|
|
2018年08月31日(金) ■ |
|
「源兵衛川」は「道」、「柿田川公園」は「施設」 |
|
私たちが観光地として、必死にPRしている場所を、 外国人はどうみているのだろうか?、そんな事を考えていたら、 先日、静岡県東部の観光パンフレットを持参し、 ヨーロッパへ行ってきた女性が、そっと教えてくれた。 外国人に写真を見せ、その時の一言で、だいたい分かるらしい。 (ここから、ローカルネタですみません(汗)) 三島市の源兵衛川は、清流の水辺やその雰囲気を味わえる、 県東部では、屈指の観光地だと思っていたら、 外国人は「この道を歩いてみたい」と思うだけで、 どこかに続いている道、程度の認識で、 そこを目的には行かないということらしい。 柿田川公園の青い湧き間も、何度もマスコミに取り上げられ、 「人里の秘境」とまで表現した歌人がいるので、 これを楽しみに見に来る外国人もいるだろう、と思ったが、 水族館や美術館、博物館同様に「施設」という感覚のようだ。 逆に言うと「道を歩いて施設へ行くコース」が出来て、 初めて、外国人の目に止まると言うことなのだろう。 やはり、自分の地域自慢、市町村区域に拘らず、 各々の観光地を繋ぎ、ルートにする視点が必要であろう。 今は、坂本竜馬の気分かな。(汗)
|
2018年08月30日(木) ■ |
|
九月の議会が終わったらね |
|
「気になる一言」というより、最近の私の常套句。(汗) どこかに誘われても「九月の議会が終わったらね」 何か頼まれても「九月の議会が終わったらね」 飲み会のお誘いでも「九月の議会が終わったらね」 もう口癖のように「九月の議会が終わったらね」を連発している。 実は、昨年までそんなことはなかったように思う。 確かに、公務員生活「最後の九月(決算)議会」ではあるけれど、 こんなに意識した議会は少ないような気がする。 もちろん、周りからも「今回は主役ですか?」と冷かされ、 議員からの質問必至状態なのに、なかなか頭に入らない。 「サンドバッグ」のように打たれ続けても、 命まで取られることはないよ、と自分に言い聞かせ、 最後の議会を乗り切ろうと思っている私がいる。 四月に異動してきたから、昨年度のことは知らない・・と 言えないところが、公務員の難しいところだけど、 そんな「九月の議会が終わったら」待っているのは、 断り続けている楽しいことばかり。(のはず・・) 私の予定、基本的には先着順ですから、 是非、早目の日程調整を。
P.S.「いつ空いてます?」は、ご遠慮ください。(笑))
|
2018年08月29日(水) ■ |
|
2人に乾杯、そして人生に |
|
映画「ルージュの手紙」(マルタン・プロボ監督)から。 カトリーヌ・ドヌーブとカトリーヌ・フロ、初の共演作、 これだけでも、フランス映画ファンにとって楽しみである。 さて、30年ぶりに再会した、血の繋がらない母娘って設定が どうも馴染めずいたが、時間が経つにつれ、面白さが増した。 母親が娘の現在の職業を当てようとするシーン、 「あなたの仕事は? 言わないで、当てるわ、 ソーシャルワーカー、クソまじめな図書館司書」 「助産婦よ」・・フランスでもどこの国でも、 図書館司書ってクソ真面目なんだと、笑いながらメモをした。 その助産婦らしい台詞も、メモの対象だった。 「赤ちゃんは『無』から現れるの」 「体は勝手に呼吸するけど『心』は違うわ、 思い通りにコントロールできないからよ」 そんな、なるほど・・と思ったフレーズもあったけれど、 メモを振り返ったら、2度も登場した台詞が見つかった。 それが「2人に乾杯、そして人生に」 波瀾万丈な人生を送って来た母親役のカトリーヌ・ドヌーブが 口にしたから、気になる一言。 フランス映画らしい、と言えばそれまでだけど、 どんなに辛い時でも、楽しい時でも、悲しい時でも、 この台詞は、永遠に不滅・・と思ってしまう。 「2人に乾杯、そして人生に」・・私も、使ってみようかな。
|
2018年08月28日(火) ■ |
|
今の自分を未来の自分が見ている |
|
あれ、久しぶりに情報源不明。すみません。(汗) ただ、スマホのメモ機能に、このフレーズが残っていた。 「過去と他人は変えられない」に呼応して、 「変えられるのは、未來と自分だけ」と言いたいところだが、 時々、へそ曲がりの私は、そんな事を言ったって・・と 反論したくなるし、最近、他人との関係ばかり意識し過ぎて 自分中心の考え方ができなくなっている私に気付いた。 たぶんそんな時に、見つけたフレーズだったのかもしれない。 「今の自分を未来の自分が見ている」 未来の自分は、今の自分の行動にかかっているから、 今を大切にして、悔いのない生活を送りましょう、 そんな道徳的な、堅っ苦しく、難しいことではなく、 単に、何年後かの自分がイメージできるのなら、 今から、そのような人になったつもりで動いてみようか、 そんな軽い表現が、妙に私の心にピッタリと残った。 伝えたいことは同じなのかも知れないが、 歳を重ねてくると、教訓めいたフレーズに嫌気がさしてくるから、 このフレーズが気に入ったのかもしれない。 暫くは、未来の自分からクレームがこないようにしないとな。
