|
|
2018年11月30日(金) ■ |
|
悪しき者 心のしずくを使う時、心は汚れ、しずくは消える |
|
映画「劇場版 ポケットモンスター 水の都の護神ラティアスとラティオス」(湯山邦彦監督)から。 「水の都・アルトマーレの護神で、 秘密の庭に隠された『心のしずく』と呼ばれる宝石」を題材に、 その使い方によっては、街が崩壊する可能性もある、という設定で、 「水の都」という単語に妙に反応してしまった。 言い伝えられている「心のしずく」は、 「悪しき者 心のしずくを使う時、心は汚れ、しずくは消える、 このまちとともに」というもの。 水自体の良い悪いではなく、それを使う人の性格の良し悪しで、 街が栄えたり、滅んだりするという例えが、妙に引っかかった。 地球(自然)から与えられた「水」をどう護り、どう活用していくか、 それを考え、判断し、指示する人の「水に対する姿勢」が、 街を発展させるか、衰退(滅ぼす)させることになるということ。 全国には「水」(清流・湧水)をまちづくりの資源としている自治体は、 多いけれど、そのまちの行政、教育、産業、観光などの分野で、 「水」(清流・湧水)に対し、どんな考え方をしているか、 確認しておく必要があるかもしれない、そんなことを思った。 ポケモンの映画でそこまで推察するのは、考えすぎかな。(笑)
|
2018年11月29日(木) ■ |
|
まだ必要とされ、活かせる場を与えていただけるだけで嬉しい |
|
書籍「定年前後の『やってはいけない』 (郡山史郎著・青春出版社刊・189頁)から。 仕事の帰り、寄り道した書店で見つけた、書籍タイトルに 思わず手を出してしまったが、面白くて一気に読み切った。 冒頭、再就職先がすぐ決まる人と、決まらない人の違いを 2人の例を挙げて説明している。 なかなか決まらない人は、収入や労働条件に拘っている人。 決まる人は、働かせてもらえるだけで嬉しい、と考えられる人。 そんなことかな、とメモを取った。 決まった人との会話はこんな感じで紹介されている。 「いままでの収入からかなり減りますが大丈夫ですか?」 「何より自分の経験や技術がまだ必要とされていること、 そしてそれを活かせる場を与えていただけることが嬉しいのです」 わかる、わかる、その感じ、とメモも増えた。 定年退職する1年って、今まで考えたこともないくらい、 残りの人生を考える機会を与えられる。 特に、定年イコール年金支給開始、とならない時代だからこそ、 その数年の生き方を考えることになるのも現実。 だからこそ、この考え方は、妙に腑に落ちた。 60年重ねてきた経験や技術が、若い世代に必要とされること、 そして、その場を与えてもらえること。 再就職って、収入じゃないんだよなぁ。(たぶん・・)
|
2018年11月28日(水) ■ |
|
課長、思い出に「駅伝」でましょうよ |
|
話の発端は今週末の「静岡県市町対抗駅伝大会」だった。 わが課のスタッフは、さらっと言い放った。 「課長、思い出に『駅伝』でましょうよ」 (新年1月20日に開催される、町の駅伝大会のことだけど・・) えっ?と耳を疑ったが、そう言えば4年前に走ったなぁ、と ちょっとだけ判断に迷っていたら、 さっそく「エントリー方法」を電話して訊ねていた。(汗) 恐るべし、わが課のスタッフ、 私が「思い出に」というフレーズに弱いことを知っている。 「ということは、アンカーだろ? ということは、3.3キロか?」 この話を前向きに検討している自分が、たまらなく可笑しい。 でも「思い出だから・・」だけで、参加できるものじゃないし、 「年末年始の暴飲暴食」も、控えなければならない。 「う〜ん、もう60歳だからなぁ」と言えば、 「まだ、60歳じゃないですか」って言われちゃうし。 「出る、出ない」は別として、少し体重を落とそうかなぁ。
|
2018年11月27日(火) ■ |
|
勉強では人生は学べない |
|
映画「ゴーギャン タヒチ・楽園の旅」(エドゥアルド・デルック監督)から。 物語は、タヒチに渡ってからの、画家・ゴーギャンを綴るが 私の気になったところは、フランスを去る前の ゴーギャンの嘆きにも似た呟き。 「いつの世も画家は生活に追われ、時間とエネルギーを奪われる」 いつの世も、画家という職業だけで生活するのは難しく、 独身でも大変なのに、妻子持ちのゴーギャンは、 それ相当の苦労があったことが推察される。 また、一緒に移住すると思われていた家族に拒絶され、 子どもの将来を悲観する妻に、こう言い返す。 「勉強では人生は学べない」 いろいろな体験、経験することが「人生」を学ぶということ、 それには「タヒチ」という場所で生活するのも、 誰もが経験できることではないのだから、子どものためになる、 そんな意味なのだろうが、結局、妻には伝わらなかった。 「人生を学ぶ」って発想、なかなか難しいなぁ。
