初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2012年06月30日(土)
6月30日は、1年の大切なチェックポイント

もう1年の半分が過ぎてしまった・・
いやいや、まだ半年、残っている・・
どう考えようと、半分過ぎたことに変わりはない。
数字・継続を成果指標にしている私にとっては、
その進捗状況を確認する意味で、
「6月30日は、1年の大切なチェックポイント」である。
目標より成果が少なすぎれば、あとの半年間で、
1月に決めた目標に近づくよう努力すべきだし、
逆に、成果が目標より多すぎれば、
どこかに負担がかかっていないか、を検証し、
これまた、目標に近づけるように、調整をしていきたい。
継続には欠かせない「チェックポイント」は、
意外と軽視されがちだが、私は「最重要」と位置づけている。
自宅から松本に行った時も、すぐに沼津インターで
「松本方面」の行き先案内表示は確認することが出来ない。
しばらくして、通過点である「甲府方面」などの表示で、
自分の位置、向かっている方向が間違っていないことを確認する。
そしてそのチェックポイントこそ、なかなか目的地が見えず、
不安だった自分に自信を与えてくれる、大切な道標であるからだ。
今年の1月、読者に対して、コミットメントをしているので、
明日は、その検証をして、新たな半年に向けて進んでいきたい。

P.S.
お楽しみのチェックポイントは、1日10,000歩(1年3,660,000歩)。
さて、何歩歩いたか(笑)



2012年06月29日(金)
癒しと元気がつまってる

私の大好きな「meijiアーモンドチョコレート」の箱に
書かれていた、発売50年「since1962」のキャッチコピー。
「癒しと元気がつまってる」
口に頬張りながら「う〜ん、確かに・・」と唸った。
精神的に疲れた時は「癒される」し、
体力的に疲れたら「元気」がもらえる、そんな気がしたから。
口に入れて「アーモンド」だけになるまで舐めたり、
途中で「ガリっ」と噛んだり、食べ方もいろいろだけど、
なぜか昔から、チョコレートと言えば「アーモンドチョコ」。
その理由は、自分でもよくわからない。
コンビニでチョコレートを探すと、必ずこの箱を手にしている。
パッケージは、ずっと変わらない。
今、じっくりと眺めると「白地に赤」のデザイン。
これで、真ん中の四角い赤が、丸だったら、日の丸だな、と
つくづく思った。
そうか、日本人には馴染みのある、そして愛する白地に赤が、
何気なく手にしてしまう理由なのかもしれない。
今度、他の箱も観察してみようっと。

P.S.
惜しい、来年だったら、わが町の町政施行50年記念として、
私の独断と偏見で、公式チョコレートに認定するのになぁ(汗)



2012年06月28日(木)
俺は他人から、情けや施しを受ける身の上になったのか

映画「武士の一分(いちぶん)」(山田洋次監督)から。
毒見役で、赤貝の毒にあたり、失明してしまう主人公、
木村拓哉さんが演じた下級武士、三村新之丞の言葉。
不安とイライラが募り、周りに当たり散らす。
さっきまで夢をみていて、景色や姿がはっきりしたのに、
目が覚めた途端、目の前が真っ暗で何も見えないことを
現実として、しっかり受け入れられない様子が伝わってきた。
そして、独りごとのように呟く。
「俺は他人から、情けや施しを受ける身の上になったのか」
それは、武士にとってとても恥ずかしいことであり、
そこまでして生きようとしている自分が許せないのだろう。
「他人から、情けや施しを受ける」ことが、不名誉な時代、
今で言えば「生活保護」を受給することと同じかな。(汗)
「生活保護」を受ける権利を声高々に主張するのは、
やはり何かの間違いではないだろうか。
ところで、タイトルにも使われている「一分」。
意味は「その人の面目。人間としての名誉、
一人の分際。一身の面目、または職責」
これだけは譲れないという「誇り」みたいなものかな。

P.S.
キムタクって、時代劇向きの顔じゃないな、
パイロットとか、そういう役の方が似合っている。(笑)



2012年06月27日(水)
日本の「伊豆」ではなく、世界の「IZU」

先月30日から通い始めた、三島駅北口の日大国際関係学部の校舎、
週1回水曜日の夜は「日大市民公開講座」(全5回)。
統一テーマを「伊豆再発見」とし、多様なジャンルの話を耳にし、
本日5回目の講師、映画監督「原田眞人」氏で、幕を閉じた。
講演内容は、また後日詳しく採り上げるが、
日本の「伊豆」ではなく、世界の「IZU」という視点で仕事をする、
その姿勢は、これからの自分の仕事でも見習いたいと思う。
梅雨の季節にもかかわらず、一度も欠席せずに参加できたのは、
54歳を過ぎても、なぜか「もっと学びたい」という学習意欲と、
「続ける」ことの大切さを知っているからだろうか。
水曜日アフターファイブの習慣となった、学生気分で「学ぶこと」、
これをどう続けていくか、出来れば、新しい学び先を見つけたい。
そう言えば、講義内容だけでなく、運営方法のノウハウもメモをした。
いつの日か、学ぶ立ち場から学ぶ人をサポートする立ち場となり、
世界を意識した「生涯学習」を展開してみたい、と思う。
(アルコールが入って、ちょっと話が大きくなりましたが・・(汗))



2012年06月26日(火)
信西、なんとかせい!!

