初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2016年02月29日(月)
2月29日は、起死回生・挽回の日

4年に一度の「閏(うるう)年」、その中でも2月29日は「閏日」。
仕組みなどの説明をすると長くなるのでやめるが、
この「おまけ」みたいな1日は、私にとって貴重な一日だった。
毎日、記録している万歩計の歩数、私が目指しているのは、
「1日平均10,000歩、年間365万歩」だけれど、その過程として、
1ヶ月単位で、平均1日10,000歩をクリアしていくこと。
ところが2月は、突然の雨や体調不良で、車での移動が多く、
昨日2月28日現在で、まったく無理な数字になっていた。
特に、昨日までの前5日間は、それまでが嘘のように
8,317歩、9,992歩、6,697歩、6,977歩、1,593歩、と
予想外の失速で、今月は万事休す、の気持ちで今日を迎えた。
目標達成には、今日だけで24,500歩を越えなければならず、
距離にすれば、15キロくらい歩かなければ到達しない計算。
天候もあいにくの小雨模様、玄関を出るまでは諦めていた。
しかし、もしかしたら・・と感じたのは、今日が閏日で、
なぜか神が与えてくれた「ワンチャンス」と思えてしまった。
こう考えた時の私は、自分でも怖いくらい意地になる。(汗)
朝、いつもより少し早目に家を出て、遠回りをし、
昼、蜜柑1つを頬張りながら、昼食の休憩時間内は、町内散歩。
さらに、夕方から予定していた、講演・コンサート会場までは、
もちろん歩いて向かい、終了後は、強風の中、タクシーも待たず、
時間がもったいないので、自宅まで歩いて帰った。
帰宅後、部屋着に着替え、万歩計を確認したら、25,000歩超え、
何とか、月ごとの平均1日10,000歩を死守できたようだ。
だから、今日ばかりは「2月29日は、起死回生・挽回の日」と
気になる一言に残そうと思う。
今年の2月29日は、
何年経っても忘れない「閏年の閏日」になった。



2016年02月28日(日)
自転車レースで、ランニングの速さを知る

先月観戦した「アジア自転車競技選手権大会」から。
たぶん、あの時の興奮を文字で表現したところで、
トラックのカーブ斜度の凄さや、実際の速さは伝わらないから、
写真も撮らなかったし、雰囲気を楽しむことに専念した。
一周250mのトラックを、1分/1キロの速さで駆け抜けるスピード感は、
至近距離で、目の前を通過する自転車の音や風で実感できる。
さすが、自転車競技・・とメモをしたあと、意外なことに気づいた。
人間がマシーンを使わず走る「駅伝」や「マラソン」などは、
今では高校生でも、3分/1キロを切るスピードで疾走するが、
もしかしたら、ものすごいスピードで通過する自転車の速さの1/3(?)と
換算したら、そのスピードの方が驚かされた。
変な話であるが「自転車レースで(人間の)ランニングの速さを知る」
そんな感じである。
トップランナーは、もっと速く、そのスピードで駅伝やマラソン、
20キロ、40キロの距離を走り切ると考えたら、感動ものである。
テレビで彼らを見ていると、一緒に走っている周りの選手も速いから、
あまりスピードを感じないだけだと覚えておいた方がいい。
そういえば、一度、トレーニングジムで、4分/1キロを体験したが、
私には、2分が限界だったのを思い出した。(笑)
人間って、どこまで成長するんだろう・・リオ五輪が楽しみである。



2016年02月27日(土)
頑張る人のまわりには、そこかしこに花が咲く

あれ、なにからメモしたフレーズだろう・・
(すみません、久しぶりに、情報源不明です。(汗))
ただ、リズムが良くて、何かのキャッチコピーにいいな、
そんな感覚でメモしたに違いない。
特に「そこかしこ」は「其処彼処」(「其所彼所」)と書き、
「そこにもあそこにも」「あちらこちら」「ほうぼう」の意味。
頑張る人のまわりには、なぜか多くの人が集まってきて、
これまたなぜか、いろいろなイベントに招待される。
だから、どこにいっても、必ず顔を見かけるという図式。
当然、イベント会場では、多くの人に取り囲まれて、
その人のまわりだけ、花が咲いたような雰囲気に包まれる。
そんな光景を何度か目にしたので、このフレーズが思い浮かび、
あっ、これだ・・・とメモしたのかもしれない。
これが「オーラ」というものだろうなぁ、と感心をした。
まちづくりの基本は「人づくり」と言われるのは、
この人に会いたい、この人の住んでいるところに住みたい、
この人と泣き笑いながら、一緒にまちづくりをしてみたい、
人が人を呼ぶ・・そんな感覚なのかもしれないな、最後は。



