|
|
2016年05月31日(火) ■ |
|
「renovation」と「Re-innovation」 |
|
TAKE FREEの冊子「ヌマヅのリノベ」にこう書かれている。 「今、巷で良く耳にする『リノベーション』。 『Re-innovation』とは、今あるものを活かし、 別の発想で新しい使い方をすること。」 私の場合、気になって調べてみたのは、英単語。 ネットでは、ほとんどが「renovation」でヒットするが、 あえて「Re-innovation」とした意味が伝わらなければ、 私の疑問は、ますます深まるばかり、ということになる。 「innovation」とは新たな価値やアイデアを創造・発明すること。 「renovation」とは新たな価値やアイデアを創造鷆し直す鷆ということ。 ここらに、解決のヒントが隠されているのかもしれないが、 どうも腑に落ちない。 「re-」を付けると「再度・ふただび」の意、しか覚えていないから。 流行言葉のように「リノベーション」という単語が広まり、 「建築物の改造(用途変更)」というくらいの知識しかなかったのに、 まちづくりの分野まで「リノベーション」が使われだしたから、 共通認識が欲しくなったのかもしれない。 ただし英単語だけは、外国人が読んだ時に不自然と感じないものを綴る、 そうしないと、単なる「誤記」ということになるから。 英語に詳しい方々、誰か説明してくれませんか?
|
2016年05月30日(月) ■ |
|
変わらない世界を嘆くかわりに、彼女は走った。 |
|
映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」(佐藤信介監督)から。 場面設定を説明せずに、この作品の面白さを伝えるのは難しい。 だから映画の場合、監督や脚本家の伝えたかったことを、 台詞や掛け軸、写真などに見つけようとしてしまう癖がついた。 今回は、自分の所属する団体、自分の勤める会社、 いや、自分の住む街に置き換えてもいい。 不平不満を言う人は、何に対しても批判的だけれど、 ではあなたは何か行動しているのか?と言えば、皆無。 批判することが楽しいのであって、自分では何も動かない。 そんな風潮を意識してか、節々に気になるシーンがある。 「どうにもお先真っ暗だな」「だから、私たちがいるんじゃん」 「ワインはね、提供する温度やグラスの形状によって、 味がまったく変わってしまう。どんな上等なワインも、 環境が悪ければ実力を発揮することができない」 「堂上さんですよね、とても強いと聞いています。 見てみたいなぁ、あなたが倒れるところ」 「見てるだけか・・直接こい」 「私たちの存在は無意味なんでしょうか? 戦っても、意味がないんでしょうか?」 「俺たちが必要かどうか決めるのは、俺たちじゃない」 そして物語のラストに出てくる写真のキャプション。 「変わらない世界を嘆くかわりに、彼女は走った。 その想いが届くことを信じて」 これかな、今回の「気になる一言」は。
|
2016年05月29日(日) ■ |
|
技術の進歩は、人間社会が同様に進歩しなければ・・ |
|
「オバマ米大統領、広島での所感(全文)」から。 この所感に対して、なにか記録に残しておこうかな、と 何度か読み直して、印象に残ったフレーズを書き出した。 その中で選んだのは、 「技術の進歩は、人間社会が同様に進歩しなければ、 われわれを破滅に追い込む可能性がある。 原子の分裂につながる科学の革命は、 道徳的な革命も求めている」という一段だった。 もちろん、広島だから原爆に対することなのだろうが、 私は「原子力発電」にも同じことが言えるなぁ、と感じた。 ここ数年で、スマホ、自動運転の車、ロボットなど、 技術の進歩により、私たちの生活はどんどん便利になるけれど、 それを使いこなす、私たち人間も進歩しなければ、 使っているつもりが使われている、ということになりかねない。 少なくとも、人間が確実にコントロールできなければ、 技術の進歩の暴走を止めることが出来なくなるということだ。 長く熱いメッセージの中に、1つでもいいから心に残ったことを メモしておきたい。 何年後かに、その言葉の意味が分かるときがくるだろうから。
|
2016年05月28日(土) ■ |
|
「親友」と「知人」は、親密度が違う「友達」 |
|
最近、Facebookから少し距離を置いている。(汗) 私の場合「友達承認」はけっこうこだわっていて、 顔と名前が一致しないと「承認」しないし、 毎年「誕生日」などを機に「友達」の整理(断捨離)をする。 1人ずつ、顔を浮かべ、思い浮かばなくなったら、 申し訳ないが「友達」を外すことも・・。 そうしないと、大切な友達の行動がわからなくなるし、 街で偶然すれ違った時に、挨拶も出来ない関係が 「友達」とは言えないし・・などと考えるからだ。 (10年以上メール交換している、顔も知らないメル友もいるが) いや、そんな彼ら、彼女らの存在は、私の感覚から言うと、 「友達」ではなく「知人」なんだよなぁ、とも思う。 SNSも「いいね」を何種類も分けるくらいなら、 「友達」を「親友」「友人」「知人」「仕事」「趣味」など、 普段からの「お付き合いの度合い」で振り分けるほうが、 相手がどんな感覚で、自分と「お友達関係」を保っているのか、 わかって面白い気がするのになぁ。 「とりあえず」なんてのがあったら、もっといい。(笑) 生まれてから何十年もつき合っている「親友」と、 先日知り合った「知人」を一括りにするのは難しい。 人間関係を大切にするSNSだからこそ、改善を期待したい。 現状は「親友」と「知人」は、親密度が違う「友達」と理解して、 つき合っていくしかないのかな。
