|
|
2016年04月30日(土) ■ |
|
「シェア」は「一字一句、同意見」ということだよね。 |
|
Facebookを続けていて、最近、気になっているのは、 誰かが書いた記事に対して「シェア」をするだけの人が 増えていないだろうか、ということ。 自分の意見ではなく、他人の記事を読み、うんうんと頷き、 「いいね」ではなく「シェア」を押す。 また、その「シェア」された記事に「いいね」が押され、 私のタイムラインには、あまり親しくない「友達」が押した 私の知らない人の「シェア」された記事で溢れる。 私が読みたいのは、友達になった人、その本人の意見であり、 その記事に対して「私の友達」がどう考えているかを知りたい。 確かに、いい話だから皆に伝えたい、というパターンもあるが、 それは、プライベートのメッセージで伝えればいいと思う。 老若男女、全ての層に伝えたい記事は、そうあるものではないし、 イベント周知のための「シェア」とは、ちょっと違う気がする。 熊本地震の現状を伝える記事も、地震直後から 「シェア希望」「拡散希望」の文字が溢れたが、 その「シェア」「拡散」がネット上に与えた影響は、 「本当の情報がどれかわからなくなったこと」ではなかったか。 今回は「シェア大好き」の人に、ちょっと厳しい一言。 「『シェア』は『一字一句、同意見』ということだよね」 「私の友達」の意見なら、私は真剣に読むつもりだから、 「シェア」するにしても、一言、本人のコメントが欲しいな、 どうして、この記事を「シェア」しようと思ったのか・・。
|
2016年04月29日(金) ■ |
|
チャットの予約できますか? |
|
久しぶりに、面白いメールが届いた。 「(しもさんの)チャットの予約できますか?」 このフレーズを読んだ時、実は意味がわからなかった。 「たまには飲みに行きましょうよ、○日は空いてますか?」 こんなメールは時々あるけれど、アフターファイブの予定で PCの前に座っている私の予定を訊かれたのは始めてだったから。 と言いつつも、昨年の1月から、6人を相手に、 「月に1度の『近況報告会』(月末最後の土曜日)」と題して、 夜10時〜11時までの約1時間、チャットを楽しんでいる。 筑波大学の学生さんから依頼され、万歩計を付けて歩き、 毎日、Facebookのページに報告するだけの実験で知り合った、 メンバーであるが、全国各地に散らばっているためか、 毎回、いろいろな話題で盛り上がっている。 もちろん、お互い飲み会があったり、仕事があったり、と 全員揃うことは少ないけれど、楽しい時間が持てている。 だから今回の提案は、あながち無理な話ではない気がする。 私にとって、夜10時〜11時までの約1時間なら PCに向かっているか、読書、映画鑑賞の時間だけに、 飲みながらチャットができるかも・・と思えるから。 私との雑談をご希望の方、ご予約、お待ちしています。(笑)
|
2016年04月28日(木) ■ |
|
人はあまり知るまいが、俺は部類の映画好きだった。 |
|
書籍「天才」(石原慎太郎著・幻冬舎刊・226頁)から。 石原さん独特の一人称で語られる「田中角栄」は、 あまり輝いていなかった気がする。 どうしても、田中代議士の自慢話に聞こえてしまい、 それが妙に鼻につき、素直に読み切れなかった。(汗) ただ意外な情報を目にしたのは、 「人はあまり知るまいが、俺は部類の映画好きだった」 何度となく、映画好きの話があり、作品名も出てきた。 自分の人生と重ね合わせた感じで紹介されていたのは、 映画「心の旅路」・映画「裏街」の2本。 映画好きの田中角栄氏が、選んだ作品だからこそ、 一度じっくり観てみたいと思う。 その中で、どうしてこの作品が好きなのか、 他にはどんな作品が好きなのか、気になっている。 自分史に「部類の映画好き」って書くのは、 なかなか度胸がいるから、相当好きなんだろうなぁ。
|
2016年04月27日(水) ■ |
|
イニシエーション、通過儀礼ってこと。 |
|
映画「イニシエーション・ラブ」(堤幸彦監督)から。 予告があまりにも「大どんでん返し」を強調したためか、 鑑賞側が、トリックを見破ることに意識がいってしまい、 作品の本質に触れる機会を奪った気がする。 だから敢えて、タイトルに関する会話を取り上げた。 「木村文乃さん」が演ずる美弥子が、元彼に言われた台詞を、 「松田翔太さん」が演ずる鈴木に、教えるシーン。 「おまえにとって俺は、イニシエーションだったんだって。 イニシエーション、通過儀礼ってこと。 子どもから大人になるための儀式なんだって。 はじめての恋愛なんて、そんなもんなんだって その時はこの人しかいない、絶対、と思っても、 絶対なんてないってことがわかる時が来る。 それがわかって、初めて大人になるってのかな。 それをわからせてくれる恋愛、イニシエーションラブってとこね」 「イニシエーション」(intiation)とは、辞書によると 「開始、創始、創業、加入、入会、入門、入会式、手ほどき、 手引き、秘伝を伝えること」のことだから、 まさしく「大人になるための手ほどき、処世術」ってところ。 恋愛に限らず、どんなジャンルにも「絶対」はない、 それを知ってはじめて、大人(社会人)の仲間入り、が出来る。 「イニシエーション」って、意味の深い単語だなぁ。