2016年02月26日(金)
振り子時計はね、夫婦みたいなもんだ

映画「振り子」(竹永典弘監督)から。
原作は、私も何度も見直した「鉄拳」さんのパラパラ動画「振り子」。
台詞がないパラパラ漫画から、よくここまで纏めたな、と思う反面、
台詞がないからこそ、私たちの想像力が膨らみ、感動できたのに・・と
正直、これは賛否両論あるだろうな、と感じた。
だからこそ、バラバラ漫画にない「台詞」に興味をもちメモをした。
やはり、印象的なのは、小松政夫さん演ずる「時計屋」さんが口にした、
「振り子時計の定義」かな。
「振り子時計は繊細なんだ。右左に動く振り子が正確に時を刻む。
少しでも、振り子がバランスを崩すと、正確に動かないんだ。
右左って、両方が力を合わせないと時を刻めないんだよ」
「振り子時計はね、夫婦みたいなもんだ。
共同作業で、何年も何十年も、時を刻んでいくんだからね」
私はこの台詞で、グッときてしまった。
さらに「中村獅童さん・小西真奈美さん」演じる、主人公の夫婦の関係が
いろいろな出来事でぎくしゃくした時、こんな台詞が救ってくれた。
「どっちかが頑張っている限り、振り子は絶対に止まらない。
共同作業って、そういうことなんじゃないかな」
カチカチ・・となる音が気になって、家庭から消えた「振り子時計」、
昔は、ゼンマイのネジを巻くのは、子どもの仕事だったなぁ。
「振り子時計」(夫婦が離婚しないように?)が止まらないように。



2016年02月25日(木)
「松竹」の名前は、双子の創始者「松次郎、竹次郎」から。

何度も話題にして申し訳ない。(汗)
今回も、以前紹介した講演会、講師は「石塚慶生」氏、
(松竹株式会社 映像本部 映像企画部 映像企画室 
チーフプロデューサー)
演題は「映画プロデューサーという仕事」から。
大好きな「映画」の話とあって、質問し始めたら、
たぶん、私が何時間でも独占してしまうのではないか、
それほど私の知らない「映画製作の世界」が拡がっていた。
映画業界の市場規模は「2,100億円市場」と説明した後、
「右肩上がりでもなければ、右肩下がりでもない、ずっと横ばい。
これが不思議なんですよね」と語った。
個人的に考えても、ヒット作が多い年、少ない年などにより、
どちらかに傾くだろう、と思うのだが、そうではないらしい。
「映画マーケットは、紅生姜マーケットと同じ」がウケた。
その後、現在の映画興行について、具体的な数字や作品を示し、
「妖怪ウォッチ」をはじめ、アニメ映画の勢いを実感しメモした。
それなのに「松竹」の名前の由来が、インパクトが強すぎて、
それまでのメモが吹き飛んだ。(汗)
業界では、知られている話なのだろうが、私には新鮮だった。
「松竹梅」の「松竹」だと思ったのに、双子の創始者の名前とは。
ネットで調べたら、確かにそのとおりだったから、
「『松竹』の名前は、双子の創始者『松次郎、竹次郎』から」を
残そうと思う。
頑張れ、松さん竹さん、東宝に負けるな、と応援したくなるな。



2016年02月24日(水)
智恵ちゃん、けっこう、あれ、しつこいだろう

映画「ゆれる」(西川美和監督)から。
事件の真実は、兄の腕に残る傷跡だけが知っている、
そんな心が揺さぶられた結末であった。
兄が恋心を抱いていた女性は、弟の昔の彼女。(らしい)
それを知りつつ、弟に彼女を送らせた兄は、大人なのか。
彼女の部屋で激しいセックスして帰宅後、
後ろめたさを感じながらも、兄に「ただいま」と挨拶。
そんな雰囲気を感じながらも、またまた大人の会話。
「智恵ちゃん、けっこう、あれ、しつこいだろう」・・
ドキリとする弟の動揺を見透かしながら、
しばらく間を置いて「酒飲みだすと・・」と付け加える。
「あっ、そう、意外と飲めるんだよね」と体裁を整えるが、
事件後、彼女は下戸で、ビール一杯でもコトンとなるくらい
アルコールに弱いことを知り、兄の質問の意味を知る。
前半部分の仕掛けが、後になって利いてくるから面白い。
舞台となるガソリンスタンド「135円・125円・98円」の
価格表が、妙に気になってしまったが・・(笑)
いろいろ考えさせられる映画だった気がする。



2016年02月23日(火)
楽しい町には、楽しい人が住んでいるに違いない

以前、紹介した「ブランドづくり」の講演会。
講師「岩崎邦彦」氏(静岡県立大学経営情報学部教授)から。
講演を聴き終わってから、まず手始めにしたのが、
「清水町と言えば、○○だよね」という「○○」探し。
北海道は「広い」、沖縄は「暖かい」のように、
誰もが感じる「イメージ」を「まちづくりのブランド」にしないと、
誰からも選んでもらえない、ということを教えていただいた。
そこで、いろいろな言葉を当てはめてみた私の結論は、
なんと「『清水町』と言えば『楽しい町』」だった。
もちろん「清水町と言えば、柿田川」という言葉も浮かんだが、
地名や特産品ではなく、人間の「感性」に訴求する単語が必要だった。
どの自治体も口にする「住みやすい町」「子育てに優しい町」等は、
どうもイメージが掴みにくく、感性に訴えるイメージが浮かばない。
それでも必死に考え、最後に残ったのは「清水町」と言えば、
「癒される町」「元気な町」「楽しい町」の3フレーズ。
その中で私は、あえて「楽しい町」を選ぶことにした。
まずは、町民や近隣に住む人に「清水町は楽しい町」と感じて欲しい。
では、そのためには、どうしたら良いか。
それが、まちづくりの「統一性、一貫性」という戦略であり、
「スタバ」を例にとって教えていただいたこの「ブランドづくり」も、
近いうちに「気になる一言」に取り上げて紹介してみたい。
まずは、楽しいか、楽しくないか、なんて考えず、頭に浮かんだ
「楽しそうなこと」を、これでもか!!ってくらい、するしかないな。
仕掛ける人が楽しくなければ「楽しい町」にはなれないし、
楽しい町には、楽しい人が住んでいるに違いないから。(笑)