NHK大河ドラマ「平清盛」から。
阿部サダヲさん扮する「信西」の政治改革は、
気持ちがいいほど順調に進み、彼の冷静さと行動力に、
清盛だけでなく、視聴者の私でさえ、感心させられた。
そんな時に限って、彼の足を引っぱる人たちが現れるのも世の常か。
後白河上皇から過剰な寵愛を受けている側近・藤原信頼は、
後白河上皇を通じて近衛大将の位をねだるが、信西は強く反対。
その反対を押し切って、怒鳴り声が彼に向かって飛ぶ。
「信西、なんとかせい!!」
あ〜あ、言っちゃったよ、その台詞、とメモをした。
物語の中では何気ない一言かもしれないけれど、
「なんとかせい!!」は、私にとって使いたくない台詞ナンバーワン。
無理を承知で言っている、私だって難しいことは知っている、
そんな思いが含まれているからこそ、耳にしたくない台詞である。
「なんとかした」後のことは、どうお考えですか?、と
聞き返してやればいいのに、と内心思ったりして・・。(汗)
その結末が、来週待っている。
「信西になんとかさせようとした」後白河上皇の行く末は?
そして「信西」を失う「平清盛」の気持ちは?
そんな見方で楽しめば、低視聴率なんて気にならないし、関係ない。
「NHK、なんとかせい!!」なんて、言わないからね。(笑)

P.S.
私も、この台詞、何気なく使っているかもしれない、
気をつけなくちゃいけないなぁ。



2012年06月25日(月)
男とはなにか?祖国って何なのか?

映画「あなたを忘れない」(花堂純次監督)から。
韓国と日本の違いは、知識としては増えた。
しかし、根底に流れる「何か」がわからなかった。
韓国の男には徴兵制度があり、精神的に強くなることは
ゴルフやサッカーなどのスポーツでも立証済みだが、
どうして、徴兵制度が良いのかは、うまく説明が出来ずにいた。
しかし、この映画でその答えが、ハッキリした気がする。
冒頭「神聖な国防の義務だぞ、バカにするなよ」と友達同士の会話、
「父さんの言うとおり、早めに済ませてよかった」
「韓国の男は、皆そうして成長するんだ。お前も大人になったな」
という親子の会話があり、へぇ〜と思いメモをした。
物語後半「(我々韓国の男は)2年か、2年半、軍隊に入る」
「それが何だよ」と日本人の若者が怒鳴る。
「それは自由のない場所だ。できれば思い出したくない事ばかりだ。
しかし考える時間だけは、たっぷりあった。男とはなにか? 
祖国って何なのか、戦争と平和の意味、自分の将来についても」
これだ、と思った。日本の若者は、考える時間が少ない。
いや、作ろうとしない、という表現が正しいのかもしれない。
人生の早い時期に「じっくり考える時間」を作った人との違いは、
その後の生き方に大きな差が出てくる気がしたから。
「韓流ブーム」もただの流行ではなく、そうした時間を持った人間が
自信を持って生きているから、魅力的なんだな、きっと。



2012年06月24日(日)
お〜、へぇ〜、そんなにするんだぁ

小山町制100周年記念(小山町総合文化会館開館20周年記念)
「出張!なんでも鑑定団in小山町」の公開収録に足を運んだ。
放送前だから、もちろん内容は書かない。
ただ、20分ほどの枠の為に、2時間ほど掛かったことだけは
記録として残しておこうと思う。
今までにも何度か、公開収録に立ち会ったことがあるが、
いつも「AD」のトークの上手さに、感心することが多い。
今回も「携帯電話」についての注意は、ただお願いだけではなく
一度、皆に携帯電話を出してもらって、その場で電源を切ってもらう。
「マナーモードでも、電波障害を起こすから、切ってください」
これで切らない人はいないだろう。(実は、それでも鳴ったが(汗))
(撮影OKだったので)「カメラ撮影の練習」もした。
一度、撮影させてみて、フラッシュが発光しないように助言する。
さらに、拍手をはじめとした「リアクションの練習」が私には受けた。
ADに続いて観客が練習する。(お〜)「お〜」(へぇ〜)「へぇ〜」
(そんなにするんだぁ)「そんなにするんだぁ」・・
最後に、本人評価額と鑑定額が違った時のリアクションまで。
「笑った後に拍手、これは小山町バージョンですね」と笑いをとった。
出演者も、登場するなり「ただで見るのは楽じゃないですね」と一言。
彼らのおかげで、会場が和やかな雰囲気になったのは言うまでもない。
この雰囲気づくり、是非真似したいテクニックである。



