|
|
2016年11月30日(水) ■ |
|
近いうちに調理するので、待っててね |
|
11月は、休む暇なく目まぐるしく過ぎていった。 会議・講演会・コンサート・イベント・映画鑑賞・読書、 さらには、柿田川観察、ポケモンGO(笑)。 どれも、記録として走り書きを取るので、メモは溢れる。 ただ、それから「気になる一言」に進化するには、 多くのメモの中から一つを選び、落としどころを決め、 500字程度の読み切りとしてまとめる作業が必要であり、 メモは、単なる新鮮素材(ネタ)に過ぎない。 言い換えれば、メモを瞬間冷凍して冷凍庫に保管する感覚。 その時の疑問、感想、感動も一緒に閉じ込めておいて、 再びメモを読み返してきた時、蘇ってきたフレーズを 「気になる一言」にしている。 記憶が鮮明であればあるほど、書くのは数分で仕上がり、 何年後かに読み直しても、印象に残るから不思議だ。 ところが、11月末日、メモの倉庫が溢れそうになり、 素材たちの悲鳴が聞こえてきた。 そこで、私がメモたちに残した台詞が、気になる一言。 「近いうちに調理するので、待っててね」 議会が終わったら、一気に書き上げようっと。
|
2016年11月29日(火) ■ |
|
声聞いて、あっ、しもさんだ、と思ったから |
|
先日、ある居酒屋で、知人とばったり会った。 最近の居酒屋は、小単位で区切られていて、 個室とはいかなくても、プライバシーが守られている。 だから、廊下から急に女性の顔が現われ、 「しもさん、お久しぶり」と声を掛けられた時、 嬉しいというよりも、驚いて体が固まってしまった。 「本当に久しぶりだね、元気にしていた?」と返すところ、 「どうしてこんなところにいるの?」と返してしまった。 私の本当の質問は「姿が見えなかったのに、 どうして私が入ってきたのがわかったの?」だった。(汗) 暫く雑談をして、心が落ち着いてから訊ねたら、 「声聞いて、あっ、しもさんだ、と思ったから」。 普段から滑舌が悪いのはコンプレックスになっているので、 話声でわかった、と言われて驚きだった。 声のトーン?リズム?・・あまり大きな声でもないし・・。 でも、声で私がわかった・・と言われて、嬉しかったな。
|
2016年11月28日(月) ■ |
|
1人の人物が周囲にいい影響を与えること |
|
映画「マイ・インターン」(ナンシー・マイヤーズ監督)から。 映画鑑賞が終わると、いつも考えるのは、 「この作品は一言でいうと、〇〇な話」と表現したいし、 監督や脚本家は、この作品を通して、 私たちに何を伝えたいのだろうか、ということである。 その答えは、DVDだからこそ鑑賞できる特典映像の中、 監督や脚本家らのインタビューで見つかった。 「普通なら出会わない2人に友情が芽生える話よ」 「年の功が若さに優ることもある」 確かに、ワンフレーズにすると、この表現がピッタリだ。 では「この映画が伝えたいのは何か?」の問いにも、 「1人の人物が周囲にいい影響を与えること」と明快だった。 この2つがしっかりしているからこそ、ぶれることなく、 鑑賞後の後味が、爽やかな気分となった。 特に、同じ年代の男性が主人公だと、自分と比較したり、 時には、自分に置き換えて感情移入してしまうから面白い。 「周囲にいい影響を与える人物」になることは、 私たち年代の理想の形であり、自分もそうありたいな、と つくづく思うこと。 若者ばかりの中であっても、女性ばかりの中にあっても。
|
2016年11月27日(日) ■ |
|
「富士山」を見せても「それで?」と言われる |
|
あるまちづくりの会議で、こんなコメントもあった。 それが、世界を舞台にしてきた人の発言だから興味深い。 「『富士山』を見せても『それで?』と言われる。 『そこで何ができるの?』と訊かれる」と。 ここに大きなヒントが隠されている気がした。 今まで「観光」といえば「その土地の光を観る」とばかり、 他の土地では観ることが出来ない「景色(絶景)」を見つけ、 それをPR(売り出)していく手法が取られてきた。 しかし、先ほどのコメントは違う。 これくらいの景色は、世界的にはどこでも見つかる。 大切なのは「その土地に行って、私は何ができるの?」、 言い換えれば「体験型」というか「自己満足」でもいいから、 その場で何かをしたい、という欲求に変わってきたということ。 それは「〇〇教室」「ワークショップ」に限らず、 「自然保護活動」とか「ボランティア活動」でもいい。 そこに足を運ぶからには、何かをしたい、 そんな欲求に対応したメニューが受け入れられる気がするな。
|
2016年11月26日(土) ■ |
|
答えは、その時に分かる |
|
