|
|
2011年12月31日(土) ■ |
|
2011年「今年の熟語」・・「愛犬他界」に決定 |
|
4年前から、毎年恒例の世相を表す「漢字1字」に対抗して、 プライベートながら、1年を表す「熟語」を考えている。 手帳を開きながら、書き出した2011年・月別の熟語は 1月・有名人と会食 (落語家・桂米助さん、アカペラコーラス・ソフトボイスと会食) 2月・商標登録 (盛り上がっていた「五行歌」、やむ終えず、撤退) 3月・計画停電 (3.11東日本大震災で、私たちが感じた節電協力) 4月・妻脳梗塞 (妻を襲った突然の病、1ヶ月間の入院は2人の間を近づけたかな?) 5月・脱宝くじ (何年も買い続けた宝くじ(ロト・ナンバーズ)を止めた) 6月・世界レベル (世界的木版画家・牧野宗則氏との出会い、懐の広さを実感) 7月・柿田川案内 (牧野ファミリーを案内、何年かぶりにボート船上) 8月・発覚 (尊敬する先輩の不祥事発覚、かなり衝撃的だった、いろいろな意味で) 9月・はめ字文 (言葉遊びの「はめ字文」、新しい分野に挑戦開始した) 10月・母喜寿祝 (母77歳を、妹家族とあわせて6人で祝った。これからも元気で) 11月・点滴のみ (愛犬の体調不良、毎日、点滴を受けに動物病院へ。) 12月・愛犬他界 (家族同然の愛犬、18歳のジェイク、介護空しく他界)
■選考委員長(私自身)の弁 「愛犬他界」を2011年の熟語にしようと思う。 昨年から今年にかけて、私にとって、身近な人たちの死や病気が多かった。 特に、妻の脳梗塞と愛犬ジェイクの他界は、心が挫けそうになったけど、 仕事を除けば、何よりも看病に時間を割いたので、後悔はしていない。 熟語には選んでないけれど、今年はゴルフに一度も行かなかった。 そんな気分になれなかった、が正しいのだけれど、これまた思い出の年。 1年を振り返ると、やっぱり、家族同然の愛犬・ジェイクの死が インパクトが強い出来事となったので、素直に「愛犬他界」を選んでみた。 来年は、平穏無事で1年が過ぎて欲しい、と願うばかりである。
PS. 一年間、ご愛読、ありがとうございました。来年も、ありがとうございます。
|
2011年12月30日(金) ■ |
|
新年を祝うのは、嫌いだ |
|
映画「人生万歳!」(ウッディ・アレン監督)から。 すっかり頑固な偏屈老人となってしまった、 ノーベル賞候補にもなった、元天才物理学者のボリスが主人公。 その主人公の口から、機関銃のように発せられる台詞は、 建前抜きの本音が語られていて、ウッディ・アレン監督らしい。 「残念だが、人間は『失敗した種』だ」から始まり、 「愛は、人々が言うようなものではない。 愛は、全てに勝たないし、永遠でもない」なんて言葉まで。 その中で私が気になったのは「新年を祝うのは、嫌いだ。」 続けて「誰もが必死で楽しもうと、無理やり祝ってる」と言う。 悲しい気持ちで新年を迎えたい人もいるし、 大騒ぎをせず、静かに過ごしたい人もいるはずなのに、 新年くらいは楽しく迎えるべきだ、みたいな風潮が嫌だ、と はっきりと口にする。 上手く言えないが、なんだかスッキリした感覚になった。 そして、作品の根底に流れているかのような台詞、 「あらゆる幸せは、全てつかの間だ。 だから、うまくいくなら『何でもあり』だ」が印象的だった。 ウッディ・アレン監督らしい、ハッピィエンド作品は、 いつも、人生の楽しみ方を教えてくれる。
|
2011年12月29日(木) ■ |
|
意外とエッチじゃないんだな、俺って |
|
