初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2016年06月30日(木)
6月30日は、夏の大晦日ですね

会議で沼津市に向かう車の中で聞こえてきたラジオから。
6月30日ということもあり、パーソナリティの話題は
「もう一年の半分が過ぎた」と半年を振り返る内容。
1月から6月、世界、日本国内で起きた事件・事故等、
そうか、あれもまだ今年のことか・・と思う反面、
あれっ、あれは昨年だったかな?なんて思いながら、
自分なりの半年を振り返った。
歳を重ねると、なぜか日にちの過ぎるのが早い。
一年に一度、365日を振り返るよりも、
半年に一度、182日を振り返った方がいい気がする。
この感覚をうまく表現するフレーズが欲しいな、と
運転しながら考えていたら、パーソナリティの彼女が
「6月30日は、夏の大晦日ですね」と呟いた。
あっ、そのフレーズいいな、いただきとメモをした。
一年を上半期・下半期と分けるよりも、
「夏の大晦日・冬の大晦日」と分ける方が楽しそうだな。
半年をしっかり振り返って、新しい気持ち(目標)で、
7月1日を迎えたいな。



2016年06月29日(水)
「クラスター」とは「ぶどうの房」

書籍「ものづくり最後の砦」
(山岡淳一郎著・日本実業出版社刊・251頁)から。
日本の製造業(ものづくり)の現状と課題を説明しながら、
人件費などの高騰で、生産工場が海外にシフトしていく、
今までの悪循環を断ち切るためには、関連企業の集積が必須で、
それも「クラスター」と呼ばれる集合体が必要だと訴えている。
その代表として「成長産業である航空産業」を挙げ、
日本における製造業の最後の砦として、掲げている。
そもそも「クラスター」の概念が、うまくイメージできなかったが、
「クラスターとは、単なる企業の集積ではなく、
ぶとうの房のように、研究機関や学校、自治体などを含めて、
ネットワークを築き、市場革新を目指すもの。
いわば『新しい産業の森』が生まれようとしているのである」
この表現で、なるほど・・と思った。
一つの目的のために、いろいろな職種の産業が集まり、
城下町のように、町全体でその雰囲気を出していく。
それこそ「ぶどうの房」に相応しい街が誕生していく気がする。
頑張ろうっと。



2016年06月28日(火)
三島の「み」、清水の「し」

映画づくりでまちづくり人材の発掘・育成を目指している
「みしまびと」という団体。
「地域の『未来を創る人』を作る人」ともいうらしい。
真似したいことはいっぱいあるけれど、今はこれかな?と感じ、
今日からでも実践できることを選んでみた。
彼らは、写真を撮るとき「はい、チーズ」でもなく、
「はい、ピース」でもない。
2本指(チョキ)で写真の決めポーズをとるのではなく、
「三島の・・・」と溜めて「『み』」と、3本指を立てる。
これがなかなか面白い。
知らず知らずに「みしま」という単語を口にしているから。
わが町も「柿田川」や「ゆうすいくん」が有名になっても、
町名の「清水町」が知られなくては・・と悩んでいたら、
このポーズにぶつかった。(笑)
感のよい読者なら、わかったと思うけれど、
わが町は「清水の・・・」『し』」で決めてみたい。
親指と人差し指で「し」の形をつくる。
昔の人のチョキ、指鉄砲のカタチ(汗)であるが、
なんとなく「し」に見えなくもない。
写真を撮るとき「清水の・・・」『し』」(パチリ)
「まなぶ」は「まねぶ」からだからね。いただきます。

P.S.
「カタカナの『レ』と間違うよ」という突っ込みはいりません。
写真だから、左右反対だけは・・気をつけないと。(笑)



2016年06月27日(月)
英国人の哀悼の表現は、控え目で品位があるのです

英国、EU離脱の報を知って、思い出した映画がある。
映画「クィーン」(スティーブン・フリアーズ監督)から。
英国・エリザベス女王を見直した、なんて表現すると、
「映画だから」・・と言われそうだが、
英国王家の伝統・品格に対するメモも溢れた。
ダイアナの死に対して、世界はバッキンガム宮殿に半旗を望んだ。
しかし、その意味を知って、なるほどな、と思った。
「旗は『君主が宮殿にいる』ということのしるしなのだ。
400年続いているしきたりだ。誰のためにも、半旗にはしない」
さらに女王は、王室の動きの遅さや沈黙を批判されながらも言い切る。
「私は誰よりも英国民を知っていて、彼らの見識と判断を信頼しています。
英国人の哀悼の表現は、控え目で品位があるのです。
世界が尊敬する国民性です」と。このコメントに胸が熱くなった。
「今の世の中は、大袈裟な涙とパフォーマンスの時代、私はそれが苦手なの」
これが女王の真意なのかもしれない、とメモは続けた。
また彼女が、世界の反応に苦悩し、伝統に潰されそうになった時、
王家の1人が励ますシーンがある。「ヨーロッパ最大の王家よ。 
千年以上途切れることなく、続いてきた王家の長」
何か、日本の天皇家にも当てはまるコメントだな、とメモをした。
日本は、それ以上に続いてきたのだから、国民も誇りとし、
世界に尊敬される国民性に、もっと自信を持ち続けたい。

PS.(グッときたシーンを、ちょっとご紹介)
女王が、小さい女の子が花を持っているのをみつけ、
ダイアナへの献花と感じ声を掛ける。「お花を置いてあげましょうか?」
それに対して「いいの・・・あなたへの花です」と、女王に花を手渡す。
女王が、苦悩の顔から一瞬見せた笑顔が忘れられない。
「私に? ありがとう」の言葉を添えて。正直、涙腺が緩みます。