映画「クリード チャンプを継ぐ男」 (ライアン・クーグラー監督)から。 名作「ロッキー」の続編、という紹介もあるが、 それにこだわらず、一つの作品としても筋道がわかる。 (もちろん、知っていた方がよりわかりやすいが・・) どのジャンルでも、父親が偉大な功績を遺した場合、 二世には、私たちのわからないプレッシャーがあり、 その重圧に負けていった人たちを多く知っている。 そういう意味では、父親(アポロ)のライバルであった 盟友(ロッキー)をトレーナーに頼むのは面白い視点。 練習が過酷なのは言うまでもない。 それに耐えられると言い切れるのならば・・が大前提で ロッキーが、二世の主人公の要請を受ける前に呟く。 「お前の親父は、特別だ。お前も特別か? やってみなきゃ分からん。 何度も殴られ、倒され、そして立ち上がる。 答えは、その時に分かる」 特別ならば、何度でも立ち上がってくるはずだと。 その瞬間、お前は特別な存在だと証明できるはず。 父親の血が流れてる「二世」としての評価ではなく、 自分自身の伝説ができる、と言うことだろう。 道具を使わず、自分の拳だけで殴りあうボクシングが 感動しやすいのは私だけだろうか。
|
2016年11月25日(金) ■ |
|
行政が民間を「本気」で応援している |
|
あるまちづくりの会議で、こんなコメントがあった。 全国のまちづくりを見てきて、気になったことだろうか、 成功している事例から感じたことかもしれない。 「民間が頑張って、行政が応援する形がBest」という発言は、 ビジネスという視点がない行政が頑張るよりも、 勢いのある民間の頑張りを支援している形の方が、 うまくいっていることを物語っていた。 さらに言えば、全国的に注目を浴びるところは、 「行政が民間を『本気』で応援している」ようだ。 形だけの「官民連携」ではなく「本気」であることが大切で、 その心意気を、民間は肌で感じるのだろう。 そんな意味で「行政の本気度」が試されていると言ってもいい。 それだけ、民間は必死なんだ、ということが伝わってきた。 辛口で言えば「行政の言葉遊びに付き合っている暇はない」、 そんなことなんだろうなぁ。
|
2016年11月24日(木) ■ |
|
ハンカチは貸すためにある |
|
映画「マイ・インターン」(ナンシー・マイヤーズ監督)から。 高齢者は歳を重ねた分、経験から得た知恵が増えてくる。 そんなことを感じながら観ていたら、面白いシーンにぶつかった。 私たちからすれば、出かける時には必ず、ハンカチを持つ。 それは小さい頃から、母親に「ハンカチ持った?」と、 何度も何度も口酸っぱく確認されたからかもしれないが、 どうして必要なのか?と問われれば、トイレで手を洗ったあと、 ズボンなどで手を拭かないため、という理由しか浮かばなかった。 作品中、若者が「ハンカチって意味ある?・・分かんない」と、 高齢者に訊ねるシーンがある。 動揺もせず、高齢者はサラッと答える。 「必需品だ。知らないのは罪だぞ。ハンカチは貸すためにある」、 そして、こう付け加えた。 「女性が泣いた時のため。紳士のたしなみだ」と。 いいねぇ、そんな答えが欲しかったんだ、とメモをした。 「濡れた手を拭くため」よりも「女性が泣いた時に貸すため」、 だからハンカチは、必要なんだという発想がいい。 こんなことは誰も教えてくれないことだからこそ素敵だな。 でも・・・女性に泣かれることの方が、少ない気がする。(笑)
|
2016年11月23日(水) ■ |
|
伯父さんが、一番わかりやすかったです |
|
甥っ子(妹の息子)が先日結婚し、身内の顔合わせと称して、 沼津市のフランス料理「ヌーヴォサンス」食事会に招かれた。 ほんの10人ほどの小さな小さな祝宴であったが、 和やかな雰囲気と、美味しい料理に囲まれて、 とても素敵な、そして贅沢な時間を流れた宴てある。 若い2人の意向もあって、披露宴をせずに、 これから一番繋がっていく人たちとの食事会を選んだようだ。 終始、温かい雰囲気がテーブルを包んでいたが、 特筆すべきは、2人が選んだ、私たち身内へのプレゼント。 「お世話になりました。これからも宜しくお願いします」の 想いが伝わり、涙腺が緩んだ。 たぶん、一人ひとりの生活を思い浮べながら、 今、何に夢中なんだろう?、何を欲しがっているかな?、 何をプレゼントされたら喜んでもらえるかな?、など、 考えて選んでくれたに違いない。 ウォーキングをしている人には靴、ワイン好きの人にはワイン、 疲れているな、と感じたから、マッサージ器具、 いつまでも元気でいてほしいから、温かい電気ブランケット、 前から欲しがったいたから、ダイソンの掃除機など、 選んだ理由が披露され、皆がその場で包み紙を開けて喜んだ。 さて、私は・・というと「吸引式万年筆」と「インク」。 どうして欲しいものがわかったのかな?と感じていたら、 甥っ子が「伯父さんが、一番わかりやすかったです」と苦笑いした。 好奇心旺盛の私の欲しいものを選ぶのは苦労しただろうな、と 心の中で呟きながら、帰宅後、さっそく使ってみた。 なぜか文豪になった気分を味わい、原稿用紙を探してしまった私。 若い2人の気持ちに応えて、いろいろ書き始めようかな。
|