年末、「忘年会」と称して、飲む機会が増え、 当然のように、エッチネタ、シモネタが飛び交ったが、(汗) 驚いたことに、そんなネタに騒いでいる人たちを 冷静な目でみている自分がいることに気付き、ちよっと焦った。 嫌いというわけではないけれど、好きでもない、そんな感じ。 異性に触れて、あわよくば・・なんて気にならない。 (まぁ、相手のいい分もあるでしょうが・・(笑)) えっ、これってどういうことだろう?と、風呂に浸かり考えたが、 結局は、もうそんなことに興味がなくなってきてしまったらしい、 それが私の出した結論であった。 そんなことよりも、日溜まりの中で、気持ちよく昼寝をしたい。 出来るだけ多く、映画を観たいし、本も読みたい、 さらには、川柳や都々逸、はめ字文などの言葉遊びをしていたい。 今までもその傾向はあったのだろうが、今年は自分で自覚した。 妻は「歳を重ねたからでしょ」とか「枯れたんだね」というが、 高齢者でも「異性交遊」が好きという人もいるし、 一概に「歳」のせいとは言えない気がしている。 だからこそ、この気付きを記録に残しておこうと思う。 フレーズにすると「意外とエッチじゃないんだな、俺って」
P.S. 異論・反論のある方、メール、お待ちしております。(汗)
|
2011年12月28日(水) ■ |
|
子育て支援は、虐待予防 |
|
職場の大掃除で机の中を整理していたら、 以前所属していた福祉課関連の研修資料が出てきた。 その資料「児童虐待への対応」をパラパラと眺めていたら、 「子育て支援は、虐待予防」というフレーズが目に付いた。 私たちは、そんな視点で「子育て」を支援しているつもりは なかったが、なるほど・・それもそうだな、と頷いた。 親のストレスが過剰になると「児童虐待」か、 「ネグレクト(育児放棄)」へと向かう。 児童虐待を減らすために「子育て支援」をする、という考えは、 たしかに、こじつけ的な部分もあるが、一概に否定は出来ない。 児童虐待の事例を目のあたりにするたびに、 親の教育方針を疑いたくなるのだが、簡単には直らない。 虐待にならないためには、その「育児」に視点をあて、 子育てのお手伝いをすることが早道と理解した。 叱り方がわからない親が、児童虐待に走る傾向は強いし、 自分も幼少期に虐待を受けた親は、もっと強い。 子育て支援が充実すればするほど、児童虐待が減る、 というのであれば、いくらでも「子育て支援」をしたい。
|
2011年12月27日(火) ■ |
|
も〜う、あいつ、いつ帰ってくんだよ |
|
映画「今度は愛妻家」(行定勲監督)から。 豊川悦司さんと薬師丸ひろ子さんが演じる夫婦、 そうそう・・結婚10年目でなくても、こんな関係と私のメモは増えた。 その中で選んだのは、ケンカしても、口うるさくても、 いつも傍にいるのが常だった妻が、何日も帰ってこない。 普段なら、旅行に行っても、怒って出て行っても、 しばらくすると、何もなかったように戻ってくるのに、 今回だけは、いつもで経っても音沙汰がない。 そんな状態が続き、夫がたまらなくなって叫ぶ。 「も〜う、あいつ、いつ帰ってくんだよ」 最後は、そういう意味なのか・・と理解するけれど、 やっぱり、ちょっぴり切ない「ラブファンタジー」だった。 「俺の飯は?」「ない、やめたの、あなたのご飯つくるの」 「くだらんね、女ってのはなんでそんなくだらないことばかり考えてんの?」 「お前に関係ないだろ?俺の健康なんて」「関係ないんだ、私」 そんなどこにでもあるような夫婦の会話が、散りばめられていて 映画の世界のことだから、と割り切れないシーンがいっぱい。 そして、ラストシーン。 「なんで生きているうちに言ってくれなかったの?」「ごめん」 井上陽水さんの「夢の中へ」は、一緒に口ずさんでしまった。
|
2011年12月26日(月) ■ |
|
そろそろ「X'mas」表記はやめませんか? |
|
