初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年12月31日(木)
「家を快適にしよう」というモチベーション

客観的データを示し、一年の成長を振り返るのは、
大晦日という日を生き切った「翌年の元旦」と決めている。
だけど、主観的な振り返りは、してみたい思う。
一年前と比べて、どんな心の変化が起きたか。
ただ昨年末は「コロナウィルス」の感染もなかったし、
1〜2月を過ぎ、3月頃から、徐々に感染が広がり、
(三密を避ける意味で)家に引きこもる時間が増えた。
テレワークや、テイクアウトなどの言葉が溢れたのもこの頃。
そんな一年を振り返ると、心の変化は、
「家を快適にしよう」というモチベーションが起きた。
一番多くの時間を過ごす「家」(家族との時間)を大切にしよう、
そう思うことが増えた。
あれだけあったイベントも飲み会も激減し、
コロナ感染での不安と、マスク・手洗いに振り回された一年、
昨年とはまるっきり違う生活だったが、
私にとっては、けっこう快適な一年間だった気がする。
さて、来年はどんな一年になるのやら、楽しみである。
まずは、明日、しっかり2020年を分析するところから。(汗)

P.S. 私の中では恒例になっている
「大晦日の夕陽に向かって手を合わせ、今年他界した人を偲ぶ」
今年は8人。
お世話になった議員、仕事仲間、親戚など身近な人が亡くなった。
あらためて「ありがとうございました」そして「お疲れ様でした」
(今年も、大型商業施設 の駐車場屋上から日の入りを拝みました)



2020年12月30日(水)
毎年、12月30日にラストスパート

12月31日をゴールと決め、いろいろ成果指標達成に向けて
走ってきたけれど、達成できそうもない指標を眺めながら、
なんとか一つでも数字を増やしたい、と無駄な抵抗をするのが、
なぜか「12月30日」。
大晦日は、もうすでに諦めの境地となり、抵抗しないから、
意外と、すっきりとした気持ちで、新年を迎える。
始末が悪いのは、12月30日。
映画鑑賞の作品数、読書した書籍数、講演会参加の数など、
年初めに決めた成果指標に届かないのはわかっていても、
悪あがきの癖がいつものように顔を出し、
深夜遅くまで、映画を見たり、本を読んだり、を繰り返す。
目標に達成しようが、達成しなかろうが、誰も責めはしないし、
褒めてもくれない。ただ、自分との約束が守れなかったことが、
悔しいだけ。
努力が足りなかったのか、目標設定が甘かったのか、私の頭の中で、
いろいろな角度から分析がされ、答えを見つけようとする。
「人との約束を守らないと『信用』をなくし、
自分との約束を守らないと『自信」をなくす」
そんなことなんだろうなぁ、きっと。



2020年12月29日(火)
「ラジオ」は、想像力を豊かにしてくる道具

1月から12月まで振り返ると、やはりコロナ感染症に尽きる。
あらゆる場面でこの言葉が使われ、仕事としては、
予定変更の連続だったが、個人の生活を振り返ると、
忙しさを理由に、やや遠さがっていた「読書・映画」が、
三密を避けるために、引きこもり状態になった私には、
楽しみの一つとなって、存在感を示した。
しかしも何と言っても「ラジオ」が生活の中心となり、
「ニュース」をはじめ、野球や相撲などのスポーツもラジオが活躍。
さらに「文化講演会」や「落語などの演芸」「名作の朗読」まで、
ラジオから流れてくる音を頼りに、自分の想像力を膨らませるから、
一年前に比べて「想像力」が豊かになった、そんな気がする。
「聞き逃し」のコーナーもあり、あとになって何回も聴き直すことも。
たぶん、来年もまだ「コロナ感染拡大」が続くかもしれないので、
今年以上に「ラジオ」の楽しみ方を極めたいと思う。
「ラジオ」は、想像力を豊かにしてくる道具、とメモに残しておきたい。



2020年12月28日(月)
「御用納め」が懐かし〜い。(笑)

12月28日と言えば「御用納め」。
退職して2年も経つと、もう「懐かし〜い」の言葉が出た。(笑)
そうか、年末29日から新年3日まで、休みだったんだ、と気付くまで、
そう時間はかからなかった。
仕事の年度末は3月31日なのに、38年間過ごした公務員時代、
御用納めといえば、午前中、職場の大掃除、
午後からは、自分の机の周りを掃除し、夕方町長訓示を聞いて、
その後は、なぜか飲み会だった。
一人でのんびり飲むこともあったし、職場の先輩の家に行ったり、
三島や沼津の街へ大勢で繰り出したことも・・。(汗)
翌日からの自宅大掃除は、いつも二日酔いだった思い出が蘇る。
しかし定年退職して、観光の仕事に携わることになり、
GWや年末年始は休みなしが当然、と切り替えて乗り切ることにした。
こんな忙しない時期に、わざわざ柿田川公園に訪れてくれる人たちがいて、
どこからお越しですか?と声をかけたりするのもなかなか楽しいな、
と思えるようになってきたが、
今回の年末年始は、コロナ禍で様子が違うんだろうなぁ。
私としては、書くネタが増えるけれど・・。(笑)