2016年02月22日(月)
病気なんだ、分かってあげなさい

映画「妻への家路」(チャン・イーモウ監督)から。
久しぶりに、切ない・・という感情が込み上げてきた。
「中国映画」だからという、特別な偏見ではなく、
「ハッピーエンドではない」結末に対して、
でも、これが現実・・というリアル感が私の胸を締め付けた。
娯楽要素の強い映画なら、最後には、正義は必ず勝つし、
辛い体験をしても、最後にはホッとさせられる結末が待っている。
しかし、この作品は、そんな私の甘い望みを打ち砕くように、
記憶障害で夫を他人だと思い込む妻は、最後まで治らず、
いつか妻の記憶が戻ることを信じて寄り添い続ける夫の愛情も、
最後の最後まで、変わらない。
この物語の起承転結が、私に「切ない」という言葉を吐かせた。
そんな母親の様子に、イライラを募らせている娘に対して、
父親はこう諭す。「病気なんだ、分かってあげなさい」
自分が、愛する妻に「夫と認識されていない」にも関わらず、
いつまでも、そばにいてあげたいと思う男心が、本当に切ない。
今まで、映画は「ハッピーエンド大好き」と言い放ってきたが、
たまには「リアル感」のある、こういった作品もいいな、と思う。
ハッピーエンドじゃないんだけど、心が温まるのは、
どんな環境になって、人が人としての尊厳を守っているから、
そう思わずにはいられない作品だった。



2016年02月21日(日)
驕(おご)りが心に起こったら、その時が衰退の始まり

昨日、結婚披露宴で、偶然隣に座ったことを契機に、
お話をさせていただいたのは、近江八幡市で呉服商を営む
「扇四(おうぎし)呉服店」の社長御夫妻。
その人柄にひかれ、帰宅後、機会があれば出かけてみたいな、と
インターネットで検索したら、歴史ある近江八幡の中でも指折りの、
創業享保5年(1720年)とあり、約300年代々受け継がれてきた、
「扇四呉服店中村家の家訓」が、多くヒットした。
「我が友人一老商に市店盛衰の原由を問ふ。」で始まる家訓は、
実は商売に限らず、どんな組織にも通用する家訓として紹介されている。
「家訓」と言うと、短い言葉で家風を表現するようなイメージがあるが、
この「扇四呉服店中村家の家訓」は、非常に長い。
「商売をしていると必ず好不調の波がある。不調の時には必死に頑張るが、
調子が少し上向くと心に奢(おご)りが生まれ、
そしてそれは同時に衰退の兆しである」と、諭している。
「驕り」というと、そんなことはないと眉間に皺を寄せる人もあろうが、
大変な時、ぎゅっと締めていた脇が、成功するとどうしても、あまくなる。
そこで、今一度「脇を締める」ことこそ、更なる繁栄に繋がる、と。
逆に「脇があまくなったまま」では、衰退の一途を辿り、
気がついた時は、取り返しががつかなくなる」ことを我々に教えてくれる。
組織を束ねる役割の人は、是非、一度、読んでみて欲しい。
「戦いは、大勝した時が一番危ない」とした兵法にも繋がる考え方、
さすが、300年という歴史を代々繋いできた、呉服商の家訓である。

P.S.
享保5年(1720年)となると、東京五輪開催の2020年が、創業300年。



2016年02月20日(土)
着物は「時間」と「心」に余裕がないと・・

昨年の10月まで、私の部下だった職員の結婚披露宴。
受付で手渡された席次表を見て、私の隣に見覚えのない名前があり、
肩書きを確認したら「(株)扇四呉服店」の御夫妻だった。
約3時間を、せっかく同じテーブルで過ごすのだから・・と思い、
自己紹介しながらお話をうかがったら、
呉服店を営む新郎の父親が、30年ほど前に修行させていただいた
滋賀県近江八幡市の老舗呉服店の中村御夫妻だと知った。
交わした内容の数々に、まさしく「近江商人」の血が流れていた、
そういっても過言ではないほど、穏やかな話し振りの中に、
私を唸らせる言葉が溢れていた。
もちろん着物文化については、私の本当に浅い着物の知識にも、
面白そうに頷いていただき、申し訳ないほどである。
そんな中、私が「なかなか着物を着る機会がなくて」と呟いたら、
「着物は『時間』と『心』に余裕がないと・・」と助言をいただいた。
着物はさっと着て、さっと脱ぐ洋服と違って、
着る前の準備と着終わった後の片付け(?)に時間がかかるから、
まずは「時間に余裕がないと・・」と言い、
さらに、普段からの自分の「心に余裕がないと・・」と付け加えた。
お洒落やブームではなく「時間と心」といった「生活」に余裕がないと、
上手く着こなせないのかもしれないな、と感じた。
時間が経つにつれ話がはずみ、お猪口に冷酒を注がれながら、
「時々着ると、着物に着られているようで・・」と笑いながら話したら、
「慣れですよ」と、さりげなくアドバイスをいただいた。
「本当に着物が似合う男になりたい、と思うなら、毎日着ることですよ」
そう言われた気がして、一瞬、背筋が伸びた気がする。
最初から着慣れている人はいない、慣れれば着物が体に馴染みます、
きっと、そういうことなんだろうな。
日本の歴史の中で大事な役割を果たした「近江商人」と話ができたこと、
単なる偶然と片付けず、これからも大切にしたい人間関係である。