|
2018年11月26日(月) ■ |
|
温暖化の心配、と言えば、雪が重たくなること |
|
先日、ネットで知り合った方々と、近況報告をしていたら、 東北地方に住む女性から「温暖化の影響が心配」とのコメントに、 私は単純に「ゲリラ豪雨」に匹敵するような「ゲリラ積雪」、 そんなものが発生する可能性があるのですか?と訊ねたら、 温暖化により、空気が湿ったり、中途半端に空気が下がらないと、 「重たい雪」が続き、雪かき、雪下ろしが重労働で腰が痛くなる、 そんな話だった。 以前にも、この気になる一言で書いたが、積雪地方では、 雪の量ではなく、雪の重さが生活に直結するようだ。 だから「温暖化の心配、と言えば、雪が重たくなること」。 この夏、私達が経験した、局地的な突然の猛烈な雨(ゲリラ豪雨)は、 外出しなければ、ある程度の難を逃れるけど「雪」だとそうはいかない。 重たい雪が降り積もれば、家が潰れるかもしれないのだから・・。 今年の冬は、そんな視点で東北地方の積雪を考えてみようかな。 天気予報の「雪」だけではわからない、重さを意識して。
|
2018年11月25日(日) ■ |
|
おにいさんに案内してもらって、ラッキーでした |
|
週末も、なぜかノコノコ出かけてしまう柿田川公園、 行楽シーズンではあるが、いつも以上に観光客で賑わっている。 残念なのは、せっかく鮎が遡上し、産卵しているのに、 バスガイドは、目印の小旗を掲げたまま、お決まりのコースを 一定時間内にぐるっとまわっている。 (まぁ、観光バスツアーだから仕方ないけれど・・) この時期しか観られない光景が目の前にあるのに、 それを伝えてあげることが出来ない、モヤモヤ感が残っていたが、 先日、エントランスのベンチで、休憩していたら、 突然「地元の方ですか?」と尋ねられた。 この公園の見どころを教えて欲しい、という質問に、 言葉で説明するのも大変なので、非公認の観光ガイドに変身した。 廻るコースは毎回ほとんど同じだけれど、季節が違うので説明も違う。 それが、観光ガイドの醍醐味といえそうだ。 まずは一声「皆さん、ラッキーですよ」。 続けて「今しか見られないシーンが待ってます」ともったいぶり、 「それも、例年ならまだ見られないんですが」と特別感を伝えた。 この一言で観光客の方々は、ほとんど大満足してくれるようだ。 帰り際に「皆さん、本当にラッキーでしたね」と念を押したら、 「おにいさんに案内してもらって、ラッキーでした」と返された。 この人たち、私の喜ぶツボ、知ってるな。(汗)
|
2018年11月24日(土) ■ |
|
人間を作った神様でもわからないと思うよ |
|
映画「空気人形」(是枝裕和監督)から。 「私は空気人形、性欲処理の代用品」・・ このフレーズが何度も流れたが、そんなに違和感はなかった。 その人形が、人間と同じ「心」を持つことにより、 嘘をついたり、いろいろな感情を体験する。 その中で印象に残っているのは「切ない」という気持ち。 ある人を好きになり、その人のことを想うと、切なくなった。 それを「心を持つことは、切ないことでした」と表現したが、 人間には、好むと好まざるに関わらず、生まれつき「心」がある。 (勿論、他の動物にも心はあると思うが・・) その心が、満たされているのか、空っぽなのか、を考えるのもいいが、 彼女を作った役を演じる、オダギリジョーは、作品の中でこう呟いた。 「なぜ、心を持ったか、なんて、 人間を作った神様でもわからないと思うよ」と。 言い換えれば、それを受け入れるしかないんじゃないか・・と 心を持った「空気人形」を諭しているようだった。 心があるから、辛いけれど、心があるから、幸せな気分にもなる。 人間として生まれたのだから、自分の考え方次第でどうにでもなる。 これからも、その「心」と仲良く付き合っていきたいと思う。
|
2018年11月23日(金) ■ |
|
飲料水の自動販売機に領収書発行機能を |
|