2012年06月23日(土)
お母さんもお父さんと同じになった

反論は承知で、このフレーズを。(汗)
映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」
(錦織良成監督)から。
以前「仕事、楽しい? 楽しい、恥ずかしいくらいにな。」という
素敵な台詞を採り上げさせていただいたが、
今回の気になる一言は、ちょっとストーリーと関係ないが、
ドキッとした台詞なので、選んでみた。
仕事一筋で働いてきた父親に、娘役の本仮屋ユイカさんが投げつける
子どもの本音みたいなフレーズ。
「お母さんもお父さんと同じになった」
最近働き始めた母親は、自分の人生を楽しむかのように、
子どものことよりも、仕事中心になったという意味である。
何か大切な話をしていても、
「仕事があるからいかなきゃいけない」と途中で話が途切れる。
ゆったりとした時間でも過ごそうものなら、
「ぼやっとしていると、他人(ひと)に追い抜かれるよ」とハッパをかけ
極めつけは「話してる途中で時計を見る」
今まで、そんなことがなかった母親なのに、
働き出したら、仕事一筋で不満だった夫の行為と同じことをしている。
なんだ、偉そうなこと言ったって、大人ってみんな同じじゃないか、
そんな娘の叫びが聞こえてきそうで、辛かった。
働かなければ給料はもらえず、自分たちの生活を支えているのは、
働いている人たちだと気付いていながらも、
そのことによって少しずつ失っていった「親子・母娘」の関係に、
子どもたちは寂しい想いをしていることを知った。
働くということは、心に余裕がなくなってくる、ということなのか。
子どもの話をじっくり聴く親でありたい、と思う。



2012年06月22日(金)
子育て支援は「親子が接する時間を長くすること」

「子育て支援室長」を肩書きに仕事をしていた頃のメモが、
書類整理をしていたらみつかった。
子どもを持つ家庭が、保育所を必要とする数が増え、
それが、長時間保育につながっていることは明らか。
預かるのは、容易い。保育士を増やせばいいのだから。
(なかなか保育士が集まらない、という問題もあるが・・)
しかし、それは根本的な問題解決になっていない。
親が、子どもに接する時間が短いから、
試行錯誤で覚えていくはずの子どもの育ちに必要な対応が、
できない気がする。
「長時間保育による親子関係の崩れ」が、一番心配である。
いつの世も、一番好きな人は「ママ」であるべきなのに、
いつも真剣に接してくれる「保育士の○○さん」となったら。
人として受け入れられ、愛されてると感じることによって、
子どもが子どもらしく育ち、また社会性が身につくはず。
本当の子育て支援は「親子が接する時間を長くすること」。
当時の私は、いつもそんなことを考えていたのかもしれない。



2012年06月21日(木)
韓国のタクシーって、一人の時、前に乗る?

映画「ブレス」(キム・ギドク監督)から。
ちょっと重たい映画だったので、内容は・・う〜ん。
ただ、何度も画面に出てきて、気になるシーンがある。
主人公が、一人でタクシーに乗る場面。
なにも迷うことなく、運転手の横へ座った、それも何回も。
日本人の私には「???」っと思える習慣だった。
韓国に行ったことがないので、これ以上コメントできないが、
わさわざ、後ろの席が空いているのに、助手席を座る意味が、
どうしてもわからなかったが、
映画を通じて、韓国の文化に触れた気にはなった。
洋画は、字幕の台詞ばかりではなく、
起きてから寝るまでの生活習慣も気になり始めてきた。
ますます私の映画熱は、おさまりそうもない。

P.S.
韓国タクシー業界の大規模ストライキが話題になったので、
この映画を思い出しました。



2012年06月20日(水)
持たなきゃならない武器は「落ち込まないこと」

映画「ロック わんこの島」(中江功監督)から。
この作品は、三宅島の噴火で住みなれた地を離れるが、
新潟県中越地震発生時の山古志村を舞台にした作品もある。
東日本大震災・・も、きっと同じような作品が出来るだろう。
さて、気になる一言は、被災者に共通するかな、と選んでみた。
何もかもなくして、落ち込んでいる家族に、
父親役の佐藤隆太さんが、妻役の麻生久美子さんに向かって呟く。
「死んだじいちゃんが言ってた。噴火のような、
俺ら人間にはどうしようもない自然との戦いに直面した時、
俺たちが持たなきゃならない武器は1つ。
落ち込まないこと、落ち込んだら、負けるぞ」って。
私が被災していないから、説得力がないかもしれないが、
この台詞は、心に響いた。
(のちに、じいちゃんはそんなことは言ってない、とわかるのだが)
復興の鍵は、被災した人たちの気の持ち方、という話を、
阪神淡路大震災の経験者から、教わったことがある。
「落ち込まないこと」・・簡単そうで難しいことは承知の上で、
この台詞に光を当てることにした。
「傷付いたのは人間と動物だけじゃない」「お天道様が応援している」
こんな台詞もメモしてみた。
犬が主人公なのに、私の視点は被災者に向いてしまった。
子どもと動物が主役の映画は、観ないことにしているんだけどなぁ、
あっという間に、涙がこぼれちゃうから。



2012年06月19日(火)
主治医・Appleサポートコミュニティ

約1週間前「愛機『iMac』瀕死の状態・・(涙)」の話題で、
気になる一言を書いたが、嬉しいことに息を吹き返した。
何度も電源を入れ、その度に表示されるエラーメッセージに、
ここ数日、肩を落としたが、私には強い味方がいることを思い出した。
それが「Appleサポートコミュニティ」。
Apple製品に関して、サポートや修理サービスが必要になった時に
相談するショップ店員よりも、驚くほど丁寧なアドバイスが得られる。
言い換えれば、少数派と呼ばれる、Mac愛好者(?)の集まりであるが、
自分のMacの機種やトラブルの症状を伝えることで、
とても詳しく、トラブルに関する解決方法を教えてくれる。
今回も彼らの力を借りて、ある程度まで回復することが出来た。
もちろん、名前も顔も知らない人たちであるが、
私にとっては、誰よりも頼りになる人々(コミュニティ)であり、
「Macの主治医」として、大切にしたいサポート隊である。
2007年10月13日(土)の気になる一言でこう書いた。
「サポートは『下から支える』、アシストは『そばに立つ』」
本当に、私の「マックな生活」を下から支えてくれる技術集団。
窓(Windows)には、あるのだろうか?