クリスマスの昨日まで、クリスマス商戦、真っ盛り。 毎朝、ゆっくり新聞の折り込みちらしを眺めることが、 私の楽しみの一つになっているが、気になることがある。 それは「X'mas」書かれた広告文字。(だいぶ、減ってきたが) 「クリスマス」は英語で「Christmas」、 Christ(キリスト)mass(ミサ・祭日)の略であるが、 「X」がキリストを意味するギリシャ語(クリストス) の頭文字、χ(カイ)だとは知らない人も多いはず。 だから、何も考えず「X'mas」と書いてしまうが、 実は「英語のX(エックス)でも、何かの省略形でもないから、 クリスマスを盛り上げる「お店のディスプレイ」や 「ちらし・広告」を扱う印刷関係の仕事をしている人たちには、 是非、知識として覚えておいて欲しい。 国際化が進んでいると言われる、今の日本であるからこそ、 外国人が見て、首をかしげるような間違った表記を みんなの知識で減らすことから、始めてみたらどうだろう。 それが、真の国際化になるつながると、私は確信している。 言葉は力を持っているからこそ、正しく使いたい。
|
2011年12月25日(日) ■ |
|
「愛」という歌詞を「クリスマス」に変えただけだよ |
|
映画「ラブ・アクチュアリー」(リチャード・カーティス監督)から。 イギリスを舞台に、クリスマス5週間前からの人間模様が 「愛」をテーマに繰り広げられる。 登場人物が多くて、その関係を整理しながら観ると、 ちょっと疲れてしまうが、 「見回すと、実際のところ、この世には・・愛が満ちあふれている」 と冒頭でメモしたフレーズが最後まで貫かれている。 全てがハッピィエンドかと思いきや、 旦那さんに浮気される奥さんだけは、悲しい想いで終わる。 この辺りが、作品の妙なのだろう。 さて、今回の気になる一言は、老いた元ロックスターが呟いた台詞。 「『愛』という歌詞を『クリスマス』に変えただけだよ」 その結果、またこの歌がヒットしてしまうというおまけ付き。 これって、今まで気付かなかった視点だから新鮮だった。 「愛」という単語と「クリスマス」という単語は、同意語・類語。 ラブソングや、クリスマスソングを探し、単語を入れ替えてみたら、 違和感がなかったのだから、不思議である。 「愛」と「恋」を入れ替えても、違和感があるのに・・。 こんな言葉探しも、楽しいかもしれないな。
|
2011年12月24日(土) ■ |
|
クリスマスイブだけど、今日は早寝だな・・ |
|
1年の疲れ・12月の疲れ・先週の緊張した疲れ・昨晩の忘年会の疲れ、 どれが影響したかわからないけれど、朝から身体がだるく、 体調が思わしくないので、コタツとホットカーペットの上で、 マッタリとした時間を過ごした。 昨日、ビデオ屋で借りてきた、新しい映画も観る気がしなく、 何度も観たはずの映画「大停電の夜に」を観直した。 (なんと今年100作品目の映画鑑賞となったが・・) 作品全体を包み込む、キャンドルの明るさが、 何ともいえない心の癒しとなり「温かさ」を運んでくれた気がする。 こういう日は、こういう過ごし方も悪くないな・・と思う。 母や妻は、年末だから掃除をしてよ、部屋を片付たらどうなの・・と ゴロゴロしている私に、感じているんだろうけれど、 私は、あと数日残っている今年のうちに、仕事の懸案問題を解決したい、 そう考えている。 そう簡単に解決する問題ではないことを知っているからこそ、 頭をスッキリさせて、体調を整えて、今年最後の週に臨みたいと思う。 クリスマスイブだけど、今日は早寝だな・・
|
2011年12月23日(金) ■ |
|
ホラー映画は、最初から観ない |
|