P.S. 映画を思い出すだけなら一言、「たっくん?」だろうな。 ちなみに、私は「2回」観ました。(汗)
|
2016年04月26日(火) ■ |
|
本は主役でなくてもいい |
|
先週末の「子ども読書の日」に楽寿園で開催された、 「幅允孝」さん(有限会社バッハ代表)と 「河田亮一」さん(加和太建設(株)代表取締役)の 青空トークセッション。 2000年にネットのAmazonがスタートした頃から 店を構えて販売する「本屋」が大きく変わった、と言う。 そこで感じたのは、逆転の発想で 「人のいる場所に本を持っていくしかないなぁ」だった。 そんな話を聴きながら「本の本質について」語り始めた。 「読んじゃ駄目と言われると読みたくなる」のが「本」であり、 「本は1冊しか読めない」からこそ「目の前の本を大切にする」、 さらに「本は、覚えるために読むものじゃないから」と呟き、 内容はあんまり覚えていない、と照れていた。 私の関心があった「本の選び方」については、 「本って、勝ち負けじゃない。良い本、悪い本とも違う。 今の自分に合ってるか、合ってないか」とスッキリ答えてくれた。 「本は待ってくれる」「本は、みんなで読めない、孤独を楽しむ」 「本は生活の道具」と、私のメモを溢れさせたあと、 「本は主役でなくてもいい」と纏めてくれた。 本がメインのイベントは、どうしても真面目になりがち、 もっとのんびり、ゆったりできる、サブイベントが似合っている。 生活でも、ちょっとした時間に使えるのが、本なんだよなぁ。 だから「本は主役でなくてもいい」が心に残った。
|
2016年04月25日(月) ■ |
|
牧水が選んでくれた「沼津」 |
|
「働く女性の会(ATG)」の4月例会だった。 講師は「林茂樹」氏、演題は「「牧水と沼津」から。 林氏は、立派な肩書が数多く、どれを紹介しよう迷ったが、 今回は「公益社団法人 沼津牧水会理事長」としたい。 「沼津市は誇れる都市であると思っている」と話し始め、 本当に沼津のことが好きなんだな、と感じさせてくれた。 「牧水は、めちゃくちゃに『千本松原』を愛していました」 「牧水は、メチャクチャに『香貫山』が気に入ってました」 「牧水は、滅茶苦茶に『愛鷹山のある富士山』が好きでした」 牧水は、と言いながら、実は林さんのことだな、とメモをした。 特に「牧水が、なぜ沼津を選んだのか?」と題し、 人は「誕生の地」は選べないけれど「終の棲家」は選べる、 全国を旅して歩き、多くの景勝地も観てきた牧水が、 この「沼津」を選んだという事実は、誇れるに違いない。 1時間半、熱く語り続けた彼の話から選んだ一言は、 「牧水が選んでくれた『沼津』」。 これって、沼津のキャッチコピーに使えそうだな。(汗)
P.S. 意味は通じたけれど「度を越して」「もの凄く」の意なら、 「滅茶苦茶」ではなく「無茶苦茶」じゃないかな・・。
|
2016年04月24日(日) ■ |
|
声は聴こえなくても、気持ちが届けばいい。 |
|
映画「想いのこし」(平川雄一朗監督)から。 ある交通事故で、突然、前触れもなく他界したばすなのに、 この世に残した強い「思い」が、なかなか成仏させてくれない。 その思い(願い)が叶ったら、自然と体が消え、あの世へ・・・。 (書籍・映画)「椿山課長の七日間」を彷彿させるような設定に、 「見たくないものも見えちゃう」のか、変な好奇心で観続けたが、 私の予想に反し、人間の汚い、嫌な面は少なかった気がした。 亡くなった4人、それぞれがこの世に残した「想い」は、 すでに幽霊だから、声として伝えることができない。 それを、話すこと以外で、なんとか伝えようとする、 その方法は、4人とも違うけれど、私の涙腺を緩めてくれた。 中でも、高校野球部の女子マネージャーが、3年生最後の試合を 「頑張れ〜」と精一杯応援するけど、当然、聴こえない。 「聴こえないよ」というのは簡単だけど、彼女の想いは、違った。 「声は聴こえなくても、気持ちが届けばいい」 この一言に、なるほどなぁ・・感じ、胸が締め付けられたし、 物語も期待どおりに、選手に彼女の想いが届く。 なぜ、彼女は彼らを応援するということに想いを残したか、 それは、たぶん、この台詞が説明してくれる。 「野球って、一人じゃ出来ないんです。 周りの人たちがいて、自分が存在できるんです」 短い人生だったけど、自分がこの世に存在していたのは、 3年間一緒に汗と涙を流してきた、野球部の部員がいたから、 そう思ったに違いない。 彼らも、目には見えない、彼女の姿を想像して、こう礼を言う。 「犬塚、三年間、一緒に野球が出来てよかった。 3年間支えてくれて、本当にありがどうございました。 これから、3年のみんなはバラバラになるけど、 俺たちずっと仲間だから。俺たちずっとお前の味方だし・・ お前は、1人じゃないから」・・この台詞で、涙が溢れた。
|
2016年04月23日(土) ■ |
|
毎週、近くで「ブックフェス」があればいいのに |
|