|
2016年05月27日(金) ■ |
|
湧き水コーヒー飲みたいね。 |
|
柿田川公園横のドライブイン「湧水の道」(旧・泉の館)に、 「『湧水コーヒー』」の看板が掲げられている。 しかし、観光客はその看板を眺め、当然のように 「湧き水コーヒーのみたいね」と、友達を誘っている。 その横で、お気に入りの「豆腐アイス」を食べながら、 のんびりしていた私は、その会話でメモ魔の本性が動いた。 「ゆうすい」と読まずに「わきみず」と読むのか?と。 しばらく観察していると、同じように読んだ人が多くて、 ちょっと驚いた。 もちろん、読めないのではなく、読み替えたことは分かる。 だからこそ、面白いなあ、とメモをした。 日本人にとっては「湧水」(ゆうすい)という言葉よりも、 「湧き水」(わきみず)の方が、親近感があるのだろうか。 湧いているイメージは「わきみず」の方がわかりやすいし、 音としても「柔らかい」気がするからだろうか。 最初の一言が「ゆ」より「わ」の方が発音し易いのかも・・。 しかし・・わが町のイメージキャラクターは、 「ゆうすいくん」だからなぁ・・う〜ん。(汗)
P.S. 少なくとも中国人は「ゆうすい」って読むに違いない。(笑)
|
2016年05月26日(木) ■ |
|
座りだこ、芸者のシンボルよ |
|
映画「新・雪国」(後藤幸一監督)から。 名作「雪国」の映画化作品と勘違いして、観てしまった。(汗) あまりメモに残るようにな台詞はなかったが、作品解説に書かれた 「さりげなく芸者文化の一端を観ることができるのも興味深い」を もう少し解説したい。 芸者としての心構えが足りず、未熟な主人公でも、 足を崩して座るより、正座した方が楽なの、と言うくらい 長時間、正座することは、基本中の基本なのだろう。 足袋を脱ぎながら「座りだこ、芸者のシンボルよ」と見せるシーン、 へぇ〜と感心させられて、メモをした。 「芸者が(途中で)踊りを止められる、こんな恥ずかしいことはない」 と叱られたり「銚子は振るもんじゃない」と先輩から教わったらしい。 また作品中、中年男性の芸者遊びらしきシーンがあるが、 ちょっと下品すぎて、男の私でも鑑賞には価しない。 そんなお客にも、笑顔を見せて対応しなければならない芸者、 現代の「コンパニオン」では、考えられない厳しい世界があった。 (いくら、お客の方が悪くても)一度でもトラブルを起こしたら、 二度とその旅館のお座敷に出入りできない世界なんだ、とメモをした。 作品的には、何を伝えたいのか、よく分からなかったなぁ。(汗)
|
2016年05月25日(水) ■ |
|
妹はヘルス出身なんだよ |
|
最近、歳を重ねたせいか思い込みが激しいのか、 耳が遠くなったのか、聞き間違うことが多くなった。 ある友人と話をしていて、仕事の話、家族の話、 趣味の話など、多岐に及んでとても楽しかったのだが、 兄弟姉妹の話になった時のこと。 彼が「妹はヘルス出身なんだよ」とボソッと呟いた。 えっ、そんなこと打ち明けてくれなくてもいいのに、 と内心思ったが、真面目な顔をして、 学歴の高い妹と比べられて嫌だったな、と言うので、 ドキドキしながら「妹、ヘルス嬢なんでしょ?」と 訊き返したら、大笑いされた。(汗) 「しもさん、耳遠くなった?」と言いながら、 「妹は、フェリスなんだ」と丁寧に言い返してくれた。 (正式には「フェリス女学院大学」のことだと思う) 「そうか、そうだよね・・」と自分で納得しながら、 面白すぎて、頭から離れなくなってしまった。 「このネタ、どこかで使わせていただきます」と言って、 今回、「気になる一言」に突然、登場したけれど、 このネタを知ったあなた、どこかで使って下さいね。(笑)
|
2016年05月24日(火) ■ |
|
「喜怒哀楽」が表現できる「ゆるキャラ」 |
|
最近、わが町のゆるキャラ「ゆうすいくん」から 目が離せなくなってきた。 イメージキャラクターの生みの親は絵本作家「宮西達也さん」、 これは何度も紹介してきた。 そのデザインをもとにゆるキャラ「ゆうすいくん」の 着ぐるみが作られ、先日、3歳の誕生日を迎えた。 ゆるキャラの活用方法は、わが課のスタッフとともに、 試行錯誤しながら、何度となく意見をぶつけ合ってきたが、 ようやく、その答えが見つかりそうな感じがする。 出演依頼のあるイベントを待っているだけでなく、 定期的に外に出たい、という若い職員の意見を取り入れ、 柿田川公園のみならず、町内のいろいろな場所に飛び出していった。 「平成のガチャピン」を目指そう、という私の冗談まじりの意見も、 受け入れてくれ、驚くようなことにチャレンジしてくる。 ボールを蹴ったり、山に登ったり、自転車に乗ったり、 うそぉ〜、そんなことも出来るの?、人間みたい・・と、 facebookでは人気者になりつつある3歳の彼は、 何でも挑戦したがる、3歳の子どもみたいだ。 先日は、太鼓橋のアスレチックに挑戦し降りれなくなったり、 川を渡ろうとして落ちてみたり、後で知ってハラハラドキドキする。 さらに着ぐるみのはずなのに、身振り手振りによって、 「悲しそうな様子」「落ち込んでいる様子」なども表現できる。 「『喜怒哀楽』が表現できる『ゆるキャラ』」は、全国でも稀だろう。 「孫自慢をするおじいちゃんの感覚」なのかもしれないが、 本当に、可愛くて仕方がない。もう「ゆるキャラ」を卒業だな。
P.S. 今年最後のエントリーと決めた「ゆるキャラグランプリ」。 順位なんて気にしないけど、成長した「ゆうすいくん」に一票を。
|
2016年05月23日(月) ■ |