コピー機に、領収書発行機能をつけたら、利用者が増えた。 そんな話をラジオで耳にして、考えてみた。 昔から、ラジオにカセットテープを付けた「ラジカセ」など、 何かと何かを組み合わせたりするものに興味があった。 単なる製品に思いも寄らない付加価値をつけることで、 利用者が格段に伸びた、なんて話も大好きだったので、 今回の「コピー機に、領収書発行機能をつけた」という発想は、 なるほど・・という他なかった。 そのことにより、小さな会社は「事務機としてのコピー」は不要、 さらにわざわざコピー設置店に、領収書を請求する必要がなくなる。 既に、鉄道切符やパーキング料金などは、領収書発行機能があるし、 経費として計上できるのなら、大歓迎の機能だろう。 あとは、飲料水の自動販売機に領収書機能がついたら、 便利だろうなぁ。(コンビには困るだろうが・・(汗)) 要は「時代の流れを上手に読むっていうこと」なんだろうな。
|
2018年11月22日(木) ■ |
|
俺の故国じゃこう言う |
|
映画「ワンダーラスト」(マドンナ監督)から。 ポップ・ミュージック界の女王、マドンナの初監督作品。 物語の主人公が、語りのように口にするフレーズ。 それが「俺の故国じゃこう言う」 その諺みたいに台詞がまた面白い。 「ナイフのジャムを舐める者は舌も切る」 「空に届きたけりゃ、とにかく飛べ」 「悪魔が力を失ったら美女をあてがえ」・・ どうやら「ウクライナの諺」らしい。(汗) 「故国」を辞書で調べてみると、 「古くからあった国・昔あった国。 自分の生まれた国・母国・ふるさと・故郷」の意。 翻訳者が、どうして「俺のふるさとでは・・」とか 「俺の母国では・・」と訳さなかったのか、 ちょっぴりわかるような気がした。 先述した諺、もう一度、読み直して欲しい。 何かの教訓なんだろうか・・なかなか味わいがある。
|
2018年11月21日(水) ■ |
|
来年3月の予定が、金曜日から埋まっていく |
|
まだ11月だというのに、気の早い後輩たちが、 私の3月の予定を確認し「予約済」を入れていく。 それも、なぜか「金曜日」が一番人気。(笑) 嬉しいやら、寂しいやら、送別会の予定・・らしい。 私のスケジュールが「先着順」と知ってのことか、 3月議会の日程を外しながらの調整をしてくれている。 「まだ、11月だよ・・」と照れながら言うと、 「いやいや、きっとすぐ埋まっちゃうから」と返された。 一言にすると「来年3月の予定が、金曜日から埋まっていく」 確かに、3月15日、22日、29日は、予約済。(笑) なにも「金曜日」に拘らなくても、と思うのだが、 次の日を気にせず飲める日がいいらしい。 まぁ、私の定年退職をネタに、みんなの笑顔が集まり、 楽しいお酒が飲めればいい、としようかな。 このまま予定を入れると、アルコール中毒になりそうだが、 それもまた、思い出かな、なんて呑気に考えている。 4月になったら、飲みに誘われなくなったりしてなぁ。 楽しみな3月まで、あと4ケ月と少し。あっという間だな。
|
2018年11月20日(火) ■ |
|
いや、見たもんしかわからん |
|
NHK大河ドラマ「西郷どん」から。 残すところ数回にせまった「西郷どん」であるが、 42回「両雄激突」から「西郷VS大久保」の緊迫シーンが続く。 今回は、大久保利通らが欧米視察かなかなか帰国せず、 我慢に我慢を重ね、それでもたまりかねて 彼らの帰国を待たず、政治を動かそうとする西郷。 「何もしないのは、民への裏切りじゃ」という言葉は、 とても説得力があり、私もすぐさまメモをした。 時代の変化を求め、新政府に期待して動いてくれた国民に その成果として、今までとは違うという動きをみせること、 政治家にとって、とても大切なことだと思う。 しかし、予定よりだいぶ送れて帰国した大久保は、 欧米の近代化を目の当りにし、肌で感じてきたからこそ、 その脅威に対する対応を急ごうとする。 欧米諸国の脅威に理解を示そうとする西郷に大久保は一喝する。 「いや、見たもんしかわからん」 この台詞の方がインパクトがあり、またまた上書きされた。 「百聞は一見にしかず」・・柿田川でも同じことが言える。 アユの産卵って凄さも、見たもんしかわからん」
|
2018年11月19日(月) ■ |
|
馬の鈴の音「じゃらん、じゃらん」 |
|