4月23日は「子ども読書の日」とあって、 三島市では「楽寿園・市立図書館・大社の杜」の同時開催で 「みしま・ブックフェス」が開催されていた。 私も、このイベントに興味津々、家族で「楽寿園」に足を運び、 その一部「青空トークセッション」を、楽しく拝聴した。 (内容は後日の「気になる一言」で・・) 実は、来月GW(4日〜5日)、柿田川公園でブックフェスを企画。 周りは「ライバル出現?」とか「負けてはいられないね」、 「偵察に行かなくちゃ・・」と、叱咤激励をしてくれるれど、 当事者の私は、そんなことは、お構いなし。 「毎週、近くで『ブックフェス』があればいいのに」と、 真剣に思っている。 日本全国、人口減少には危機感を感じているのに、 街から本屋がなくなっていくことには、無頓着と言ってもいい。 公共の図書館をいくら充実させても、やはり限界がある。 生活の一部に、イベントの片隅に、1冊の「本」があるだけで どれだけ、充実したものになるかは、多くの人が知っているはず。 だから敢えて、今回予算ゼロの「ブックフェス」を企画・運営し、 いつでも、誰でも、本に関するイベントができるか、を試したい。 イベントの評価は、来場者の数ではなく、楽しんでもらえたか、 これさえ忘れなければ、イベントは企画・運営者が一番楽しい。
|
2016年04月22日(金) ■ |
|
深々とお辞儀をする練習ですよ |
|
毎朝の通勤経路である「柿田川公園」。 エントランスからイヤホンを外し、自然の音に耳を傾ける。 生活の「ON・OFF」を切り替えるポイントでもある。 いつもと同じルーチンで園内・展望台を散策し、 京都貴船神社の分社で、水で手を洗い、口を漱ぎ、 お賽銭10円を入れて、二礼二拍手のあと、住所と名前を呟き、 「昨日は一日ありがとうございました。今日も一日、 家族が、日本が、世界が平和でありますように」と祈る。 そして、最後に、深々と一礼をする。 私にとって、この「一礼」が、とても貴重な行動である。 実は以前、ある人に「毎日、何をお祈りするのですか?」と 訊かれた時がある。 貴船神社に「縁結び」の御利益があっても、今更・・。(笑) もちろん「異性」に限らず「人との縁結び」の神様、 と考えればいいのだが、実は違う目的がある。 だから「深々とお辞儀をする練習ですよ」と答えた。 (神様には申し訳ないが)普段、忘れがちな「謙虚さ」を、 身体に覚えさせるには、この「深いお辞儀」が一番いい。 他人が見ていないから「ゆっくり丁寧に深々と」出来るし、 自然と心が落ち着くのがわかる。(それも10円で(汗)) お近くの神社で、是非、試して欲しい。 初めは照れるけど、慣れると意外と気持ちがいいものだから。
|
2016年04月21日(木) ■ |
|
みんな、疲れているってことかなぁ |
|
巷では「整体・接骨・針灸・マッサージ」の文字が溢れ、 朝夕、歩いていると、驚くほどの勢いで増えている。 「携帯ショップ」が増えたなぁ、と感じた時もあるし、 やけに「美容院」ばかり開店するな、と思った時も・・。 「クリーニング屋」だったり「コンビニ」だったり、 その時代、その時代で、雨後の竹の子のように増えている。 私は、その背景に流れている時代の潮流みたいなものに、 興味関心があるが、今回感じたことは、 「みんな、疲れているってことかなぁ」ってこと。 子どもや孫が「肩たたき」をしてくれた頃もあったし、 「高級マッサージ機」が狭い部屋を占領した頃もある。 そして、最近は「店舗」で施術を受けるサービスへ。 「働き過ぎて疲れ、その疲れを取るために、 マッサージでお金を使う」なんて、面白いな、と思う。 まぁ、新しい産業が生まれたと思えば、悪くないな。(笑) これからの「成長産業」の予感がするから。
|
2016年04月20日(水) ■ |
|
愛してるなら、どうにかして |
|
映画「30日の不倫」(シルヴィオ・ソルディーニ監督)から。 驚いたというか、時間の無駄だった、と言うべきか、 残るものが何もなかった。 「『不倫』をテーマに描いた大人のための官能ドラマ」 確かに作品紹介のとおりだけれど、そこに何か、 監督なり制作者なりの意図するところがあるはずだが、 残念なことに、私にはわからなかった。 私たち一般人の「不倫」を覗き見した感じがしたのは、 あまりに平凡で、そしていてリアル感があったこと。 さらに、終盤には、この普通の「不倫」がどうにかなるのか、 そんな期待で、最後まで観てしまった、というのが本音。 わからないのは、貧乏なのに「不倫」に走ってしまう既婚者の男と そんな彼に何かを求めてわざわざ「不倫」を仕掛ける女、 単なる「スリル」や「マンネリ」からの脱出であったとすれば、 それは、わざわざ映画にすることではなく、三面記事で充分なはず。 美男美女の俳優が演じる「不倫」でないからこそ、 あまりに普通過ぎる、行動の変化、心の変化が痛々しい。 奥さんと別れて、私を選んで・・そんな女心なのか、 「愛してるなら、どうにかして」を一言としておきたい。 う〜ん、冒頭の疑問は晴れないままだ。
|
2016年04月19日(火) ■ |
|
地震に対して、崩れるようになっているんです |
|
熊本城の瓦が崩れている光景を何回も目にし、 私たちは、今回の「熊本地震」の威力を実感したが、 建築関係の人と話をしたら、全く違う視点だった。 「すごかったですね、今回の熊本地震。 あの天下の熊本城の瓦が落ちるくらいですからね」 「いやいや、落ちるように作ってあるんですよ。 地震に対して、崩れるようになっているんです」 熊本城の築城に際し、当時の技師たちは考えたのだろう。 大規模な地震を想定して、躯体を守るためには、 屋根の瓦を落とすことによって負担を軽くすることを。 だから瓦が落ちることは予定どおり、驚くことはない。 それで躯体が守られれば、修復は出来ると考えたのか。 私たちは、目の前の状況からしか判断せず、 さも大事件、大事故のように大騒ぎをしているが、 昔の人が、遠い将来を見越して築城していたとしたら、 今の私たちを見て、笑い飛ばしているに違いない。 建築家の人って、意外と無口の人が多いから、 こういった話は、表に出てこないんだよなぁ。(笑)