2016年11月22日(火) ■ |
|
地域のことを地域の人が、地域の言葉で伝える |
|
「第2回清水町泉頭(いずみがしら)歴史フォーラム」 「2部 パネルディスカッション」のテーマ 「歴史情報をどう活かすか」 (都市ブランドの形成に向けて)から。 それぞれの立場を背景に持つパネラーから、 大所高所から、多くの提言、ヒントをいただいた。 「選ばれる都市になるために必要なこと」については、 「地域にも個性があり、歴史という要素がある。 だから、歴史を紐解くと、地域の特性がわかる」。 まさしく「温故知新」なのだと理解した。 「歴史的価値を高める手段」については、 「マスメディア・ソーシャルメディア」に加えて、 「オウンドメディア」と呼ばれるメディアを知った。 「オウンドメディア」とは、自分のことを自分で発信。 「地域のことを地域の人が、地域の言葉で伝える」が 最近の流れという視点は新鮮だった。 さらに「清水町の『顔』づくりの提言」については、 「都市ブランド」と言葉を言い換えて「情報の鮮度」、 「地元の生の声」の大切さを再認識させていただいた。 まずは、自分の出来るところから始めたい。 「オウンドメディア」の活用だなぁ。
|
2016年11月21日(月) ■ |
|
年上の天使が11歳はいい年だと言う。 |
|
映画「Re:LIFE リライフ」(マーク・ローレンス監督)から。 アメリカで最優秀脚本賞を獲った主人公が、 脚本家を目指す若者に講義する場面、私のメモが増えた。 特に、客員として働いていた、大学のルールを破り、 退職させられる最後の授業で、こんな話が飛び出した。 「昔書いた映画の中で・・」と前置きをした後、 「(ある天使に)年上の天使が11歳はいい年だと言う。 11歳の時は、好きも嫌いも本気の感情だから。 ただ長く生きていると・・いろんな妥協を強いられる。 書くことも同じだと思う。 11歳の自分はハッキリ『面白い』とか『バカだ』と言う」 いつまでも、子どもの気持ちでいて欲しい。 もう何年も前から使われている手垢のついたフレーズや、 誰から異論反論を受けるかもしれない、と考えるあまり、 ありふれた表現になりがちだけれど、 そんなことを意識しなかった11歳の頃の気持ちに戻って、 作品を書いて欲しい、そう伝えていた気がする。 美しいものは美しい、汚いものは汚い、ズルいものはズルい、 その心の揺れを素直に文字にすることが、読者の胸を打つ。 そういうことなのだろう、なるほどなぁ・・とメモをした。
P.S. 原題は「The Rewrite リライト」なのに、 どうして邦題は「Re:LIFE リライ」なんだろう。(?)
|
2016年11月20日(日) ■ |
|
届けたいのは「特別映像」ではなく「普段の柿田川」 |
|
昨年の冬、一番の楽しみにしていた「鮎の産卵」が、 「柿田川公園、舟付き場」で見ることが出来なかった。 (実は、今年もまだ判らない。鮎の数が少ないから・・(汗)) ただ、もしも運良く「鮎の産卵シーン」に遭遇できても、 水中にカメラをつけて「産卵シーン」の撮影はするつもりはない。 私が近づくことで、鮎が怯えたり逃げたりしては、 せっかくの生態系を崩すことになりかねないと考えているから。 私の役割は、柿田川の生態系を壊すことなく、 最新の情報を、観光客の目線でお裾分け、と決めている。 だから、鮎の遡上も産卵シーンも、展望台や遊歩道から、 誰もが目にすることが出来る角度から撮影しているつもり。 (水中の画像は、外来種駆除活動後のサービス撮影タイム(笑)) 水中からの「産卵シーン」を期待している人たちにとっては、 鮎の様子を上から撮っても、黒い背びれが動くシーンだけで、 つまらないかもしれない。 絵にならないことは、百も承知で撮影している。 日々の柿田川の様子を、目の前で観察できる私の役割は、 実物を観に訪れてもらえるように、最新情報を伝えることにある。 届けたいのは「特別映像」ではなく「普段の柿田川」だから。
P.S. 今、最上流部には、メスを待つオスの鮎が遡上しています。 ここでしか、そして今しか見られない景色、是非、第1展望台へ。
|
2016年11月19日(土) ■ |
|
ピアノって、こんなに大きな音が出るんだね |
|
先月下旬、ロシアの天才ピアニスト「デミトリー・シシキン」、 ピアノリサイタルを聴きに三島文化センターへ足を運んだ。 5年前、わが町で演奏していただいた時は、19歳。 2011年6月5日(日)の「気になる一言」に 「音が強いけれど、乱暴じゃないよね」という感想を 驚きとともに、言葉として残していた。 今回は「あれから5年、容姿も音も成熟したよなぁ」と ちょっと丸みを帯びた、柔らかい雰囲気に絶賛であった。 (専門家ではないので「そんな感じに聴こえた」程度ですが) 私が一番驚いたのは、ピアノの音量。 最近、静かなクラシック中心のピアノ曲や、 ジャズなどのBGMとしてのピアノの音、 または、合唱の伴奏としてのピアノの音を耳にしていたので、 彼が弾くピアノから溢れ出てくる、ピアノの音量に、 5年前以上に驚かされた。 横で気持ち良く聴いていた妻に、思わずこう呟いた。 「ピアノって、こんなに大きな音が出るんだね」 その楽器の最大の音量って、あまり聴いたことないものなぁ。