|
「いい探偵に必要なことは?」「丈夫な膀胱だ」 |
|
映画「誘拐の掟」(スコット・フランク監督)から。 解説に「元ニューヨーク市警の酔いどれ探偵マット・スカダーを 主人公にした人気シリーズの第10作」とあった。 主人公が、警察官ではなく、私立探偵という設定の違いはあるが、 最後は、凶悪な事件を解決していくのか・・と観始めた。(汗) 冒頭「1999年 ニューヨーク市」というテロップに、 あっ、ニューヨークは「市」だったんだ、と笑いながらメモし、 「私立探偵」の定義で、今回はこれだな、とメモが増えた。 「私立探偵だそうだな」「免許はない」「つまり?」 「たまに人の頼みを聞いて、見返りに「贈り物」をもらう」 えっ、私立探偵になるのに免許とかいるの?と、疑問が残り、 「いい探偵に必要なことは?」「丈夫な膀胱だ」で、 なるほど、尾行中にトイレに行きたくなったら大変だと納得した。 そして、ちょっぴり真面目に考え答えたのが、 「忍耐力や直感に、偶然の幸運、これが一番」だった。 これは、警察官ではない、私立探偵だから、の発言だろう。 そして、最後に「それに『いい名前』、すごく大事だぜ」で、 確かに、腕の良さそうな「私立探偵の名前」に興味を持った。 さすがに「山田太郎」より「金田一耕助」の方が、 難事件を解決してくれそうだものなぁ。 職業にあった「名前」って、あるような気がする。(笑)
|
2016年05月22日(日) ■ |
|
離れていて淋しいと思う人を選びなさい |
|
本日、33回目の結婚記念日だったので、夫婦ネタを。 (妻は「33回喜」と定義して、上機嫌である。(汗)) 今までにも、この「気になる一言」で何度も取り上げてきたが、 夫婦の話は尽きることがなく、一冊の本にできるくらいだ。 しかし、読み返すとそれはその時々の状況に応じて感じてきた、 私なりの定義だった気がする。 特にお気に入りは「夫婦は糸電話の関係がいい。 夫婦の距離感は、くっつきすぎると話は通じないし、 あまり引っ張り合うと、糸が切れてしまう。 程よい緊張感を持って、相手の話を聴きとろうと努力して」 そんな例えで話をすることがよくある。 また、結婚相手の選び方を訊かれた時は、 「好きなものが同じより、嫌いなものが同じ人を」と アドバイスしてきた。 人間の好き、という感覚はコロコロ変わりやすいけれど、 嫌いなものは、意外と小さい時から変わらないから・・。 今回は「一緒にいて楽しい人よりも」と前置きをして、 「離れていて淋しいと思う人を選びなさい」とした。 (情報源不明だけど、何かの本で見つけたフレーズ) この感覚がわかるには、長く一緒にいないとわからないかな。 今晩は「33回喜」のお祝い、地元「北海道料理・中むら」の カウンターで、とりとめもない話題で3時間も話し続けた。 たしかに、話し相手がいないと「寂しい」かもなぁ。
|
2016年05月21日(土) ■ |
|
どうしてこの川が、こんな形で残っているのか? |
|
隣接の三島市には「国立遺伝学研究所」があり、 世界中から、多くの学者さんたちが訪れる。(らしい) その専門的な知識を持つ彼らを、案内する場所のひとつに 「柿田川」がある、という話を耳にした。 彼らにとっての関心ごとは、私たちの観光的な視点である 「40キロ離れた富士山の雪解け水」「すべてが湧水」 「1.2キロの一級河川」などではなく、 町のど真ん中にある、緑あふれた柿田川の「存在」らしい。 その好奇心を質問にすると(言語は不明だけど・・) 「どうしてこの川が、こんな形で残っているのか?」。 世界を探せば、これくらいのきれいな水はどこにもあるし、 もっと大きな湧き間だって、あるに違いない。 だから、自然の素晴らしさには、さほど驚きはしないのだろう。 「自然保護団体を中心に、住民みんなで護っているから」 そんな答えに「I See」(なるほど)となる、という。 「柿田川」が「国内の観光地」ではなく、 世界に誇れる、この取り組みこそ、観光資源かもしれない。 世界的に認知されるということは、こんな視点なんだろうな。
|
2016年05月20日(金) ■ |
|
どうしてこの曲を選んだのですか? |
|
映画「のど自慢」(井筒和幸監督)から。 「のど自慢」と言えば、NHKのあの番組しか浮かばない。(汗) その長寿番組に出場しようとする人たちの姿は、 涙ぐましい努力と、誰にも言えない想いを抱えている。 それは(たぶん)大勢の前で唄うと決めた「曲目」に詰まっている。 だから、得意な歌、好きな歌とは限らない。 誰かに伝えたい歌詞やメッセージがあったりするからドラマになる。 それを引き出してくれるのが、司会者のあの台詞。 「どうしてこの曲を選んだのですか?」 鐘の音が、合格であろうと1つ、2つであろうと、 喜んでいる人、がっくりしている人に、司会者は訊ねる。 私は、この理由を聞くのがなぜか好きだ。 実は「のど自慢」だけではなく、カラオケでも同じことを考える。 画面に映し出される、色が変わっていく歌詞を読みながら、 この人はなぜこの歌を選んだろう、と。 観終わった後に、予告編を何気なく眺めていたら 「つらい時、悲しい時、あなたの心の中の『応援歌』は何ですか?」 「よければみなさん、御一緒に!!」のキャッツコピー。 その応援歌を持っている人といない人、 生きてく上で、大きな差になってくるよなぁ。
|
2016年05月19日(木) ■ |
|
塩ヤキソバがリミックス、ソバメシがマッシュアップ。 |
|