|
2016年04月18日(月) ■ |
|
身の丈にあっているか |
|
書籍「住み心地はどうですか?」 (柏木博他9名著・建築資料研究社刊・175頁)から。 建築家ならではの視点が随所にあって、 あっと言う間に読み終えた。 特に「心地よいすまいのデザインを考えよう」と題し、 「住み心地のよい家を考えるための7つのキーワード」は、 各項目のタイトルであるけれど、書き出してみると、 「住まいづくり」と「まちづくり」は共通点が多かった。 「住みやすいまち」や「住み続けたくなるまち」という言葉を 自治体の将来都市像に掲げる市町が多いけれど、(わが町も) どんな生活が「心地よく」感じるのか、を論じてはいない。 そのヒントが、この書籍にはあった「キーワード」であろう。 ・身の丈にあっているか ・まわりと馴染んでいるか ・自然を活かしているか ・ひとつ屋根の下の感じがするか ・拠り所となる中心があるか ・あいまいで融通がきくか ・心が落ち着く要素があるか こんな項目が、まちづくりに感じられれば、住民は 「心地よく」生活をし「住み続けたくなる」ということだ。 この中で私が選んだのは「身の丈にあっているか」。 あまり背伸びをしない、言い換えれば、大都市を真似しない、 そんなところに「心地よい」環境が生まれるに違いない。 「心地よいまち」と「住み心地のよい家」は、ほとんど同じ。 あなたのまちを、このキーワードで眺めてみてはいかが?
|
2016年04月17日(日) ■ |
|
こんな時こそ「東北支援」を忘れないこと |
|
以前、東日本大震災への支援について、書いたためか、 「今回の熊本地震には、どんな支援をしますか?」という、 問合せのようなメールが届いて、返信に困ってしまった。 今、こうしてネットに書き込んでいる自分が何をすべきか、 考えることは大切だけれど、巷が騒げば騒ぐほど、 へそ曲がりの私は、冷静になっていく。(汗) マスコミを始め、国民全体が同じ話題で盛り上がり、 自分はこんな支援をする、みんなも賛同して欲しい・・ そんな記事ばかり読むと、なぜか悲しくなる。 では、私は何を?と考えたところ、 「こんな時こそ『東北支援』を忘れないこと」だった。 この地震が起こる前まで「3.11・東日本大震災」の支援は、 日本国民の思いやりを5年間、1つに集中した出来事だったし、 まだまだ、完全に復興したわけではない。 「愛」の反対語は「無視」という言葉どおり、東北の人たちは、 あの災害が「風化」され、忘れ去られることが一番悲しいはず。 もちろん「熊本地震」も落ち着いたら、支援の方法を考えるが、 今は、東北の方々に「あなたたちのこと、忘れてないですよ」 そんなメッセージを送ることが、私の出来ることかな、と 思っている。(また「三陸牡蠣の養殖支援」でもいいし・・) どれが正しい考えで、どれが間違っている、そんな話ではないが、 周りの情報に惑わされず、踊らされず、一度、ゆっくりと 自分の心に落とし込んで「言う」ではなく「語る」ことをしたい。 (「語」は「言」に「吾」と書くのだから・・) 東北の人たちの気持ちに寄り添うこと、これが私の出来ることかな。
|
2016年04月16日(土) ■ |
|
0%の確率を保つことは、不可能だ。 |
|
映画「ジュラシック・パーク」(スティーブン・スピルバーグ監督)から。 パニック映画と考えれば、予想外にメモは多かったが、 特に数学者のイアン・マルカム博士の考え方は、 監督が彼の台詞を借りて、言いたかったことではないだろうか。 「人工的な遺伝子の操作をしているから、繁殖することは絶対にない」 と言い切る研究者に、数学者はこう言い返す。 「0%の確率を保つことは、不可能だ。進化の歴史を振り返れば分かる。 生命を押さえつけることはできない。 生命は、危険をおかしてでも、垣根を壊し、自由な成長を求める。 『生命体は繁殖する道を探す』と言っているのさ」 だから「自然の力を甘くみて思いあがるとこわいぞ」と警告し、 「あなた方は、危険をもてあそんでいる。生命の力は恐ろしい。 オモチャではないんだ。 君らが用いている科学技術や知識は、誰もが手軽に入手できる。 誰かの本を読んで応用するだけ。自分たちの責任を問うこともしない。 天才が考えたことをチャッカリ頂いて、事の重大さも考えず、 手早くパッケージにして売り出す事しか考えていない!」と手厳しい。 しかし視点を変えれば、恐竜に限らず、原子力発電だって同じこと。 確かに、生命体ではないけれど、人間のコントロールが利かない点は、 「恐竜」を「原子力発電」に置き換えてみれば判りやすい。 実際、100%安全だ、と言えば言うほど、怪しいと考えた方がいい。 数学者らしく「確率」を持ち出しながらの説明は、実に端的な台詞だ。 さらに「創造は、意思が生み出す」「命は、道をみつける」 これらは「次に繋がるキーワード」と思いメモをしたのだが・・。 人間って、痛い目にあっても、懲りない生物なんだなぁ。