|
2018年08月27日(月) ■ |
|
サンキメーカーって知ってる? |
|
「サンキメーカーって知ってる?」って突然訊かれた。 (まぁ、突然と言っても、飲み会の席での話だけど・・) 「もしかしたら、頭に『キ』がつく日本のメーカー3つのこと?」 と訊き返したら「おっ、さすが。頭の回転、衰えてませんね」 と誉められたけれど、肝心のメーカーが続かない。 実は「キリンビール」「キッコーマン」・・ まではすぐに出たけれど、最後の一社が、どうしても出てこない。 出題した本人も覚えていなくて、その場のみんなで考えたけど、 なかなか、浮かんでこなくて、私が搾り出した「キューピー」が、 採用された。(汗) 帰宅後、ネットで調べてもわからないので、読者のどなたか、 わかる方がいましたら、是非、連絡いただきたい。 こう言うのって、正解がわからないと、 気になって気になって、仕方がないんだよなぁ、私の場合。
|
2018年08月26日(日) ■ |
|
俺たち『概念』を集めてるんですよ |
|
映画「散歩する侵略者」(黒沢清監督)から。 言葉の定義や概念を言葉にするのが大好きな私には、 ちょっとヤバいくらいにはまってしまった。 もしかすると、ここ数年では一番メモが多い作品かも。 「俺たち『概念』を集めてるんですよ」でメモ、 「欲しいのは、その元にある概念の理解だからね、 理解そのものを頂くんだ」でメモ。 とにかく「○○って何?」の質問の嵐で、楽しかった。 「所有って何?」から始まり「ねぇ、刑事さん。自分って何?」 「あの、仕事って何ですか?」「罰って何ですか?」と、 矢継ぎ早に、定義、概念を見つけていくのだが、 イメージも千差万別で、言葉で説明もできないものがある。 それが「愛」ということだ。 牧師に「あなたなら、正確にイメージできるんですね」と訊ね、 「愛は、あなたの内側にあります」と答えられて戸惑うシーン。 愛に対する概念が多すぎて、誰も定義できない。 「愛」以外は、その概念を地球の侵略者に奪われてしまうが、 「愛」だけは、彼らにも奪うことができなかった。 それが、この映画のテーマかも知れないなぁ。
|
2018年08月25日(土) ■ |
|
テクノロジーさ、ライトを |
|
映画「カンフー・ヨガ」(スタンリー・トン監督)から。 あまりストーリーを考えない方が楽しめる作品。 けれど、タイトルの一部「ヨガ」は、見当たらなかった。 あれっ、この展開は・・ 「もしかしたらインディ・ジョーンズ?」と感じていたら、 しっかり台詞に組み込まれていて、笑わせてもらった。 「インディ・ジョーンズだ」と誰かが口にして 「まさか、太陽の光を待つ?」と疑問を持てば 「テクノロジーさ、ライトを」と、ギャグでかわす。 太陽の代わりに、強烈なスポットライトを当てて、 秘法の扉が少しずつ開いていくシーンは、やはり笑えた。 「お願いだ、歴史に敬意を」というフレーズがあり、 「インディ・ジョーンズ」に敬意を表したのかな。(笑) 冒頭の「父もあなたも考古学者。俺はお宝ハンターさ」 「宝さがし・・サプライズがあると」の台詞で、 期待し過ぎたかな。 まぁ、カンフーあり、ダンスありで、 ジャッキー・チェン・ワールド満載の娯楽映画だな。
|
2018年08月24日(金) ■ |
|
「タイム・イズ・マネー」は「善は急げ」 |
|
NHK大河ドラマ「西郷どん」から。 書き始めると、続いてしまう「大河ドラマ」ネタ。 幕末当時、仲の悪かった長州藩と薩摩藩を繋げる役目を、 任されたというべきか、自分で買って出たというべきか、 坂本龍馬は、陽が昇らないうちに西郷宅を旅立つ。 そんな急いで出かける坂本に、西郷の妻が声を掛ける。 「こんなに朝早く・・」と言いかけたところで、 坂本が間髪いれず「タイム・イズ・マネーですから・・」と 言い返した。 彼女は「タイム・イズ・マネー?」と英語の意味がわからず 訊き直したら、坂本の和約は「時は金なり」ではなく、 「善は急げ」だったから、面白くてメモをした。 実は「善は急げ」は、鉄は熱いうちに打て、と同意語で、 「Strike while the iron is hot」だと理解していたから、 その和訳に驚いたが、時間が経つにつれて、 「タイム・イズ・マネー」は「善は急げ」も悪くないな、と この一言に書いている。 原作「林真理子」さん、脚本「中園ミホ」さん。 さて、どちらがこの訳にしたのか、興味が湧いてきた。 図書館で調べてみようっと。