先日、映画「ピッチパーフェクト2」(エリザベス・バンクス監督)で、 「マッシュアップ」という単語が出てきて、紹介をした。 実は、突然の単語だったので、問合せのメールが届いた。(汗) 簡単に言えば「音」の作り方であるが、 「マッシュアップ」とは、複数の楽曲を編集して複合し、 1つの曲にする音楽の手法。 語源は「混ぜ合わせる」という意味があるらしい。 「すでにあるものを混ぜ合わせる・組み合わせる」方法。 対して、最近よく耳にする「リミックス」とは、 「複数の既存曲を編集して新たな楽曲を生み出す手法の一つ。 複数のトラックに録音された既存の楽曲の音素材を再構成したり 様々な加工を加えることによって、 その曲の新たなバージョンを製作すること」らしい。 判らなくなって、ネットで調べたら、面白い例えにぶつかった。 「簡単に言うと『味付け変えて食うのがリミックス、 混ぜて食うのがマッシュアップ』。 もっと分かりやすく、食べ物に例えると 「塩ヤキソバがリミックスで、ソバメシがマッシュアップ」 なるほど、と頷きながら、まちづくりに似ていると感じた。 地域素材(資源)を「味付けを変えるか」「混ぜるか」。 「付加価値」の付け方の問題だな、これは。
|
2016年05月18日(水) ■ |
|
豆と女はそばにあると手が出る |
|
居酒屋では、あまり豆類(ナッツなど)は食べないけれど、 バーとかスナックに行くと、必ず食べてしまう豆類。 ビールや日本酒、焼酎にはあわないけれど、 ウィスキーやワインにはある気がするのは私だけ?(笑) 実は、隣の人の分まで手を出してしまうほど、豆が好き。 それを見ていて、ある人が面白いことを言った。 「豆と女はそばにあると手が出る」 あっいいですね、そのフレーズいただきます、と さっそくメモをしたら、さらに「続きがあるよ」という。 「もったいぶらずに教えて下さい」と頼んだら 「そして、なくなるまで止まらない」(笑) う〜ん、豆はわかるけれど、女は無限にいますからね、 と思いながらも、いつも食べ切ってしまう私は、 ナッツを摘みながら、またまたメモをしてしまった。 今度、お酒を飲みながら、このネタ使ってみてね。(汗)
|
2016年05月17日(火) ■ |
|
マッシュアップじゃダメだ。 |
|
映画「ピッチ・パーフェクト2」(エリザベス・バンクス監督)から。 女性アカペラチーム「バーデン・ベラーズ」のメンバーで 音楽プロデュースを担当する主人公(?)の女子大生が、 本格的に音楽の道を目指し、必死に自分の実力をアピールする。 その才能に可能性を見つけた専門家が、こうアドバイスした。 「でも物足りない。音楽プロデューサーに将来なるなら、 オリジナルの声を・・才能をみせるんだ」 「マッシュアップじゃダメだ」 「君は見習いだし、他のみんなも見習いだ。 君も他のみんなも才能がある。問題は、何が君を特別にするかだ。 だからこうしよう。もう一度、チャンスをやる。 アーティストとしての君を見せろ」と。 学生のレベルでは、ちょっとした「付加価値」を付ければ、 「ほう〜」と感心され、注目を浴びることもあろう。 しかし「仕事」として独り立ちしたいのならば、 それ以上の実力を発揮し、周りに認めさせなければならないよ、と 厳しいようだが、的確な助言だとメモをした。 これは音楽に限らず、私たち仕事のどの分野でも同じことが言える。 そこそこ有名になればいいのか、テッペンになりたいのか、 その「想い」こそが、行動に繋がることを知った。
|
2016年05月16日(月) ■ |
|
ダースベーダーは、ロダンの作品がヒント? |
|
先日、静岡県立美術館に足を運び、ロダン館へ向かった。 超有名な「地獄の門」や「考える人」は、何度も観ているが、 やはり、その迫力に圧倒されてしまう。 ところで以前から気になっていた「未完の大作」のコーナー、 完成品ではないが、ロダンらしさが溢れている。 その中に「バルサックの頭部」という真っ黒なブロンズがあり、 びっくりするような大きさで飾られている。 髪の毛がやや不自然だが、その黒さや大きさに、 以前、静岡市美術館で観た「スター・ウォーズ展」の中、 ダースベーダーの頭部と類似していて、思わずメモをした。 あの発想はどこから生まれたのかな?と思っていたので、 一度、ジョージ・ルーカス監督に 「ダースベーダーは、ロダンの作品がヒント?」と訊ねたい。 ロダンの作品がヒントだよ、とは言わないだろうけれど。(汗) 静岡県立美術館の近くに住んでいる方、是非、確認して欲しい。 「ロダン館」は常設展示なので、いつでも観られますから・・。
|
2016年05月15日(日) ■ |
|
ここは君たちの言う「煉獄」だ |
|
映画「追憶の森」(ガス・バン・サント監督)から。 (まだ観ていない人、ネタばれ、ごめんなさい) 「静岡を出ますと次は浜松に停まります」の車内案内で おいおい、どこまでいくつもりなんだ・・という突っ込みで メモを取り出したが、帰宅後、映画館の暗闇で書いたメモを 読み直したら、その脚本の素晴らしさに驚かされた。 その中で「ここは君たちの言う『煉獄』だ」という台詞が、 妙に引っかかった。 辞書によると「煉獄」とは「天国には行けなかったが 地獄にも墜ちなかった人の行く中間的なところであり、 苦罰によって罪を清められた後、天国に入るとされる」とあり、 日本の富士山青木ヶ原樹海が、その役割を果たしている。 価値観の違いで、いがみ合っていた夫婦が、妻の病気を機に やっと望んでいた夫婦の形が取り戻せると思った矢先の妻の死。 これは「ナカムラタクミ」という1人の日本人男性を通して、 夫婦で迷いながらも、お互い助け合って苦難を乗り切っていく、 2人が望んでいた夫婦の形だったのかも・・と理解した。 DVDが発売されたら、もう一度、台詞をメモしながら、 「愛は、思わぬところであなたを待っています。」の意味を、 じっくり味わってみたい。