読者にはお馴染みの、同級生混声合唱団。 町芸術祭の打ち上げは、不参加も多かったので、 急遽、地元のレストランで、忘年会となった。 クリスマス・イブイブの、ピアノ演奏付きフルコースディナー。 なぜか映画の話になって、しもさんのお薦めは?というので クリスマスイブには「大停電の夜に」を観て欲しい、と続けたが、 このインバクトのある台詞に負けてしまった。 以前から「殺しあう映画は観ない」という私は、 ホラー映画なんて、怖くてもってのほか・・と主張したが、 同級生の彼は「ムーヒー+」を観るけれど、 「ホラー映画は、最初から観ない」と言い切った。 最初に「ラストシーンを観て」、それから「始め」を観て、 最後に「中盤」を観る、と怖くないらしい。(笑) これには、一同、大爆笑。もちろん私は言葉を失った。(汗) 映画の話は、どんな世代にも共通の話題だけど、 「ホラー映画、怖くならない鑑賞の仕方」、これは新発見。 最初に結末を観てから、物語を繋げていく・・ う〜ん、確かにホラー映画も怖くなくなるかもしれないけれど、 それって「ホラー映画」の正しい鑑賞の仕方だろうか? いいのかな、こんな映画の味わい方で。 まぁ、いいか、私は、そんな方法でも絶対観ないから。
|
2011年12月22日(木) ■ |
|
書き写すのが、楽しいんだよ |
|
今年の手帳から、来年の手帳へ。 メモで溢れた真っ黒手帳から、新品の手帳へ。 私の手帳は、私の分身とも言える大切なもので どこへでも持ち歩く、アナログ版の私のデータ。 私だけのオリジナル手帳カバーは、 知人の革細工の先生に作っていただいた上に、 酔っぱらっていた宮西先輩のサイン入り。(笑) 前年の成果をまとめたり、新年の目標を書いたりして、 自己満足の世界に浸りながら、移行作業をすることになる。 特に時間を費やすのが、知人や友人の誕生日・記念日の記録。 エクセルで管理しているデータを加除しながら、 新しい手帳に書き写して行く作業は、能率的に考えれば 別冊に記録しておくことで、対応できるのだが、 私は敢えて、毎年毎年、書き写すことにしている。 誕生日・記念日に、タイミング良く声が掛けられるよう、 本人の顔を浮かべながら、書き写していく作業は、 周りからみると非常に手間が掛かるのだが、私にとっては、 年賀状に匹敵するくらい大切な作業であり、楽しいこと。 一言にすると「書き写すのが、楽しいんだよ」となる。 365日のうち、あと11日、空白の日にちがあるけれど、 これまた、焦らず、慌てず、埋めていきたいと思う。
|
2011年12月21日(水) ■ |
|
女にだって、拳(こぶし)はあるのよ |
|
映画「あしたのジョー(2011)」(曽利文彦監督)から。 漫画「あしたのジョー」ど真ん中世代の私には、 ちょっと物足りないストーリーだった。 映画化された場面だけ評価すれば、それなりだが、 やはり、永遠のライバル、力石徹死後の矢吹ジョーも、 私たち世代は、しっかり覚えている。 リングサイドで「真っ白」に燃え尽きるシーンまで。 だから、今回は覚えていないフレーズをメモした。 力石との試合をしないよう哀願する「白木葉子」に、 矢吹ジョーが、はねのけるように 「これ以上、男の世界に立ち入るんじゃない」と叫ぶ。 面白かったのは、この後、白木葉子がジョーにパンチ。 「女にだって、拳はあるのよ」 そして、物語後半、今度はジョーが白木葉子に呟くシーン。 「あんたも、いいパンチ持ってんだから、 使い方、間違えんなよ」 この2つの台詞が対になっているのに気付いた時の喜び、 メモ魔の私にしかわからない楽しみなのだろう。 有名な漫画の実写映画化としては、 香川照之さん扮する丹下段平役を始め、どれもがビッタリ。 「立て、立つんだ、ジョー」の名台詞も、合格点かな。 もう一度、原作の漫画を読み直したくなった作品であった。
|
2011年12月20日(火) ■ |
|
こいつね、羊の皮をかぶった山羊なんだよ |
|