2016年06月26日(日)
「あっ、回ったぁ」「この子、回ってないね」

「働く女性の会(ATG)」の6月例会だった。
講師「岸本美代子」さん。(「沖縄茶屋なんくる」店主)
演題「夏だからこそ食べたい沖縄料理」
サブタイトル「医食同源 、ぬちぐすい(命薬)と言われる
沖縄料理を食べて元気になろう」から。
沖縄出身の彼女から「沖縄料理の作り方(コツ)を習い」、
そのまま、オリオンビール片手に懇親会へ突入し、
三線愛好会の生音を聴きながら飲み続けるという楽しい企画。
習ったメニューは、まず「ゴーヤーチャンプルー」。
ゴーヤーは斜めに切った方が、いろいろな食感が味わえて美味しい。
コツは、あまり混ぜない・・炒めるというより、蒸す・焼く感じ。
次に「ソーミンチャンプルー」は、ソーメンを炒める料理、
そのコツは、茹でたてを手早く炒めた方が美味しいようだ。
そして最後に「サーターアンダギー」(沖縄風ドーナツ)。
「最近の電子調理器はバカだよねぇ、170度一定に保てない」と
機器任せよりも、人間の感覚を大切にすることを教えてくれた。
揚げてるうちに、浮いてきて自然にクルクル回ったり、
片方が割れて、チューリップ型に割れ目が出来る。
実は、これが一番面白かった。(笑)
みんなで油の入った鍋を囲み「あっ、回ったぁ」と喜んだり、
動きのない生地を突きながら「この子、回ってないね」と心配したり、
「余裕がないと回らないし、割れないねぇ」とか解説をしてみたり、
ドーナツづくりがこんなに楽しいものだとは・・。
「沖縄料理」って、台風に備えて保存食で作る料理が多いんだね。

P.S.私が気になっていたのは「ゴーヤ」?「ゴーヤー」?
「ゴーヤチャンプル」のレシピ検索結果(135,000件)
「ゴーヤーチャンプルー」のレシピ検索結果(357,000件)
講師に訊いたら、当然「ゴーヤーチャンプルー」だった。



2016年06月25日(土)
「製作年」の他に「作者の年齢」

先日、静岡市美術館で開催されている企画展に足を運んだ。
「伊豆市所蔵近代日本画コレクション展 
「大観・靫彦・龍子らと修善寺」と題する企画、
美術館と言えば「題名・製作年・所蔵」の情報が、作品の近くに、
小さなスペースで掲示されているのが通常である。
私の知りたい「この作品を製作した時の画家の年齢」は、
ほとんど記載がなく、美術館を訪れるたびに、
画家の生年月日から計算し、この作品は、何歳の頃に描いのか、
そして、その年齢でどんな想いが込められているのだろうか、
と推察しながら、鑑賞することになる。
自分より若い年齢なら、同じ頃、私は何をしていただろうか、
ほぼ同じ年齢ならば、私ならどんな絵を描くだろうか、
そしてまた、私より歳を重ねていれば、
将来、同じ年齢に達した時、こんな絵が描けるだろうか、など
自分の人生と重ねて、鑑賞することが多い。
今回の企画展は、その「年齢」が「制作年」の後に表示されている。
ちょっとしたことかもしれないが、この表記に、
静岡市美術館のおもてなしを感じた出来事である。



2016年06月24日(金)
良い知らせを伝えるものの足は美しい

映画「幸せになるための恋の手紙」
(ミッチ・デイヴィス監督)から。
タイトルと内容があまり一致せず、戸惑いを感じたが、
キリスト教の宣教師としなって、トンガ王国に赴任。
しかし、そこには、すでに牧師がいる。
正直「牧師」と「宣教師」の違いすらわからない。
当初、言葉も通じず苦労したが、いろいろな経験を重ね、
次第に、原住民の信頼を得るようになっていく。
そして、任務を終えて帰国する時、原住民は
「体は離れても、魂はこの島と共にあるのよ」と涙し、
日頃の細々したことのお世話をしていた女性は、
「良い知らせを伝えるものの足は美しい」と呟いた。
意味もなく、私はこのフレーズが好きになり、メモをした。
足が汚れている人は、疲れやすい・・という話は、
いつぞや耳にしたことがあり、妙に納得したものである。
足って、どの部分を指すのか分からないが、
神の言葉を伝える役目の宣教師は、
足を美しく保っておかなければならないらしい。
それとも、太ることがないくらい歩いて回りなさい、
そんな意味なのかな。



2016年06月23日(木)
人が集まってくると、いいことがいっぱい起こるんです

以前紹介した「地方創生実践塾in静岡県三島市」の開講式、
豊岡三島市長挨拶のワンフレーズ。
話始めは「ガーデンシティ」とか「ウェルネス・・」など、
耳触りの良い、カタカナ言葉が並んだが、一言で言うと
「美しく品格のある街」を目指していることが挨拶で理解できた。
この、誰にもわかりやすい短いフレーズは、
住民と一緒にまちづくりをしていくうえで、大切なことである。
「総合計画の将来都市像」とは違った親しみがある言葉は、
全国の観光客を呼び寄せる大きなキーワードであろう。
(この街に住んでみたい、と思わせる言葉ともいえる)
さらに「そうだ京都、行こう」などに代表される
観光のキャッチコピーがあれば、申し分ない。
毎週のように三島市内のどこかで開催されるイベントの根底には
市長が最後に語った一言に尽きる気がした。
「人が集まってくると、いいことがいっぱい起こるんです」
ディズニー・シーのバレードは、集り過ぎたようだけど・・(汗)
官民を問わず、とにかく人が集まってくる仕掛けが大切ってこと。
その雰囲気づくりの大切さを、首長が理解しているって、
なかなか簡単そうで難しいんだよ、本当は。