P.S. 鑑賞後、ふと頭に浮かんだのは「ナカムラタクミ」の意味、 「NTTドコモCM・携帯電話役の『渡辺謙』さん」、そして 映画「靴職人と魔法のミシン」(トーマス・マッカーシー監督)
|
2016年05月14日(土) ■ |
|
こんな場所は全国でも例はないよ、大切にして |
|
昨年12月、映画「千年の一滴 だし しょうゆ」の柴田昌平監督を 地元映画館上映の初日・初回後の舞台挨拶を終えたあと、 せっかく清水町に来ていただいたのだから、と、 柿田川周辺を約1時間、案内をしたのを思い出した。 もちろん公園内の2つの展望台から見える湧き間にも驚いていたが、 「清水小学校の教材園」には、驚くというよりも羨ましがった。 こんな風景をいつも眺められる子どもたちは、とても幸せだと、 是非、伝えてください、とやや興奮気味に話してくれた。 そして、この景色を護るためにも、大学を卒業したら、 必ずこの清水町に戻ってこい、と自信を持って、 大人の私たちから、子どもたちに伝えるべきだと、と。 今まで「柿田川公園・清水小教材園・眼鏡橋」というスポットに、 数多くの有名人を案内してきたが、一流になればなるほど、 日本三大清流・国天然記念物・日本名水百選である「柿田川」の中でも 目の前に広がる「清水小教材園」の自然環境に驚き、 「こんな場所は全国でも例はないよ、大切にして」と口を揃える。 「教材園」なんだから、この川を教材に、理科だけでなく、 国語、算数、社会、音楽、読書など、あらゆるシーンで、 この場所を使っていくべきだね、と言いたげだった。 私たちの小さい頃は・・なんて昔を懐かしんでいるだけでなく、 この環境の素晴らしさを、どう子どもたちに伝えていくか、 これは、私たち大人に課せられた課題なのかもしれない。 これからも、多くのプロを「柿田川」に案内し、そこで耳にする プロが観た「柿田川」の感想を大切にしなくちゃなぁ。
|
2016年05月13日(金) ■ |
|
本を選ぶときに読む、メッセージは心に響く |
|
「柿田川公園ブックフェス2016」で是非、やりたかった 「物々交換」ならぬ「BookBook交換」。 中身が見えないように、外国語の新聞、布、紙袋などで包み、 その書籍名・著者などが直接わからないような内容で、 「メッセージカード」に「この本のお勧め理由」を書き、 そっと「交換テーブル」に置いておく。かわりに、 他の書籍に添えられた「メッセージ」だけを頼りに、 自分の感性にあった本を選び、持ち帰る。 ただそれだけのことであるが、とても大きな意味があった。 「本を選ぶときに読む、メッセージは心に響く」からだ。 当初「本の帯コンクール」にしようと考えたが、 第1回にしては、参加者のハードルが高いことを実感し、 昨年の「六本木ブックフェス」で開催していた 「ブックジャーニー」を真似て、実施してみたら大当たり、 小さい子どもから高齢者まで、多くの方が参加してくれた。 自分の書いたメッセージが、誰かの目に留まるかどうか、 置いた本が、もっていかれたかどうか、気になるらしく、 何度も何度も足を運ぶ人もいて、楽しかった。 暫くして、自分が提供した本がないのを確認して、 「あっなくなっている」と叫んだ子どもが嬉しそうだった。 他人に本を進める楽しさ、インパクトのある言葉の力、 そんなものを感じて欲しかったイベントだから、大成功かな。
|
2016年05月12日(木) ■ |
|
この国では簡単に死ねません |
|
地元の信用金庫主催「ぬましんビジネス塾特別講演会」、 講師「辛坊次郎」氏、演題「未来を見直す!」 (正しい判断に必要なことへ)から。 TV「そこまで言って委員会」の司会者でお馴染みの彼は、 早口でありながら、私と違って滑舌がいいのか、 1時間半、もの凄い勢いで話したが、ほとんど聞きとれた。 ボキャブラリーが豊富な上に、経済の知識人であり、 さらに、ヨットが太平洋で黒い何かにぶつかって沈没し、 死にそうになった経験もあり、知識と智恵が見事に調和され、 私は頷くことばかりで、メモを取るのも忘れるくらいだった。 そんな時、彼は私たちに訊ねた。 「みなさんにとって人生最大のリスクはなんですか?」 真剣に考えても、なかなか思い浮かばなかったのだが、 さらっと「長生きのリスクです」と正解を披露したあと、 「この国では簡単に死ねません」と笑いながらも、 目は真剣に訴えていて気がする。 ノーベル賞を受賞した、山中伸弥教授が言ったという 「(ips細胞)で、人間を死なないように出来ます」を、 笑いのネタにしながら、それほど医療技術が進歩し、 「この国では簡単に死なせてくれない」ともう一度口にした。 言い換えれば「死を見つめる機会が減っている」ということ。 これは、大切な視点だな、とメモをし直した。 だから、児童虐待とか残虐な殺人事件が増えているのかもなぁ。
|
2016年05月11日(水) ■ |
|
「恋の幻想」にとらわれた懲りない大人たち |
|