あまりに真面目すぎたり、優しすぎる人を紹介されると、 へそ曲がりの私は、すぐ疑いたくなる性格なのだが、 先日、ある飲み会で紹介された人は、疑いの余地がなかった。 だって、紹介のされ方が、 「こいつね、羊の皮をかぶった山羊なんだよ」(笑) それは、間違いないね、と笑うしかなかった。 みなさんご承知の諺は「羊の皮を被った狼」 「一見 礼儀正しく親切そうな人を装っているが、 じつは腹黒い策略家」とか、 「外見は非常におとなしいが、本性はその逆」。 だから、紹介する時も 「こいつ、実は、羊の皮を被った狼なんだよ」と笑い飛ばす。 まぁ、男だからしょうがないか、なんて言いながら使う台詞。 (悪い意味ではなく、芯の強い人ってこと、という説がある?) しかし、今度誰かに人を紹介する時、使ってみたいと思う。 「こいつね、羊の皮をかぶった山羊なんだよ」 女性の場合、これに見合う表現が、なかなか思いつかない。 「天使の顔をした小悪魔」・・なんて言わないものなぁ。
|
2011年12月19日(月) ■ |
|
我々が調整して、運命どおりに歩かせてる |
|
映画「アジャストメント」(ジョージ・ノルフィ監督)から。 「アジャストメント」とは、運命を遂行する「調整員」だ、と言う。 決められた運命を逸脱しないよう世の中を監視しているらしい。 だから・・「ネットが接続不能だったり、鍵を忘れたりするのは、 偶然ばかりじゃない。」と。 「わざと、コーヒーをこぼして、時間を調整したりもする」 普段、おかしいな?と思うことや、ちょっとしたハプニングは、 「我々が調整して、運命どおりに歩かせてる」と言い切る。 しかし映画と知りながら、へぇ〜そうなんだ、と納得してしまった。 どうしてこんな時間に、こんなところで会うの?と思うほど、 不思議な出会いがあったりしたことも、これで理解できたりする。 ストーリーよりも、その発想が面白くて、メモをした。 以前、邦画「Sweet Rain 死神の精度」で「殺しにきたの?」の問いに 「死神は『死に値する生き方をしたか』を判断するだけ」という台詞を 残したが、同じような感覚になった。 アジャストメント様、どうか素敵な運命を歩かせて下さい。(汗) (物語としては、そんな生き方じゃダメなんだけど・・)
|
2011年12月18日(日) ■ |
|
来年のための今年が始まった |
|
メモによると「花王」のCM、キャッチコピーである。 「来年のための今年が始まった」 たぶん、箱根駅伝のメモと一緒に残っていたから、 年の初めのCMだと思われる。もうすぐ1年が経つ。 実は、私が住んでいる場所であり、働いている場所でもある 「静岡県清水町」が、2年後の11月3日「町制施行50年」を迎える。 もう勘のいい読者はおわかりだろう。 捨てようと思っていた、このメモを眺めていて、 「50年目のための49年目が始まる」と感じたから、気になる一言。 49年目の平成24年度になって、来年の記念行事を、と動き出しても あまりいいアイデアが浮かぶとも思えないから、 来年度は「プレ・イベント」をするくらいの余裕をもって、 前々年からじっくり考えて、50年目を迎えたい、と思う。 50年は、節目の年の中でも、大きな意味を持つ節目に違いない。 人生でも50歳は、大きな節目。結婚生活なんて「金婚式」(笑) それだけに、ただの通過点で、終わってはいけない。 そう言う意味では「50年目のための48年目」を大切にしたい。
|
2011年12月17日(土) ■ |
|
ペリー来航、実は幕府は慌てていない |
|