2016年02月19日(金)
本物の婦警と勘違いして話しかけてくるんですよ

先日紹介した「松竹映画・チーフプロデューサー」の石塚氏と一緒に
講演会に参加していただいた女優・仁山貴恵さんとの会話から。
(前日、プライベートで伊豆(熱川温泉)に来ていたらしい)
石塚氏がプロデュースした、映画「わが母の記」では、
お手伝いさん役で出演し、撮影現場の緊張感を語ってくれた。
そんな彼女と、懇親会の席では偶然?(笑)、隣になり、
またまた映画・エキストラの話で盛り上がった。
ドラマ「EX「相棒 season1〜2」」では「婦警役でレギュラー出演」、
そんな話を聴きながら、彼女のエキストラ体験の話も・・。
「私もエキストラで警察(鑑識)の役をやったことがあります」と
伝えたところ「女性の場合『ナースと婦警』のエキストラが多いんです」、
と笑いながら「婦警の制服で出番を待っていると『何か事件ですか?』と
撮影を見に来た人たちが、本物の婦警と勘違いして話しかけてくるんですよ」
そんなエピソードまで教えてもらった。
調子のって、現場内の交通整理をしてしまう人もいたらしい。(汗)
たしかに私たち日本人は、制服姿に弱い。(オタクではなく・・)
また、エキストラ、やりたくなっちゃったなぁ。
前日の飲み会を「ごめん、明日、撮影なんだ・・」って断りながら。

P.S.
せっかく知り合った女優さん、これからも末永いお付き合いを・・。



2016年02月18日(木)
ただの無職の妊婦さん

映画「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」(御法川修監督)から。
「かもめ食堂」に代表される、私の好きな癒し系の映画、
そんな言い方もできるが、男女共同参画の視点からみると、
働いていた女性が、結婚して妊娠して仕事を辞める時の憂鬱さが、
私にも伝わってきた。
「向こうの両親の意見も聞かなきゃ、
もう一人じゃなんにも決められない」と独り言を言ったかと思うと、
「もう営業部所属、岡村まい子じゃないんだよねぇ。
これやれ!って、仕事を頼める後輩もいないし、
頼むぞって言ってくれる上司もいない。ただの無職の妊婦さん」
バリバリ働いていればいるほど、そのギャップは激しいのだろう。
男からみれば「幸せそうな妊婦」としか映らない姿にも、
そんな思いがあるんだなぁ、とメモをした。
こんな台詞も、メモして切なくなってしまった。
「私ね、母親になったら、なんか今までの自分が
消えてなくなっちゃう気がして。
だから、会っておきたかったんだ、今の自分で、す〜ちゃんに」
監督の伝えたいこととは違うだろうけれど、素敵な映画だった。



2016年02月17日(水)
水曜日・恋愛・エッチネタ、復活要望書

先日「大河ドラマ『真田丸』の気になる一言、希望」という、
メールが届いた話を書いたら、それに触発されたのか、
「水曜日・恋愛・エッチネタ、復活要望書」なるメールが届いた。
これを知っている人は、相当の「気になる一言マニア」である。
以前、映画や飲み会で仕入れた「エッチネタ」が溜まってしまい、
定期的に「気になる一言」にして、誰かに伝えないと、
こちらのモヤモヤが溜まってしまい頭が変になりそうだ、とばかり、
女性ファン激減を覚悟で、書きまくっていた時期がある。
しかし意外なことに、毎週水曜日、恒例の「恋愛・エッチネタ」は、
私の予想に反して、女性の方がよく反応してくれた。(汗)
もちろん、私は聖人君子ではないし、悩みだってたくさんある。
まぁ、そんなこともひっくるめて「気になる一言」だから、
どうしても「恋愛・エッチネタ」が苦手な方は、読み飛ばして下さい。
そんなわけで、毎週とはいかないけれど、復活します。
こんな場合「乞うご期待!!」って、言っていいのかな?

P.S.例えば・・こんな感じです。(笑)
「つまづいたっていいじゃないか、人間だもの」(相田みつを)
「つまがいたっていいじゃないか、人間だもの」(今、話題の議員)



2016年02月16日(火)
この4年間が最大のプレゼンテーション

講師「橋本聖子」氏(参議院議員)
演題「2020オリンピック・パラリンピック東京大会がもたらすもの」
(〜スポーツを通じた人材育成と地域活性化〜)から。
夏3・冬4、計7回のオリンピック出場(日本人最多)をしている
彼女の話は、やはり多くの気付きを与えてくれた。
現役当時、所属していた「富士急行スケート部」は、
「富士山5合目から頂上へ」郵便配達の役割があったらしい。(汗)
また監督には「マサイ族の身体になるぞ」と言われ、
「汗は、かくものではなく蒸発させるもの」と鍛えられた。
その彼女が語った、私たち静岡県民へのメッセージは、
「この4年間で、どうやって日本(静岡)の良さを伝えるか?」であり、
「この4年間が最大のプレゼンテーション」という視点だった。
夏の「リオ五輪」が終われば、世界の注目は一気に「東京・静岡」、
この開催地に注がれる。
だからこそ、開催まで4年間という年数を準備期間と考えず、
既に本番が始まっていると意識すべき、そう教えられた気がする。
どれだけの整備が、どれだけの速さで進むのか、
世界のアスリートは、そんな視点で「静岡」に期待している。
そんな期待に応えられる「自転車の聖地」にしなくては・・。