2020年12月27日(日)
私たちが幸運なのは、お互い助け合っているから

映画「ラスト・クリスマス」(ポール・フェイグ監督)から。
作品中、何度も主人公が口にする「Look up (上をみろ)」。
人生、下ばかり向いていないで上を見てごらん、
今まで見たことのない世界が見つかるよ、そんな想いが伝わる。
しかし、この短いフレーズだけでは、何年かして、
この作品を思い出すことはできない。
やはり、冒頭流れる歌の意味か、ラストのスピーチだろう。
どちらもメモしたけれど、今回の選択はラストシーン。
小さい頃、心臓移植した主人公の女性が、
ある男性と出会ってから、投げやりだった人生と向き合い、
生活弱者のために動き出し自らが変わったことを言葉にした。
「生きてられるって本当に幸運よ。
お互い助け合えるのも、すごく幸運だわ。
その度合いに関係なくね。
私たちが幸運なのは、お互い助け合っているから、
それで幸せになれるから。以上」
心臓移植ができなければ、死んでいたかもしれない女性の一言、
だからこそ、いただいた命を誰かのために使いたい。
そんなメッセージ性が伝わり、ちょっと涙腺が緩む作品である。



2020年12月26日(土)
葉が丸まっているのは、水不足だから

富士山に雪がない・・だから今年は、降水量が少ない。
そう考える人がいるが、自分の身近な風景にも、
今年は降水量が少ないことがわかる。
それが「モミジ」など、紅葉するはずの葉っぱが、
丸まってしまい、色がつくどころでない樹木をみる。
私の大好きな柿田川公園にも、紅葉を楽しみにしていた葉が
クルクルに丸まって茶色。
遠くから見ると、色づいたと思ってしまうが、実は枯れていた。
その原因を調べたら、単なる「水不足」のようだ。
それくらい、今年は「雨が少ない」ということ。
私たちは、蛇口をひねれば、美味しい水が出るけれど、
動けない木々には、雨が水分補給の何よりの手段。
握るとパリパリっと音を立てて粉々になってしまい、
その音を聴くだけで悲しいけれど、
それも自然・・とばかり、手を打たないことに。
早く、まとまった雨が降らないかな、と祈るばかり。
思いっきり、水を吸わせてやりたいなぁ。



2020年12月25日(金)
雪のない富士山、来年の夏はどうなるのかな?

静岡県民、山梨県民は、冠雪のない富士山に
やや違和感を感じ、人によっては不安を抱いている。
全国では、大雪被害続出なのに、富士山だけが積もらず。
「これって地震と噴火の前兆」っていう噂がSNSでも拡散され、
雪化粧で真っ白いはずの富士山を見たい、という声が聞こえる。
本来なら、気象庁が気圧配置と降水量を示せば済むことだし、
私の記憶でも、この季節まで冠雪がなかった年もある。
多くの人が、富士山の雪で一喜一憂する中、
「雪のない富士山、来年の夏はどうなるのかな?」と
来年の夏を心配する人がいて、嬉しかった。
今、富士山に雪がないということは、
柿田川の湧水、三島楽寿園の池はどうなるのだろうか、
そんな心配にも聴こえた。
一つの自然現象を捉え、右往左往するのではなく、
長いスパンで捉えた時、この雪の少なさは、
私たちの生活にどう影響するだろうか、という視点がいい。
自然はそんな弱くなく、私たち人間より逞しい。
今知りたいのは、どうして「降水量」が少ないのか、
ヨーロッパやアメリカ、アフリカ大陸に異常気象はないか、
そんな俯瞰的な視点や、もっとその視野を広げて、
太陽の黒点の変化など、宇宙の変化の影響ではないか、
原因を追求することが、次のステップにつながる。
そう考えながら、来年の夏の生活を想像してみたい。
もちろん、いろいろな意見があった方が楽しいな。