映画「恋のロンドン狂騒曲」(ウッディ・アレン監督)から。 作品を思い出すには、冒頭に綴られた、 「シェイクスピア曰く『人生は単なる空騒ぎ、意味など何一つない』」を 気になる一言にしようと考えたが、「薬より、幻想が効く場合もあるわ」や 「今は、ヨタ話が聞ける精神状態じゃない」 「僕らは助け合ってきたろ?」「そうかしら」 「人生は一度じゃないの、この世はナゾに満ちているのよ」 「この『無意味な空騒ぎ』の本は、そろそろページを閉じよう」 「人は思い悩むものだ。人生の不安と苦痛に『いかに対処すべきか』と」など、 短いなりに、ウッディ・アレン監督らしい皮肉が込められたフレーズが 私のメモ帳に書き込まれた。 いつものように、鑑賞後に見た予告編に、総まとめのフレーズを見つけた。 「『恋の幻想』にとらわれた懲りない大人たち」 そう、一言で言えば「懲りない大人たち」が主役のドタバタ劇、 もっとやることがあるでしょ?と言いたくなるほど、呆れるが、 本人たちは真剣そのもの、だから「狂騒曲」なのだろう。 逆に「人生に意味などないから、楽しく空騒ぎしよう」という、 監督らしいメッセージかもしれない。 原題「You Will Meet a Tall Dark Stranger」を翻訳(直訳)したら 「あなたは、背が高い暗い知らない人に会います」と表示された。(笑) ますますわからなくなってきた、人生ってものに。
|
2016年05月10日(火) ■ |
|
まずは、体制を確保してから・・ |
|
地元・卸団地で「柿田川野菜」を営んでいる石川社長が、 熊本地震被災者支援をスピード感を持って実施した話を聴いた。 「3.11東日本大震災」の時にも、被災地支援した経験から、 彼が一番最初にしたことに興味があった。 それは、なるほど、さすが経営者・・と頷くことばかり。 自社工場で生産した「新鮮野菜」を多く作ることでもなく、 多くの人に、自分の想いを伝えることでもない。 また、賛同してくれる人を集めることでもなかった。 その目的が少しでも早く実現するためには、 途中で途切れることのない「体制」の確保が必要と感じ、 「運送トラックの確保」「受け入れ先の状況確認」を優先した。 その体制が固まったところで、はじめて、自分の想いを語り、 支援物資を集めだした、という話は、耳が痛かった。 ついつい、自分の想いが先行し、なんとかなるだろう・・と 動くことが多い私は、社長にとっては何気ない話であるが、 大きな「アドバイス」として、メモをした。 「まずは、体制を確保してから・・」を残しておきたい。
|
2016年05月09日(月) ■ |
|
「朗読会」っていいですね |
|
本屋さん開催、俳優・篠田三郎さんの朗読会「桜 散る日に」。 三島市在住の脚本家、故・宮内婦貴子さのシナリオ集の中から、 「富士の穴」など選りすぐりのエッセイを、素敵な声とともに ちょっと白髪まじりの篠田三郎さんは、静かに読み始めた。 篠田三郎さんと言えば、私の記憶の中では、野球を題材にした テレビドラマ「ガッツジュン」(1971年)の名サード役だった。 (当時13歳の記憶なので、間違っていたらごめんなさい) その彼が、私たち大人(約40人)に対し、エッセイだけでなく、 絵本「おさびし山のさくらの木」 (作・宮内婦貴子さん/絵・いせひでこさん)を ゆっくりと、そして丁寧にページをめくりながら読んでくれた。 大人が大人に、文字の力だけで読み聞かせる「朗読会」は、 また新しい読書の形として、私を喜ばせてくれた。 その気持ちを、どう表現しようかと迷っていたら、 「長倉書店サントムーン店」の代表が、最後の挨拶で、 参加者の私たちに向かって、笑顔を見せながら、こう纏めた。 「『朗読会』っていいですね」 主に子どもたちを対象とした「読み聞かせ」とはちょっと違う、 大人を対象とした「朗読会」の楽しさが伝わった台詞だった。 先日開催された「柿田川公園ブックフェス」でも、 「葉祥明さん作品」の「朗読会」が木陰の下で行なわれ、 しばらくして涙する人たちを見た時と同じ感覚であった。 「朗読会」っていいですね・・「本当だね」と答えたい。
|
2016年05月08日(日) ■ |
|
差異は不要だと思うか? |
|
映画「ギヴァー 記憶を注ぐ者」(フィリップ・ノイス監督)から。 たぶん・・この長さの映画では、メモの数は最多だろうし、 台詞のほとんどをメモした気がする。(汗) 世界の荒廃を経て、人類は(差別もなく)平等で、 争いのない理想郷のような社会を作り出した、までは理解できる。 みんな平和を願っているのにもなぜ戦争が終わらないのだろう・・とか、 いじめや人種差別など、まだまだ課題が残っている現代、 どうしたら、無くせるだろうか・・と真剣に考えてた時があったが、 その考えを根底から覆された気がして、とても印象に残る映画となった。 人類は、肌の色も人種の差異もない社会を作るために「色彩」を、 心の奥深くから湧き出てくる感情を抑制するために「音楽」も手放した。 確かに、差別(差異)も無く、同じ意識を持った人間が集まり、 怒りや憎悪の感情が生まれてしまう危険性は、格段と減った。 しかし・・味気ない生活、面白みのない人生が繰り返される。 争いごとや、貧富の差がある社会を肯定しているわけではないけれど、 この世に生まれたからには、与えられた環境がいかに差異があろうとも、 喜怒哀楽とともに、生きていくことが人生ではないか、と感じる。 先輩の「ギヴァー(記憶を注ぐ者)」が、次世代の「ギヴァー」に問うた 「差異は不要だと思うか?」の質問が、心に残った。 差異(差別)を無くそうとするのではなく、少なくしようとすることが大切。 本当に差異が無くなったら、窮屈な生活が待っているんだよなぁ。
|
2016年05月07日(土) ■ |
|
Musicは、人類最大の発明なんだ |
|