2016年06月22日(水)
私の知る全てのことは、愛によって知りえたこと

映画「終着駅 トルストイ最後の旅」(マイケル・ホフマン監督)から。
ロシアの文豪・トルストイの晩年を映画化した作品であるが、
ハッピィエンドとは言えない最後に、心は重たくなった。
困ったのは、主人公が誰なのか、わからないところ。
タイトルどおり「トルストイ」なのか、妻・ソフィアなのか、
それとも、トルストイを崇拝する青年ワレンチン。
誰の視点で、物語が語られているのか、微妙なところ。(汗)
気になる一言は、レイ・トルストイ「戦争と平和」の一節。
「私の知る全てのことは、愛によって知りえたこと」
しかし、ラストでは「弱い心や愚かさは、愛を台無しにする」と
メッセージが発せられる。
また「農民は貧乏だから純粋とでも?」と問う妻に
「そうとも、富は人間を腐らせる」と言い返し、
突然、爵位や財産を捨て、菜食主義の独り身になると宣言する展開は、
富に対する人間の卑しさに疲れた感じがよく表現されていた。
献身的な妻として50年近くトルストイに寄り添ってきた彼女が、
「世界3大悪妻」として名を残すことには、ちょっと意外な気がする。
夫の考えとは、まったく反対の生き方をした妻が「悪妻」と言うのなら、
50年間連れ添ったことはどう評価されるのだろうか。
私は、彼女の生き方に「悪妻」という評価はしないと思うから。

P.S.(参考に・・「世界3大悪妻)
ギリシャの哲学者ソクラテスの妻「クサンティッペ」
偉大なる作曲家モーツァルトの妻「コンスタンツェ」
ロシアの小説家トルストイの妻「ソフィア」



2016年06月21日(火)
増えすぎてしまったら、群れごと焼き払うしかないんです

映画「グラスホッパー」(瀧本智行監督)から。
大好きな作家「伊坂幸太郎さん作品」の映画化とあって、
とても楽しみに鑑賞し、期待を裏切ることなく観終わった。
もちろん原作を読んでいるが、書籍でメモした台詞と、
映画でメモした台詞の違いもまた、私の楽しみとなっている。
今回は「ジャック・クリスビー」の台詞を取り上げたかったが、
やはり「クラスホッパー」(バッタ)について、の描写。
「殿様バッタは何色か、御存じですか?」「緑じゃないですか」
「普通はそうなんですが、密集したところで育つと
『群集相』と呼ばれる変種になります。色が黒くなり、
羽根が伸び、凶暴になるんです。足りなくなった餌を得るために。
人間も同じです。過剰なまで情報が密集する今の世の中では、
人間も欲望を満たすために変種になる。
群集相のバッタのように、凶暴になるんです」
今の殺伐とした世の中を、この例えでスパッと表現するところが、
やはり唸るポイントだった。
しかし、後半にその解決策が、作品の核になってくる。
「群集相のバッタの話ですが・・」と切り出して
「増えすぎてしまったら、群れごと焼き払うしかないんです」
う〜ん、さすが、としか表現できないなぁ。



2016年06月20日(月)
「真田丸」「スター・ウォーズ」の共通点は、あらすじ紹介

ほとんど観ているNHK大河ドラマ「真田丸」も、
もう既に半分を過ぎようしてるが、面白いことに気がついた。
先日、映画「スター・ウォーズ フォースの覚醒」を観ていて、
「遠い昔、はるかなる銀河系で・・」で始まるプロローグに、
なぜか「真田丸」を思い出した。
いや「真田丸」を観て「スター・ウォーズ」が浮かんだ。
どちらも、毎回、簡単な物語の筋書きが説明されるからだ。
今回の映画ならば「エピソード7 『フォースの覚醒』
ルーク・スカイウォークが消えた。その間に帝国軍の残党から、
ファースト・オーダーが生まれた。彼らは最後のジェダイ、
ルークの抹殺を狙っていた。レイア・オーガナ将軍は・・」と続く
物語の設定と、最初のシーンに繋げる仕掛けである。
これで面倒くさい説明もいらないし、今回の「予習」さえ出来る。
実は、この「起承転結」のもう一つ前「序」の部分は、
視聴者にとって、とてもありがたい説明となっている気がする。
だからこそ、敢えて、こうメモして残すことにした。
「「真田丸」「スター・ウォーズ」の共通点は、あらすじ紹介」
逆に勘弁して欲しいのは「これは真実に基づいた物語」という説明。
フィクションであり、ノンフィクションであれ、
映画作品として、どう感じるかが大切なことだからなぁ。
でも、このフレーズ、本当に多い。製作のルールでもあるかのように。