2016年02月15日(月)
「モノづくり」と「ブランドづくり」は違う

平成27年度駿豆地区農業委員会講演会
講師「岩崎邦彦」氏(静岡県立大学経営情報学部教授)
演題「農作物のブランドづくり」から。
巷で賑わすキーワード「ブランド」とは何か?の問いに、
「実は、誰もわかっていないんです」と言いながらも、
彼が説明してくれた定義は、分かりやすくメモは増えた。
「生産者の9割の人が、うちは、品質には自信がある・
技術ではひけを取らない・味では負けない」と言うが、
「だけど、うまくいかない」というのも9割だという。
そこから導かれた答えは、根本的に
「モノづくり」と「ブランドづくり」は違う、ということ。
和牛の品評会(於・京都市)で、4年連続1位は「静岡牛」、
しかし、直後の競り市で最高値は「松坂牛」。
「ブランドは、単なる名称、品質以上の力を持つ。
品質は、重要。だが、品質を超えた『何か』が必要。
それが『ブランド』」と、講師は言い切った。
私は、まさしく、その通り・・と頷きながらも、
これは、農作物に限った話ではないな、と感じた。
「地方のブランド力」とは、まちの持つイメージが明確で、
「○○と言えば、○○だよね」と言われるくらい、
「イメージが浮かばなければ、選ばれない」ということだ。
いくら素晴らしいイベントをしても、そのまちのイメージが悪いと、
なかなか足を運んでくれない、ということだろう。
厳しい話だけど、それが現実だし、今からでも遅くない、
そのまちのイメージづくりこそ「戦略」だと再認識した。
さて、あなたの住むまちの「イメージ」は?



2016年02月14日(日)
それって、子犬が嫌いなのと一緒だぞ

映画「ピッチ・パーフェクト」(ジェイソン・ムーア監督)から。
この映画を簡単に説明すると、解説どおり
「個性豊かなガールズアカペラ部のメンバーたちが織りなす
友情やプライド、成長を描いたガールズムービー」。
だけど、ちょっと下ネタやゲロを吐くシーンなどが多く、
女性アカペラの素晴らしさが、インパクあるシーンに相殺されて、
とても残念だった、と思う。
気になる一言は、そんなストーリーとは少し外れるが、
この例え、なかなか面白いな、と感じたので選んでみた。
主人公のベッカは、音楽のアレンジなどは好きだが、
映画などは、あまり観ないタイプのようだった。
そんな彼女に、映画音楽好きの(ボーイフレンド?の)男性が訊ねる。
「どんな映画が好き?」・・答えに戸惑っている彼女にこう呟く。
「好きな映画が一つもないの?、それって、子犬が嫌いなのと一緒だぞ」
映画も子犬も、両方とも大好きな私には、とっても判りやすかった。
世の中に、子犬が嫌い・・という人がいるとは信じられないし、
好きな映画が一本もない、なんて人も信じられないからだ。
もちろん、世の中には例外があることも知っているけれど、
それくらい、驚きに値することだったのだろう。
今度、信じられないようなことに遭遇したら、使ってみようっと。
「それって、子犬が嫌いなのと一緒だぞ」って。



2016年02月13日(土)
今、気になっているのは、タイトル「漢字二字」

「大河ドラマ『真田丸』の気になる一言、希望」という、
とても短いが、分かりやすいメールが届いた。(笑)
確かに、毎回欠かさず観ているし、メモも着実に増えているが、
言われてみれば・・取り上げてないことに気付いた。
書こうと思えば、毎週「真田丸」に関する「気になる一言」が書けるが、
その分、映画や読書、講演会、美術館、コンサート、飲み会のネタが減る。
紹介したいフレーズが多くて、今や「気になる一言」出番待ちのネタが、
私のパソコンには、瞬間冷凍(メモ)されて、溢れている状態であるが、
要望にお応えして、タイミングよく「大河ドラマ」も紹介していきたい。
今、気になっているのは、毎回のタイトル。
意識的に「漢字二字」の単語だけど、それだけにインパクトが強いし、
その単語だけで、大体のストーリーが思い出せるから嬉しい。
ちなみに■第1回「船出」■第2回「決断」■第3回「策略」■第4回「挑戦」
■第5回「窮地」■第6回「迷走」・・・・50回目は、どんな単語なのか、
とても楽しみにしている1人である。
また、毎回のように画面に登場する「白山大権現」の掛軸。
単なる「真田家の信仰厚い神」として、床の間に飾ってあるのか、
ストーリー全体に関わるメッセージなのか、それは分からない。
ただ、いろいろなところに仕掛けがあることは確か。
「自称・メモオタク」を楽しませてくれる、今年の「真田丸」である。