2020年12月24日(木)
兄は夜更け過ぎにユキエに変わるだろう

今年も、このフレーズを思い出してしまう季節がやってきた。
ラジオから流れるのは「山下達郎さんのクリスマスイブ」、
しかし、私の脳はなぜか、無意識のうちに変換してしまう。
「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」が、
「兄は夜更け過ぎにユキエに変わるだろう」と。
情報源は、昔、タモリさん司会の「ボキャブラ天国」という番組、
単なる「替え歌」ではなく「空耳」として、
このフレーズ、こう聞こえませんか?、という視聴者投稿番組。
いくつも大笑いするほどの傑作を生み出してきたが、
私の中では、この作品が耳から離れないナンバーワンの空耳。
流れる映像は「深夜12時過ぎると、兄がニューハーフに変身する」
それだけのことなのだが、インパクトがありすぎる。
というよりも、毎年、忘れていても、クリスマスイブになり、
巷に流れる「山下達郎さんのクリスマスイブ」を聴くと、
このフレーズを口ずさんでしまうほど。(汗)
当時の「気になる一言」で取り上げているはず、と思っていたら、
どう検索してもピックアップされないので、
何十年も前のフレーズだけど、今年のクリスマスイプにご紹介。
一度、この曲に合わせて口ずさんで欲しい。
来年からは間違いなく、頭から離れなくなるから。



2020年12月23日(水)
私流の情報発信、時間も手間もかかっていない

以前紹介した、情報発信のコツ、
「一つにいろいろ詰め込まないことにしています」を読み、
自分でも納得していたのに、もう少し具体的に・・という
再度の問い合わせがあった。企業秘密でもないので、ご披露したい。
・基本的にタイムラインには、私生活のことは書かない。
 (「気になる一言」の題材にはなることは良くあるけれど。(汗))
・映画レビューは「http://xn--liv394a.com/」というサイトに、書き込む。
・読書は以前、感想は専門のサイトに書いていたが、今は読みっぱなし。
自分の感じたことは、Web日記に毎日書いていて、それを
Facebookページ「Shimo’s Cafe」にコピペする。
私の周りに溢れている「柿田川」情報は、
・平日朝通勤時に撮影した写真は「instagram」に投稿し、
SNS連携で何もせずに自動的に、
Facebookページ「『柿田川公園』最新情報お届け隊」に反映され、
さらに、そのページをそのまま
Facebookページ「清水町観光案内所『わくら柿田川』」でシェアする。
帰宅後は、撮影した動画・写真をPCに取り込み、
目的別・撮影場所別に振り分ける。(これが一番時間がかかるかな)
柿田川の川の様子は、Facebookページ「柿田川evol」に投稿、
土日の休日は、動画編集をして「YouTubeの各チャンネル」へ投稿。
あとは、絵本作家・宮西達也さんとのホットラインでメールが届くと、
Facebookページ「宮西達也さん『勝手に私設応援団』」に投稿し、
「ゆうすいくん」の情報もたまに投稿している感じ。
細かいのは、まだちょこちょこあるけれど(汗)、
みんなが思っているほど、私流の情報発信、
時間も手間もかかっていないんだよなぁ、実は。(笑)
だって、これでも映画を観たり本を読む時間、いっぱいあるもの。



2020年12月22日(火)
マスクのおかげで顔が温かい

マスクのおかげで顔が温かい急激に寒くなった年末だが、昨年より温かい。
気温ではなく、顔に当たる冷気の話。
徒歩通勤の私、例年なら手袋、マフラーは手放せない寒さだが、
今年は、マスクをしているため、あまり寒さを感じない。
(歳を重ねて、暑さ寒さに鈍感になったのかもしれないが・・)
顔の皮膚に凍てつくような寒さが感じられず、
あったか靴下と、あったかパンツのおかげで、寒さ知らず。
新型コロナ対策で、三密回避の換気を意識して、
窓を開けての事務作業の時が一番、寒い。(汗)
車のフロントガラス凍結を溶かす時間があるなら、
歩いてしまった方がいいと思うのは私だけか。
歩き出してしまえば、寒さはさほど気にならないけど、
もう少し意識して歩かないと、体重増に歯止めがかからない事実。
2年前の年末は、新年の駅伝大会出場(アンカー)を意識して、
毎日、走っていたんだよなぁ、信じられない。(汗)



2020年12月21日(月)
ホテイアオイから、マスク

タイでは、金魚鉢の中でよく目にする
「ホテイアオイ」が大繁殖、
その駆除作業に莫大な費用と労力が割かれていたが、
誰かが、その葉の繊維を取り出し、マスクにしたら大人気。
何か、外来種駆除の大きなヒントをいただいた気がする。
私たちが必死に駆除している「オオカワヂシャ」は、
「川べりに生えるチシャ(レタス)」という認識のもと、
何かうまく調理して、食べられるようにならないだろうか、
そんなことばかり考えていたが、
その成分から得られる何かを加工して、
違うものにすることができれば、
資源は、毎回処理に困るくらい豊富だし、
(こればかりは、断定できないけれど)もちろんタダ。
駆除は、手作業だけど、その処理が処分ではなく活用ならば、
こんなに嬉しいことはない。
外来種って、しっかり殺傷しないと、外に持ち出せないって
覚えていたけれど、もう一度、調べ直してみようっと。