2016年06月19日(日)
わが町に過ぎたるものが二つある。柿田の川に沼商の音

わが町唯一の高校(静岡県立沼津商業高等学校)の吹奏楽部、
「第15回フレッシュコンサート」に足を運んだ。
毎年、楽しみにしているコンサートだけに、
2時間半を超える「3部構成」も苦にならなかった。
学年が上がるにつれ、音の角がとれて丸みを帯びてくるなぁ、
なんて感じながらも、いつもながら彼らから元気をいただいた。
3ケ月前まで中学生だった、新人1年生の30人も、
自分たち学年を主役にも脇役にもなれる「オムライス」と名付け、
緊張しながらも、精一杯の姿を観客の私たちに見せてくれたし、
これまた恒例のように、私の涙腺を緩ませる「情熱大陸」から
「あの鐘を鳴らすのはあなた」まで、ラストは一気に感動した。
彼ら吹奏楽部との繋がりは、私が生涯学習課長の頃(5年前)に遡る。
近隣の文化センターと違い、音響も良くないし、舞台も狭い、
それでもよければ、子どもたちのために使ってください、と
地域交流センターの多目的ホールを提供した頃が懐かしい。
そんな意味もあり、私の沼商びいきは、止まらない。(笑)
NHK大河ドラマ「真田丸」が舞台、戦国の時代には、
こんな言葉が残されているのを知っているだろうか。
「三成に過ぎたるものが二つある。島の左近に佐和山の城」
「家康に過ぎたるものが二つある。唐の兜に本多平八」
どちらも、他から眺めて「羨ましい」という意味だろう。
だからこそ敢えて、このフレーズを考えてみた。
「わが町に過ぎたるものが二つある。柿田の川に沼商の音」
う〜ん、わかる人にはわかるかな?



2016年06月18日(土)
人が人にできることは、そういうことだけなんじゃと

映画「ホタル」(降旗康男監督)から。
近くの川で数匹の「ホタル」を発見し、喜んで帰宅したあとに
この作品を観たので、胸が詰まされる想いがした。
昨年は特に、身近な人たちが突然のように他界したので、
あっ、さっき近くに寄ってきたのは、あの人だったかも・・と
妙に感情移入してまった私がいる。
知覧からの飛び立った特攻隊の1人が、ホタルとなって戻ってきた、
そんなストーリーとは別に、昭和天皇が崩御したのを機に、
雪山の中で自殺をする特攻隊員の生き残りの1人(藤枝)は、
死ぬ前に、戦時中の先輩を訪ねるが、留守で会えず、
結局は、そのまま東北に戻り、自殺してしまう。
悔やむに悔やみ切れないのは、高倉健さん演じる先輩の山岡。
「あん時、俺がここまで来て、話聞いてやったら、
一緒飲んで一緒に泣いてやったら・・。人が人にできることは、
そういうことだけなんじゃと、今になって気がついた」という台詞は、
自殺した人たちや、病気で若くして他界した人たちを思い出すには、
充分なフレーズであった。
「忙しいから・・」を理由に、自分の予定を優先してしまうが、
「頼られた」と感じたならば、どんな用事よりも優先し、
話を聴いたり、一緒に飲んだり、一緒に泣いてやる、
そんな些細なことを実践する気持ちを持ちたい。
人の「温かさ」や「思いやり」こそ、失望した人たちの心を癒し、
自殺を思い留める方法に違いなのだから。



2016年06月17日(金)
必要になれば、話すしかないみたいだね

先週末、妻と「忍野八海」(山梨県)にドライブに出かけた。
今までにも何度か訪れたことがあるスポットであるが、
最近「柿田川」と比較されることが多いので気になっていた。
(そういう意味では「水」を活かしたまちづくりの先進視察?)
私の目の前には、多くの外国人(ほとんど中国人)の群れ。
「インバウントを活かした観光客誘客」という視点からみれば
これはこれで、大成功だったというしかない。
しかし、肝心の湧き間より、富士山をバックに、
写真を撮りまくっているか、土産物を買い漁っている光景に、
どうしてもここでなければ・・というものを感じなかった。
当然、飲食店も外国人で溢れていたが、驚いた会話を耳にした。
失礼な言い方をすると、こんなおじさん、おばさんが、
片言の英語を駆使して、注文を取り、会計まで済ませている。
必要最低限の単語なんだろうけれど、気後れすることなく、
堂々と「英語らしき単語」を並べ、会話している。(笑)
英語が上手い下手なんて関係なく、堂々と話している光景は、
以前、京都で感じた「露天商の若者でも英会話」と同じで、
しゃべれない、では済まされない状況こそ、上達の秘訣だな、
そんなことを感じて、妻に話しかけた。
「必要になれば、話すしかないみたいだね」



2016年06月16日(木)
座右の銘「努力は嘘をつかない」

演題「町工場から航空機産業への挑戦」
講師「国内有数の航空機・宇宙機器部品メーカー
『鷏エステック』代表取締役・鈴木誠一氏」の講演会から。
昨年秋からのお付き合いで、会社を訪れるたびに、
熱い想いを語ってくれる彼は、根っからの話し好き。
書籍・ドラマ「下町ロケット」のリアル表現者と言ってもいい。
その彼から直接聴いた「エステックの挑戦」のメッージは、
これから始まる、成長産業へのワクワク感とともに、
こういう人たちを、こういう会社を支えていきたい、と
本気に感じさせてくれるものだったので、私の胸に響いた。
今回は、講演内容には触れないが、彼のプロフィールに書かれた
「座右の銘『努力は嘘をつかない』」が印象的である。
「努力すれば、努力した分だけ自分に返ってくる」という意味では
「努力は必ず報われる」「努力は人を裏切らない」と同意だろうが、
ちょっとだけ違う感覚が私には感じた。
その違和感を上手く表現出来ずに申し訳ないが、
この言葉を座右の銘にした意味を、今度会った時に訊いてみたい。
そしてまた、この言葉が似合う人が、大記録を打ち立てた。
「日米通算4257安打」のイチロー選手、その人である。
ただ、2人とも自分では「努力している」とは感じていないと思う。
目の前の課題をひとつずつクリアしていっただけです・・なんて、
カッコいいこと言うんだろうな、きっと。
それを我々の世界では「努力」って言うんですよ。(汗)