|
2016年11月18日(金) ■ |
|
アフリカに殺人事件などありません。 |
|
映画「ナイロビの蜂」(フェルナンド・メイレレス監督)から。 (10年ほど前の)アフリカで暮らす、 英国外務省一等書記官ジャスティンと妻テッサ。 彼らは、文明社会がアフリカ人をモルモットして、 新薬の研究をしていることを知り、大きな敵に立ち向かう。 物語の最後に、そんな悲惨なアフリカの状況と、 先進国の残酷さを伝えるメッセージが語られるシーンがある。 「アフリカに殺人事件などありません。 『痛ましい死』があるのみ。 そのような死を超え、文明社会は利益を得ます。 利益はたやすく得られます。 彼らの命は、あまりにも安いからです」 「世界中がアフリカを食い物に・・」というフレーズで、 胸が痛くなるのを感じた。 彼らの犠牲の上に、私たち先進国の人たちが生きていることを、 どれだけの人が意識しているだろうか。 これは想像の話ではなく、現実なのかもしれない。 外交官の夫が寝ている様子を、妻がビデオで映しながら、 こんなメッセージを添えている。 「(夫は)理想の世界を夢見て眠ってる。 彼の理想の世界とは・・雑草のない世界よ」と。 そして彼女は、ガーデニングを趣味と言いながら、 「雑草を抜かなくちゃ」と、大きな権力に戦いを挑み亡くなる。 この結末に、やるせない気持ちで観終わった。 まさか、エイズの治療薬も「アフリカ」で試してないよね。(汗)
|
2016年11月17日(木) ■ |
|
昆虫採集する兄弟みたいですね |
|
業務終了のチャイムが鳴ると、どちらかともなく 「今日もポケモン、捕まえて帰る?」となる。 「ポケモンGO!」にはまってしまったのは、 今年定年退職の先輩と、58歳の私。(汗) しかしゲーム内のジムで戦うとか、そういった野望もなく、 帰宅途中の「ポケストップ」で道具をゲットし、 突然現れる「ポケモン」に、一喜一憂しながら、 ただただ、スマホ片手に歩く、歩く。 (時々、ぶつぶつ言いながら、立ち止まるけれど) そんな様子を見ていた女性職員が、私たち2人に向けて 「昆虫採集する兄弟みたいですね」と声をかけてくれた。 宮崎駿さんの世界よろしく「夏の暑い日、ランニングシャツに 麦わら帽子を被り、虫取りの網を片手に、兄弟仲良く、 昆虫採集に飛び出していく姿」がダブったようだ。 ちょっと違うのは、歩くのに疲れた2人は、時々、 1000円札握りしめて「生ビールだけ飲んでくか?」と、 なることかなぁ。(笑)(実は、これまた楽しい。)
|
2016年11月16日(水) ■ |
|
今、日本の話題は「清宮・清武・清水」(笑) |
|
今朝、いつものように新聞を広げたら、 目に飛び込んできたのは「清○」の単語だった。 野球関連記事で「清宮」、サッカー関連記事で「清武」。 さらに、まちづくりの記事で「清水」となればリズムがいい。 「キヨミズ」でなくて「シミズ」でしょ?なんて、 野暮な突っ込みは、置いといて・・(汗)。 キャッチフレーズなんて、耳に残ればいい、と思っている。 以前話題にした富山県のキャッチコピー「宇宙戦艦トヤマ」、 「タヒチ島・ハワイ島・オワフ島・バリ島・グァム島・・・ そして「あの島より、福島。」という福島県のキャッチコピー。 もちろん、これらには及ばないが、突然思い浮かんだ、 「今、日本の話題は『清宮・清武・清水』」だって、 目に入ってくる「文字」や、耳に入ってくる「音」にとしては、 悪くない気がする。(汗) シティプロモーションも、キャッチコピーも、 面白い、と感じてもらえるか、ふと立ち止ってもらえるか、 そんなもんじゃないかな?と思っているから。 好奇心旺盛の私は、いつもそんな視点で町を徘徊しているから、 ウォーキングが楽しくて仕方がない。
|
2016年11月15日(火) ■ |
|
戦略のない単発の複数企画は、地域に疲労感を残すだけ |
|
全国で、地域おこし、シティープロモーションが華盛り。 夏休み中、毎日どこかで賑やかなイベントが開催され、 これでもか・・というくらい、花火が打ち上げられた。 (11月も、毎週どこかでイベントが・・) 別にそれを否定しているわけではない。 ただ、単発で打ち上げられる、各自治体の花火(行事)は、 周りの様子に関係なく繰り返されているようにも感じる。 そんなことを考えながら、インターネットを眺めていたら、 ある方のコメントに、こんな言葉が書かれていた。 「戦略のない単発の複数企画は、地域に疲労感を残すだけ」 全国のまちづくりで名を馳せた、地域コーディネーターらが、 地元民では気付かなかった「観光資源」に光を当てて、 一時的に「有名」になる、ここまではいい。 しかしながら、それは各市町に雇われた「仕事人」であり、 隣接した市町のまちづくりまでは、関与しないから、 限られた新聞地域情報の紙面を奪い合うことになっている。 これまた、それ自体を否定しているわけではない。 ただ、もっと広い視野に立てば、どんな戦略に基づいて、 どこを競争相手としてイベントを開催しているのか、 それが見えないことが、ちょっと淋しい気がする。 相手は「東京ディズニーランド」であったり、 「ユニバーサルスタジオ」かもしれないのだから。 振り返れば「まちづくりに疲れたぁ」という人たちが増えた、 そんなことにならないようにしたいな。