2020年12月20日(日)
『深く思う』・・・英国的な表現ね

映画「グッドライアー 偽りのゲーム」(ビル・コンドン監督)から。
インターネットの出会い系サイトで出会うところから、
ラストの金を巻き上げるシーンまで、
全て計画的な犯行だったと知り、ちょっと無理がある気がした。
そんなに上手くことが運ぶものなのか・・という疑問である。
映画だから、都合よく繋げられるけれど、現実は・・という感想。
だから、ストーリーに関係ないところで、気になる一言。
これも計画的・・と考えるとつまらないけれど、
愛する気持ちを「君を深く思うようになった」と伝えるシーン。
「『深く思う』・・・英国的な表現ね」と女性が切り返し、
「『愛』と言う言葉は居心地が悪い」と男性が答える。
確かに「愛している」より「深く思っている」の表現の方がいい。
日本では「大切にします」かな。
夏目漱石は「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したことは、
映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」で、
紹介されていたけれど、直接「好き」「愛してる」ではない、
そんな表現に、思いの深さを感じるんだよなぁ。



2020年12月19日(土)
ニッカボッカは、風の向きを知るためなんだよ

久しぶりのリアル飲み会。
そこで繰り広げられた会話は、やはり楽しい。
ZOOMなどのオンラインミーティングでは出てこない
「ねぇねぇ、知ってた?」みたいな知識自慢。
これって、意外と話題が広く面白く私は好きだ。
今回教えてもらった知識は、高いところに上る人が身に着ける
「ニッカボッカ」という作業着。
昔から、変な形・・とは思っていたが、私には履く機会がない、と
あまり関心を示さなかったけれど、今回のメンバーの中に、
仕事の時は必ず履く人がいたので、盛り上がった。
しかし、話題提供者は、主婦。だから、面白い。
ねぇねぇ、知ってた?」で始まり、
「ニッカボッカは、風の向きを知るためなんだよ」と。
高いところに上る人にとっては、大切な情報には違いない。
だから「へぇ」とか「なるほど」という言葉が飛び交った。
実際に履いている人に訊くこともなく、自分の知識のように
その話題をするところが、なんだか楽しかった。
確かに、私も知らなかった知識だから、こうして書いている。
しかし実際のところ、その真偽を確かめたわけではない。
関係者は、ただニコニコ笑っているだけ。
この雰囲気がとても好きで、飲みに行くみたいなものだから。



2020年12月18日(金)
おしゃれなビブス

久しぶりの私の呟き。
基本、徒歩通勤の私は、この季節、いっぱい着込む。
もちろん、寒いから・・(汗)
しかし、服装の色が問題で、どうしても黒系ばかり。
朝は、寒さを我慢しながら、グングン歩くからいいけれど、
帰りは、やや疲れ気味に歩くから、動きも鈍い。
さらに帰宅時時刻は、もう真っ暗なので、危険が倍増。
何度も何度も、車と衝突しそうになったから、今日の一言。
これは、運転手の注意不足だけでなく、
歩いている私たちの配慮が足りないと反省した。
私自身も運転するので、よくわかるけれど、
正直、上から下まで黒系の服装だと、ほとんど見えない。
年末年始の交通事故を無くそうとしたら、
歩く人たちへの注意喚起が必要だな、と実感。
かといって、車のライトにはしっかり反射するが、
襷のようなダサいのは嫌だし、
スホーツのチーム分けや、防災訓練の係分けなどにも使う、
「おしゃれなビブス」でもあればいいんだけどなぁ。



2020年12月17日(木)
ミセス 2021年1月号に「柿田川」の写真

書籍「ミセス 2021年1月号」に「柿田川」の写真を見つけた。
新年号らしく、特集「新春を寿ぐ『富士山』」の写真の一枚。
撮影は、もちろん「大山行男」さん。
何度か柿田川の撮影時に同行させてもらったが、
彼の素朴な人柄もあり、私の大好きな写真家のひとりだ。
掲載された景色も、お決まりの観光的な写真ではなく、
キャプションをみないと「柿田川」ってわからないような、
そんな作品に、思わずほっこりさせられた。
これが撮れる場所は・・とか、いつ頃撮影した写真かな、と
私の興味関心は、尽きないけれど、
たぶん、私がご案内した時の一枚だと思い出し、
自分事のように嬉しくなった。
是非、お近くの書店で手にとって欲しい。
もちろん、新しい図書館にも情報共有しておきたい。
全国の書店で販売されている有名雑誌に、
柿田川が掲載されているってことをシェアするって、
そこに住む人たちにとって、誇れることだと思うから。
歴史ある雑誌の特集記事に掲載されるってことは、
観光雑誌とは違った趣があるよなぁ。