2016年06月15日(水)
君よ 拭け 僕の熱い涙を

映画「桐島、部活やめるってよ」(吉田大八監督)から。
田舎町の県立高校の部活・映画部が制作したタイトル
「君よ 拭け 僕の熱い涙を」。
いかにも高校生らしい作品名だが、
高校生活で部活にも夢中になれない女子たちの会話、
「あの映画部が作った作品、なんて言うんだっけ?」
みたいな問いに対して「俺の熱い何とかを拭け、AV?」、
そして大笑いするのだが、なぜかそのシーンが印象に残る。
中学・高校で部活にも入らず、一所懸命頑張っている生徒を
批判したり、舐めきった態度をしているシーンを見ると、
映画とはいえ、腹が立ってきた。
主人公であるはずの「桐島」君は、登場しないし(汗)、
内容的には、ちょっと理解に苦しむ場面が多かった。
しかし、作品終了後のエンドロールで、
出演者の名前が表示されるが、例えば
前田(映画部)・・・神木隆之介
沢島(吹奏楽部)・・大後寿々花
のように( )で部活名が書いてあって面白かった。
「部活」って、やっぱり「サークル」や「クラブ」とは違う、
なにか特別のものなんだよなぁ。



2016年06月14日(火)
グローバルにつながり、ローカルに生きる

平成28年度日大国際関係学部主催(上期市民公開講座)
共通テーマ「グローバル化時代を考える」
講師「八塚春名」氏(日大国際関係学部助教)
演題「グローバルにつながりローカルに生きる、
アフリカの先住民」から。
2003年、彼女のアフリカ初体験の話から始まり、
タンザニアの少数民族「ハッツァ」と過ごす生活で、
彼女なりに気付いた「アフリカのグローバル化」は、
「普段はTシャツなどを着ているのに、観光客が来ると、
ヒヒの毛皮に着替える」というしたたかさを感じたし、
それくらい「観光」というものに、執着していないことを知った。
アフリカにおける観光は、そのほとんどが
「サファリ」と称する「野生動物の鑑賞」であり、
土産物などで外貨を稼ぐ、いわゆる「観光地」にはなっていない。
「100%どっぷり観光につからない理由」はそこにあるようだ。
「観光に特化せず、期待しすぎず、でも小さな一攫千金を楽しみに、
観光と付き合う」そういった特性を、彼女は
「不確実性に対するすぐれたセンス」と呼んでいた。
「(世界が躍起になっている)観光業に対して、彼らの考え方や行動に
「期待が小さい、気乗り薄」を感じているのは、観光という産業に
「期待しない/できない」ということを彼らが知っているから」と
言い切った。
これって「グローバルにつながり、ローカルに生きる」
アフリカ独特の傾向なのかと考えてみたら、
観光を生業としている人がほとんどいない私たちの町も、
同じことが言えそうだ。(汗)
生活の軸は「ローカル」に置き、世界から訪れる観光客相手に、
「小さな一攫千金」のチャンスを楽しみにして過ごす。
う〜ん、アフリカの生き方、妙に共感してしまった。(汗)



2016年06月13日(月)
たった1本の動画に15000超えのアクセス

Facebookのタイムラインは、自分の日々の出来事を投稿し、
友達との近況報告で利用している人が多いはず。
当然、しばらく会っていない友達の近況もわかり、
何年も会っていなくても、けっこう詳しかったりする。
それはそれで、楽しいて使い方だなって、最近思う。
それと比べて、開設者がわからないFacebookページは、
自分のやりたいことを試す、いい機会だと言える。
好奇心旺盛の私は、複数のFacebookページを持ち、
その時々の気分で、投稿を続けているのだが、
最近、なんと「1本の動画に15000超えのアクセス」を記録。
これは、投稿した私自身が一番驚いている。
タイムラインでは「いいね」や「シェア」の数はわかるけれど、
何人がアクセス(リーチ)してくれたかは、わからないはず。
けれど、Facebookページは、詳細な分析が行なわれ、
数字好きの私は「いいね」の数より、アクセス数がわかる
Facebookページの方が、性格にはあっている気がしていた。
どういう場合のアクセスが多いのか、例えば時間帯別、性別、
年代別、都道府県別など、どういうターゲット層に、
どんな情報を発信すればいいのか、とても参考になるからだ。
それでも今回は、嬉しいというより、怖い感じがした。
一気に「アクセス」が増え「いいね」が増え「シェア」が増え、
今まで経験したことのない増加率に、不安の方が先行した。
どこかで「炎上」してるではないか、変なこと書かなかったよな、
そんなことばかり気になって仕方がなかったのも事実だが、
「たった1本の動画に15000超えのアクセス」も事実。
これからも期待に応えられるような「投稿」を続けたいな。



2016年06月12日(日)
息の流れに、音が入っていく感じ

中学校時代の同級生だけ(恩師も含む)で編成している、
混声合唱団「風の会」の練習は、いつも和やかだ。
もうかれこれ「11年目」を迎えているが、
練習は月に1度、土曜日の夜7時半から8時半までの約1時間。
この練習だけで、町の芸術祭に参加しているのだから、
怖いもの知らず・・と言われても仕方がない。(笑)
楽しみは、練習後の喫茶店でのおしゃべり。
ただ、練習中は、けっこう真剣に曲に向き合って、
音づくりや、ハーモニーをを楽しんでいる。
合唱の指導者も、もちろん同級生だけど、
元音楽の先生だから、手を抜くことはなく、手厳しい。
またいろいろな例えで、スブの素人である私たちを混乱させる。
先日も、理解できない表現で、私たち男子グループを悩ませた。
それが「息の流れに、音が入っていく感じ」
このお洒落な表現がさらっと口から出てくることに驚いたが、
音楽関係者は、うん、わかる・・と頷くのだろうか。
それをメモする私も私だけど、ちょっとカッコいいなと嫉妬した。
今年の練習曲は「若者たち」と「糸」の2曲だけど、
何とか、形になってきた気がするのは、私だけかもなぁ。
「息の流れに、音が入っていく感じ」が、まったく判らないもの。