|
2018年08月23日(木) ■ |
|
薩摩の宝は、サツマイモ、桜島、西郷吉之助ぜよ |
|
NHK大河ドラマ「西郷どん」から。 今年は、大河ドラマの話題が「一言」に登場しないので、 見ていないのか、と思う人がいるらしいので、ここらで。(汗) ほぼ毎回見ているが、場面設定を説明するだけで長くなるので、 メモしないでみることも多かったのは事実ですが・・。 今回は「第31回・龍馬との約束」次回は「第32回・薩長同盟」 この辺りの「西郷・坂本・桂」の駆け引きが面白いので、 午後6時からBSを観ても、8時からまた観てしまうほど。 さて今回選んだのは、坂本が西郷の妻に言った台詞、 「薩摩の宝は、サツマイモ、桜島、西郷吉之助ぜよ」 単なる語呂合わせでもないし、同じ「さ」で繋がるのがいい。 「食べ物、自然、人物」、これが、やはり「土地の宝」となる。 その宝と称された人物の妻は、嬉しかったに違いない。 まちづくりをする時の基本は「自慢できるものを探す」 これをとっかかりにして、お国自慢から始めるに限る。 宝ってのは、あまり多くない方がいいんだよな、宝だから。
|
2018年08月22日(水) ■ |
|
観光は「市町村名」など知られなくてもいい |
|
最近、産業観光課から生涯学習課へ異動したためか、 やや冷静に「観光」というものを見つめることができている。 その1つが「観光は『町名』など知られなくてもいい」 旅行する人は、旅行先を選ぶ時「市町村名」で検索しない。 よほど、まち全体の雰囲気で売り出しているのなら、 それも選択肢の1つだけど、ほとんどが「観光地」で選ぶ。 そして「この景色を見たい」「この体験をしたい」 「このお店のこれを食べたい」・・と具体的になっていく。 それなのに、周りを見渡すと、自分のまちの宣伝ばかり。 自治体ごとに作られる「観光パンフレット」も、 近隣市町の「観光地」は、ほとんど掲載されていない。 税金で作っているから、と言えば聞こえはいいけれど、 東京ディズニーランドのように、その場所だけで、 多くの観光客を満足させることができればいいが、 そうでなければ、一緒になってこの地を売り出していく。 お互いのパンフレットに、お互いの観光名所を掲載する。 そんなところから始める必要がありそうだな。
|
2018年08月21日(火) ■ |
|
なぜ人は映画が好きか? 構成されているからさ。 |
|
映画「人生はシネマティック!」(ロネ・シェルフィグ監督)から。 全体的には、恋愛映画?と思いたくなるが、 メモした台詞を見直すと、やはり脚本家の映画だった。 「全ての責任は脚本にある」 「信憑性は大事だが、楽観的に描いてくれ」 「面白い作品だったが、国民が奮起して前向きになるには、 太った警官がはしごを落ちるだけではダメだ」 「脚本1ページは映像1分、フィルムで80ヤード分よ」 「これが映画だ。現実から退屈な部分は削る。 事実と真実は違う。何よりもストーリーが優先」 「女はヒーローより、ヒーローの恋人になりたがる」 「50ページのタワゴトより4つの正直な言葉を」 「たまには価値ある映画を作りたい。 人生の1時間半を捧げたくなる映画を」 脚本の面白さに触れた時、にっこり笑った主人公が印象的だ。 作品中「脚本」に関するメモを一つ選ぶとしたら、 「なぜ人は映画が好きか? 構成されているからさ。 ストーリーには、形、目的、意味がある。 不幸な展開も、作為的で意味がある、人生とは違う」かな。
|
2018年08月20日(月) ■ |
|
現在のイタリア観光地「ポンペイ」が舞台の別作品 |
|
映画「ポンペイ2014」(ベン・デマリー監督)から。 今までにも、何度か「超大作・話題作」と勘違いし、 鑑賞し始めてから「???」となることがあったが、 まさか、こんなに早く、映画「ポンペイ」のスピンオフ作品が 登場するとは考えていなかったので、不覚だった。 映画で「スピンオフ」とは、既存の作品を題材に、 新しく描いた外伝的な作品のこと。「スピンアウト」とも言う。 今回は、まんまと嵌められた。(汗) ぺスビオ山噴火で灰に埋まった「ポンペイ」ではなく、 現在のイタリア観光地「ポンペイ」が舞台の別作品。 「2014」とは、たぶんそんな意味なのだろう。 これ以上、物語について書くと、自分が情けなくなるが、 「活火山の観光」や「休火山の登山中」、突然、 火山爆発に遭遇した時の、マニュアル・ビデオと考えれば、 使えなくもない。 噴火の後、想定するのは、熱波、土石流、火砕流・・、 その時、どんな対応をするか、そんな視点で観るのも この作品のひとつの活用方法であろう。