|
2016年11月14日(月) ■ |
|
旦那にご飯食べさせなきゃならないから帰るよ |
|
先週、町芸術祭(発表の部)に観客として訪れてくれていた おば樣方が口にした、お決まりの台詞が気になった。 プログラムが進み、お昼近くになると、そわそわ帰り支度をする 高齢者の女性たち。 「そろそろ帰らなくちゃ・・」と呟いたかと思うと、 「午後のプログラムは見ていかないの?」という友達の問いに、 「旦那にご飯食べさせなきゃならないから帰るよ」 「そうだ、私も食べさせなきゃ」と、続く会話が可笑しかった。 世の男性陣を代表して言わせてもらえば、今ではコンビニもあるし、 奥さんがいなくても、お昼の一食くらいなんとかすると思う。 いざとなったら、食べなくても死ぬわけじゃない。(笑) それなのに、帰る理由が「旦那にご飯を作ってやらなくちゃ」。 1人ならまだしも、何人かが同じ台詞を口にしたからメモをした。 そんなにご主人のことを愛しているのか、それとも心配なのか、 はたまた、顔が見たくなっちゃったのか、本意は判らない。 旦那さんは、お腹をすかして待っている赤ちゃんでもないし、 家でご飯を与えてくれる人を待ってる、犬や猫でもない。 そんなことは誰でも知っているのに、何も出来ない(汗)ご主人を その場から帰る理由にするって、女性たちでは暗黙の了解なのかな。 男女共同参画社会が進まないわけだなぁ。(汗)
|
2016年11月13日(日) ■ |
|
そんなことはどうだっていい。死ねばゴミだ |
|
映画「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」(平山秀幸監督)から。 国民の祝日に「山の日」が制定されたからではないと思うが、 「エヴェレスト」に関する作品が続いた気がする。 その山に、イギリスの登山家ジョージ・マロリーが、 1942年6月8日に初登頂に成功したのか否か、の関心が高まる中、 山岳カメラマンの深町が、伝説のアルピニスト・羽生丈二に訊ねる。 「マロニーは、頂上を踏んだかなか?」 「生きてこなかった奴が、頂上を踏んだかどうか、 そんなことはどうだっていい。死ねばゴミだ」 この言葉は、冷酷のように感じるが、実は重くて温かい。 だからこそ、何としても生きて下山してこい、と諭す。 評価されるのは、最初に登頂した時ではない。 登頂し、さらに厳しい岸壁を無事に下山できた時、 世界の人々は、彼らを評価する。 いつまでも、誰が最初に登ったか、などに拘っているな、と 山に登る人たちに向けて発せられたメッセージのようだった。 最近、日本・世界の名山を登る人たちが増えている。 この考えは「エヴェレスト」に限らず、胸に刻んでおきたい。
|
2016年11月12日(土) ■ |
|
「近隣のイベントを満喫できる町」っていいな |
|
11月は毎週のように、とこかでイベントが開催されている。 特に、わが町と隣接している沼津市や三島市のイベントは楽しい。 わが町の「公道周回自転車レース」(クリテリウム大会)を明日に控え、 なぜか、ぽっかり空いてしまった土曜日は、忙しかった。(汗) 早朝、前日の雨から想定して、今日の富士山は真っ白だろうな、と 長靴に履き替え、いつもの「柿田川撮影」からスタート。 さらに午前中は、狩野川沿いに歩き、沼津市のイベント 「よさこい東海道」に顔を出し、鳴子に合わせて踊る人たちから、 エネルギーをたっぷりいただいた。 せっかくここまで来たから・・と、千本浜まで足を伸ばし、 静岡県東部では「ポケモンGO!」の聖地?となりつつある場所で、 珍しいポケモンをゲットしてご満悦。 その後、沼津駅から三島駅まで電車で移動し、三島駅前の楽寿園へ。 浜松城を数多くの菊で飾った「菊まつり」や、見頃となった紅葉、 またまた珍しい「ポケモン」をゲットして、帰路についた。 万歩計は、久しぶりの20,000歩超え。(笑) 昔から言われる「沼津と三島に挟まれた、ベッドタウン」、 には変わりがないが、パンケーキのように平らな町に住み、 沼津や三島のイベントに、自分の街のイベントのように行ける。 (私の場合、全て歩いていける距離のイベント) これも、わが町の特性だなって思いながら、こうメモした。 「近隣のイベントを満喫できる町」っていいな。 あとは、その「近隣のイベント情報」をいかに町民に届けるかだね。