2016年02月12日(金)
映画は「プロデューサー」がいないと生まれない

講師「石塚慶生」氏。(松竹映画・チーフプロデューサー)
演題「映画プロデューサーという仕事」から。
映画の責任者といえば「監督」、という先入観があるが、
最初の企画段階から、完成後の宣伝まで携わっているのは、
「小津安二郎・木下恵介・山田洋次」に代表される監督ではなく、
プロデューサーだと理解できた、貴重な講演会だった。
「松竹」という映画会社の方針に合わせながら、
「どういう映画をつくったらいいのか?」を企画し、
さらに、そのストーリーをイメージしながら、脚本を作る。
原作があろうがなかろうが、基本的な2時間に収める作業は、
「骨子は、選び、捨てる作業」と言い切った。
それから、会社のOK(稟議の決済を通過して)を受け、
はじめて「実行部隊」と言われる、「監督」を中心に、
キャスト、スタッフの選定に入るらしい。
もちろん並行して、スポンサー探しの営業活動や、
収支シミュレーションなどの調整なども行い、ようやく撮影。
撮影後は「編集関係者」と、最後の仕上げ。
さらには、完成後の「宣伝活動」まで、一手に引き受ける。
映画のすべての流れを管理するのは、プロデューサーだった。
だから「映画は『プロデューサー』がいないと生まれない」を
気になる一言に残したいと思う。
これだけの仕事をしているのに、どうして映画という世界は、
監督がクローズアップされるのだろう。まったく不思議だ世界だな。



2016年02月11日(木)
映画ネタを交えた近況報告は、いつもより(ずっと)長い

「働く女性の会(ATG)」の2月例会だった。
講師は、松竹映画のチーフプロデューサー「石塚慶生さん」、
当初の演題「映画というビジネス」を軸に、
「映画プロデューサーという仕事」という視点で話してくれた。
いつもなら、帰宅後、講演会のメモをパソコンで打ち込みながら、
だいだい「気になる一言」が1つに決まるのだが、今回は難しい。(汗)
映画好きの私のアンテナに引っかかる言葉が多くて、整理しきれない、
また、講演後の講師を交えた懇親会で飲み過ぎたのか、
どれを選ぼうか、どう展開しようか、考えがまとまらない、が理由。
だから、詳細は後日の報告で勘弁して欲しい。(笑)
それでも、今日の講演会を振り返るとしたら、二次会恒例の、
「自己紹介と近況報告は、いつもより(ずっと)長かった」かな。
プロデューサーや女優さんを前に、会員各自の自己紹介が、
なぜか、いつもより饒舌で、なかなか止まらない。
私だけは短くするつもりでいたが、気がつくと、やはり話していた。
いつもなら全員で15分くらいで終わる挨拶が、今回は約45分ほど。
それだけ映画は、老若男女の共通の話題として、盛り上がることを実感。
(ただ私の場合は、作品より台詞重視だから、噛み合ないかも・・)
これって、本当は大切にしなければいけない、日本の文化なんだよなぁ。
もっともっと、いろいろ聴きたかった「映画プロデューサーという仕事」、
「女優さんの仕事」も加えて、続編を期待したい。



2016年02月10日(水)
「立場」という単語はない

私たちが良く使う単語に「立場」という単語がある。
日本人は、立場で考え、立場で発言し、立場で行動する、
私も知らず知らずに「立場」という考え方をする。
しかし、英語では、私たちが使う意味合いの、
「立場」という単語はない、という話を耳にした。
英語で言うと「situation」「position」、
見地・観点という意味なら「viewpoint」「standpoint」。
そんな知識しかないけれど、どれもちょっと違う感覚がある。
外国では、個人の「I」が基本で考えられ、
立場によって発言を変えるということはありえない、
そういう意味なんだろう。
どちらが正しい、どちらがいいという話ではないが、
日本人らしい使い分けだな、と思う。
「立場」で発言しなければならないことって、
歳を重ねるごとに多くなってきた気がする。
う〜ん、特に組織の管理職になると、難しいなぁ。



2016年02月09日(火)
信号待ちでは、スマホを操作しない

朝晩、歩いていると、いろいろな光景を目にするが、
最近、気になるのは、信号で停車している車の動き。
赤信号で止まる車の運転手の多くは、
止まったと同時に、スマホに目をやり、指を動かす。
そんな頻繁にメールが来るわけでもないだろうから、
ちょっとした時間にゲームでも・・と思うのだろうか、
ほとんど前の信号を見ずに下を向いている。
では、どうして信号が変わったかを察知するかというと、
隣の車が動き出した、その気配でブレーキを離す、
そんな感じに見えた。
先日見た光景は、二車線の先頭に止まっていた車が
信号が変わったのに、どちらも動かなかった。
観察したら、2台の運転者とも下を向いて、
スマホを操作していたから、後ろからクラクションの嵐。
「運転中はスマホを操作しない」が、広まらないだろうか。
少なくとも「信号待ちでは、スマホを操作しない」を。
安心して、横断歩道を歩いていられないなぁ。(汗)
こんなことで、交通ルールを守っている子供たちが
犠牲になったのではたまらない。



2016年02月08日(月)
俺は「頭髪剥離」なんだ

年に何度か集まる、高校時代からの「仲良しグループ」新年会、
その席での話題は、なぜか「韓流ドラマ」が多い。
「韓流」「テレビドラマ」どちらも関心がない私だけは、
親友(悪友)たちが、楽しそうに話しているのを聴いている。
(実は内緒だけど、私にとって、けっこう楽しい時間・・)
その次の話題は、病気を中心に、健康のこと。
そう言えば・・と思いだしたように、
やや離れたところに住んでいる友達のことが気になり、
「最近、どう?」とメールをしたら、なんと入院中、
「網膜剥離の手術をした」ということを知った。
そうなんだ、俺たちもそんな年齢になったのか・・と、
しんみりした雰囲気になった時、メンバーの1人が、
薄くなった、いやほとんどない髪の毛を触りながら呟いた。
「俺は『頭髪剥離』なんだ」。(笑)
自虐ネタだけど、その場の雰囲気を変えてくれた一言に、
一同、笑いの渦に包まれた。
この年齢になると、自虐ネタ・・大歓迎だな。