|
2016年04月15日(金) ■ |
|
「阿蘇」は「伊勢」を包み込んでいるの |
|
昨晩、私が尊敬する女性と、Barのカウンターで飲んでいる時、 手首のAppleWatchが勢いよく震えた。 慌てて確認すると、今回の「防災速報」(地震情報)。 「震度7」という文字が、私たちを驚かせた。 その後は、テレビで被害状況を確認しながらであったが、 彼女はゆっくり「熊本・阿蘇」の話をし始めた。 「『熊本』、特に『阿蘇』は、日本にとって特別な場所で、 活火山など『火の国』のイメージが強いけれど、 良質な地下水が豊富であり『水の国』とも言えるでしょ。 『火・水』(かみ)の国=『神』に繋がるのよ」と。 その話は、私も耳にしたことがある、と頷きながら答えたら、 続けて「阿蘇は伊勢を包み込んでいるの」という話になった。 「あ・そ」は、50音では「あい・・・」「・・・せそ」となり、 「い・せ」を包んでいる、ということらしい。 だから「伊勢」を守っている「阿蘇」は、特別な存在なのよ、と。 う〜ん、さずかに、その視点はなかったです、とメモをした。 阿蘇山は、富士山より高かった、という説もまんざらではないな。
P.S. 熊本に住む知人に電話したら、なんとか声が聴けた、ホッ。
|
2016年04月14日(木) ■ |
|
「田園調布」は「Den-enchofu」 |
|
メモを整理していて、気になったので記しておきたい。 たしか、昨年、仕事で東京へ行った時の話。 目指す行く先は「田園調布」方面だったので、 ナビで確認はしていたが、助手席に座っていた私が、 交通標識を確認しながら進んでいたその時、 目に入ってきたのは「田園調布」の漢字の下に書かれた ローマ字の綴り。なんと「Den-enchofu」。 えっ、「田園・調布」という意味で「Denen-chofu」、 それとも、一つの地名として「Denenchofu」。 これ以外は、あまり浮かばなかったのだが・・・。 たぶん、表示記号にルールがあり、間違いはないと思うが、 私の知識が通用せず悔しかったので、気になる一言。(笑) 「御殿場」が「Gotemba」と表記されたりするのと同様、 それに異議を唱えているのではない。 ただ「あれ?」という違和感を、文字にして残したかった、 それだけのことであるが、とても気になった。 「Denen」だと「デネン」って読んじゃうからだろうか。
P.S. 東京にお住まいの方にお願い。(自信がないので) 機会があったら、再度確認していただけますか? (汗)
|
2016年04月13日(水) ■ |
|
すこ〜しだけ、素敵な夢を見せてあげれば・・ |
|
映画「夢売るふたり」(西川美和監督)から。 火事で店を失くした夫婦が、店を再建するために、 「結婚詐欺」という方法で資金を集めるストーリー。 そんなにうまくいくのだろうか、と思っていたら、 映画とわかっていながらも、なるほどなぁ、と感じた。 「結婚詐欺」というよりも、この人のために お金を提供してあげよう、という気持ちにさせるテクニック。 そのコツを妻役の松たか子さんが呟く。 「夢なんて、ほんの少しで充分よ、ほんの少し。 すこ〜しだけ、素敵な夢を見せてあげれば・・ やさしい星たち、まばゆい星たち、そのきらめきに、 ほんの少しだけ色を付けてあげましょう。 そうすればみんなきっとあなたのために、輝いてくれるわよ」 言い方を変えれば、こんなことだ。 「みんな寂しくて、みじめな想いを抱えているのよ。 立場もお金も、人間関係も、今あるものはもう何一つ、 自分の人生を変えてくれはしない。未来も見えない。 十年後の自分なんて、考えるのもイヤ」 そんな人たちに、タイミングを外さず、声をかければ、 「あなたは星たちを照らす、小さな太陽になれるはず」 詐欺って、こんな人間の心理をうまく操作するんだなあ。
|
2016年04月12日(火) ■ |
|
楽しいが、あふれてる。 |
|
地元の大型商業施設「サントムーン柿田川」。 英字(「SUN TO MOON)のカタカナ読みだけど、 地元では「サントムーン」だけで誰にも通じる施設だし、 柿田川と並び、わが町の「シンボルゾーン」になっている。 先日、帰宅途中でぶらっと寄った時に見つけた、 フロアーガイド(FLOOR GUIDE)の表紙に目を奪われ、 その後、自然とニコニコ顔になった。 なんと縦位置で「楽しいが、あふれてる。」 サントムーン内にある「子育て総合支援センター」の所長、 「こども交流館」の館長をしてきた私が(どちらも初代(笑)) その施設のキャッチコピーを知らなかったことを深く反省し、 またこうして、賑わいのまちづくりを進める立場となり、 私が目指している町の方向性と、ほぼ一致していたことに、 驚きと喜びを感じている。 サントムーンは「楽しいが、あふれてる。」をキャッチコピーに、 私は「なんとなく 楽しそうだね 清水町」のイメージし、 やはりわが町に「楽しい」というキーワードは、欠かせないな。
|
2016年04月11日(月) ■ |
|
才能が彼を傲慢にしています。 |
|