|
2016年11月11日(金) ■ |
|
私ももう、そろそろ、このへんで |
|
親戚の伯母さんの「通夜・火葬・本葬」に足を運んだ。 他界する間際の様子が気になったが、家族から聞いた話では 「みなさん、お世話になりました」と前置きをして、 最後の言葉は「私はもう、そろそろこのへんで」だったらしい。 兄弟姉妹も配偶者も、とうの昔に死に別れたからか、 迎えにきていたのかな?という身内の台詞にも頷いてしまった。 94歳という年月を生き、大正生まれらしい気丈な生き方に、 尊敬もしていたし、最後の最後までお洒落だった女性である。 死の直前、仲良しだった猫が突然、行方をくらましたり、 彼女の異変を敏感に感じた動物たちの動きもあったようだ。 それにしても、やはりこの台詞に涙腺が緩んだ。 「私ももう、そろそろ、このへんで」 自分に与えられた「生」を、精一杯生き切ったという、 満足感が伝わってくる台詞である気がしてならない。 自分もこんな素敵な言葉が、死ぬ間際に自然と口から出るような そんな生き方をしたいと思う。 「死に様」とか「辞世の句」って、やっばり大事だな。
|
2016年11月10日(木) ■ |
|
私は今でも、世界を変えたいと思っているのですよ |
|
映画「杉原千畝 スギハラチウネ」(チェリン・グラック監督)から。 鑑賞後、走り書きで書いたメモを眺めてみると、 やはり「世界を変えたいと思う」がキーワードとなって浮かぶ。 「世界を知れば、日本をもっとよく国に、素晴らしい国に」という、 熱い想いで、障子越しに寝ている(はずの)友人に向かって、 「なぁ、お前は世界を変えたいと思ったことがあるか? 俺は常に思っている」と言い切るシーン。 また、初めて自分の名前を正しく読んでもらった女性と結婚し、 その彼女が訊ねる。「ねぇ、千畝(チウネ)さん、 あなたは今でも世界を変えたいと思っていますか?」の問いかけに、 間髪入れずに「常に思ってる」と答えるシーン。 そして昭和40年、当時スギハラに助けられた人の1人が、 その時のお礼を言いたくて28年間も探し続け、モスクワで再会。 「居場所を見つけたのですね」と喜ぶと「いいえ」と呟き、 「私は今でも、世界を変えたいと思っているのですよ」と語り、 静かにフェードアウトしていくシーン。 幾つになっても、どんな場面でも、日本のために 「世界を変えたい」と考え、その信念を曲げなかった彼だからこそ、 今でも、世界で語り継がれているに違いない。 彼の残した戦時中の業績よりも、その信念に拍手を送りたい。
|
2016年11月09日(水) ■ |
|
書きたいこと、いっぱいの日 |
|
いろいろなことが起きる日は、重なって困ってしまう。 メモ代わりに始めた、ツィッターの呟きも多くなった。 だから「書きたいこと、いっぱいの日」として残したい。 社会人野球初優勝の「ヤマハ」の創部は1958年。 私の生まれた年なので、58年の歴史と重なったこと。 親戚の伯母が94歳で亡くなり、最後の言葉が、 「私ももう、そろそろこのへんで」だったことを聞いて、 感激してしまったこと。 そして「アメリカ大統領選挙の結果」というよりも、 どうして、選挙が平日なんだろうか、という疑問と、 身近な選挙の投票率が低いのに、他国の大統領選挙に こんなに注目し、大騒ぎする国民性が可笑しかったこと。 「気になる一言」のメルマガが「5500号」に達したこと。 さらに毎日、観察している「柿田川に遡上している鮎」が、 例年に比べて、極端に少なくて、心配していること。 ついでに、現在開催中の「ポケモンGO!」の記念イベントと、 それにつられ、ただただ歩き回って「レベル25」達成など、 「気になる一言」に書きたいことが溢れてた1日だった。 勿論、今読んでいる本や、DVDで鑑賞している映画の話、 会議や講演会での気になるフレーズなどもメモしてあるし、 しばらくは、話題に困らないなぁ。(笑)
|
2016年11月08日(火) ■ |
|
誰あろう、その母から生まれてきたのだ。 |
|
書籍「しずく」(西加奈子著・光文社刊・210頁)から。 短編「シャワーキャップ」の一文にハッとさせられた。 「私のために泣き、私を恐ろしいほどに愛している、母がいる。 どれほど頼りなくても、情けなくても、 母は全力で、私の『母』だった。 母のことを子供のようだと思っていた私は、 誰あろう、その母から生まれてきたのだ。 その事実が、どれほど私を慰め、そして勇気づけたか」 親子だからこその愛憎は、どの世代でも存在する。 反抗期の時は、うっとうしかったりしたけれど、 就職して初めての給料で母親にマッサージ器を買った。 年を重ねて、耳が遠くなってきたことを指摘すると、 大きな声で「まだ若いよ」と言い返す母親の姿を見ながら、 子どものようだな、と思った矢先に、この表現にぶつかった。 子供が母親に対して抱く感情は、やはり特別なんだと感じる。 しかし、よく考えると、私はこの人から生まれたんだ、と 思えると、不思議に心が安らぐことを知った。 親子の関係、特に「母子」の関係だけは、切っても切れない、 それを喜ぶ感情を、いつまでも持ち合わせていきたい。