「草枕」(夏目漱石著)を読んでいて、引っかかった表現。 なんと、馬の鈴の音を「じゃらん、じゃらん」と記している。 以前から、宿泊の宿・ホテルの予約を中心に、 日本で刊行されている旅行専門雑誌「じゃらん」って、 どういう意味なんだろう?と思っていたが、 あっ、もしかしたらこれかも・・と苦笑い。 ネットで調べると「『じゃらん』の由来は「道」「プロセス」を 意味するインドネシア語の「jalan」から。 ちなみに『jalan-jalan』で『散歩する』『ブラブラ出かける』 『旅行する』の意味になる」とあった。 「またJALANの真ん中に『レジャー(leisure)}』の『L』があるという 意味でも名付けられている」という説明も。 なんだか無理やりつけた定義のような気がするな。 夏目漱石の「草枕」に出てくる「馬の鈴の音、じゃらんじゃらん」を 参考に「馬の鈴の音を聴きながら、ゆっくり旅をする」の方が、 面白かったのになぁ・・残念。
P.S 「馬には五、六匹あった」という言葉も、気になった。 だって「馬は一頭、二頭」と数えるものの思っていたから。(汗)
|
2018年11月18日(日) ■ |
|
「行政」「ビジネス」「NPO」を行き来できる人材 |
|
久しぶりに情報源不明ですが・・・ ハーバード大学院に通う、将来を嘱望されている女性が、 どんな人間になりたいか、の問いに答えたコメントだった。 「ハーバード大学院では『政府』『ビジネス』『NPO』、 この3つの分野を行き来できるリーダーの養成を目指している」と 説明した後「政策提言するには」と前置きをして、 「しっかりと現場がわかる人間になりたいと思った」と纏めた。 どれか1つの分野に精通しているのではなく、 3つの分野を経験しながら、バランスよく周りの景色をみる余裕こそ、 これからのリーダー像、と教えていただいた気がする。 私たちの場合「政府」を「行政」と読み替えて、 「『行政』『ビジネス』『NPO』を行き来できる人材」と書いたら 私の目指す人間像と重なった。 「臨機応変」に対応できる能力って、憧れるよなぁ。 「変幻自在」とはちょっと違う「臨機応変」、 来年の書き初めの四字熟語、これにしようかなぁ。
|
2018年11月17日(土) ■ |
|
「写真」を撮っている姿がプロモーション |
|
今週は、鮎の産卵シーンのネタが多いが、 期間限定、条件が揃わなければ観られない光景なので、 お許し願いたい。 週末、行楽シーズンなので、いつもより観光客が多いけれど、 目の前で「天然鮎の産卵」が繰り広げられているとは誰も思わない。 だから、誰かが呼び止めない限り「水がきれい」「湧き水がすごい」 そんな感想を口にして、駐車場へ向かう人が多いので 「教えたくて、伝えたくて」ウズウズしてしまう私がいる。(笑) けれど、観光ガイドでもないし、余計なお世話になると困るので、 どうしたら、気に留めてもらえるか、作戦を考えた。 それが、ややオーバー気味に驚きながら、色々な角度から スマホのシャッターを切ること。(もちろん本当に撮影するけど) その様子を見て、素通りだった観光客が立ち止まり、 目の前の黒い固まりを見つけた後、それが魚の気付き、 それも、鮎だと知り、同じように「写真」を撮り出す。 インスタグラムなどに投稿してくれたら、もっと嬉しい。 「観光ガイドブック」や「パンフレット」に掲載するよりも、 「ホンモノを見せる」ことの方が、宣伝効果は大きいはず。 なんたって、無料のプロモーションだから。 最近の気付きとして、メモを残しておこうと思う。 「『写真』を撮っている姿がプロモーション」 ガイドの仕方、変えなくちゃいけないかも・・(笑)
|
2018年11月16日(金) ■ |
|
また、観に来ちゃったよ |
|
毎朝の通勤時、柿田川公園で、すれ違う男性がいる。 朝の散歩コースに「柿田川公園」が入っているようだ。 始めは、無言ですれ違っていたのが、 「おはようございます」と挨拶を交わす関係になり、 続いて「今日は寒いですね」等、一言ずつ増えていった。 最近の会話は「まだ、アユいますよ」「毎日が楽しみですね」 「アユの産卵」ネタで、立ち止って会話することも増えた。 先日「朝のアユも面白いですが、昼間はもっと活発ですよ」と 情報提供をしてみたら、さっそく見にでかけたようだ。 私が昼食後の散歩で、柿田川公園をぐるっと回ったら、 朝挨拶したばかりの彼が、照れくさそうに言った。 「また、観に来ちゃったよ」 「はい、わかります、その気持ち」と返してお互いが笑った。 「柿田川公園」を散歩しているだけで、 いろいろな人と交流ができるのも、嬉しいな。