2020年12月16日(水)
来年「ホームステイ」は「ステイ・ホーム」

来年「ホームステイ」は「ステイ・ホーム」
ラジオから流れてきた言葉なので、情報源となる
番組名はわからないけれど、面白い・・とメモをした。
「ホームステイとは(homestay)は
「留学生などが、その国の一般家庭と寄宿し生活体験をすること」
「ステイ・ホーム」(stay home)とは
「〈自宅に〉・うちにいる、家にいる」という意味で使う。
(実は「(be) stay (at) home」を縮めただけだと思うのだが)
単なる言葉遊びかもしれないけれど、意味が全然違うし、
なかなか頭から離れなかったので、ご紹介した。
ただ、話題の流れから想像すると、
「スティ・ホーム」=「自粛」とイメージしていたから、
来年の「ホームステイ」事業は「自粛」・・そんな意味で
使われていたかもしれないな。(笑)
このコロナ禍で、和製英語だったり、横文字が溢れたが、
元となった単語の意味を理解して使いたいな。



2020年12月15日(火)
今年の運勢を読み返すのも楽しい

何度も紹介している「しいたけ占い」だから、
説明はいらないかもしれないけれど、
「2021年上半期の運勢」が発表された。
もちろん、彼の占いを心から信じているから、
来年に向けて準備はするけれど、その前にやることは、
今年(2020年)の占いを読み返すこと、
これが私の年末の恒例行事となっている。
巷に溢れるただの占いではなく、影の助言者として、
人生のアドバイスをいただいていると考えているから、
一年を振り返るにはピッタリだ。
そして、彼の占いどおりの結果に驚きながらも、
だからこそ、来年も彼の助言を受け入れる気持ちになる。
その信頼こそが、私の判断・行動に迷いをなくし、
とても楽な生活を過ごすことができると実感している。
必要なことは、しっかり、一年を振り返ること。
いいことも、悪いことも、ひっくるめて振り返る。
その一手間が、来年をより良いものにするのだから。
今年の運勢を読み返すのも楽しい。是非、お試しを。



2020年12月14日(月)
外国人による「柿田川PR隊」

来年の「東京オリンピック・パラリンピック」を控え、
地方の小さな町では、英語の通訳育成が課題となっている。
外国語翻訳機の導入も視野に入れて、インパウンド客を
なんとか「外国語」でおもてなししたい、と考えてしまうが、
もっと簡単な方法が見つかった。
外国人に「柿田川」を好きになってもらって、ガイド育成をする。
それが一番確実の方法だし、次年度以降も活躍してもらえる。
外国語を習うのも一つの方法だけれど、
外国人と仲良くなるのも、観光ガイドの方法だと思う。
まずはも外国人が集まるところに顔を出して、
柿田川のことを好きになってもらわなくては始まらない。
何をきっかけに、柿田川を知ってもらうのか、
外国人は、柿田川のどんなことに興味があるのか、
それを知るところから調査開始しなくては・・。
観光ガイドが、ボランティアではなく、彼らの収益になれば、
きっともっともっと楽しくなるんだけどなぁ。



2020年12月13日(日)
「X'mas」が増えてきたのが気になる

2011年12月26日(月)の気になる一言で、
「そろそろ「X'mas」表記はやめませんか?」と書いた。
もうかれこれ、9年が過ぎたこととなる。
概要は、こうだった。
「最近、気になることがある。
それは「X'mas」書かれた広告文字。
「クリスマス」は英語で「Christmas」、
Christ(キリスト)mass(ミサ・祭日)の略であるが、
「X」がキリストを意味するギリシャ語(クリストス)
の頭文字、χ(カイ)だとは知らない人も多いはず。
だから、何も考えず「X'mas」と書いてしまうが、
実は「英語のX(エックス)でも、何かの省略形でもないから、
クリスマスを盛り上げる「お店のディスプレイ」や
「ちらし・広告」を仕事をしている人たちには、
是非、知識として覚えておいて欲しい。
外国人が見て、首をかしげるような間違った表記をやめよう」
それから毎年のように、この季節になると気になってしまう。
来年は、東京オリンピックが控えているし、(汗)
外国人に通じない、和製英語はそろそろ見直したい。
言葉は力を持っているからこそ、正しく使いたい、そう思う。
巷を賑わせているコロナ対策の「Go to 〜」も、
政府が「旅行に行け」と言っているのではない、
大変な業界を支援するためだから、
「Help 〜」の方がいいのになぁ。