|
2018年08月19日(日) ■ |
|
「祭りだからしょうがない」「こんな時だからこそ」 |
|
祭りだからしょうがない・・そんな話も耳にするけれど、 こんな時だからこそ、気になることが増えてしまう。 例えば、子どもを抱っこしている親、その抱えられているこどもは 泥だらけの靴のまま。靴の高さは、浴衣姿の女性の肩あたり、 もう少し周りに気を使って欲しいな、と思うばかり。 混雑のど真ん中で、ベビーカーをたたむ、若い子育て世代は、 その行動が、まつり独特の人の流れを止めてしまい、 多くの人が困っていることにも気付かない。やはり気づいて欲しい。 さらに、祭りの様子を写真や動画で撮影し、SNSに投稿する人たち、 見も知らぬ人でも、顔がはっきりわかる写真は、どうも気になる。 その何気ない投稿が、犯罪、事件に繋がらなければいいな、 そんなことを思いながら、近隣市町のお祭りを眺めていた。 これは「ルール」ではなく「マナー」「エチケット」の問題、 「道徳」が学校の教科となるというのに、と呟きながら まずは、子どもたちより私たちが学び直す必要があるな、と 真剣に考えている私がいる。
|
2018年08月18日(土) ■ |
|
寄り添って歩くということ |
|
昨晩、三島のお祭りに出掛け、妻と歩いて帰ってきた。 歩き始めてすぐ、彼女から一言。 「歩くのが速過ぎるよ、もっとゆっくり歩いて」 毎日、通勤で歩いているからか、速くなったのだろか、 意識して、ペースを落として歩いてみた。 しかし、暫くすると、また彼女との距離ができてしまう。 よく考えてみると、通勤は一人だから自分のペースで歩く、 今回は二人なのだから、相手のペースに合わせる、 それも、速く歩いてしまう私の方が意識する必要があった。 これは、人生にも同じことが言える。 定年退職を間近に控え、仕事から家庭へとペースダウンし、 家族と過ごす時間が増えるのだから、今までのような、 生活のリズムでは、家族との距離が離れてしまう。 (仲が悪くなってしまう、ということではなく・・) 相手の生活のリズムを意識した、自分なりの生活リズムを 徐々に身につけていきたいと思う。 結局は、妻が私のベルトをつかんで速度をコントロールし、 照れくさかったけれど、寄り添って歩くことができた。 腕を組んで・・でないところが、私達らしいな。(笑)
|
2018年08月17日(金) ■ |
|
ここにゴミを置いていかないで下さい! |
|
あるトイレでみつけた、注意看板。 白い紙に、2行で大きく描いてあった。 「ここにゴミを置いて いかないで下さい!」 「いかないで下さい」の表現はインパクトがあり過ぎ、 この場から離れないでください、と言われているようだ。(笑) そもそも「置いていかないで」というフレーズがわかりにくい。 「置かないで」なら、スッキリするのに、 「置いていく」を否定するから「置いていかない」となる。 こういったトイレなどに貼られている、手描き文字の注意書きは、 私の絶好のメモ対象となる。 書いた人の気持ちも分かるから、余計、目に付いてしまう。 こんな時って、一度、英語にしてみるといいらしい。 それから、あらためて、英語を日本語に訳すという方法だ。 これから、世界的なイベントが続くので、 トイレの貼り紙も、英語バージョンがいるかもなぁ。
|
2018年08月16日(木) ■ |
|
外見だけじゃなく、彼女の本質が見えてくるんだ |
|
映画「奇跡の絆」(マイケル・カーニー監督)から。 原題は「Same Kind of Different as Me」 資産家とホームレスの友情を描いたノンフィクション小説と知って やや驚きを隠せなかった。 ラストシーン、黒人のホームレス、デンバーの弔辞は、メモを増やしたが、 今回は、この映画をいつまでも覚えておくために、そのホームレスが、 美術館でピカソの絵を観た時の会話を残しておきたい。 彼は、ピカソの絵を観て「(これを描いた画家は)誰だ?」と訊ねるくらい 絵画に対しての知識がないにも関わらず、 「バラバラにした女をメチャクチャに継ぎ合わせたみたいだ」と言い、 「ああ、そのとおりだ、彼は・・」と説明する美術商を横目に 「実際の彼女を見る時とは、違った見方ができる。 外見だけじゃなく、彼女の本質が見えてくるんだ」と感想を述べた。 その感想に驚いたのは、実は彼を美術館へ案内した美術商。 今はたとえホームレスでも、彼の文化的水準の高さに驚き、そして認めた。 また、その例えで「自分が妻の本質を見てこなかったことに気付かされる。 私は、このシーンが一番好きだ。 さらに「(この絵を)美術館が買ってくれてよかった」と喜び、 「俺みたいな人間も1200万ドルの絵をみれるからな」と呟いた。 美術館を、そんな視点で考えたことがなかったから、ますます驚いた。 ピカソの絵の鑑賞の仕方、美術館に対する敬意の表し方、 どれもが、なるほどなぁ・・と思うことばかり。 たまには、こういう映画もいいなぁ。