講演会「第145回泉のまちカレッジ」講師「桜井祥行氏」 演題「安政大地震の津波とロシア号・ディアナ号」から。 大人になって聴く歴史は、こんなに楽しいものか、と思う。 年代ばかり覚えていた受験用の歴史とは大違いであった。 「テストがないからなんだな、きっと」と納得したが・・。 さて、教科書に載っていないけれど、楽しい話題満載で あっという間の1時間半だった。 「信長の時代、鉄砲保有数では、日本が世界一だったんですよ」 「ペリー来航(1853.7)、来年来るよ、って言って帰ったので 幕府は、翌年の7月だと思ったらしい」とか 「ペリー来航、教科書では幕府は大慌て」と説明するが、 「実は、幕府は慌ててない。情報は筒抜けだったし、 地球儀を見ても驚かなかったから、外国人の方が驚いた」 私にとって、史実の正確性よりも、日本の歴史と世界の歴史が 密接に関連があることが楽しかった。 日本史と世界史、同時に教えてもらえば、もっと楽しかったのに。 ロシア、プチャーチンの来航だけでも、ペリー来航だけでなく、 クリミア戦争と関係があったり、そのクリミア戦争で、 洋服の「カーディガン」が発明された、なんて雑学も知った。 大人のための「歴史の授業」、来年度、計画してみようっと。
|
2011年12月16日(金) ■ |
|
夜は星になって あなたを見守る |
|
みなさんご存知「千の風になって」の一節である。 「朝は鳥になって あなたを目覚めさせる 夜は星になって あなたを見守る」 先日、コンサートで、このフレーズを久しぶりに耳にして、 不思議な感覚になった。 身内を始め、多くの人間の死に立ち会ってきて この歌を聴いた時は、実はあまり感動するものがなかった。 しかし、もうすぐ18歳を迎える直前に他界した、 愛犬・ジェイクの写真を見ていたら、周りを気にすることなく 涙が、止まらなくなってしまった。 ここ数年間、一緒に寝起きを共にしていたからだろうか、 飲み会で遅くなり、どんなに帰りが遅くても、(お酒臭くとも) 私としか寝なかった彼が、愛おしく感じる。 他界しても、夜は星になって 私を見守ってくれてるに違いない。 そんな気持ちになったから、涙が溢れたのだろう。 人間では感じなかった、この歌詞の魅力、 ペットのはずの犬に、思い切り感情移入したので、 敢えて、このフレーズを記録として残したいと思った。 きっと何年かしても、酔っぱらった帰り道、夜空を見上げながら、 このフレーズを思い出すに違いない。
|
2011年12月15日(木) ■ |
|
「しもさんの気になる一言」に登場したい |
|
実は、私にとってこれほど嬉しいフレーズはない。 先日、「香り」の講義をしてくれた女性が、 講義を始める前に、さらっと口にした台詞。 今日は、こんな内容をします・・と概要説明した後、 「今回、私の望みは・・」と前置きをして、 「『しもさんの気になる一言』に登場したい」。 言い換えれば「心に残るような説明をしたい」、 「一言で、今日の講義を思い出せるような、 インパクトのあるフレーズを残したい」私は、そう解釈した。 ただし、どんなに素晴らしい講演会や講義でも、 私のアンテナに引っかかる、引っかからないは別問題。 だから、なんでそんなことをメモするの?と訊かれることも。 それでも、出来るだけ、その台詞を見るだけで、 いろいろなことが思い出せるようなフレーズを探して、 「気になる一言」を書き続けている。(つもり) 一緒に飲んでる時にメモをすると、 「えっ、それ、気になる一言になる?」と訊ねられるけれど、 帰宅後、パソコンに向かった時の気分だから、確約は出来ない。 それだけ「気になる一言」に登場することは、難しい。(笑) ましてや、2年に1度の印刷物として掲載されるには、 10日ごとに選んでいる「気になる一言(縮刷版)」に選ばれる必要がある。 さて、このフレーズも残るか、どうか・・神のみぞ、知るところ。 毎月、10日・20日・月末の選択も、私の気分次第だからなぁ。
|