昨日は、G.Wに企画・運営したイベントの疲れか、飲み過ぎか、 たぶん、天候を気にしながらネットで随時確認、の生活で、 睡眠不足、体はだるく頭の中は、ぼ〜とした状態だった。 集中力に欠けていることが、自分自身でもわかる状態。 それを癒してくれたのは「クラシック音楽」。 なんとか仕事を終え、向かったのは「沼津市民文化センター」 ここで定期的に開催されている、(DVDだけど・・(笑)) 自主文化事業「クラシック・レコード・コンサート」。 初参加の私も含め、35人ほどのクラシック音楽愛好者が、 防音ばっちりの部屋の中、約2時間、100インチのスクリーンと、 音質のよいスピーカーで、名曲を堪能した。 スマホはマナーモードではなく電源を切り、余計なことを考えず、 耳から入ってくる、心地よい音楽に集中していただけなのに、 頭の中のモヤモヤが、スッキリしていることを実体験した。 なぜか、映画「死神の精度」(原作・伊坂幸太郎著)のワンシーン、 「Musicは、人類最大の発明なんだ」の台詞が頭に浮かび、 自分でも可笑しかった。 申し込みをした時は、企画・運営方法に興味関心があったのだが、 確かに、人類最大の発明だな、音楽って。
P.S. 5月のテーマは「自然と音楽」 視聴した曲は以下の通り ・交響曲第6番 へ長調「田園」(ベートーヴェン) ・「四季」より「春」(ヴィヴァルディ) ・映像 第1集」から 水の反映(ドビュッシー) ・「前奏曲集第2巻」から ヒースの茂る荒地(ドビュッシー) ・交響詩「わが祖国」から「モルダウ」(スメタナ) ・その他1曲(すみません・メモ忘れ)
|
2016年05月06日(金) ■ |
|
鳴かぬなら 私が鳴こう 不如帰(ホトトギス) |
|
今まで、いろいろなものを集めてきた。 もちろん、定番の切手やコイン、通行手形なども・・。 そしてここ数年、ずっと「耳掻き」を集めてきたが、 なぜか、限界を感じてきた。 (と言うより「ご当地」という感覚の商品が減ったのかも) 日本全国どこへいっても、同じような「耳掻き」が溢れ、 コレクション意欲が無くなってしまったのかもしれない。 それでも、旅行に行くと必ず1〜2本買ってしまうのは、 「耳掻き」が平和のシンボルだと常に意識しているから。(笑) コレクションでなくても「マイブームは?」と訊かれた時に、 「今、これにはまっています」と自信を持って紹介したいな、 そんな感覚で、新たなものを探していたら、 偶然、修善寺温泉で見つけた「修善寺彫の竹栞」にハマった。 今まで20年以上集めてきた、7000フレーズを超える お気に入りの「気になる一言」の中からさらに厳選し、 細く削られた「竹」にその場で掘ってもらうこともできる。 もちろん、本の栞にもなるので、プレゼントにも最適だし、 今の気持ちや、座右の銘なども手軽の掘ることが出来る。 先日の「柿田川公園ブックフェス」でも、 お気に入りの栞、として紹介したら、非売品のつもりが、 多く方が欲しいと言うので、プレゼントすることにした。 私の大好きな「本のグッズ」と「気になる一言」が コラボレーションした商品として、これからも、 修善寺温泉に寄ったら、少しずつ買い求めたい逸品である。 今、気に入って使っているのは、 「鳴かぬなら 私が鳴こう 不如帰」(しもさん)」
|
2016年05月05日(木) ■ |
|
狂人走不狂人走 |
|
映画「日本のいちばん長い日」(原田眞人監督)から。 原作の書籍を先に読んで、驚くほどメモしていたからか、 それとも「映画の予告」を何度も何度も観たからか、 まさか本編を観ていなかったとは・・・自分でも可笑しかった。 さて、いろいろな角度からメモしたが、やはり気になったのは、 阿南陸相の部屋に、さりげなく飾ってあった掛軸。 「狂人走不狂人走」 「狂人が走り出すと、そうでもない人間も走り出す、という意味です」 と、作品の中でも、わざわざ説明している。 鑑賞後ネットで調べると「江戸時代の僧、清巌宗渭の言葉」らしい。 ・ひとりの狂人が走ると、普通の人も走り始める。 ・ひとりの狂人の情熱と行動で世界が動かされてゆく。 そんな説明を見つけて、なるほどなぁ・・と思った。 今回は、松坂桃李さん演じる「畑中健二」という若い将校が、 この「狂人」として、存在感を示している。 「第二次世界大戦」そのものが、ヒットラーを含めた数人で始まる。 それを考えると、この掛軸の持つ意味こそ、監督が伝えたかったこと、 と私は理解した。 書籍「日本のいちばん長い日(決定版)」 (半藤一利著・文春文庫刊・371頁)の読後メモには、残っていないから、 たぶん、監督独自の視点なのであろう。 昭和天皇や阿南陸相にスポットに当たりがちだが、この日の主役は、 軍事クーデターを起こそうとした「狂人」、若い陸軍将校たちだ。 これが成功していたら、今の日本はどうなっていたのか・・ そんなことを考えながら「狂人走不狂人走」の言葉を眺めたら、 言葉は悪いが「彼らの情熱と行動」を羨ましくも感じてしまった。 これもまた「226事件」と同じく「吉田松陰」の影響か。
|
2016年05月04日(水) ■ |
|
「臨機応変」能力が試されたイベントだったなぁ |
|
昨晩から、ネットの天気予報とニラメッコをしながら、 1時間おきに確認して、早朝、開催に踏み切ったイベント。 遠路はるばる訪れてくれた方との懇親会を終え、 帰宅後、一日を振り返ったら、おもわず口から出たのが 「『臨機応変』能力が試されたイベントだったなぁ」だった。 この「キーワード」は、イベント運営には欠かせないだろう。 辞書によると「臨機応変」とは「その時その場に応じて、 適切な手段をとること。また、そのさま」 英語では、as occasion may demand [require] according to circumstances take measures suited to the occasion take proper steps to meet the situation take such steps as the occasion demand など、例示も驚くほどの表現があった。 「臨機応変の対応」に対する同意語では「柔軟性のある対応」 「フレキシブルな対応」「適応性に富んだ対応」とある。 その全ての意味に頷きながら、疲れたけど楽しかった。 (「楽しかったけど疲れた」・・とは、ちょっと違う) 本当に多くの方の協力を得て、なんとか乗り切った1日目。 明日も「疲れたけど、楽しかった」って感想を持ちたいな。