|
2018年08月15日(水) ■ |
|
パソコンとスマホとタブレットは違うOA機器 |
|
先日この「気になる一言」に取り上げた 「シェアするということは『報告』から『広報』に変わる」、 これを気付かせてくれた「小嶋裕亮」氏と、 セミナー打ち上げで近くに座ったのを機に、 今まで疑問に思っていたことを、いろいろ訊ねてみた。 「パソコンとスマホとタブレットは違うOA機器」 そんなアドバイスの意味が、最近になってやっと分かってきた。 どれもインターネットに繋げられるOA機器だけど、 使う場所、使う人、使う職業などによっても使う機器も違う、 ということは、画像1つ投稿するにしても、 どの機器を利用している人に見てもらいたいか、を意識する、 そして、そのターゲットが見やすいように投稿をする。 それが「広報戦略」の基本だと教わった気がした。 言いかえれば、画面の「縦横比」だって違うのに、 同じ写真や動画をアップしているのさえ、ダメな気がしてきた。 スマホを横に倒せば、横位置の画像は見ることが出来るけど、 やはり、縦位置の画像を投稿することが、喜ばれるに違いない。 これって、投稿する人にとって、永遠の課題だな、きっと。
|
2018年08月14日(火) ■ |
|
シクサハセヨ(ご飯食べなさいよ) |
|
映画「涙でいっぱいになったペットボトル(カンペの手紙)」 (辻裕之監督)から。 冒頭のシーンで、てっきり韓国映画だと思っていたら、邦画だった。 気になる一言は、何度か登場する韓国語。「シクサハセヨ」 日本語では「ご飯食べなさいよ」と訳されていた。 調べてみると「식사 하세요.」(sikusahaseyo・) 「食事をとってくださいね」ともう少し優しい意味らしい。 韓国では、食事関連の表現を使うことで、 相手のことを大切にしていることを伝える表現で使うようだ。 韓国の文化を垣間見たような気がする。 また、元Wink・相田翔子さんの韓国語の上手さに、 もしかしたら本当は韓国人?と思いたくなるようなシーンも多かったが、 そんな彼女が、何度も口にする「私としたい?」も妙に可笑しかった。 一つ気になったことは、この映画に限ったことではないが、 闇社会の住人って、兄貴分が帰ってくると「ご苦労さんです」と挨拶する。 その「ご苦労さま」って、目上の人が目下の人に使う言葉と習ったが、 私も上下の関係なしに「ご苦労さま」って口にしたいほうだから、 妙に納得してこのシーンをメモした。 やっぱり「ご苦労さま」は、どちらからでも使っていい挨拶だと思う。
P.S. 墓地でウェディングトレスは、ちょっとやり過ぎだったね。(笑)
|
2018年08月13日(月) ■ |
|
映画館ではメモしない |
|
今年から、心に決めた事がある。(汗) と、言ってもそんなに大げさなことではなく、 映画館内では、映画の台詞をメモしない、と決めただけ。 実は、私の特技の一つで、暗闇でもメモ出来る。 今までにも何度となく、鑑賞した作品の中で、 気になるフレーズがあると、その場でメモをした。 時には、メモした文字が重なって読めなくなる時もあるが、 基本的には、帰宅後にメモを整理してPCに打ち込める。 しかし、最近、少し考えを変えた。 観たばかりの映画のレビューを書かなくても、そのうちに、 DVDになるだろうから、その時にゆっくりメモしよう、 そう思えるようになった。(それでもメモはするのですが・・) おかげで、上映中にゴソゴソとメモする音もなくなるし、 ほとんど同伴する妻(夫婦割引)も、ホッとしたようだ。 今年も話題の映画「オリエント急行殺人事件」や「万引家族」 「ミッション:インポッシブル フォールアウト」などを観たが、 その作品のレビューは、後日ゆっくりとすることになる。 長年続けてきたことを突然変えることって、けっこう辛いけど、 やってみると、大したことないんだよなぁ、とほほ。
|
2018年08月12日(日) ■ |
|
田舎の婆ちゃんち、なんもない・・ |
|
