、肌の色も髪の毛の色もわからない。 ということは、自分たちには関係ない外国の話ではなく、 世界のどの国でもあり得る話として受け止められた。 原題「The Painted Bird」で象徴されるように、 黒い鳥を、わざわざ白くペイントして空に放すシーンがあり、 たぶん以前は仲間として認識していたにもかかわらず、 今度は、和を乱す敵として認識し、多勢で攻撃を仕掛け、 傷つき、疲れ果てて墜落する光景が目に焼き付いている。 最近、よく耳にする「LGBT」をはじめとしたマイノリティも、 最初は、こんな状態だったのだろうか。 この「The Painted Bird」も複数だったら、もっと多かったら、 結果はどうなったのだろうか、 そんなことまで深く考えてしまった作品となった。
|
|