2020年12月12日(土)
くだらなくても間違ってても巻き込まれてやれよ

映画「ひとよ」(白石和彌監督)から。
夫の暴力から、子供たちを守ために、母は父を殺害した。
母は自首して刑務所に入り、服役後15年後に、子供たちの前に。
この事件に、人生を振り回されてきた子供たちは、
それぞれの悩みを抱えて生きてきたからこそ、
嬉しい反面、憎らしい、責任を取れなど、心の葛藤が起きる。
愛する息子から、父親(夫)殺害を追求されても、
「母さんは絶対に間違ってない!」と彼女は動じない。
「今、私がした事を謝ったら子供たちは迷子になっちゃう」
このワンフレーズを心に秘め、罪を償ってきたはずだから。
わざと万引きし「お母さん、エロ本、万引きした」と叫ぶ。
次男「そんなこと言うために人巻き込むなよ」と怒鳴る。
そんな時、この顛末をずっと見続けてきた男が口を開いた。
「巻き込まれなよ。
くだらなくても間違ってても巻き込まれてやれよ。
こうやってしか気持ちを伝えられない人でしょ。
そんなのわかってることでしょう、ごめん」
時には「巻き込まれてあげる」のも優しさ、そう理解した。

PS.
個人的には、事件当日の日めくりカレンダーの一言。
「2004年(平成16年) 5月23日(日) 草も抜かざれば、木も茂らず」
PCの横にあった、16年後の日めくりカレンダーの一言。
「3月25日 峠を越えたらまた峠」の2つがとても気になった。(笑)



2020年12月11日(金)
面白がる力は、誰も教えてくれない

私の意識のレベルには、いくつかのステップがある。
「詳しいより好き、好きより楽しい、楽しいより面白い」
しかし「面白い」だけは、他と違った特徴がある。
それが「面白がる力」。
こればかりは、誰かに教えてもらえるものではない。
「どうやったら、面白がれるんですか?」
そんなことに、答えられる人は誰もいないということ。
詳しくなることも、好きになることも、楽しくなることも、
もしかしたら、ノウハウがあるかもしれない。
こうすれば、詳しくなれる、こうすれば、好きになれる、
そしてこうすれば、楽しくなれるよ、と教えてくれる人はいる。
しかし、面白がるという力は、本人が体験することで得られ、
その中に入っていかないと感じることができない感覚。
だから「面白がる力は、誰も教えてくれない」
肝に銘じたいフレーズである。



2020年12月10日(木)
はやぶさ2は「お弁当箱」

今や、世界中の注目の的となった日本の探査機「はやぶさ2」、
そのプロジェクトマネージャー・津田雄一さんのコメントが
今回の気になる一言。
できるだけ多くの機能を、できるだけ軽く、できるだけ小さく、
そんな創意工夫が詰まった「はやぶさ2」を、
彼は「お弁当箱」と表現した。
ただ単に、お弁当といっても、栄養に配慮したり、
色彩にこだわったり、配置を意識したり、多くのこだわりがあり、
もちろん、日本独自の文化でもある「お弁当」のイメージに、
「はやぶさ2」を重ねるところが、粋だった。
難しい表現なら、あまり知られていない単語を並べれば、
言い方は悪いかもしれないが、誰でもできる。
一言で言えば・・に代表される簡潔な表現に合うと、
思わずニンマリしながら、メモに書き写す。
そして、しばらくしてから「気になる一言」となるのだが、
面白いフレーズは、メモしなくてもずっと覚えていられるなぁ。



2020年12月09日(水)
恥ずかしいけど見せちゃいます、私の本棚

以前紹介した、最近、欠かさず聴いている
NHKラジオ番組「高橋源一郎の飛ぶ教室」から。
いつの回だか忘れてしまったが、彼がこう言った。
「他の人の本棚を見たい」
私も同じことを考えていたので、もちろんメモをした。
誰がどんな本を読んでいるのか、気になる。
誰がどんな本を薦めてくれるのか、とても気になる。
それにも増して、気になるのは、その人の本棚。
自宅でのインタビュー記事や、Zoom会議などで、
本人の後ろに「本棚」が映っていると、そちらが気になる。
この人は、どんな本を読んでいるのだろうか、
頭の中を覗かせてもらった気になる。
逆に、自分の本棚は恥ずかしくて見せられない。(汗)
私の場合「えっ〜、こんな本も読んでいるのですか?」と
驚かれるような本も並んでいるので・・。(笑)
だけど、やっぱり「他の人の本棚を見たい」
本人を中心に、バックは本棚の写真展。
題して「恥ずかしいけど見せちゃいます、私の本棚」
是非、どこかで企画していただきたいな。



2020年12月08日(火)
ただただ「ずるい」、それだけ

映画「億男」(大友啓史監督)から。
お金の価値について、書籍でも何度も目にした、
「変わらないんだよ、お金は使う人が重くも軽くもする」
これだけでは、きっとこの作品を思い出せないので、
大金を手にして人が味わう、周りからの反応を選んだ。
「『ずるい』
10億を手にした時、周りから散々言われた言葉です。
羨ましい、憧れる、私もそうなりたい、
そんな言葉をかけられるのかな、なんて正直思ったものです。
でもまったく、ただただ『ずるい』、それだけ。
あの頃の事はあまり思い出したくありません。
みんな、溜めて、溜めて、使わずに死んでいく。
お金って、あることが重要なの」
「ずるい」ことをして儲けたわけではないのに、
大金を手にした途端、周りからこう言われる。
私は、こっちの一般市民の反応の方が怖い。
少なからず、努力した人に対して、祝福するならまだしも、
「ずるい」という単語を連発する人たちは、何を根拠に
そういう言葉を発するのだろうか。
「羨ましい、憧れる、私もそうなりたい」の裏返しが
「ずるい」と言う言葉の中に含まれているとしたら、
それこそ「ずるい」と言わざるを得ない。
もし仮に自分が大金を手にした時、そう言われることなんて、
考えたことないんだろうなぁ。