P.S.
今日は、愛機の回復を祝って乾杯したいところだが、
台風4号に備えて飲酒を控えて「自宅待機」。
久しぶりに、遊んであげようかなぁ、非常招集があるまで。



2012年06月18日(月)
旅先では、なぜかお礼の言葉がでる

これって、直木賞作家・角田光代さんの言葉だったと思うのだが。
(すみません、テレビなのか書籍なのか、情報源が不明です)
「旅先では、なぜかお礼の言葉がでる」
どうしてだろう・・って、思っていたら、
旅先では、二度と逢わないかもしれないから、
自然とお礼の言葉がでるらしい。
たしかに、いつもはお礼の言葉など言ったことがなさそうな若者が、
帰りがけに「お世話になりました」とか「ありがとうございました」
などと大きな声で挨拶をしているシーンを見かけたことがある。
「へぇ〜」と感じたことも、何度かあった。
だから、このフレーズが気になってメモをした。
本来なら、いつも逢う人に言わなければいけない言葉を、
もう二度と逢わないかもしれない人には言えるなんて、不思議。
しかし今の世の中、素直な自分を見せることは照れくさい。
そんな自分を知られたくないから、知っている人にはお礼が言えない。
今度、旅先でそんなシーンを見かけたら、
突撃インタビューしてみようかな、このフレーズを持って。



2012年06月17日(日)
人の心を開く音楽を創りたい

映画「歓びを歌にのせて」(ケイ・ポラック監督)から。
解説にある通り、指揮者として大成功を収めた男が心臓を病み、
田舎のコーラス隊の指導を通して新たな人生の歓びを見いだしていく。
その新たな歓びとは、人間として生きている歓びであり、
人を愛する歓びやみんなで1つの音を作っていく歓びなのであろう。
何もかもに疲れ、一度、音楽からは身を引いたはずの主人公が、
「人の心を開く音楽を創りたい」とコーラス指導をはじめた時から、
素人の集まりだった音楽隊が、少しずつであるが輝きを増し、
素敵なハーモニーを作り出していく。
その過程では、男女の嫉妬や、DV(ドメスティク・バイオレンス)から、
今まで誰にも言わなかったような愛の告白まで、
一人ひとりが心を開くシーンが繰り返される。
どんな時も、誰かが「あ〜」と声を出すと、他の人がつられて声を出し、
自然に、そして気持ちよくハモっていく。
感動の場面は、精神薄弱の若者が発した「声(トーン)」を元に、
1人、2人と声を重ねていき、最後は会場全体にその音が広がる場面、
私は、その音を耳にした時、何とも言えない幸せな気分になれた。
彼がコーラス指導を始める時に、素人の彼女らに諭すように言い放った
「何よりも大切なことは、よく聴くことだ」が蘇った。
音楽って、コーラスって、本当に人の心を開くんだな、と実感した。



2012年06月16日(土)
バンドは、ケミストリー(触発)だ

映画「BECK」(堤幸彦監督)から。
いろいろな出会いがあり、結成されたバンド「BECK」。
各々の個性がぶつかり合い、解散寸前の状態で、
この台詞が飛び出す。
「バンドは、技術のある奴が集まればいいんじゃないんだ、
ケミストリーだ」
ケミストリーとは「チームワークや信頼関係などによって
プラスαのエネルギーが生じること。また、その結束力。」
なるほどなぁ、と思ってメモしたが、どうもピンとこない、
それでは「チームワーク」の単語でいいじゃないか、と。
物語の中に「俺たちは、ただの仲良しバンドじゃないんだよ、
自分のことは、自分でのりきるしか・・」という台詞もある。
さらに調べると「化学変化」という意味を見つけたが、
「バンドは、化学変化」では、ちょっびりイメージが合わない。
どうしても、ぴったりした訳を見つけたいと探していたら、
「触発」という日本語訳にぶつかり、これだ!!と思った。
バンドのメンバー、お互いがお互いの音に触発されて、
個人のもっている以上の音を出す・・それが「バンド」なんだ。
そう解釈すれば、納得がいく。
「人気マンガの映画化」で、実はあまり期待していなかったが、
意外と楽しめる映画となった。
「BECK(犬)を助けてもらったお札(お礼)しなくちゃ」と
「イチかナナか、かけてみたくなったんだよ」のギャグは、
さすがに、引きました。(笑)



2012年06月15日(金)
「菊地か」「はい」「高橋か」「はい」

もちろん、オウム真理教の逃亡者逮捕に関する
ふたりが捕まる時を表現した、ある新聞の見出しである。
しかし、私はなぜか違和感を覚えた。
いくら見出しだから短くしなければならないとはいえ、
「菊地か」「はい」「高橋か」「はい」ではわかりにくい。
捜査員の問いかけに、諦めの境地で答えたとすれば、
「菊地か?」「はい」「高橋か?」「はい」。
いいじゃない、それくらい・・という反論を覚悟で書けば、
やっぱり、その場の緊迫感を伝えるとすれば「?」は、
大切な一文字だと私は思う。
手配書に似ても似つかぬ顔を見ながら、不安げに訊ねる捜査員の
緊張感は「?」のマークが入るだけで、全然違う。
英語では疑問文の文法でわかるけれど、(たまに違うが(汗))
日本語は語尾の上げ下げで、肯定が疑問を区別するのだから、
やはり、新聞表記は「菊地か?」「はい」「高橋か?」「はい」に
して欲しかった、というのが私の感想である。
書きながらネットで調べたら、新聞によって表記が違うようだ。
たかが、?マークというなかれ、大きな意味を持っている。
言葉は力だ・・を最近、実感することが多い気がするな。