|
2016年05月03日(火) ■ |
|
深い執着は嫉妬を生み、欲望の影が忍び寄る |
|
映画「スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐」 (ジョージ・ルーカス監督)から。 力をつけた若者と、それを見守ってきた指導者の会話が面白い。 「僕は以前より2倍の力をつけた」と自慢げに言う若者に 「その分、挫折も大きくなる」と、さらっと言い返した。 「(これから)僕はどうすれば?」と、迷っている若者に、 「自らの心を鍛えて、失うことへの恐れを捨てるのだ」と助言。 「力を得たものは、それを失うことを恐れる。ジェダイさえもだ。 シスとジェダイは、あらゆる点で、ほとんど変わりはない。 強い力に惹かれる点でもな」と、警鐘を鳴らしながら。 師匠より弟子の方が力を付けた時、ふたりの関係が試される。 いつまでも、自分を育ててくれた師匠に敬意を評すのか、 師匠の座を狙って、自分がその座に座ろうとするのか、 いつの世も、同じようなことが繰り返されている。(汗) 「深い執着は嫉妬を生み、欲望の影が忍び寄る」も、 普通の人間が、暗黒面(ダークサイト)に落ちていく過程を、 短いフレーズで、上手く表現しているな、と思う。 自分より技量の低い人たちが、トップの座にいる時、 自分の人間性を省みず「嫉妬」という感情が支配し、 あいつを引きずりおろそう、という心の動きが生まれる。 物語の舞台は、壮大な銀河系という宇宙であるが、 根底に流れるのは「自分の中の葛藤」なのかもしれないなぁ。
|
2016年05月02日(月) ■ |
|
「屋外イベント」こそ、シミュレーションの勉強 |
|
この季節「屋外イベント」の楽しさは、青空の下、 爽やかな空気に包まれて、来場者の喜ぶ顔が見られること。 逆に、難しさは、刻々と変わる天候に左右され、 中止・続行・延期などの判断を、瞬時に迫られること。 今までも、多くのイベントを体験してきたが、 もっと早く決断すれば・・というイベントもあったし、 もう少し判断を遅らせれば・・というイベントもあった。 しかし私は、その最終判断の難しさを知っているから、 結果はどうあれ「最善の選択」だと理解し、 選任者の指示に従うことにしている。 しかし、責任者でない人たちは、その判断の甘さを指摘し、 私だったら・・俺だったら・・と陰口を叩く。 その声が、イベントの企画・運営をする若者たちを潰している、 私は、そう思う。私たちのように歳を重ねた人たちが、 「こんなことは、よくあることだよ」と声を掛け、 「『屋外イベント』こそ、シミュレーションの勉強」と、 励ますことこそ、イベントプランナー育成に繋がると思う。 今の時代、集り過ぎる「天候」の情報や、関係者の意見を、 自分なりにどう分析し、最善の判断につなげていくか、 それが「イベント責任者の醍醐味」と思えば、楽になる。 誰にでも与えられた権限ではない、だからこそ経験して欲しい。 不平不満を言うなら「お前がやってみろ」という気概を持って。
|
2016年05月01日(日) ■ |
|
ブックフェスは「Simpleなイベント運営の実験」 |
|
G.W(5/4〜5/5)に、柿田川公園で初めて開催される メインイベント「かわせみマルシェ」の脇役(サブ)イベントとして 「柿田川公園ブックフェス」を、企画・運営することにした。 全てのスタッフは、手弁当でのボランティア、予算はゼロ。 当然、周知のための「チラシ」も印刷せず、ポスターもなし。 企画内容も、開催当日まで修正しながら変化し続けている。(汗) これは「Facebookのみで、企画から告知までできるか」の実験。 第一段階は、友人・知人に声を掛け、秘密グループでアイデア募集。 全国の本好きが寄せてくれた多くの意見を参考に、 スタッフに負担がかからないイベントを取捨選択した。(つもり) 今回、私が考えているのは「Simpleなイベント運営の実験」。 何時から何をするというような「タイムスケジュール」に追われた 常に来場者を意識した、きっちりしたイベントではなく、 スタッフが楽しめる、ゆるく、のんびり、まったりしたイベント。 「ブックフェス」は「場所の提供だけイベント」として位置づけ、 来場者にどれだけ「ゆったりとした空間」を与えられるかがテーマ。 だから「マルシェ」系イベントとの同時開催がピッタリはまった。 あとは、本好きの人・グループが三々五々、柿田川公園に集い、 会場の様子をみながら、臨機応変に、本の楽しみ方を伝えて欲しい。 言い出しっぺの私は、当日、過ぎていく時間を気にせず、 会場に集ってくれた友人知人とともに、本の話で盛り上がっていたい。 今まで多くのイベントを経験してきて気付いたことは、 スタッフが大変だと、よし次回も・・・となかなか重い腰が上がらない。 だから「来場者の満足」より「スタッフの満足」を重視、これも実験。 そして、こんなにイベントの企画・運営が簡単なら、私も(僕も)・・と 感じてくれる若者が増えることを願っている、実はそれが最大の目的。 とにかく、今までの「イベント」と比べると、違い過ぎているが、 「マンネリ化したイベント脱出」の手掛かりをつかみたいな。
|
|