|
2018年11月15日(木) ■ |
|
なにか、困ったことはないか? |
|
今年度、わが町の文化イベントで力を入れていた 「若山牧水最後の高弟 大悟法利雄回顧展」で、 大変お世話になった方が急に他界し、お通夜に参列した。 読経が始まる前にモニターに流れる「思い出の写真」の中に、 この企画展について、地元新聞社に取材された時の記事が 大きく映し出され、私の涙腺を緩ませた。 家族からも「いい思い出ができました」と感謝され、 我慢していた涙が、溢れてしまった。 (「感謝」するのは、間違いなくこちらの方だから・・) そんな彼の人柄を表わす話を、菩提寺の住職が明かしてくれた。 20年前、若かった頃の住職に、彼は何度となく声を掛けた。 「なにか、困ったことはないか?」 その言葉に励まされて、ここまでやってこれた・・と、 度業が始まる前に挨拶した住職も、驚いたことに泣いた。 振り返れば、私たちの企画展にも、体調が悪いにもかかわらず、 何度も会場に足を運んでは「なにか、困ったことはないか?」と 私に声を掛けてくれたのが思い出される。 もう一度、ゆっくり話がしたかったなぁ。 でも、あの笑顔を見ると、泣いてしまうかもしれない。(合掌)
|
2018年11月14日(水) ■ |
|
「宝くじ」のハズレ券が「当たった」(汗) |
|
1年間買い続けている、宝くじが当たった。 当たったことには変わりないのだが、ハズレ券が当たった。 毎年、9月2日を「宝くじの日」(9/2=クジ)と定めたのを記念し、 昭和48年から始まった行事で、宝くじのハズレ券を対象とした、 いわば「敗者復活戦」であるが、それでも嬉しい。 賞品は、お米や今治タオルなどから選ぶことになっていた。 これも何かの記念だと、その中から「タンブラー」を選び、 今か今かと待っていたら、やっと自宅に届いた。 一等の組違い(10万円)など、かすったことは何度もあるが、 やはり、ハズレはハズレ。 その点、今回は「ハズレ券でも、アタリはアタリ」(笑) こういう小さな幸運の積み重ねが、いつの日か、 大きな当選につながることを夢見ている自分が可笑しい。 私も、既に還暦を迎えた60歳。 神様、せっかく「宝くじ」を当ててくださるのなら、 足腰がしっかりし、自由に旅行にでも出かけられる年代、 そう言い換えれば、ここ数年の間にしてください。 出来れば、年金支給が始まる63歳前にお願いします。 みんな同じこと考えて祈っているんだろうなぁ。
P.S (記念に記しておく) 『宝くじの日 お楽しみ抽せん』当せん番号決定! 下4ケタ3985番
|
2018年11月13日(火) ■ |
|
直接見ると感動しますが、写真だと若干気持ち悪さが・・ |
|
わが課のスタッフには、柿田川のアユの遡上と産卵シーンを 直接、現場で見てくるように指示を出した。 他市町、全国からの観光客、もしかしたら外国人に訊かれても、 その様子が伝えられないとしたら、それは恥ずかしいこと。 いくら「わが町の宝、日本の宝」と口にしたところで、 この川の凄さを自分の目で確かめないと、わからないから。 ところで、見てきた感想は?と訊ねたところ、 「直接見ると感動しますが、写真だと若干気持ち悪さが・・」 そうだよ、そのとおり、と素直な感想が嬉しかった。 柿田川の凄さは、写真では表現できない気がしている。 ものすごい勢いの湧き間も、写真ではなかなか難しいし、 産卵のため遡上したアユの大群も、写真では真っ黒の塊。 やはり、動画の方が、この川はわかり易い。 しかし、その感想は「感動」にまでは辿り着かない。 やっばり「現場で直接見る」に勝る方法はないと思う。 その場の空気感や緊張感などを味わいながら、 アユの遡上と産卵シーンを眺めると、本当に感動する。 「いまだけ、ここだけ、あなただけ」 直接見るってことは、そういうことなんだよなぁ。
|
2018年11月12日(月) ■ |
|
「還暦女子旅」はターゲットだな |
|