巷ではお盆休みなのか、帰省した場所での投稿が多いSNS。 投稿の言葉も、急に方言になったり、ふるさと独特の食べ物、 旧友との再会等の写真、オンバレードって感じで眺めていたら、 けっこう笑えた投稿を見つけてメモをした。 いつもは都会で「ポケモンGO!」で楽しんでいる若者、 戦うジムも、道具を補給するポケストップも、もちろんポケモンも 身の回りに溢れていたに違いない。 それが、お盆休みで訪れた祖母の住む田舎で起動したら、 スマホの画面には、なにも表示されていない。 故障ではなく、本当になにもない、そんな場所だったという。 だからボソッと呟きたくなったのかもしれない。 「田舎の婆ちゃんち、なんもない・・」 特に夏休み期間の「ポケモンGO!」は、イベント満載だから、 焦る気持ちもわからなくはない。(汗) 日本の場合、この期間にイベントをやるのは注意が必要だな。 田舎の婆ちゃんち、ポケモンいないから行かない・・ なんてなったら、また社会現象になっちゃうからなぁ。
|
2018年08月11日(土) ■ |
|
柿田川外来種駆除作業(ミニ観察会付き) |
|
前回(7月第4土曜日)が、台風接近で中止したため、 本当に久しぶりの「柿田川外来種駆除作業」となった。 この季節、第2、第4土曜日は、何よりも優先したいけれど、 なかなか思うようにスケジュール調整が出来ず、 歯がゆい思いをしていたので、今回はとても嬉しかった。 水温15度の湧水の冷たさと、日量110万トンの水量を、 肌に感じながらの1時間半。 ただただ、ミシマバイカモの上に繁茂する外来種を取り除く。 あまり難しい事を考えず、冷たい川に手を突っ込み、 少しずつ丁寧に引き抜く作業をする。 熱中症に備えて、そのまま川の水を口に含みながらの作業、 贅沢なボランティア活動だなぁ、と1人で喜んだ。 さらに作業を終えてから、自然保護団体の人たちが、 今回も中学生が参加してくれているので・・と言いながら、 「ミニ観察会」と称して、柿田川に生息する貴重な魚や、 水中生物、絶滅危惧種などを実際に見せてくれて、大感激。 回を重ねるごとに、バージョンアップしていく気がする、 「柿田川外来種駆除作業」。 今回は「ミニ観察会付き」だったから、記録に残したい。 一人でも多くの人に体験して欲しいな。 柿田川に対する感じ方が、きっと変わるから。
|
2018年08月10日(金) ■ |
|
あの男についての話は、どれもが控え目に語られている |
|
映画「ジョン・ウィック チャプター2」 (チャド・スタエルスキ監督)から。 シリーズ第2弾と知らずに観始めたからか、 冒頭のカーチェイスシーンなどは、何が凄いのか、 よく理解できないまま、ストーリーが進んでしまった。 普通の車にしか見えないのに、 「ただの車じゃない、ジョンウィックの車だ」と絶賛する。 さらに、伝説のように語られるジョンウィックの行動に対しても 「言っておくぞ」と部下を黙らせた後、 「あの男についての話は、どれもが控え目に語られている」。 その無敵のような主人公、ジョンウィックは、 7億円もの懸賞金をかけられ、世界中の殺し屋から命を狙われても、 死ぬことはなかった。 彼がどんなに凄い殺し屋でも、たった1人を殺すことが出来ない 世界中の殺し屋の面目は丸潰れであろう。(笑) だって殺し屋たちの銃は当たらず、彼は百発百中。 主人公があまりに強すぎて、うまく作品に入り込めなかった、 これが私の感想。 時間が出来たら、シリーズ第1弾を観てみようかなぁ。
PS. 「なぜ俺は殺されない?」「私が止めているからだ」 この会話が、私の疑問の種明かしなのかもしれない。
|
2018年08月09日(木) ■ |
|
めっちゃきれい、でも撮るのが難しい |
|
柿田川公園第2展望台からの見える、青い湧き間は、 公園の中でも、楽しみにしてくる観光客が多い。 先日も、観光客に混じって写真を撮っていたら、 若い女性たちが、驚きの声を挙げた。 「わぁ、予想以上に大きい」とか「ステキ・・」と 私を喜ばせるフレーズが溢れ、誇らしい気持ちになった。 「この色はインスタ映えするね」まで言われたのに、 その後のフレーズが、ちょっと気になった。 「めっちゃきれい、でも撮るのが難しい」 青色した湧き間を背景に、友だちを撮りたかったのに、 撮れる角度ではないということらしい。 なるほど・・全国の観光地によっては、 景色と人物がバランスよく配置された写真が撮れるよう 撮影台が用意されている名所を見かけることがある。 「撮影スポット」の看板も目にしたこともあった。 柿田川が撮影されれば、当然のようにSNSに投稿され、 知らないうちに、多くの方の目に触れる機会となる。 まずは「自撮棒」を貸してあげることから始めようかな。 私はそうやって、撮影したから。(笑)
|
2018年08月08日(水) ■ |
|
NGO、所詮、自分探しなんだろ? |
|