映画「スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃」 (ジョージ・ルーカス監督)から。 オビ=ワンのもとで修行を積んだアナキン・スカイウォーカー、 その成長ぶりは、目をみはるものがあった。 教えられたことを何でも吸収してしまう、海綿体のように。 しかし、彼の周囲は、その才能こそが危険だと感じていた。 「技量はズバ抜けてる。まだ学ぶべきことが・・」 「才能が彼を傲慢にしています」 「先生は生徒の弱点を厳しくみるのよ。それで成長を」 「アナキン、成長を焦らないで」 多くの台詞が、彼の急激な成長を危惧しているかのように。 誰にも負けないという技量(知識)は、 時として、向かうところ敵なし、とばかり、先生をも威嚇し、 せっかくの助言・忠告にも耳を貸さなくなる。 そのうち、誰も近づかなくなり、気付いた時にはひとりぼっち。 そんな彼を喜んで受け入れてくれたのは、フォースの暗黒面。 自分を存在を認めてくれ、活躍の場を与えてくれたのだから、 一番大切な「正義・慈悲の心」を学ぶ前に「悪」に流れた。 ここで、謙虚になれるかどうかが、彼の分かれ道だったな。 まぁ、物語としては、この展開のほうが面白いけれど・・。
P.S. 物語の途中「C-3PO」が呟く台詞がなぜか、印象に残っていた。 「分析ドロイドどもは、データ偏重だからな。 君らは、もっと敬意を払うべきだ、『知識』と『知恵』の違いにな」
|
2016年04月10日(日) ■ |
|
桜もいいけど、陶芸もね |
|
まだまだ続いていてる、日本全国、津々浦々「桜」情報。(笑) (申し訳ない、ちょっとゲッブです。(汗)) そんなわけで、同じピンクでも、陶芸のピンクを眺めてきた。 行き先は、静岡市美術館の企画展「ルーシー・リー展」。 5年半ほど前に、MOA美術館(静岡県・熱海市)の企画展で、 彼女の作品を観てからファンになり、今でも時々、 当時購入した図録を眺めてはいたが、今回、静岡市開催とあって、 妻と娘を誘い、久しぶりに静岡までのドライブとなった。 三者三様の鑑賞の仕方があり、たぶん感じ方もマチマチだが、 帰路の車中での会話は「よかったね」で始まり、 「会期中(5/29まで)に、あと何度か行きたい」も同じであった。 私は「陶芸」なのに「洋服」みたいなファッション性を感じて、 洗練されたデザインと色彩に、鑑賞している女性の服装と、 どこか似ているな、という感想を持って、楽しく鑑賞。 もしかしたら「静岡市」という都市のイメージとも共通?なんて、 考えながら、約200点の作品を堪能した。 今回のこの時期の「ルーシー・リー展」を文字にしようとしたら、 キャンディーズがCM出演した「おせちもいいけどカレーもね!」を モジって「桜もいいけど、陶芸もね」が頭に浮かんだ。 「桜」をじっと眺めることは少ないけれど、彼女の作品は、 ずっと眺めていても飽きることはないから、お近くの方は、是非。 今日の一言の意味が、わかってもらえると思うから。
|
2016年04月09日(土) ■ |
|
本土決戦となれば、もう桜は咲かんな |
|
この数週間、帰宅後に立ち上げるSNSの写真投稿は、桜三昧。 例年以上に、日本人の桜好きが際立った春、という気がする。 桜の名所だけでなく、自分の身近な場所で見つけた桜など、 驚くほどの「桜」が、私の目の前を通過していった。 プライベードの日記では、写真の投稿をしない私は、 桜を観ながら「文字」が浮かぶ。(笑) 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」(ことわざ)だったり、 「散る桜 残る桜も 散る桜」(良寛)や 「さまざまのこと思い出す桜かな」(芭蕉)など、 その時々によって、桜に対する想いがあり、面白かった。 しかし、今年はちょっと違ったフレーズが頭から離れなかった。 映画「日本のいちばん長い日」(原田眞人監督)で、 太平洋戦争の末期、「本土決戦」か「無条件降伏」かを悩む 鈴木貫太郎首相を演じた山崎努さんが、車の中から桜を眺め呟く。 「本土決戦となれば、もう桜は咲かんな」 今、全国の多くの国民が、スマホ等で桜の写真を撮り、 幸せそうなコメントとともに、アップすることが出来るのは、 あの時、アメリカとの本土決戦を選ばず、無条件降伏を選択した、 昭和天皇を始めとした、日本の閣僚たちの先見性だと私は思う。 どんなに辛い生活が待っていようとも、春になると必ず咲き、 私たちを癒してくれた、日本の象徴とも言える「桜」。 「うぁ〜、きれい」と撮るだけでなく、桜をじっくり眺め、 さまざまなことを思い出して欲しい、芭蕉のように。
|
2016年04月08日(金) ■ |
|
「この国の『いただきます』を担っているのは・・ |
|
季刊「新・田舎人」(平成27年12月号)の掲載記事、 「新・田舎人インタビュー タレント『壇蜜』さん」から。 「私、不思議なんです」と話し始め、その疑問を口にした。 「日本のお米は、どれもおいしいのに、 なぜ各地で競い合うんだろうって」 多少の味の違いはあっても、日本のお米は、当たり外れがない。 選んでいる側が「なんとなく」で選んでいるのに、 外れがないってことは、日本のお米のレベルは相当高いってこと。 だからこそ、こう付け加えていた。 「他の地域と比べる必要なんてないし、今あるものに目を向けて、 自分たちの地域の魅力に早く気づいて欲しいんです」と。 やはり、その土地の気候、風土に合ったお米が美味しいだろうし、 消費者も、わさわざ遠くから取り寄せなくても・・と思って欲しい。 最後に、素敵なメッセージを見つけた。 「この国の『いただきます』を担っているのは、 作り手である農家の方たちです。」 今日の午後、地元の農協、JAなんすんの青壮年部総会に出席した。 まさしく、このフレーズを伝えたかったなぁ。