|
2016年11月07日(月) ■ |
|
10,000歩と15,000歩は、大きな違いがありますよね |
|
先日紹介した「1ヶ月(31日)連続、毎日10,000歩超えの記録」、 ウォーキング大好きの方から、メールが届いた。 私と同じように、毎日、万歩計の記録を書き写しているらしい。 時候の挨拶の後「同じ趣味の人がいて、嬉しくなりました」と綴り、 「さらっと書いていますが、本当に平均15,000歩超えですか?」と ちょっと信じられない様子が伝わってきた。 歩いている人だからこそわかる「15,000歩」の大変さを 「10,000歩と15,000歩は、大きな違いがありますよね」と 表現してくれていた。 以前「五十歩百歩」は、 「わずかな違いだけで、本質的には変わらないことのたとえ」 「五十歩二百歩」は「ちょっと差があるたとえ・・」なんて ジョークで書いたことがあるけれど、それに合わせれば 「一万歩一万五千歩」は「とっても大きな差があるたとえ」。 自分でも信じられないこの記録は、 毎日の徒歩通勤と、週末の柿田川散策、さらには「ポケモンGO!」が 大きな要因となっている。 気持ちも「歩くのが好き」から「歩くのが楽しい」と進化している。 たぶん「歩くのが楽しみ」になることが増えたんだろうなぁ。
|
2016年11月06日(日) ■ |
|
短調だと『懐かしい味』、長調だと『陽気な味』になる。 |
|
映画「ムード・インディゴ うたかたの日々」 (ミシェル・ゴンドリー監督)から。 う〜ん、私には、設定がなかなか理解できなかった作品、 まずは、第一印象を記しておこう、と思う。 そのうえで、気になったシーンを思い出すと、 物語の前半に「カクテルピアノ」という楽器?が登場する。 演奏の強弱に合わせて、オリジナルのカクテルが作れる仕組み。 「分量は『音の長さ』で。 短調だと『懐かしい味』、長調だと『陽気な味』になる。 強音ペダルは、泡立てた卵だ。 ホットな演奏だとオムレツになるぞ」・・ まったくくだらない、と思いながらも、しっかりメモをして、 こんな機械(楽器)があれば、一度は飲んでみたいな、と 思ってしまった自分が、可笑しくてたまらなかった。 「猫ふんじゃった」なら、どんなカクテルが出来るのだろうか、 「ビバルディ・四季」は、季節によって味が変わるのかな? そんな想像が膨らみ、けっこう楽しめた。 ただし申し訳ないけど、やっぱりこの作品を映画化して、 監督は何を伝えたかったのだろうかはわからなかったなぁ。 そんなところも「フランス映画」らしいけど・・。(笑)
|
2016年11月05日(土) ■ |
|
会うべき人(仲間)に出逢えることを、人は仕合わせと呼びます |
|
この「気になる一言」に何度も登場している、 清水中学校同級生の男女で編成する、混声合唱団。(恩師も含む) 結成11年目、恥ずかしながらも、町の芸術祭に参加させていただき、 明日で、上手い下手に関係なく、10回目のステージに立つ。(汗) 月に1度、土曜日夜7時30分から約1時間、毎年2曲ずつ練習してきた。 男性陣は、住まいが町内だけど、女性陣は町内だけでなく、 嫁ぎ先の沼津市、裾野市からも集ってくる仲良しグループである。 明日は、指導者が参加できなくなったため、富士宮市から、 助っ人として、これまた同級生にピアノを弾いてもらうことになった。 (こんな無理なお願いを受けてくれたのも、同級生だからかな?) 今年は「糸」と「若者たち」の2曲。 特に「糸」(作詞・作曲 中島みゆき)には、 「縦の糸はあなた、横の糸は私」のフレーズが耳に残るけれど、 このあと、こんな台詞が続く。 「織りなす布は、いつか誰かを暖めうるかもしれない」 「織りなす布は、いつか誰かの傷をかばうかもしれない」 「会うべき人に出逢えることを、人は仕合わせと呼びます」 これは夫婦や親子、恋人たちに向けて作った曲かもしれないが、 職場の仲間や、こうした仲良しグループにも当てはまる気がする。 彼ら、彼女らがいなければ、私が合唱でステージに立つことなんて、 考えられないことだったから。 歌い終わったあと、彼ら、彼女らと思いっきり打ち上げだな。(笑)
|
2016年11月04日(金) ■ |
|
全国の大名から熱いまなざしで見つめられていた場所 |
|