2016年02月07日(日)
古いが・・ポンコツではない。

映画「ターミネーター:新起動 ジェニシス」
(アラン・テイラー監督)から。
アーノルド・シュワルツェネッガー演じる「ターミネーター」T-800型は、
老いた姿となって登場し、この台詞を何度か繰り返す。
「古いが・・ポンコツではない。」
メモして気がついたのは、いい場面で使われている。
そう考えると、今回、監督が伝えたかったのはこれだ、と思いたくなる。
先進国では、どの国でも高齢化が進み、その対応に追われているが、
高齢になったからといって、使いものにならないわけではない。
今の時代、何でも新しいもの、若いもの、言い換えれば新品が好まれるが、
実は、年季の入ったもの、長い間に渋みが出てきたものだって、
しっかり存在感を示し、輝きを増すものだってある。
もちろん、人間だって同じこと。
大切なことは、まず自分が「高齢」だということを認めるということ、
その上で、だけどまだしっかり動けるよ、と謙虚にメッセージを伝えること。
もうすぐ定年を迎える私にとって、根底におきたい考え方である。
まだまだ若いものには負けない、これからは高齢者の時代だ、と叫ぶよりも、
「古いが・・ポンコツではない。」をキャッチコピーに使ったポスター、
「古いが・・ポンコツではない。」をイメージしたCMなどのほうが、
カッコいい気がする。自分で作っちゃおうかな。(笑)



2016年02月06日(土)
ラッキーな人を見て、ラッキーだと思える人になりたい

清水町文化芸術活動促進事業「第7回地域交流センター寄席」
古典落語「柳家花緑」独演会から。
永谷園・お吸い物のCMで有名な「五代目小さん」さんの孫だけあって、
どこか人懐っこさを感じさせた、柳家花緑さんの落語を堪能した。
落語家の血筋だけでなく「落語家の家に産まれ育った」という環境が、
彼の仕草などに染み付いているのだろう、色艶などが随所に感じられ、
大満足の独演会であった。(演目は「試し酒・子別れ(下)」)
特に、落語に入る前の「前口上」のネタが、私のメモ対象となる。(笑)
「人の笑いは、音叉(おんさ)だ」と、笑いの共鳴について話したり、
笑点の歌丸師匠を「死ぬのを忘れているんじゃないかと思うほど元気」と
誉め讃え、会場の笑いを誘ってみたり、
祖父の「あさげ・ひるげ・ゆうげ」を意識したのか、
「朝寝、昼寝、ふて寝」とリズムのあるフレーズも、記憶に残してくれた。
多くの小咄や、「(悔い)杭が残らない仕事」「やめるベッキーだった」など、
最近、巷を賑わせている話題なども取り入れて、上手いなぁ、とメモした。
その中でも私が選んだネタは、真面目な一面を覗かせた
「ラッキーな人を見て、ラッキーだと思える人になりたい」という話。
トラブル、アクシデント、ハプニングに巻き込まれた時、
予定どおりに進まなかったことに、不平・不満を口にしたくなるが、
そのことによって起きた、時間のズレのため「幸運」を手にする人もいる。
みんながイライラしている中、そんなラッキーな人を見つけて楽しむこと、
また、そんなラッキーな人に会った自分もラッキーだと思える生き方、を
笑いを交えながら、教えてもらった気がする。
日常、時間どおりにいかないことはいくらでもあるから、楽しみが増えた。
そんな「柳家花緑」さんの落語が聴けて、ラッキーだったなぁ。



2016年02月05日(金)
伊豆マラソンは、走る癖をつける手段だから・・

今年も「伊豆(ハーフ)マラソン」の季節がやってきた。
大会が近づくにつれて、何人かの人達から、
「今年も出ますか?」のメールが届く。
実は、今回は出る予定がない。たぶんこれからも(汗)。
えっ?と感じる人もいると思うが、私の中では、
伊豆マラソンは、目的でもなければ、目標でもないから。
ただ、自分のライフスタイルの中で、
「走る」という癖をつけたくて始めたこと。
そのために「毎日走ること」の理由付けが必要で、
それが「伊豆(ハーフ)マラソン」に出ることだった。
一昨年の9月からランニングを始めて約5か月、
年末年始も含め、ほぼ毎日走った。
逆に寒い季節だったからこそ、続いたのかもしれない。
私の「出ないよ」という返信に戸惑う人もいるけれど、
ハーフ2時間を切りたいとか、フルマラソンに挑戦する、
そんな目標でなかったことは、確かである。
テレビ生活からの脱却のために「映画」に没頭したし、
歩く癖をつけたいから「万歩計」を持って記録した。
今では、映画を観なくても、テレビはほとんど見ないし、
歩数を記録しなくても、移動手段の第一は「歩く」となった。
一度、夢中になって、そのコツを体が覚えたら、
意外と執着しない・・これが私の持続力の秘密かな。