今年もわが町の芸術祭に、怖いもの知らずで参加した 中学校の同級生だけで楽しんでいる「混声合唱団・風の会」。 2月から11月まで、月に一度の練習、それも約1時間、 言い換えれば、年間10時間の練習で、芸術祭に参加してしまう とんでもない「還暦男女」たちである。 今年の発表曲は「なごり雪」と「負けないで」の2曲であったが、 まぁ、それなりにハモれたのではないかと思っている。(それなりに) その後「反省会」と称する打ち上げで、近況報告もしながら、 ランチを楽しんだ。 その中で、女性陣の一人から、今年は「還暦イベント」が多い、 先日も「還暦女子旅」に行って来た・・という話が、 なぜか私のアンテナに引っかかった。(もちろん、私も還暦60歳) 単なる「女子旅」ではなく「還暦女子旅」。 還暦を迎えた人達は、何か記念に・・と行動を起こす。 それは「60歳・3回目の同窓会」から「記念旅行」まで。 大学の卒業旅行とは、ちょっと趣きが違い、 子育てを終え、親の介護まで、ほんの束の間の自由時間、 いままで忙しくて行けなかった、仲のよかった友達との旅行も、 還暦を迎えた今だからこそ、ちょっと贅沢に・・のイメージがある。 観光地巡りではない、ゆったりした旅行を望む「還暦女子」。 観光業にとって「還暦女子旅」はターゲットだな。(汗)
|
2018年11月11日(日) ■ |
|
鮎って、こんな色になるんだぁ |
|
柿田川の最上流部に設置されている、柿田川公園(舟付場)で、 1ヶ月ほど早い鮎の産卵を眺めていると、 多くの観光客が、驚きの声を挙げる。 まずは、その多さに驚き「うぁ、魚がいっぱい!!」 とくに男性陣の中からは「なんという魚だろうね」が多い。 「鮎ですよ」と私が伝えると、必ず不思議そうな顔をして 「鮎は、あんな色をしていないよ」と言い返す人もいる。 「実は、オスは産卵前になると『婚姻色』になるんです」 こう説明しても、納得しない人が意外と多いのも無理はない。 先日は、その場で若い人がスマホで「婚姻色」を調べ始め、 「婚姻色とは魚類や両生類、爬虫類などの一部の動物種で 繁殖期に現れる平常時とは異なった体色や斑紋だそうです」と 偶然居合わせた人たちに説明したのには、ちょっぴり感動した。 「こんな色の鮎、見たことがない」と首を傾げながら、 それでも「鮎って、こんな色になるんだぁ」と呟いた男性は、 「普段は滅多に見ることのない、天然鮎の産卵シーンを 眼の前で見ることができて、大満足だな」と喜んだ観光客。 これが柿田川の凄さなんだ、この魅力を伝えなくちゃ・・と 改めて「柿田川の魅力をお裾分け」を心に決めた。
|
2018年11月10日(土) ■ |
|
割り切れる? 人生が・・ |
|
文豪の恋愛短編小説を映画化したオムニバス・ドラマ(6編)、 「BUNGO ささやかな欲望」の1編。 映画「BUNGO〜ささやかな欲望〜握った手」(山下敦弘監督)から。 原作は「坂口安吾著『握った手』」。 主役の男女で「生き方」の話になる。 「人生を割り切っているだけなんだよ」 「割り切れる? 人生が・・」 「割り切るべきなんだよ、割り切ることを薦めるね」 この会話がなぜか、気になって仕方がなかった。 そして「割り切る」という単語も。(笑) 「割り切る」とは「割り算で、端数を出さないで完全に割る」 「(例外などを無視して)きっぱりと結論を出す」 「こだわらずにやる」などの意味がある。 要は、あまり小さいことにこだわって生きるより、 ダメなものはダメ、不可能なことは不可能、と判断して、 違う選択肢を見つけることも、生き方のひとつ。 そんな意味で「人生を割り切って生きる」方法もあるよ、 って言いたかったのかなぁ。 人生をいくつで割ったら割り切れるんだろう、 「2」かな「3」かな。(汗)
|
2018年11月09日(金) ■ |
|
PCのハードディスクがお腹いっぱい |
|
基本的には、朝の通勤時と昼休みに「柿田川の今」を撮影し、 Facecbook ページ「『柿田川公園』最新情報お届け隊」と消し、 写真をスマホからアップ。 動画は、帰宅後、スマホからPCに取り込んで、 Facecbook ページ「柿田川evol」の管理人としてアップする。 ほぼ毎日のことなので、作業にストレスは感じないが 最近、困ったことがてできた。 例年より、産卵のための鮎の遡上が1ヶ月ほど早く、 毎日、撮影する写真と動画が、莫大な量になり、 PCのハードディスクを圧迫している。 一言でいうと「PCのハードディスクがお腹いっぱい」 このままではいけないま、と自覚し、 外部記憶装置にもパックアップをとっているが、 それでも、毎日のように増え続ける、柿田川の「写真と動画」。 整理して削除すればいいのだが、撮り続けきた作品は、 ピンボケでも、愛着が湧きなかなか削除できないのが私。 誰が、写真の整理の仕方、教えてくれないかなぁ。
|