P.S
そう言えば「菊池」と「菊地」も曖昧だった気がする。
情報は速さより、正確性だと思うのだが・・(汗)



2012年06月14日(木)
自分のわかっていることでも、人に説明するのって難しい

映画「はやぶさ HAYABUSA」(堤幸彦監督)から。
小惑星探査機「はやぶさ」の話題でも、
捉え方の違いで、こんな展開になるのか・・とワクワクした。
映画「はやぶさ 遥かなる帰還」(瀧本智行監督)と、
主人公などをはじめ焦点の当て方が違うが、どちらも楽しかった。
今回の一言は、主人公、竹内結子さん演じる水沢が、
子どもたち相手に「(宇宙に関する、何でも)相談員」として、
専門用語いっぱいの長〜い台詞を、勢いよく話した後の台詞。
やや自己嫌悪に陥りながら「あの〜、自分のわかっていることでも、
他人(ひと)に説明するのって難しいんですね」と。
それに応えて、上司の西田敏行さんがそっとアドバイス。
「自分でわかっているつもりで話しているだけなんだって事に
気付かされるんだよね」
このシーンがあって、主人公は難しいことを簡単に説明しようと
イラスト入りのホームページなどを考えつく。
「簡単なことを難しく説明するのが、大学教授」という視点と
まったく逆の視点で物語が展開し、お陰でわかりやすかった。
「難しいことを簡単に説明する」テクニックは、意外と難しい。
子どもたちにもわかるように・・これは、宇宙関連の仕事でなくても、
どんな分野でも必要となることだから、是非、身につけたいと思う。

P.S
それにしても、あの長〜い台詞、よく覚えたなぁ、さすが。



2012年06月13日(水)
同じテーマで違う先生(教授)の話を・・

年2回、前期・後期と開催される「日大市民公開講座」、
今回の共通テーマは「伊豆再発見」の5回シリーズ。(今日で3回目)
日大国際関係学部長から、映画監督・原田真人さんまで
豊富な講師陣を楽しみに、毎週水曜日、仕事を終えてから
三島駅北口の新校舎まで、約40分を歩いて学生気分を味わっている。
講義は毎回1時間30分、メモしているとあっという間に過ぎてしまうが、
学生時代より真剣にメモしている自分が可笑しい。(汗)
講義内容からの気になる一言は、近いうちに紹介するが、
今回は、新しい発見をしたので、気になる一言。
今まで、講演の演題を確認して、以前に聴いたことがあるかないかで、
聴講の参加・不参加を決めていたのだが、それは間違いだと気付いた。
同じテーマ・同じ演題でも、講師によって、全然捉え方が違う。
視点も違えば、結論も違うから、まったく新しい話を耳にしたようだ。
この気付きってある意味では、私にとって大きな収穫である。
これからは意識して「同じテーマで違う先生(教授)の話を」聴いてみたい。
まぁ、自宅へ向かう帰り道、ちょっと一杯・・と寄り道も出来るし、
新しい平日の楽しみ方として、近隣市町に勉強に行くのも悪くないな。



2012年06月12日(火)
やるだけのことはやった

映画「キャプテン劇場版」(出崎統監督)から。
野球大好き少年にとっては、テレビもマンガも野球ばかりだった。
「巨人の星」「ドカベン」「あぶさん」は特に有名だが、
今回の「キャプテン」や「侍ジャイアンツ」「野球狂の詩」
「ガッツ・ジュン(実写)」等、挙げたらきりがない。
(「タッチ」が野球マンガかどうかは、個人的には疑問が残るけど・・)
今回の「キャプテン」は他の野球マンガに比べて地味であるが、
なぜか、谷口・丸井・五十嵐などの選手名から、
ライバルの名門中学「青葉」の名も覚えていた自分が不思議だった。
「努力」の言葉そのものである、谷口キャプテンは、
他人の知らないところで、必死に努力を積み重ね、その満足感が
「やるだけのことはやった」というフレーズを生み出している。
だから結果は、勝とうが負けようが、関係ないという気持ち。
若い頃、結果より過程が大事と思ったが、
社会人になって、過程より結果が大切と思うようになった。
しかし、また年を重ねたためか「過程」を重要視している私。
「やるだけのことはやった」
なんだかわからないけれど、妙に心に響いたフレーズである。

P.S.
青葉野球部監督・森山周一郎さん、谷口の父・ハナ肇さん
そして、谷口の母・麻生美代子さん(「サザエさん」のフネ役)
30年以上前のアニメに豪華な声優だなぁ・・と嬉しくなった。



2012年06月11日(月)
愛機「iMac」瀕死の状態・・(涙)