映画「闇の子供たち」(阪本順治監督)から。 「NGO」を辞書で調べてみると、 (nongovernmental organization) 非政府組織。 平和・人権問題などで国際的な活動を行っている 非営利の民間協力組織。 現在もNGOのメンバーとして、世界の各地で頑張っている人にとっては、 ちょっと観ない方がいいかもしれない。 そんなのおかしいです・・と大声で正義感を訴えたあと 「NGOってのは、みんなああなのかね」と言われてしまう。 平和を声高にすればするほど 「NGO、所詮、自分探しなんだろ?」と相手にされず、 マスコミ取材は、NGO職員が随行するだけで、 「なんでここにNGOがいるんだ」と叫ばれ、怒鳴られる。 最後には、現地でも「NGOがうっとうしい・・」と 罵声を浴びてしまう。 もちろん、映画の中の話なんだけれど、 ただただ正義感だけで突き進むところ、 段取り、根回しなどをしないところ、NGOに限らず、 こういう一失敗を恐れない直線タイプは、 今の時代に合ってないかもしれないな、と感じた。 この映画、どこまでフィクションで、どこまでノンフィクションなのか、 ちょっと考えさせられてしまった作品である。
|
2018年08月07日(火) ■ |
|
雇用延長は「仕事」ではなく「施し」 |
|
書籍「終わった人」(内館牧子著・講談社文庫刊・540頁)から。 定年を間近に控え、年金支給開始の63歳まで、 無収入になる訳にもいかず、先輩たちと同様に、 再任用(雇用延長)かな、そんな気持ちを持ち始めたとき、 この本に出会い、こんなフレーズを見つけてしまった。(汗) 「雇用延長の場合、どんな仕事をさせられるかわからない。 どんな業界であれ、友人たちの大半は、 それまでの地位やキャリアからは考えられないような、 本人にしてみれば『屈辱』とも言えるセクションに回されていた。 そこで若い人たちの冷淡な目を感じながら、働くのだ。 幾ばくかの給料をもらって。俺はそれを『仕事』とは言わない。 それは、俺には『施し』であり、そこに身を置く気はない」 こんな発想をしたことがなかったから、ややひるんだ。(汗) 長く働いてきた「御褒美」とは言わないが、 再就職の難しさを感じながら、議会対応等の緊張から解放され、 やや軽微な「仕事」をする程度の認識だったから。 「いや、雇用延長で後輩たちを指導する立場になる」と、 声高に叫ぶ輩もいるけれど、著者は主人公の口を借りて 「だが、これが現実だった」と呟かせる。 う〜ん、けっこう衝撃的なフレーズだったな、私にとって。
|
2018年08月06日(月) ■ |
|
ここは鎌倉だぜ |
|
映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」(山崎貴監督)から。 幽霊や魔物、妖怪などが日常的に姿を現す古都・鎌倉。 現実的にはあり得ない・・と思いつつも、 鎌倉幕府があった場所でもあるし、もしかしたら・・と 思わせてしまう魅力をもった街でもある。 その雰囲気をそのま表現した会話が、作品冒頭で見つけた。 「それにしても、この町ってなんだかゆったりしてるって言うか、 鎌倉は不思議な所ですね」 「東京と時間の進み方が違う感じだろ?、そのうち慣れるよ」 こんな会話をした後、最後の決めセリフが 「ここは鎌倉だぜ」。 どんな驚くことがあっても、不思議なことが起きても、 こんな短いフレーズで、そうか・・と納得させてしまうくらい、 「鎌倉」という街は、不思議な場所、と言えそうだ。 我が町でも言ってみようかな。「ここは清水町だぜ」 いや「ここは柿田川だぜ」でもいいかもしれない。 それが、郷土愛につながってくるんだろうなぁ。きっと。
|
2018年08月05日(日) ■ |
|
本気の夏、100回目。 |
|
朝早くから、地域の資源ごみ回収当番を汗だくで終え、 帰宅後、シャワーを浴びて、テレビの前に陣取った。 お目当は「第100回全国高校野球選手権」 開会式は、皇太子殿下による、皇太子としての最後のご挨拶、 さらには、60回の歴史を積み重ねてきた大会優勝旗が 3代目として新調され、披露された。 開会式直後の開幕試合は、星稜高(石川県)VS藤蔭(大分県)。 その始球式は、なんと星稜高校OBの松井秀喜さん。 ストライクにならなかったが、けっこう本気で投げていた。 今年は100回という記念大会なので、 「甲子園レジェンド始球式」と銘打って、甲子園を沸かせた 「伝説の球児」が、再び甲子園のマウンドに上がる。 (8/20(準決勝) 桑田真澄(PL学園)、佐々木主浩(東北)) 昨年から楽しみにしていた、100回記念大会の企画は、 サッカーW杯に負けじと、けっこう本気な気がする。 あっ、今年の夏の甲子園キャッチフレーズは、 全国11,565点の応募から選ばれた「本気の夏、100回目。」 「さまざま人たちの笑顔が輝く大会」になるといいな。