2016年06月11日(土)
何もないことを「遊び」という。

懇親会の席で、林弘樹氏(映画監督)に教わった、
(以前から知りたかった)「遊び」の定義。
「本来『遊び』とは、何もないことを言うんです」。
だから、遊び方のルールやマナーを押し付けて、
「さぁ、遊んで来い」というのは、ちょっと違うらしい。
「紙の余白も同じ」という説明に、頷いた。
車のハンドルの遊びも、何も制御が働かない、
だから、安全に操作できるし、それが遊びだ。
私たちが子供の頃の「遊び」と言えば、
秘密基地を作ったり、朝早くから夜遅くまで外にいた。
もちろん「気をつけなさいよ」とは言われたけれど、
「あれをしちゃダメ」「これをしちゃダメ」とは、
言われた記憶はない。
「あの頃は、おおらかな時代だったから」ではなく、
当時の大人が「遊び」を理解していたのかもしれない。
今の私たち世代は、自分たちは勝手に遊んだのに、
自分の子どもや孫には遊ばせていない気がする。
「遊び」って、何もないから楽しいんだよなぁ。



2016年06月10日(金)
わからないということは、ダメではなく、努力の余地がある

映画「僕のうしろに道はできる 
奇跡が奇跡でなくなる日に向かって」(岩崎靖子監督)から。
ドキュメンタリー映画なので、説明はしない。
ただ作品の中で、この考え方は私たちにも言えるな、と感じた
台詞を取り上げてみた。
脳幹出血で倒れ、植物状態に陥ったところから、
徐々に(本当に少しずつ)回復していく姿を撮影しながら、
監督は、何を伝えたかったのだろうか?と考えたら、
「わからないということは、ダメではなく、努力の余地がある」
という台詞に辿り着いた。
傍から見れば絶望的な病状でも、回復の可能性はゼロでなければ、
努力しよう、という気持ちになれる。
(今回の場合は、ほとんどゼロに近かったのだろうが・・)
私の座右の銘である「可能性は、試みる人だけのもの」と
相通じるものがあり、嬉しくなった。
努力が報われる、報われない・・は関係なく、
努力しようと思えるかどうか、それが一番大切であろう。



2016年06月09日(木)
親友のフランキーより。

映画「Dearフランキー」(ショーナ・オーバック監督)から。
名作と言われるイタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』を
彷彿とさせる内容に、胸が締め付けられた。
ただ違うところは、子どもの年齢にもよるだろうが、
親が最後まで、子どもを騙し続けるか、告白するか、の違いだろう。
どちらが正しい、どちらが間違っているということではないが、
子どもに対する、父親・母親の接し方の違いみたいなものを感じた。
「パパ、知ってた? また、引っ越しだ」の手紙で始まり、
「また会えるよね、次に寄港した時に。親友のフランキーより。」で
エンディングを迎える手紙は、もしかしたら、小さいながらに、
暴力的な父親から自分を護ってくれている母親に対して、
彼女を傷つけないようにしていた彼の「思いやり」だったかも・・と、
勝手に想像を膨らませたら、よけいに胸が熱くなった。
難聴の子どもから届く手紙の文が「唯一聞ける『声』よ」と悲しむ母、
それに比べ、理想の父親役を演じてくれた男に対し、
(自分の声で)「戻ってくる?」と訊ねたシーンがとても印象的だった。
ラストシーン、母子が桟橋に腰を下ろして海を眺めている光景は、
桟橋が台形に映し出されたためか「富士山の形」をしていた。
そこに、ふたりのシルエットが・・、音楽と絶妙にあって美しい。
印象に残るシーンや音楽、台詞があると、忘れられない映画になるな。



2016年06月08日(水)
最近チンチン使ってますか? 

(お待たせ、水曜日の「恋愛・エッチネタ」(汗))
久しぶりに、インパクトのある「いたずらメール」が届いた。
これだけストレートの見出しに、私も削除するのを忘れ、
大切に保存して、メモしてしまったフレーズ。
手首が振動したな・・と感じて、Apple Watchを覗いてみれば、
「最近チンチン使ってますか? チンチン欲しい女たちです。」
という内容のメールが届いていた。
迷惑メールと言えば、聞いたこともないような女性の名前だったり、
多額の登録料を請求するようなものが多く、そのまま削除だけど、
こういったフレーズには、微妙に反応してしまう自分が怖い。(笑)
だって、交際希望でもなければ、メルアド変更のお知らせでもなく、
タイトル(題名)が「最近チンチン使ってますか? 」。
思わず「お見込みのとおり」とか「暫時休憩しています」とか、
冗談で返信したくなってしまいたくなったくらい、私のツボど真ん中。
野球で言えば、変化球を意識してバッターボックスに立っていたら、
初球から、ゆっくりしたスピードで、ストレートのど真ん中がきた。
そんな感じ・・でわかってもらえるだろうか。
男性陣、何歳になっても、こんなメールが届いたら、
飲み会の話題に使うよねぇ、きっと。
女性にもストレートのいたずらメールって届くのかな?(汗)