2020年12月07日(月)
「賀詞交歓会」だとばっかり思っていた

「賀詞こうかん会」のことを書こうと思って調べていたら、
私が今まで使っていた「漢字」と違う文字が変換されるので、
気になっていたら、ずっと間違っていたことに気が付いた。
それが「賀詞交歓会」というフレーズ。
(「がしこうかん」を漢字変換すると「賀詞交換」しかない。)
辞書によると、
「交換とは、取り換えること。また、互いにやりとりすること。
「交歓とは、共に打ち解けて楽しむこと。」
だから「賀詞交換会」が正しい、と書いてある。
「賀詞」(お祝いの言葉)を、取り交わすから「賀詞交換会」。
「交歓」を使うなら「新春交歓会」「新年交歓会」になるようだ。
「言葉」は、取り交わすものであるから・・はわかりやすい。
名刺を交換しながらも、食事話したり、アルコールが入り、
結果的に「共に打ち解けて、楽しむこと」となるから、
勘違いするんだな、きっと。(汗)
よかった、62歳になっても、間違いに気付いて。(笑)
ただ来年初めの「賀詞交換会」は、コロナ禍の影響で中止らしい。
このネタ、再来年まで持ち越しだなぁ。



2020年12月06日(日)
ここにきたかったんだよ

先月だっただろうか、遡上しはじめたアユを撮影していたら、
だいぶ歳を重ねた様子のご老人が、
家族に付き添われて、ゆっくり第1展望台へ降りてきた。
そして、柿田川の源流となる川の始まりを確かめ、
ちょうど遡上した、真っ黒のアユの群れ、
どれも湧き方が違う、大きな湧き間をじっくり眺めて、
自分の子供なのか、孫なのか、ひ孫なのか、
誰に向けて発せられたセリフかわからないけれど、
微かな声で「ここにきたかったんだよ」と言った。
周りの誰も理由を訊ねず、ただただその景色を眺めていた
男性のご老人に「そう、よかったね」とだけ言った。
私の頭に浮かんだのは、日米で映画化された
映画「最高の人生の見つけ方」に登場する「棺桶リスト」。
死ぬまでにしておきたいことを書き綴り、それを一つずつ
実現していくストーリーに、感動したのを覚えている。
そんな場所の一つに、柿田川を選んでもらえたとしたら、
こんなに嬉しいことはない。
そのためにも、美しい場所、楽しい場所として、
私たちは、関わっていかなくちゃなぁ。



2020年12月05日(土)
我が町の40%の大きさが一枚岩「エアーズロック」

日本の探査機「はやぶさ2」が、
オーストラリア南部の砂漠地帯に着地するというので、
オーストラリアの地図全体を眺めていたら、
中心部に位置するウルル=カタ・ジュタ国立公園内にある
世界最大級の一枚岩として有名な
ウルル(エアーズロック)に引き寄せられてしまった。
周囲約10キロ、高さ約350メートルの巨大岩だけど、
大きすぎてイメージができないな・・と思いながらも、
底面積で比較するのがいいかな、と考えてみた。
高さとか、周囲の距離は大体わかったけれど、
地形も複雑で、私の知識ではなかなか答えが見つからず、
最後は、ネット頼みで調べてみたら、
計算してくれた人がいて嬉しかった。(笑))
「底面積 3.4平方キロメートル」
さて、この底面積がどれくらいの広さなのか考えてみたら、
なんと我が町(静岡県清水町)の面積は、
8.81平方キロメートルだから、エアーズロックの2.5個分。
この石の大きさに驚くしかなかった。(汗)
これでも、世界2位だっていうのだから、世界はすごいな。

P,S
ちなみに世界一も、オーストラリアの「マウントオーガスタス」
底面積92平方キロメートル。(高さ858メートルらしい)