2011年12月14日(水) ■ |
|
うぁ〜、ゴルゴンゾーラだぁ |
|
先日、打ち上げと称する懇親会で、イタリアン料理を食した。 いろいろなものを少しずつ口に運び、後半にピザが二種類。 はじめテーブルに運ばれたピザは、誰も反応せず、 二番目に運ばれたピザには、大喝采となった。 その雰囲気を一言で表現するフレーズが、 「うぁ〜、ゴルゴンゾーラだぁ」である。 イタリアを代表するチーズだから、私は驚かなかったが、 女性陣の喜びようは、メモの対象となった。 確かに「世界3大ブルーチーズ」と呼ばれるほど貴重で、 癖があるけれど、この興奮は「想定外」であった。 居合わせたメンバーに訊くと、 ゴルゴンゾーラが好きな女性は、知的な人が多いとか。(汗) 「ブルーチーズ」って、そんなイメージがあるらしい。 私もショットバーで、ウィスキーのつまみに頼むけれど、 そんなに大袈裟に喜ぶことなのなぁ。 あっ、もしかしたら、フリードリンク込みの会費で、 ゴルゴンゾーラのピザが出てくることに驚いたってこと? それなら、なんとなく私にも理解できる。(笑)
|
2011年12月13日(火) ■ |
|
その2つを合わせると、あなたを一生苦しめる力を持つのです。 |
|
映画「ジュリエットからの手紙」(ゲイリー・ウィニック監督)から。 主人公が、恋愛アドバイスを求める手紙への返信をしたところから、 物語は始まり、ラストにその返信した手紙の内容が紹介される。 「親愛なるクレア」で始まるその内容は、 「『もし』と『あの時』は、それぞれごく普通の言葉にすぎません。 でもその2つを合わせると、あなたを一生苦しめる力を持つのです。」 と続く。「もしあの時」「もしあの時」「もしあの時」 人生を振り返って「もしあの時」と思うことがあって、 (今でも後悔しているのなら)少しの勇気を持ち、あなたの心に従って、と。 それは「恋愛」に限らず、多くの場面で言えることかもしれない。 ただ、うまくいかない理由として「もし・・」を口にするのなら、 それは、後悔することもなく、その場しのぎの言い訳となるが、 心から後悔するほどのことならば、一歩を踏み出してみて・・という アドバイスにもなる気がした。 メモしたのは、そのアドバイスへ向かう導入部の表現。 「後悔」という意味を、とても素敵に言い直している。 是非、こんな言葉の使い方の出来る人になりたい、と思う。
|
2011年12月12日(月) ■ |
|
佃品質。佃プライド。 |
|
書籍「下町ロケット」(池井戸純著・小学館刊・407頁)から。 (「H2Aロケット打ち上げ成功」を喜びながら・・) 地方の中小企業(佃製作所)が、大手会社・帝国重工を相手に、 真っ向から勝負を挑むのだが、痛快というべきか、 小説ながら、拍手を送りたくなるほどの展開だった。 テレビ番組で夢中になって観た「プロジェクトX」に似ていて、 途中から、中島みゆきさんの「地上の星」が、 私の脳裏にBGMとして流れているようだった。 彼らの、無謀とも言えるチャレンジを支えていたのは、 まさしく「佃品質。佃プライド。」 自分たちの作る製品の品質と、それにかけるプライドだけは、 どこにも絶対に負けない、それは大企業にだって。 これは視点を変えると、私たち行政にも同じことが言える。 何百万の住民を抱える大都市から、数百人・数千人の町村まで、 住民のことを考えながら進めるまちづくりは、大小の差はない。 分野に関係なく、自分の働く自治体の「品質」だけは、 どこにも負けない、という「プライド」が欲しい。 「清水町品質」「清水町プライド」・・ そしてまた、個人でも同じことが言えそうだ。 「下山品質」「下山プライド」・・なるほどなぁ。
|
2011年12月11日(日) ■ |
|
いま下山の時代に |
|