2016年06月07日(火)
賞を獲るって、こんなに嬉しいんだ

「地方創生実践塾in静岡県三島市」での映画づくり、
参加者が6グループに分かれ、座学(講義)の後、
自分たちだけで「ロケハン」「脚本」「撮影」「編集」をし、
3分の映画作品に仕上げる体験をした。
そして最後にみんなの前で「上映会」を開催し、賞を決めるのだが、
私の属したチーム名「3年E組」(5人)は、なんとか
時間内に作品に仕上げたが、他のグループの作品と比べたら、
風の強い外での撮影が多く、思うように音声が入らなかったうえ、
決してきれいな画像とも言えず、半ば「賞」は諦め状態だった。
たぶん他のグループは、監督賞は自分たちだと思っていたに違いない。
しかし「林弘樹(映画監督)」さんは、私たちの映画「三島食堂」を
選んでくれた。(自分たちでは『グランプリ』だと思っている(笑))
彼は「作品内で全てを語る必要はないんですよ」とコメントしたあと、
「1を表現して10を感じてもらうことの大切さ」を伝えてくれた。
(実は、舞い上がっていて、正確にはメモし忘れました。(汗))
しかし今回「気になる一言」に選んだのは、同じグループ(チーム)で
3日間一緒に行動した仲間「3年E組」が発した感想だった。
「賞を獲るって、こんなに嬉しいんだ」(私も同じことを感じたから)
最近、巷では「優劣」や「差」をつけることを極端に嫌うが、
やはり「比べられて、認められた」嬉しさと、
「頑張ったけれど認められなかった」悔しさを体験することは、
よし今度も・・いや今度こそ・・という行動につながるはずである。
アカデミー賞受賞などで大騒ぎして喜ぶシーンと重なり、
久しぶりに、ワクワク・ドキドキした瞬間を味わったなぁ。



2016年06月06日(月)
何をつくるか、より、誰とつくるか

58歳の誕生日を挟んで(6/3〜6/5)の3日間、
「地方創生実践塾in静岡県三島市」に参加していた。
「こんなセミナー他にはない?!
映画づくりでまちづくり人材の発掘と育成に成功した
実践例を学ぶセミナー!」と題するチラシを手にして、
映画づくりの仕組みを知りたかった個人的な興味と、
最近、羨ましいくらいの活気がある隣接市の三島市で、
住民の心に何が起こっているのか、知りたくて、
3日が6月議会の休会日と知って、すぐに申し込みをしていた。
しかし、研修が始まりしばらくして、
「今回は、映像の作り方を学ぶ塾ではないです」と言い、
「いかに、関わりをつくっていくか。
いかに関係性をつくっていくか」を学ぶ内容だと知った。
突然の発言に戸惑ったが、こうして3日間を振り返ると、
「映画をつくるのに必要なこと」を知らずに学んでいた。
「撮影、編集」などの技術を学ぶのではなく、
「何をつくるか、より、誰とつくるか」を大切にして
「このメンバー(チーム)だからこそできる」を意識する。
その心の動きのスイッチを「映画」という媒体で体験し、
「この仲間となら何か他のこともできるかも・・」という
熱い想いが「みしまびと」たちに宿ったんだなぁ、きっと。



2016年06月05日(日)
ルールを破った時、見えなかったものが見えてくる

映画「キッチン・ストーリー」(ベント・ハーメル監督)から。
「ノルウェー・スウェーデン合作」と耳にして、
以前から、気になっていた作品であったし、
さらに、先日読んだ書籍「住み心地はどうですか?」で、
この作品が紹介されていたので、ますます興味が広がった。
製品開発など多くの面で「行動心理学」が大きな役割を果たし、
そのデータ集積のため、台所に椅子を置き、黙々と記録を採る。
「独身男性の台所での行動パターン調査」中は、
対象者とは、会話をはじめ、コミュニケーション禁止がルール。
しかし、そこは人間同士のこと。
そんな空間を窮屈に感じた対象者が、調査者に話しかける。
「話をしなきゃ、互いに理解できないだろ」「わかってる」
そして「コーヒーでも飲め」と続く。
本当にゆっくりゆっくり、仲良くなっていく様子が表現され、
予告編で見つけたフレーズが頭に浮かんだ。
「ルールを破った時、見えなかったものが見えてくる」
逆にルールどおりに調査をしていたら、このふたりの関係は、
理解し合うことも出来なかったに違いない。
そういえば「ルールは、破るためにある」と豪語し、
楽しそうな人生を送っている高齢者を、私は知っている。
「人に迷惑をかけない」ならば、ルールは面倒くさいし・・。
ルールなんてクソ食らえだな、最近の私。(笑)



2016年06月04日(土)
「58歳」のテーマは「もうひと踏ん張り」

インターネット上では、誕生日を「非表示」にしたため、
ネット以外でつながっている人からのメールが多く届いた日だった。
返信したメールは、覚えていてくれてありがとう、という感謝と、
毎年恒例のように、今年1年のテーマ発表。(笑)
昨年は「おかげさまで『57歳』になりました」として、
どんな場面でも感謝の気持ちを持って過ごすことに決めた。
今1年を振り返ると、まだまだ感謝が足りなかったなぁと思うけれど、
テーマを決めて、1年を過ごすと面白いことが起きることも実感した。
さて、では今年は・・・と考え始め、これだというものに辿り着いた。
定年まであと3年弱となり、ついつい、守りに入りがちだが、
「あと3年だから」というと、我が課のスタッフからは大ブーイング。
「手柄はあげるから、しっかり働いてもらわないと困りますよ」と、
「叱咤・叱咤・叱咤激励」が飛ぶ。(もちろん、家庭でも・・)
そこで思案の末、彼らに返信したメールは、
「58歳のテーマは『もうひと踏ん張り』にしました(^_^)v。
この年齢になって、やっとやりたいことが見つかり、
少しずつですがカタチになってきたので、
あと一転がり頑張ってみようかな、と思っています。
56歳の時に決めた『あとはぼちぼち』は変わりませんが。(^^;;」
一気に成果を求めず「ぼちぼち」のペースを基本にしながら、
「もうひと踏ん張り」してみようかな、と思えた58歳。
やはり自分で動いて他人を喜ばせるのって、楽しいものなぁ。