2003年6月21日から、私の部屋に住み続けているパソコン、
「IMac」(デスクトップ型)が、息絶え絶えの状態に陥っている。
2008年11月、ノートパソコンの「MacBook」に変えるまで
私の「気になる一言」を支え続けてくれた。
いつものように「映画」のDVDを観るために立ち上げたら、
「コンピュータを再起動する必要があります。
パワーボタンを数秒間押し続けるか、
リセットボタンを押してください」のメッセージが、
突然、Display画面に現れ、未だ、復旧の目処は立っていない。
以前「Sad Mac」と呼ばれる「泣いているMac」が画面に出た時、
涙が止まらなくなった、あの時の気持ちに似ている。
3年半前に、無線LANを備えたフットワークの軽い「MacBook」に
変えてからも、お気に入りの音楽を奏でたり、写真整理をしたり、
映画(DVD)のミニシアターとして、いつも私の傍にいた。
パソコンショップで、現状を告げ、可能性を訊ねたら
「たぶん・・ダメでしょうね」という回答があったが、
ずっと大切にしてきたパソコンだけに、まだ私は諦めていない。
この数日、睡眠不足になるのを覚悟で、いろいろな方策を練っている。
後悔したくないから、出来る限りのことはするつもり。
「それだけ使ったら、寿命ですよ」の台詞を信じたくないから。
だって、まだ「9年しか」使ってないもの・・



2012年06月10日(日)
東京電力福島第1原発事故を教訓に・・

今の時点で「原発」の賛否を声高に表明するほど、
情報も勉強も不足しているので、コメントは控えるが、
言葉として意味が違うのでは?と思ったので、気になる一言。
Yahoo!のトピックスを眺めていたら、飛び込んできた
「大飯原発3、4号機『安全は確保』福井県専門委が報告書案」
気になって詳細を読み始めたら、
結論として「東京電力福島第1原発事故を教訓に、
想定すべきとされる地震、津波が襲っても、原子炉の安全を
確保するために必要な対策は確保されているものと評価できる」
私の認識では、福島第一原発の教訓は、地震・津波に限らず、
あらゆる事態(外国からの攻撃・小惑星等の衝突・人工衛星の落下・
竜巻や雷などの異常気象)でも耐えられることが、安全の評価であり、
地震・津波以外で事故が起きたら、また「想定外」と言い訳をする。
それでは「教訓にした」と言えるのか、言葉として疑問である。
辞書によれば「教訓」とは、教えさとすこと。また、その内容・言葉。
(あれ?「教訓とは、ある経験から得た知識や知恵」じゃないのか(汗))
福島原発の事故が、私たち日本人に何を教え、何を諭してくれたのか、
もう一度、考えてみる必要がありそうだ。
「安全だ」と言い切る人は、自分の家族を原発の近くに住まわせればいい。
そうすれば、反対派も少しは、理解を示すかも・・。(無理かな)



2012年06月09日(土)
いいものに(たくさん)出会いたい

第151回泉のまちカレッジ、講師「木版画家・牧野宗則さん」
演題「自然の命の輝きと木版画の世界」(伝統のモダン)」から。
昨年「木版画展」を開催したいただいた時から、
わが町の芸術活動には欠かせない存在となった彼の話は、
小学校5年の頃、絵の魅力(役割・力)を知ることになった、
父親の病気から始まり、中学校時代の浮世絵版画との衝撃的な出会い、
そして高校時代、版画の魅力に取り憑かれ、夏・冬・春休みに、
毎回、京都まで足を運び、職人に可愛がられた話など、
普段は、ひとり黙々と作業を続ける芸術家の心のうちを、
ちょっぴり垣間見ることができて、あっと言う間の2時間であった。
いつものように、私のメモは溢れたが、今回の講演で気付いたことは、
彼の「行動の判断基準」とでも言うべき、生き方であった。
講演の後半、何度も口にした「いいものに(たくさん)出会いたい」。
表現こそ違うが「いい出会いのために、一所懸命生きている」
「自分の技量にあった、いいものを探したい」
「いい作品のためには、いいものに出会いたい」
職人にありがちな「飲む・打つ・買う」は一切せず、
道楽という道楽もせずに、絵を描き、木を彫り、和紙に刷る。
時には頭の中で「葛飾北斎」と会話をしながら・・・。
先日、54歳を迎えた私も、未熟ではあるけれど、
「いいものに(たくさん)出会いたい」という考え方を念頭に、
いい音楽、いい景色など「いいものとの出会い」に没頭してみたい。
悪いものが入ってくる隙もないくらいに・・。
お気に入りのものに囲まれて、いいものとの出会いを求める生き方、
何かに迷った時の「判断基準」も、きっとこれでいいはず。
最近、モヤモヤしていたものが、吹っ切れた講演会であった。(感謝)



2012年06月08日(金)
「肝っ玉」ってどうしたら大きくなるの?