2018年11月08日(木) ■ |
|
ウソが写すのは、人の心そのものだから |
|
映画「祈りの幕が下りる時」(福澤克雄監督)から。 阿部寛主演、東野圭吾原作による「新参者」シリーズの完結編。 映画「麒麟の翼 劇場版・新参者」(土井裕泰監督)との関連も 気になりながらの鑑賞となった。 冒頭、映像ではなく、文字で場面説明がある。 「仙台に田島百合子が、たどり着いたのは1983年の冬だった」 「母親の恋人、綿部俊一の消息をつかめぬまま16年の月日が流れた」 「現在」「東京都葛飾」・・・ もちろん作品の中で、年代を遡っていくとは思ったけれど、 やはり、最初に文字を読まされた感じは、違和感があった。 書籍を意識してのことなのか、脚本の妙なのか、私には分からない。 タイトルと台詞を繋げるフレーズは、演出家の浅居博美役を演じた 松嶋菜々子さんが呟く。 事件は「異聞 曾根崎心中」の公演初日くらいから話が展開し、 公演最終日に解決するような仕掛けに、ちょっと笑えた。 「もうすぐ幕が下りますね」 「やっと下ろすことができます。長い悲劇でしたけど・・」と。 その台詞をフォローするように、また文字が登場。(笑) 「ウソは真実の影、その影に何をみるのか。 それはきっと悲劇だけではない。 ウソが写すのは、人の心そのものだから」 映画で伝えたいことを文字にするのって、どうなんだろうなぁ。
|
2018年11月07日(水) ■ |
|
お酒を飲んでも優等生は大変らしいよ |
|
飲み会の帰り、いつものように「最近どうですかか」と タクシーの運転者さんに声を掛けた。 今回は、ちょっと笑ってしまう下品な話なので、 女性には、不快な気分をさせるかも知れない。(汗) 「先日乗せた、若いお客さんとの会話だったんですがね」と 口を開いたと思ったら、笑いながらこう言った。 「お酒を飲んでも優等生は大変らしいよ」 酔っ払ってもハメを外せない、ということらしい。 年を重ねた経験豊富な運転手さんが、ピンクと言えば 「ロンドン」とか「ハワイ」などに代表される、 キャバレーの話をしたらしい。 それを真剣に訊いていた乗客が、驚いたと言う話。 「どこを触っても怒られないなんて信じられない」と。 その話を教えてもらった私も、大笑いした。 「飲み放題・食べ放題ばかり行っているから、 こんな話になるんですね」と運転手に声を掛けた。 「つまんねぇ世の中になっちゃったねぇ、お客さん」と 相づちを求められて、またまた大笑いだった。
|
2018年11月06日(火) ■ |
|
紙は便器へ |
|
東名高速道路・海老名SAの大便トイレで見つけた。 「紙は便器へ」がデカデカと貼られ違和感があった。 日本人なら、お尻を拭いた紙は「便器」に落とし、 あとは「大」か「小」を選択して流すだけ、だから、 小さい子どもでも理解しているはず。 それが「英語・韓国語・中国語」で書かれていて、 特に「中国語」は、これでもかってくらい強調されている。 ということは、裏を返せば、 「紙を便器に捨てない外国人がいるってこと」なんだと思う。 慣れない異国の文化だから、仕方ないのかもしれないが、 私の次の疑問は「便器に捨てなければどこへ捨てるの?」だし、 そもそも、シャワー付き便座が外国人に使いこなせるだろうか、 そんな疑問さえ残っている。 外国で販売されている「日本」の旅行ガイドブックには、 この便座の使い方って書いてあるのかな? 一番大切な部分なので、誰か教えて・・。
|
2018年11月05日(月) ■ |
|
今日からだ、俺はお前のもんだ |
|
映画「私の男」(熊切和嘉監督)から。 全体的には、私の好きなタイプの映画ではないが、 さすがに、原作がしっかりしているので、 安定したストーリーで観終った感じがする。 (原作・桜庭一樹による第138回直木賞受賞作) いつものように、タイトルが気になっていたので、 作品中に見つけようとメモをしようと待ちかまえたら、 意外にも冒頭、北海道奥尻沖地震で孤児になった少女に、 彼女を引き取った遠縁の主人公が呟くシーンがあった。 「今日からだ、俺はお前のもんだ」 その言葉を胸に刻んだ少女が大きくなって、 「私の男」として、物語は思わぬ方向へ展開していく。 「俺も家族が欲しいんですよ」「だって親子でしょ?」 「あれは、本当の家族ってもんだ」「同じ血が流れてんだよ」 鑑賞後にメモを整理すると、家族とか、親子という単語が 頻繁に使われていることに気が付く。 いろんなタイプの家族・親子があるんだなぁ。