|
2018年08月04日(土) ■ |
|
現代のリファレンスサービスは、情報の選択 |
|
今年の春、ギックリ腰になったとき、ふと思った事がある。 図書館で「ギックリ腰の治し方を知りたいのですが」と訊ねたら リファレンスサービスとして、どう応えるのだろうか?、と。 「リファレンスサービス」とは、 図書館利用者が学習・研究・調査を目的として 必要な情報・資料などを求めた際に、図書館員が、 情報そのものあるいはそのために必要とされる資料を 検索・提供・回答することによってこれを助ける業務」を指す。 ネットで調べても、治療方法はどれが正しいのかわからないし、 お医者さんのホームページが正しいとも限らない。 そういった意味で、医療・食事を含む「健康」に関する リファレンスサービスは、非常に難しい。 情報が少なかった時代は、それを探し出す能力が求められたが、 情報が溢れている現代では、情報の選択能力こそが、 図書館職員に求められる能力の一番ではないだろうか。 こればかりは、経験に勝る近道はない。 何度も何度も、図書館利用者の要望に応えながら、 知識を積み上げていくしかない気がするなぁ。
|
2018年08月03日(金) ■ |
|
半歩先のトレンドを『作る』のが私の仕事 |
|
映画「嘘を愛する女」(中江和仁監督)から。 ストーリーとか、スケールの大きさから考えると、 テレビドラマでも良かったかな?という印象をもって 鑑賞を終えた。(汗) メモした台詞を眺めても、この作品を思いだすに足りる インパクトなフレーズがなかなか選べなかった。 そんな中、なぜか、キャリアウーマン役の長澤まさみさんが、 作品冒頭に、企画の仕事をしている女性らしい台詞を言い放った。 「今はどこの企業も調査調査と慎重になっていますが、 私は市場調査を信じすぎちゃダメだと思うんです。 今価値があるものじゃなくて、半歩先のトレンドを『作る』のが 私の仕事だと思っています」 この「半歩先」の距離感が、私にはしっくりとハマった。 「一歩先」ではなく「半歩先」。 最先端すぎでもいけないし、みんなと同じペーズでもない。 その「半歩先」を上手に見極め、企画として仕立てていくか、 それが、一番難しいんだけどなぁ。
P.S. (何度も繰り返された表現ではあるが・・) 「夕方になると、太陽が灯台の上に来て、 まるでロウソクのように見える。 そして夕陽を浴びた灯台は、その光を溜めて夜の海を照らす」
|
2018年08月02日(木) ■ |
|
子どもは「好き」という入口から入っていく。 |
|
書籍「毎日読みたい365日の広告コピー」 (WRITES PUBLISHING篇・365頁)から。 清水町生涯学習課 Presents の夏休み企画は 2018.7.31〜8.2「夏休みキッズわくわく体験教室」 7.31 「古代の生活を知ろう」 8.01 「竹で水鉄砲を作ってみよう」 8.02 「柿田川をちぎり絵で彩る」 参加者の子どもたちは、どれも一所懸命挑戦しながらも、 やはりメニューごと、夢中になる様子が違う。 どうしてだろう?、そんなことを考えていたら、 その疑問を解決してくれるピッタリした表現を、 ある広告コピーで見つけた。(偶然にも、8/2) 「子どもは『好き』という入口から入っていく」 子ども対象のプログラムは、この視点が必要であり、 いかに「好き」という体験をさせられるかどうか、が わたし達に与えられた仕事のような気がする。 「詳しい」より「好き」、「好き」より「楽しい」。 次は「楽しい体験」を意識して取り組みたいな。
|
2018年08月01日(水) ■ |
|
掛け声は、喉の運動になりますから |
|
青少年健全育成会主催の「町民ふれあいラジオ体操」に 毎回(4地区)参加した。 指導してくれる方たちが一番高齢ではないか、と思われるが、 毎日ラジオ体操をしているからか、とても元気である。 その秘訣は、元気な声を出すことのようだ。 「ラジオ体操第一」の何番目かに、声を出す部分があるのだが、 手を、肩から垂直に挙げたり、勢いよく下ろしたりする運動だ。 「いち・にっ・さん・し・ごぅ・ろく・しち・はち」 その部分の「ワンポイント・アドバイス」が楽しかった。 「朝から、元気に大きな声を出しましょう」ではなく、 「掛け声は、喉の運動になりますから」。 これには、私も納得してしまった。(笑) 小さい頃から、何十年も続けてきた「ラジオ体操」であるが、 まさか、掛け声が「喉の運動」とは気付かなかった。(汗) これからは、喉を鍛えるために、大きな声を出そうと思う。 さて、カラオケ大会でも開催しようかな、喉の運動のために。
|
|