久しぶりに、私の呟きである。定例議会中盤の一般質問2日目。
議員の一般質問に対して答弁する立ち場であり、
どんな質問でもどうぞ・・と言いたいところだが、
質問の通告を受けた時点で、もう心配事ばかりが頭をよぎる。
普段、偉そうに課員や家族にも、物事をプラス思考で・・と
口にしているにもかかわらず、不安は当日まで引きずって、
朝食には、胃が痛くなる始末。(笑)
終わってみれば、大したことなかったけれど、
やはり、自分の「肝っ玉の小ささ」に呆れるばかりだった。
「肝っ玉」は、本来は「きもだま」(肝玉/肝魂)
意味は「肝と魂。特に、物に動じない精神力。胆力。きもだましい」
類語では「心胆・胆力・勇気・度胸・根性・性根」
よく使われる「肝っ玉が大きい」とは「大胆な・豪胆な・肝っ玉の太い・
胆の大きい・度胸のある・ハラの据わった・
(少々のことでは)動じない・どっしり構えた・太っ腹の・気が大きい」
逆に「肝っ玉が小さい 」とは「臆病な・小心な・気が小さい・胆の小さい・
度胸のない・ハラの据わらない・びくびくする・
(些細なことで)くよくよする・ケツの穴が小さい」など。
まさしく、今の私は「肝っ玉が小さい」のであるが、
これって鍛えてどうにかなるものなら、努力してみようと思うが、
もしかしたら、持って生まれたもの?という疑問さえ浮かぶ。
だから、私の疑問を一言にしてみた。
「『肝っ玉』ってどうしたら大きくなるの?」
毎回、胃が痛くなったら困るから真剣に悩んでます、
誰か良いアドバイスを・・。(汗)



2012年06月07日(木)
作っている連中は「NZT48」って呼んでる

映画「リミットレス」(ニール・バーガー監督)から。
原題の「limitless」、直訳すると
「果てしない」「無限の」「無制限の」。
ある薬を飲むと、脳に限界がなくなり、脳が万能となる。
その時、どう動くかが試されることになる。
ほとんどの人間は、欲望が限界に向かって走り始めるようだ。
さて、今回の気になる一言は、その薬の名称であるが、
「何という薬か?」の問いに、
「作っている連中は『NZT48』って呼んでる」と答えるシーン。
「NZT」でもおかしくないのに、なぜか「48」が付いている。
日本では「AKB48」というように「48」が流行だが、
偶然だろうか、物語とは関係ないところで、引っ掛かった。
もちろん私のことだから「NZT」が、何という言葉の略なのか、
それさえも気にかかる。(笑)
この作品「限界知らずの能力をもった男の物語」であるが、
逆に「能力をコントロールできなければ、死ぬだけだ」の台詞が
浮かび上がってきた。
ラストシーン、見事に能力をコントロールした主人公が、
かっこよかったなぁ。(飲み続けているなんて・・)



2012年06月06日(水)
「和らぎ水」と「バース・コントロール」

最近、知った「新しい呼び名」である。
読者は、何のことかわかるだろうか。
「和らぎ水」は、飲み屋で友だちに教わった。
美味しい日本酒を何種類か口にする時、
しっかり味わいたくなり「水」「チェイサー」を
お店の人に頼むことがあるが、もっと通になると
「和らぎ水」と呼ぶらしい。
日本酒の口直しには相応しい呼び名だと思う。
では「バース・コントロール」とは?
これは、薬局で目にした「コンドーム」の別名。
何気なく通り過ぎたところ、プラーク・コントロールと
勘違いして、新しい歯磨き?と思って手にしたら、
なんと「コンドーム」だった。(汗)
たしかに直訳すれば「出産調整」ともとれるので
露骨な表現よりいいかな、と感じながら、
へぇ〜、今はそんな言い方をするのか?と、
私は、その売り場の前で思わずメモをした。
知らないうちに、呼び名が変わっていることに気付き、
買うものがなくても、好奇心のアンテナを張り、
「街角ウォッチング」の必要性を感じた。
今回覚えた「和らぎ水」と「バース・コントロール」、
飲み会のネタには使えそうだな。



2012年06月05日(火)
君を愛してる・・・家族の次に大切に思っている

映画「ロング・グッドバイ」(ロバート・アルトマン監督)から。
故人となった松田優作さんの「探偵物語」を彷彿させる作品、
いや、正確には彼が、この作品の探偵をイメージしたらしい。
ニヤッとするような行動や発言は、観客である私たちを飽きさせない。
愛猫の好物「カレー印の缶詰」がなくなったので、買いにいったら、
あいにく品切れ、わざわざ似たような缶詰を買ってきて、
カレー印の缶詰に中身を移し替え、猫を騙そうとするシーン。
片時もタバコを離さず、画像なのに煙たさまで伝わってくる作品。
自殺しようとする人を追いかけて海に入るのだが、
なぜか慌てて「ネクタイを持っててくれ」とネクタイを外す場面。
聴かれたくない話をするために、傍にいた女性に怒鳴る台詞。
「あっちへ行って、眉毛でも抜いてろ」
どれもがハードボイルド路線からは、ちょっと外れた言い回しに
私のメモ帳は、真っ黒になったが、とりわけこの台詞が好きだ。
「君を愛してる、君ほど惚れた女はいない」と愛を語った後、
「家族の次に大切に思っている」と真面目顔で答えた時は、
「やられたぁ」と笑わずにはいられなかった。
普通の男女が愛を語る話なら(不倫関係でも同じだけど・・)
「君を愛してる、君ほど惚れた女はいない」で終わるけれど、
「家族の次に大切に思っている・・」とは、笑うしかない。
せっかくの作品、こんな会話をメモする人も少ないんだろうなぁ。