|
2018年11月04日(日) ■ |
|
愚かだね、人間は・・ |
|
映画「不能犯」(白石晃士監督)から。 「やっぱり、この一言ですか?」と言われようが、 この作品を思い出すには、このフレーズが相応しい。 松坂桃李さん演ずる「思い込みやマインドコントロールで、 ターゲットを殺害する『不能犯』の男」が、殺害したあと、 その殺害を依頼した本人が嘆き悲しむシーンの後に呟く。 (実は私のメモだけでも、3回は記録に残っている(汗)) でも「なぜ、彼はこんなことをするのかな?」と思っていたら、 物語の中に、しっかり会話として残されている。 「あなたの目的はなに? 何なの?」の問いに 「人間のもろさと強さ、知りたいんです。 どちらが本当の人間の強さなのか」と答える。 強がっている人に限って、もろい面を持っている、 そのもろさを隠すために、強がって見せている、 だから、どちらがその人の本性なのか、知りたい、 ということなのだろうか? どちらにしても、自分の欲の為に殺害を依頼するなんて 「愚かだね、人間は・・」。
|
2018年11月03日(土) ■ |
|
あの人にもこの人にも・・お世話になりました |
|
我が町の「町制施行55周年記念式典」が挙行された。 幹部職員(課長)は、会場入口で、来賓者、招待者、表彰者らに 最初のご挨拶をする役目をいただいたが、 目にする人たちの半分以上は、顔と名前が一致して、お辞儀した。 特に、各種団体の人たちと一緒になってまちづくりをしてきたからか、 懐かしさとともに、「叱咤激励」された当時が思い出された。 いや「叱咤・叱咤・叱咤・激励」くらい迷惑を掛けたかもしれない。 しかしこうして、定年退職を来春に控えてみると、 楽しい思い出しか思い浮かばないから、不思議なものである。 本当に「あの人にもこの人にも・・お世話になりました」という想いが 胸に強く残った。 遠くから私を見つけ、わざわざ近寄ってきてくれて 「久しぶりだな、元気にしてたか?」と声を掛けてくれる人がいたり 「近いうちに連絡するよ、また一杯やろう」と誘ってくれる人までいた。 38年間が走馬燈のようにフラッシュバックしてきて、 ちょっぴり涙腺が緩んだことを記しておきたい。 いつか、しっかりお礼をしなくちゃなぁ・・と感じた記念式典であった。
|
2018年11月02日(金) ■ |
|
しもさんの予定、争奪戦ですね |
|
先日、職場に顔を出すのもあと100日、と書いた。 その一言を読んでくれた方からメールが届いたのたが、 思わず、そうきたか・・と笑えたので、メモをした。 それが「しもさんの予定、争奪戦ですね」 私はモノじゃないよ・・とブツブツ言いながらも、 なんとなく嬉しくなったから、気になる一言。 飲みにいけるのも、あと100回。 (いくらなんでも、そんなに行けないってばっ・・) いろいろ相談できるのも、あと100回。 (それは、退職してからでも、どうぞ、どうぞ) 私の場合、スケジュールは先着順だから、 連休をとれないくらい予定が埋まっている。(笑) そんな私を見ながら、妻が横で呟いた。 「手帳の予定が埋まるのが嬉しいんだよね」 「ごめん、平日100日は60年分のお付き合いを優先させて」 そう言い訳するしかなかった。(汗)
|
2018年11月01日(木) ■ |
|
ここは数分間、空いています |
|
平日は、仕事場への通勤時間を活用し、 朝・夕に眺められる柿田川公園からの景色を撮影し、 休日の土・日・祝日は、公園以外の景色を撮ることが多い。 但し、撮影禁止の場所もあり、なかなか苦労しているのだが、 先日、夢中で写真を撮っている私を見つけ、 遠くから訪れた観光客と勘違いしてくれたのか、 普段、開いていない門が開いて、私に声を掛けてくれた。 「今から数分間、私は出かけますから、大きな声では言えませんが この門は数分間だけ、開いています」 いかにも、独り言のように呟いたのが、印象に残っている。 それが何を意味するのか、野暮なことは気がず、 何事もなかったように出かけた彼に頭を下げたまま、 普段撮れない場所から、柿田川を撮影することができた。 こんなことは本当に滅多にないが、それだけに嬉しい出来事。 「見るからに怪しい人だったら声を掛けませんが、 柿田川を撮るだけでしょう」と言われ、ますます嬉しくなった。 やはり「続けていて良かった・・」と本気で思った瞬間である。
|
|