|
2016年04月07日(木) ■ |
|
たいへん 迷惑です |
|
境内の桜が見頃を迎え、数多くの人が写真を撮り、 SNSに投稿される場所となっている「三嶋大社」であるが、 (今日の雨と風で、散ってしまうのかもしれないが・・) 歴史があり、由緒正しい神社を誇りに感じているのがわかる。 その1つが、正門とは反対側で、神社の周りを囲む石造りの塀に、 こう書かれた看板を見つけた。 「あなたが置いていく この空き缶 (缶コーヒーの写真) たいへん 迷惑です 三嶋大社」 きっと飲み終えた缶コーヒーを捨てるところが見つからず、 その塀に置いていってしまう人たちがあとを絶たないのだろう。 「缶を置いていかないで下さい」とか「ポイ捨て禁止」程度では、 きっと効果がないと考えたのだろう。 この看板を見つけた時、ちょっと言葉がキツいな、と思ったが、 少し時間を置いて考えたら「本当に困っているんだな」と感じた。 あなたの何気ない行為は、毎回片付ける私たちにすれば、 「たいへん迷惑」な行為ですよ、という気持ちが伝わった。 それなのに、この看板の横にこれでもか・・と置いてあった缶。 とても悲しく、残念な気持ちになった。 三嶋大社の周辺に住む人たちも、同じ気持ちだろう。 彼らは、日本の祝日には必ず「日の丸」を掲揚する人たちだ。 一本の細い道路が、日の丸で埋まる光景は見事であり、私は、 桜以上に、日本という国を意識させてくれると評価している。 そんな三嶋大社とその周辺に住む人たちを、ガッカリさせる行為は、 本当に慎んで欲しい、美しい桜を観に来たのなら。
|
2016年04月06日(水) ■ |
|
次は、アイネ寿司?、ハイハイラーメン? |
|
不謹慎と怒られそうだが、面白かったので、水曜日ネタとしてご紹介。 この季節多い、歓送迎会を始め、夏の暑気払い、年末年始の忘新年会、 1次会、2次会でシコタマ飲んだあと、世の男性は、意中の女性を見つけ、 ラブホテルに誘いたい。(らしい) ただ「次は、ラブホ、行こうか?」なんて、直接は言えないから、 「小腹空いたね・・」と、さらっと切り出しておいて、 「次は、アイネ寿司? ハイハイラーメン?」。(笑) この誘い方、このフレーズを教えてもらい、思わず吹き出した。 どちらも、インターチェンジ近くのラブホテルなのだが、 その後ろに「寿司」とか「ラーメン」を付けるだけで、 あまりイヤらしさを感じさせずに、女性を誘える。(らしい) その後の女性の反応はわからないけれど、 ダメもとで誘ってみて、体よく断られたら、 そのまま本当に「寿司」や「ラーメン」を食べに行くことは よくあるとのこと。 若い男性陣、このフレーズ、是非メモして使ってみてはいかが? ただ「アイネ寿司行きたい」とか「ハイハイラーメン食べたい」とか 予想に反してOKされた時の対応は、教わらなかったなぁ。
|
2016年04月05日(火) ■ |
|
柔らかいって表現がピッタリだね |
|
何も予定がない休日は、スマホと文庫本を片手に柿田川公園へ、 これが最近の私のライフスタイルとなっているが、 お気に入りの「豆腐アイス」を食べながら、観光客の会話を こっそりメモしている、と言ったら、叱られるだろうか。(汗) リニューアルされたドライブイン「湧水の道」(旧・泉の館)の 水飲み場で、柿田川と同じ水系の水を飲みながら、 何人かが同じ感想を口にした。 それが「柔らかいって表現がピッタリだね」「うん・・確かに」 私たち、静岡県東部の人たちは、富士山の恵みである飲料水を いつでも飲める環境にあるから、美味しい水に関して無頓着。 ゴクゴク飲んで「あ〜、美味しい」というくらいしか、浮かばない。 観光客の彼らは、少しずつ口に含み、ワインを飲むかのように味わい、 軟水、硬水を舌で感じている様子が印象的だった。 そして、約40キロの距離を、28年の歳月をかけて流れてきた、 その時間をも楽しんでいる会話は、多くのヒントを含んでいる。 「今、飲んでいる水は、約30年前に富士山に降った雪や雨です。 若いあなたは、まだ生まれる前の水ですよ。 高齢者のあなたは、一番きれいだった頃ですね」など、 綾小路きみまろ風に紹介することだって出来る。(笑) もう一度、ゆっくり「柿田川の水」を味わってみたいな。
|
2016年04月04日(月) ■ |
|
恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛へ |
|