2016年02月04日(木)
ほんと?じゃ、ちょっとは気にしてて

映画「Father」(市原直・杉山嘉一・月野木隆監督)から。
「30代、40代、50代の監督が、それぞれ父親をテーマに
製作した3つの短編で成るオムニバス」の解説に惹かれた。
「父親」の私が言うのも変な話だが、
「父親」という役割は、なかなか難しい、と思う。(汗)
娘にとっては「父親」であるが、妻にとっては「夫」、
母親にとっては「息子」という役割を使い分けながら、
家族の幸せを考えていかなければならないからだ。
ただ、今回はあえて「父親」役にこだわってみると、
「1st Story」でワンシーンが印象に残っている。
娘が父親に対して、乱暴で投げやりな言い方で反抗する。
しばらくして、娘がちょっぴり反省しながら、
「ごめんね、ひどいことを言って」と父親を見る。
父親は「いいよ、別に気にしていないから」と答えた。
私もたぶん、同じ対応、同じ言い方をしたと思う。
その台詞を受けて、娘が笑顔で父親に言い返す台詞。
「ほんと?じゃ、ちょっとは気にしてて」
映画を観ながらメモしていた私も、娘に、
「もっと私のこと、家族のこと、気にしてよ」と
言われたみたいで、照れくさくなった。
「お前からあんなこと言われて気にしてるよ」なんて、
言う父親なんて、いないと思うんだけどなぁ。



2016年02月03日(水)
シティプロモーションとは、選択される街になること

人口減少、定住促進、観光交流、少子化対策、CCRC・・など、
これらの単語が、毎日のように新聞紙上を賑わせている。
自分たちの街に、住んでもらおう、働いてもらおう、
観光に来てもらおう、と必死に売り込みをしている。
定義好きの私は「シティプロモーションとは?」が欲しくなる。
いろいろな本を読み漁り、私なりに辿り着いた定義は、
「シティプロモーションとは、選択される街になること」だった。
確実に減少する人口に対して、近隣市町で争奪合戦をするよりも、
ある程度のターゲット層に選ばれる街になること、を選びたい。
人間で言えば「相手の望む結婚相手に選ばれること」だったり、
その前に「相手の恋人に選ばれること」だったりする。
もちろん、選ばれるためには手段を選ばず、
自分のセールスポイントを声高に主張し、結婚を望む相手に対して、
自分の優れているところを売り込むことも大切だけれど、
相手にとって、自分はどんな役に立てるだろうか、という考えを持ち、
常に、相手の幸せを優先させている人間の方が、
最後には、結婚相手として選ばれるのではないかと思う。
ただ、なかなかそんな気持ちになれないのは知っている。(汗)
それでも敢えて、そんな異性に惹かれるのは、
私が歳を重ねてきたからだろうか。
まちづくりも、そんなスタンスで望みたいが、甘いかな?



2016年02月02日(火)
カワセミは「毎日・2時間おき」にやってくるよ

先日「恒例」の話題で、この一言を書いたが、
毎日通う「柿田川公園・第一展望台」で得た情報も、
カワセミの「習慣(恒例)」を意味するものであった。
私は何度も目にしているが、一度見たいという人がいたので、
毎日、朝早くから柿田川公園をボランティアで掃除したあと、
午後まで観光案内もしている方に訊ねたら、
「カワセミは『毎日・2時間おき』にやってくるよ」との答え。
現在、柿田川に生息する「カワセミ」はメス(らしい)。
第一展望台に姿を見せるのは、朝6時半から2時間おき。
6:30 8:30 10:30 12:30 14:30・・
電車やバスの時刻表ではないが、この間隔が面白い。
何か理由があるのだろうから、楽しみに信じて欲しい。
(この時間に行って、見えなかったぞ・・と言わないでね)
隣接するドライブインの日本庭園でも、
「毎日同じ時刻に見るよ」という情報も耳にした。
あとは、習慣を妨げないように、そっと観察する私たちのマナー。
是非、多くの人に、渓流の宝石、翡翠(ひすい)とも言われる
「カワセミ」の青い羽根を自分の目で見て欲しいな。
(木々の葉が落ちる冬が、絶好の観察時期じゃないかな)



2016年02月01日(月)
さすが、愛されてますね、わかりやすく。

映画「紙の月」(吉田大八監督)から。
ストリー的には、宮沢りえさん演じる銀行員が、
ちょっしたことから、預かったお金に手を付けて、
どんどん泥沼にはまっていく展開であり、
目新しいものはない気がした。
よくありがちな事件として、時々新聞紙上で目にする
横領のドキュメンタリー映画のようだった。
そんな中、「気になる一言」に選んだのは、
男性から女性への愛の表現方法である贈り物。
主人公の妻が、夫からのプレゼントである、
高級腕時計をしている様子を、若い女性が冷やかす。
「さすが、愛されてますね、わかりやすく」
このちょっぴり皮肉めいた台詞が、面白い。
高級な贈り物をもらうってことは、愛されている証拠、
あなたは、そう思っているだろうけれど、
意外と愛されていないかもよ、という意味が、
どこかに引っかかっていて、物語もそれを証明していく。
「仮面夫婦」とまでは言わないけれど、
幸せの夫婦を装っている、とでも言いたげな台詞は、
口にした本人が上司と不倫しているからこそ、
インパクトがあったのかもしれない。
「私も愛されてますよ、わかりやすくないけど」
そんな意味が隠されていると思うと可笑しかった。