P.S.
上映中の映画「64」(ロクヨン)は「昭和64年」の話だけど、
「6月4日」と考えるのは、この日に生まれた人だけの勘違いだね。



2016年06月03日(金)
ほらね、世界なんて、たった一晩で変わってしまうのよ。

映画「映画 ビリギャル」(土井裕泰監督)から。
話題になっているのは知っていたけど、私の先入観で、
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて、
慶應大学に現役合格した話」という紹介に、面白可笑しく、
やや誇張して、ドキュメンタリー風に仕上げたんだろうな、と
決めてかかったのがよくなかった。(汗)
もっと早く観ておけば良かったなぁ、というのが感想である。
伊藤淳史さん演じる「坪田先生」のアドバイスも、
有村架純さん演じる、主人公「工藤さやか」のボケもメモをした。
どんな視点でも楽しめる作品なので、正直、1つに絞るのが難しい。
「全問不正解だけど、回答欄は全て埋めたよね」
「七夕の短冊と同じで、まずは願いを文字に書かないと」
「僕はダメな生徒なんていないと思うんです。
ダメな指導者がいるだけですよ」「ニュースが情報のどこを切り取るかで、
世論なんて、全然、変わってくるんだよ。新聞を鵜呑みにしないで、
いろいろな立場から考えないと、真実は見えてこないんだよ」
「可能性があるって知ってることって、すごく大事なの」
「傷つきたくないから、目標下げるの?
目標を下げた、どんどん低い方に流れていくよ」
「プレッシャーがあるってことは、受かる自信があるってことだ」
やはり、塾の先生らしいアドバイスが気に入った。
しかし、今回選んだのは、作品の冒頭、母親が小さい頃の主人公に
(立体絵本をめくりながら・・)囁いた台詞。
「ほらね、世界なんて、たった一晩で変わってしまうのよ」
これが、この作品を貫いている考え方だなな、と感じたから。
別に、受験生だけでなく、私たち年代にだって言えること。
「可能性は試みる人だけのもの」ってことなんだろうな、きっと。



2016年06月02日(木)
あなたが名を売るのはいい。だが、他人を犠牲にするのはよせ

映画「ロスト・ワールド ジュラシック・パーク」
(スティーブン・スピルバーグ監督)から。
鑑賞後のメモから推察すると、あまりに台詞が少なく、
恐竜に追われ逃げ惑う、単なるパニック映画と変わらなかった。
前作が偉大すぎたからか、あまり感じるものがなく観終わった。
強いて上げるとすれば、映画冒頭の会話。
「二度と同じ過ちは起こさんよ」「これは新しい過ちだ」
前作で生命力の強さをこれでもか、と思い知らされたにもかかわらず、
またまた、欲に目がくらんで「同じ過ち」を繰り返すことになる。
本当に懲りない人たちだなぁ・・とつくづく呆れてしまった。
そう言えば、こんな台詞がメモに残っていた。
「あなたが名を売るのはいい。だが、他人を犠牲にするのはよせ」
私が「ジュラシック・パーク」のシリーズで感じたことを一言で言えば、
このワンフレーズで表現されてしまう。
個人が責任を取れる範囲の研究・開発ならいいが、
人間はなぜか、発見したことを試してみたくなる性格をもっている。
そして、その成果を世に認めて欲しくなるに違いない。
その過程で、多くの人たちが犠牲となっている事件を、
現実の生活でも実感するからこそ、このフレーズを残そうと思う。
映像は、CGを駆使してリアルになったにもかかわらず、
恐怖心はあまり感じなかったのは、主人公は殺されない・・という
単純な発想であった気がする。
銃で撃たれて死ぬのと、恐竜に喰われて死ぬのでは、違うのだから。



2016年06月01日(水)
「戀」とは、いとし、いとしと言う心

先月、地元の本屋さんで開催された「朗読会」。
俳優の篠田三郎さんが、三島市在住の脚本家、
故・宮内婦貴子さんの作品を朗読してくれた話を取り上げた。
その冒頭、彼女を紹介するプロモーションビデオの中で、
彼女が書き続けた作品のテーマが4つだと知った。
「命」「戦争」「戀(恋)」「絆」
特に「戀」の説明では、見慣れない難しい漢字が登場し、
それが「恋」という漢字だと理解するのに、時間がかかった。
敢えて「戀」という古い漢字を使った理由が洒落ていた。
「戀」を分解すると「糸」という字で「言」を挟み下に「心」。
だから「いとし、いとしと言う心」が「戀」です、と。
これには、なるほど・・と頷くしかなかった。
現代の恋愛観と比較するわけではないが、
メールや携帯電話がなかった時代、手紙がその役割を果たした。
だから返事を待つ間、相手のことを考え、愛しいと感じる。
そんな想いが、この「戀」という字には込められているようだ。
今では「(好きな相手を愛しいと感じる、そんな想いを)、
心の中に溜め込むことがなくなった」と呟いたコメントが
とても印象に残った。
現代人は、毎日の生活が忙しいのか、すぐに結果を求めたがり、
告白もメールでする、という話も耳にした。
出来ることなら、今からでも
「愛しい(いとしい)」「慕う」そんな感情を取り戻したいな。