映画「スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス」 (ジョージ・ルーカス監督)から。 物語の中で(誰の台詞か忘れてしまいましたが・・(汗)) 「恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛へ」というフレーズがある。 「スター・ウォーズ」のどの作品にも使われる 「恐れ・憎しみの感情を持つな。冷静に、心静かに」という考え方は、 小市民の私には、分かっているけど、なかなか実践できない、 とても難しい問題だと思っていたから、この考え方に出会うことで、 ほんの僅かであるが、何かを「恐れる」ことが、 どれほど自分を苦しめることになるか、分かった気がする。 今まで、人間だから、喜怒哀楽は仕方ない・・と自分なりに割り切っていたが、 「恐れ」を持つことが「怒り」になり、最後には「苦痛」になる。 それがやがて「ストレス」へと繋がり、がん細胞でも誘発する、と考えたら、 諸悪の根源である「恐れ」を感じないような生き方を目指そうと思った。 実は「「恐れ」は、悪いことだと考えたことはなかったが、 たしかに「恐れること」は、その相手に対して「怒り」へと繋がる。 そして、怒りをぶつけるところがなく、そのやり場に困り「憎しみ」へと・・。 「恐れ」という、目に見えない敵と戦うよりも、 「何事にも恐れない」という精神を鍛える方が、健全なのかもなぁ。(笑)
|
2016年04月03日(日) ■ |
|
高橋君 二十一世紀のヒーロー 期待します 長嶋茂雄 |
|
久しぶりに、高橋由伸ジャイアンツ新監督について書こうと思う。 4月3日の今日、41歳の誕生日を迎えた。 私の日記には、8回登場し、いろいろな面の彼を紹介している。 東京六大学野球(慶応)では、三冠王も獲得したというのに、 プロでは、とうとう「無冠の帝王」の汚名を返上することなく、 また引退試合、引退セレモニーもないまま、監督に就任した。 彼は、長嶋監督同様に、記録より記憶に残る選手だった気がする。 「開幕戦・1回表・先頭打者・初球ホームラン」や 「ランニングホームランではなく、1ヒット1エラーで グランド一周」など、話題には事欠かなかった。 東京ドームでは、ライトスタンドでの応援が多かったため、 目の前にいる、一番近い選手の後ろ姿が「高橋由伸選手」だった。 投手の投球一球ごとにグラブから手を抜く仕草は忘れられないし、 彼の応援歌「戦う男のフィールドに 燃える男の24 弾丸アーチをスタンドへ ぶちこめ由伸」は、今でも覚えている。 そんな彼を語るとき、私のお宝箱に入っているものが役に立つ。 1998年当時の「YOSHINOBU TAKAHASHI」と書かれた、 サイン入り、テレフォンカード。(ビニール未開封) そこに記されているのは、まだ「33番」を付けた長嶋監督からの 応援メッセージ。(たぶん・・自筆だと思われる) 「高橋君 二十一世紀のヒーロー 期待します 長嶋茂雄」 これって、終身名誉監督から新監督への応援メッセージとしても 悪くないな、今年から、10連覇しちゃいますか。
|
2016年04月02日(土) ■ |
|
「The Good Lie」とは「厳しい環境を生き抜くためのウソ」 |
|
映画「グッド・ライ いちばん優しい嘘」 (フィリップ・ファラルドー監督)から。 これが、ほぼ「スーダン」の現実だとしたら、私たち日本は無力であり、 彼らを全米各地へ移住させたアメリカは、やはり大人の国だと感じた。 タイトルになっている「いいウソ」の定義は、大学の授業のシーンで。 「『ハックルベリー・フィンの冒険』の『いいウソ』の意味は?」と 先生が訊ねると、賢そうな女性の学生がさっと答える。 「厳しい環境を生き抜くためのウソ」と。 確かに、本にそう書いてあったのだろう、しかし説得力がない。 その後に答えた、スーターンから移民してきた主人公のひとりは、 「『奴隷はいない』と奴隷狩りの連中をだました。 でも、何よりも大事なのは、そのウソでジムを救ったこと。 彼には、ジムの自由が賞金より大事でした。いいウソです」と付け加えた。 リアル体験から生み出された定義は、より具体的であった。 戦争は、想像を絶する状況で、難しい選択を迫られることが多い。 ウソをつくのは悪いと知りながらも、仲間を救うために、 自分が犠牲になっても、咄嗟のウソがつけるかどうか、 「厳しい環境を生き抜くためのウソ」とはそういうことである。 簡単そうでありながら、実はなかなかできることではない。 最後に流れた「アフリカの諺」を記しておく。 「急ぐなら、1人で行け。遠くへ行くなら、一緒に行け。」 If you want to go fast,go alone. If you to go far, go together.
|
2016年04月01日(金) ■ |
|
嘘をつくことで、奇跡が起きることがあるかもよ。 |
|
映画「エイプリルフールズ」(石川淳一監督)から。 冒頭にこんなフリップが表示される。「嘘は罪である。 だが時に、嘘が奇跡を起こすこともある。 (聖ピエトロ・フランチェスコ8世)」 さてどんな嘘の定義があるのか、楽しみに観始めた。 拳銃を持ってレストランに立てこもる女性に対して、 人質にされた人たちが、嘘について語るシーンがある。 「嘘ぐらい、誰だってつきますよ」 「人間は嘘をつく生き物なんです」 「嘘でもつかなきゃ、やってられない時もあるしね」 「嘘をつくから、うまくいくこともある」 「嘘に救われることもある。人生ってそういうもんです」 メモしながら、自分がついた嘘を思い出そうとしたが、 その場を取り繕うためについた嘘が多いからか、 不思議と思い出せないことが可笑しかった。 ただ「嘘をつけば、気持ちが楽になった。 そして、嘘しかつけなくなった」という台詞もあり、 「詐欺師」の心境を語っている気がする。 やはり、冒頭のフレーズを反復したシーン、 「嘘をつくことで、奇跡が起きることがあるかもよ」 この台詞を、気になる一言に残そうと思う。
|
|