「第2回清水町泉頭(いずみがしら)歴史フォーラム」 講師「大嶌聖子」氏(東京大学史料編纂所研究支援推進員) 演題「徳川家康の隠居を巡る大名の情報戦略」から。 わが町の「泉頭」という場所は、ある時期、 (元和元年(1615年)12月〜元和2年(1616年)1月) 全国の大名から熱いまなざしで見つめられていた場所、 そんな説明に、400年前に想いを馳せてみた。 徳川家康が、当地に隠居所を建てようと計画していた、 その事実が、彼女の紐解く資料から明確になっている。 現実は、諸事情から断念せざるを得なかったが、 一度は、部下に指示を出したのは事実であり、 その地に住む私たちは、自信と誇りを持って他地域の人に この地の素晴らしさを伝える義務がある気さえした。 ただ伝える情報が、どういう意味をもっているのか、 「Intelligence」(評価・価値ある情報)なのか、 「Information」(周知するだけの情報)なのか、 という情報の質を考えると、全国、いや世界に向けて、 「伝える価値のある情報」として発信をしていきたい。 歴史が変わっていたかもしれないのだから・・・。
|
2016年11月03日(木) ■ |
|
富士山を見るならば、三島と沼津の間で見ろ |
|
三島市の佐野美術館で「横山大観 大気を描く」と題して、 展覧会が開催されているので、先日、楽しみに足を運んだ。 彼の描く「富士山」は、ゆったりとしていて、 観ているだけで、大きな気持ちにさせてくれる力がある。 私にとっては、いつも見慣れた富士山であるが、 他県から訪れる観光客に対する会話は、 「今日は富士山が見えてラッキーでしたね」で始まり、 しばらく、富士山談義で盛り上がることもしばしば。 そして「どこから観た富士山が一番ですかね?」という問いに、 私は、いつもこう答えることにしている。 「富士山を描かせたらこの人、と言われている 『横山大観』はこう言っています。 「富士山を見るならば、三島と沼津の間で見ろ」と。 だから、位置的には、清水町か長泉町ですかね」 (文化勲章受章者を、呼び捨てにしてすみません。(汗)) 自分勝手な解釈であるが、この言葉を会場内で見つけた時、 以前から知っていたけれど、またメモをし直してしまった。 そんな場所に、私たちは住んでいる。それだけでも嬉しいな。
P.S. 徳川家康が、終の住処(隠居所)を立てようとした場所でもある。 この話は、また後日。メモを整理してから・・。
|
2016年11月02日(水) ■ |
|
1ヶ月(31日)連続、毎日10,000歩超えの記録 |
|
皆さんご存知、メモ好き、記録マニアの私であるが、 久しぶりに自分を誉めてあげたい記録が生まれた。 数年前から、万歩計の数を、ただひたすらカウントし、 手帳に書き写すだけの単純な作業に、一工夫して、 表計算ソフトに集計しながら、楽しみながら歩いていた。 理想は、1日10,000歩だが、雨の日や体調不良の日もあり、 月単位で、1日平均10,000歩超えを目指した。 もっと言い換えれば、1年3,650,000歩達成すればOKとし、 2012年以後、目標達成の祝杯を大晦日にあげて楽しんでいる。 しかし、今まで振り返ると、達成していない記録が1つあった。 それは、1ヶ月(31日)連続、毎日10,000歩超えの記録。 こればかりは、本人が相当意識して歩かないと続かない大記録。 それをとうとう2016年10月に達成してしまった。(嬉) 野球で言えば、連続安打記録かな。 それも、なんと1日平均15,000歩超えのおまけ付き。 9月は予想以上の長雨と、10日間の厚生休暇が影響し、 1日平均10,000歩の記録を大きく下回り、 自分の意志の弱さに落ち込んだけど、それが発奮材料になった。 いつかは途切れる記録だけど、出来るところまで続けてみたい。 「続ける技術」って、意外といろいろな場面で役立つから・・。
|
2016年11月01日(火) ■ |
|
映像から関係書類一式を「USB」に入れて渡す |
|
以前、ビデオ撮影・編集を仕事としている同級生と、 「映像」の話をしたあと、業界の話をしてもらった。 「柿田川の魅力は、写真だけでは伝え切れないから、 DVDなどの映像にして、手渡そうと思うけれどどうかな?」 そんな質問をしたら「それではなかなか見てくれないよ」と、 営業の現場でしかわからないアドバイスをもらった。 要約すると「忙しいところをおじゃまして、貴重な時間をいただき、 パンフレットで一つひとつ説明する、のには気が引ける」 「だからといって、テレビやPCと接続してある『DVD再生機』を、 わざわざセットしてもらうのも申し訳ない」。 その煩わしさが、持参した資料・映像を見てもらえないらしい。 「ではどうしたら、見てもらえるの?」と訊いてみたら、 「映像から関係書類一式を『USB』に入れて渡す」と言う。 会社なら、PCは1台くらいは、いつでも電源が入っているから、 時間が空いた時、手渡された「USB」を、ポチッとセットして、 見てもらえる可能性が高いようだ。 「もし興味・関心がございましたら、こちらへ連絡してください」と メッセージをつけることを忘れずに・・。 少しでも面倒くさいと、どんなに素晴らしい写真、動画でも、 見ることもしない、のが今風なのだろう。 私には、久しぶりの「目から鱗の気付き」だった。 作って終わりではなく、あくまで相手の心に届けなくては・・。
|
|