2012年06月04日(月)
全国の地方新聞紙、投稿掲載に挑戦

今年もまた、6月議会の真っ最中に、誕生日を迎えた。
なんと、この私が「54歳」・・自分が一番驚いている。
出来ることなら、長いスパンで楽しめる目標を、と
議会の答弁調整をしながら、考えてみた。(汗)
考えに考えて、思いついたのはこれ。
「全国の地方新聞紙、投稿掲載に挑戦」。
先月、家族で松本に訪れた時の様子を「気になる一言」で書いたが、
(たしか、若い人たちの挨拶の素晴らしさについて)
「その気持ちを長野の人たちに伝えたらどうですか?」
というお便りを読者から戴き、信濃毎日新聞のホームページを
確認したら、県外者でも投稿できることがわかった。
気持ちの良い挨拶のおかげで、楽しい旅行が出来ました、
後日、そんな感謝の気持ちを込めた内容の投稿をしたら、
先月25日の金曜日・朝刊に掲載されたらしく、
お礼の品と掲載紙が2部、自宅に届いた。
自分は家族との旅行を終え、自宅の静岡県に戻り、
地元の地方新聞を読むことが出来ないので躊躇ったが、
こうして掲載された記事を読み返すと、
観光客ならではの視点で、投稿ができる楽しみを知った。
「よそ者、若者、ばか者の話に、どれだけ真剣に
耳を傾けられるかが、まちづくりの基本」という言葉を
思い出している。
これからも、旅行した地を散策し、よそ者の意見として、
訪れた街の良さを伝えていきたいな、と感じてしまった。
こうなったら、54歳の誕生日に決めた目標のために、
頻繁に旅行に行かなくちゃなぁ。(汗)



2012年06月03日(日)
この街では不思議と手をつなぎたくなる

先日、薬局の待合で立ち読みした本に書かれていた。
(たぶん)イタリア・トスカーナの特集と記憶している。
こういうフレーズに、敏感に反応してしまう癖がある私は、
これ、いいなぁ〜とメモをした。(笑)
「この街では不思議と手をつなぎたくなる」
まず「不思議と」という単語が好き。
うまく説明できないけれど・・という意味が込められ、
アンニュイな部分が、五感を刺激してくれる。
街全体の雰囲気というか、そこに住んでいる人たちが
醸し出している雰囲気が、このフレーズに繋がっている。
「この街では不思議と○○したくなる」
「○○」にいろいろな単語を入れるだけで、魅力的な街になってくる。
「挨拶をしたくなる」「ボランティアをしたくなる」
「カフェをしたくなる」「自分を大切にしたくなる」など何でもいい。
是非、自分の住む街に相応しい「○○」を見つけて欲しい。



2012年06月02日(土)
映画レビュー500作品、達成ですね

映画ファンの方から、メールが届いていた。
それが「映画レビュー500作品、達成ですね」
そう言えば、昨年同じようなメールを戴いたなぁ、と探したら、
「2011年11月06日(日) 映画レビュー400作品、達成ですね」
という「気になる一言」を書いていた。(汗)
ほんの7ヶ月の間に、100作品を観たってこと?と、
自分でも苦笑いしながら、数え直したら確かに観ていた。
私の場合、映画を観ながらメモをして、(映画館の場合は暗闇で)
そのメモ帳から、走り書きの汚い字をパソコンに打ち直して、
数あるフレーズからインパクトのあるフレーズを選ぶ。
映画だけは「気になる一言」を、そのまま続けて書き終え、
さらに「映画.com」というサイトの「作品レビュー」コーナーに
アップして・・やっと1作品が終わる。
本来なら「気になる一言」にそのまま紹介したいのだが、
日記が映画だらけになるので、最近では、タイミングを見つけて
少しずつ紹介することにしているのだが・・。
最近では「一言に選ばなかったメモを教えてください」という
嬉しいような恥ずかしいような、そんなメールまで届くようになった。
私の場合、楽しかった、面白かった、怖かった、眠かった・・という
観たあとの感想ではないので、作品紹介にもならない。(笑)
さらに、500作品観たからって、俳優に詳しいわけでもない。
ただ、インパクトのあるフレーズを覚えているだけなのに、
意外とストーリーを覚えていて、自分でも驚くことがある。
普段は、物忘れがひどくなったというのに・・・。
さて「映画レビュー600作品、達成ですね」のメールは、
いつ届くことになるだろうか、今度こそ、ぼちぼち観ます。(汗)



2012年06月01日(金)
営業は、何の取り柄もありませんという代名詞

地元新聞朝刊の連載小説
「55歳からのハローライフ」(村上龍著)から。
タイトルに惹かれ読み始めたら、毎朝の楽しみとなった。(笑)
第3話の主人公が、早期退職をした後、再就職先を探すのだが、
なかなか思うように見つからない苦悩が描かれている。
そんな一場面の原文、実はもう少し長い。
「営業って資格もないし、客観的というか、
数値で評価されないだろう。
これがフォークリフトや大型二種の免許があれば
ちょっと違うんだ。税理士や薬剤師なんかは当然求人は多い。
でも営業っていうのは、何の取り柄もありませんという
代名詞みたいなものなんだよ。愕然としたよ」
この会話をじっくり読んで感じたことは、
公務員も同じじゃないか、という不安であった。
「公務員は、何の取り柄もありませんという代名詞」
そう読み替えたって、なんの不自然さも感じないところが、
私のアンテナに引っかかり、メモした理由である。
今更、就職に直結する資格をとろう、という意欲はないが、
なにか、取り柄(取るべきところ・用うべき点)となるものを
探しておこうと思う。
公務員30年以上勤めましたって「誇り」にしたいんだけどなぁ。