2020年12月04日(金)
自分の体も「アウトプット主義」

私は生き方の一つに「アウトプット主義」を掲げている。
どんな時も、必ず「アウトプット(成果物)」を意識することで、
必要な「インプット」選択の判断基準になるからだ。
しかし先日、ラジオから流れてきたメッセージにドキッとした。
私たち現代人は、仕事、生き方、夢などあらゆるものに、
アウトプット(成果物)を意識するのに、
自分の体だけは「インプット」ばかりに集中している、とのこと。
言われてみれば、平日昼間のテレビ番組はサプリメントのCMだらけで
これを飲めば、健康にいい、痛みが消える、若返る・・など、
私たちは口から入れる「インプット」商品に興味関心を示すけれど、
実は、人間の「アウトプット」である「便」の質を意識することで、
体がどんな状態かを判断し、必要なものを摂取する生活の仕方こそ、
理想的な生き方かもしれないな、と反省した。
「尿」「汗」「体臭」なども同じで、よく観察すれば、
自分の健康状態がわかるし、悪ければ「S.0.S」が発せられるはず。
あっ、「体熱」だって、人間にとっては大切な「アウトプット」。
コロナに関係なく、毎日、測定するクセを付けようかなぁ。



2020年12月03日(木)
小学生は、校区外に行ってはいけない

公務員生活で、教育委員会在籍が長かったはずなのに、(汗)
基本中の基本を知らなかったことが発覚。
「小学生は、校区外に行ってはいけない」というルール。
まぁ、教育委員会だけど、社会教育、生涯学習が主で、
学校教育は詳しくないんだ・・と言い訳したけれど、
本当に「なぜなの?」と聞き返してしまうほどのこと。
知ったのは、子供たちが、新しい図書館に行きにくい、という話を耳にし、
どうして?とたずねたら、このルールが理由だった。
せっかく、町の中央に新しい図書館を作ったのに、
それも、子供たちに利用したもらいたくて、
絵本作家・宮西達也さんにも、いろんな面で協力してもらったのに、
その作品を見てもらうこともできないってこと?
まさか、他校の生徒とトラブルを警戒してのことじゃないよね。
そもそも、そのルールって、いつからできたんだろう・・って思い、
「私の頃は、そんなルールなかったよ」と言い放ったら、
「しもさんの頃は、町に学校一つだったでしょ。
だから、町全体が、校区だったんだよ」って言われた。
なるほど・・昔からあったルールだったんだ。(汗)
だけど・・これだけ生活環境に変わったのだから、
条件つけて認めてあげればいいのに・・と真剣に思う。
だって、変えなければ「柿田川公園」だって
「校区外だから行ってはいけないんです」となるし、
楽しさいっぱいの「大型商業施設」だっていけないことになる。
町の中央に、公共施設をこれでもかって集めておいて、
「校区外は行ってはダメ」っておかしくないかなぁ。
これって、全国的なルールなのかな?



2020年12月02日(水)
公園の雰囲気を変えたいんだよ

「最近、公園ネタが多いけれど、何か思うところがあるの?」
そんなメッセージが届いた。
「あっ、やっばり。(汗)」と返信しながらも、思うところはある。
「都市公園でありながら、観光地でもある」柿田川公園は、
町の中心部ということで、開園以来大きなイベント開催場所として、
利用されてきた。
しかし、コロナ感染拡大で、公園の大切さがより明確になり、
町民、近隣住民の「憩いの場所」としての役割が見直されてきた。
私がほぼ毎日過ごしている「柿田川公園」は、
それぞれの世代が、性別を問わず、自分の時間を楽しんでいる。
そんな場所は、地方では、なかなかお目にかかれない。
東京の日比谷公園や皇居、NYのセントラルパークなどをイメージじ、
入園無料で、大きなイベントで広場を独占・占拠することもない。
もちろん私の私物でもないし、異論反論があることも承知で書いている。
賑わいのために、何か仕掛けなければならない公園ではなく、
何も仕掛けなくても、人が集まってくる公園づくりを目指したい。
そのためにも少しだけ「憩いの場」としての公園を演出したくなり、
「公園の雰囲気を変えたいんだよ」とメッセージを送った。
わかるかなぁ、私がしたいこと。(笑)



2020年12月01日(火)
楽しく暮らすヒントがここにある

最近、公園の使い方にとても興味があり、
全国の成功事例と言われる記事を眺めながら、
なるほどなぁ、とメモをとっているが、
何か共通点がないかな・・と言葉を探していたら、
所ジョージさん主演のテレビ番組、
「所さんの世田谷ベース」でそのヒントを見つけた。
それが「楽しく暮らすヒントがここにある」
公園って、公共空間だし、いろいろな人が、
いろいろな目的で訪れ、いろいろな時間を過ごす。
それだけでいいような気がしてきた。
多くの人を集めるイベントを開催しなくてもいいし、
無理やり、何かに利活用しなくてもいい。
「老若・男女・国籍・人種・貧富」などに関係なく、
それぞれの楽しい時間が過ごせれば、それでいい。
そんな空間こそ、公園の役割なのかもしれないな、
そんなことを最近感じている。
「青空図書館」・・そんなことかもしれないなぁ。