書籍「下山の思想」(五木寛之著・幻冬舎新書刊・223頁)から。 書店で目にして、珍しく立ち読みもせず(内容も確認せず) タイトルだけで購入してしまった書籍。 その目次(見出し)の1つが「いま下山の時代に」 もちろん「登山」に対する「下山」として「げざん」と読む。 そんなことは、百も承知で、手に取った。 「下る」ということは、登る(上る)と同様に、 大事なプロセスだと、筆者は言っている。 見出しは「いま下山の時代に」をはじめ、 「下山しながら見えるもの」「下山する人々」・・と続く。 これだけ「下山」の文字が溢れた書籍は、 今まで、見たことも聞いたこともない。(笑) 本来なら「げざん」と読まなければならない文も、 ついつい「しもやま」と読んでしまい、 内容がわからなくなったり、これほど読みにくいものはない。 でも、飲み屋での話題には、これ一冊持っていれば申し分ない。 やっときたかぁ「下山の時代」が。(汗)
|
2011年12月10日(土) ■ |
|
アロマオイルは農業なので・・ |
|
働く女性の会・ATGネット12月例会だった。 テーマは「ATG流 香りで美しく、健康に」、講師は神宮優子さん。 「肩こりを香りで治せないものか」と香りを追求し、 「筋肉と精神の緊張を解くこと」で、肩こりが緩和されることを 彼女はいろいろな経験から知っているようだ。 今回は、講義中「芸能人の格付け」ではないが、どのラベンダーが、 自分のお気に入りか・・・のテストをしてみた。 比較したのは「ラベンダー」の商品名で販売されている3種類。 「〜アルパイン」5ミリ・3500円程度・標高1600m以上・野生種・手積み 「〜ハイアルト」5ミリ・2800円程度・標高800〜1500m・オーガニック 人工香料 5ミリ 10円程度 私が選んだのは、なんと嗅ぎ慣れている「人工香料」(汗) あの番組の面白さを、こんなところで実体験してしまった。 さて、気になる一言に選んだのは、その体験後の台詞。 「アロマオイルは農業なので、生産者がはっきりした方が良い」 吸引・塗布・内服する香りだからこそ、食物と同じ感覚が欲しい、と 言うことだろうか。 私たちは「健康に良い」「痩せる」などのキャッチコピーを信用し、 危機感を持たずに試す癖があるが、しっかり選ばなくちゃ、と反省した。 しかし、実際自分で作った「香り」に、こんなに愛着が涌くなんて、 不思議な感覚を体験している。 確かに、苦労して作った家庭菜園の野菜と同じ感覚かもしれない。 香りって、意外と楽しいし面白いな。 (「においフェチ」から「香りフェチ」に格上げしようっと)
|
2011年12月09日(金) ■ |
|
佐賀県人に「日本人ですか?」(汗) |
|
議会も残すところ最終日を待つのみとなり、 一段落したところで、12月恒例の「忘年会」がスタートした。 本日、2011忘年会、第一弾、お店は、三島の「さがみ」。 予想以上に混んでいて、なかなか注文した品が運ばれず イライラしていたのかもしれないが、対応してくれた女性が たどたどしい日本語で、謝ってきたので、私たちも勘違いして 「日本人ですか?」と訊ねてしまった。 「はい、日本人ですよ。実は九州の佐賀で、よく間違われます」 忙しさで、反論する余裕がなかったかもしれないが、 失礼なことを訊ねてしまった・・と、猛反省をした。 最近、礼儀正しいのは外国の従業員、という固定観念があり、 言葉も私たちのイントネーションと違い、接客態度も良い、 この人は、日本人ではないな、きっと、と思い込んだのが間違い。 しかし、この勘違い、なんだか寂しいことだな、とも思う。 もう少し、人間を観る目を養わなければなぁ・・。 今年は、あと何回、忘年会をするだろうか、 私自身の品格が試されている気がしてならない。
|
2011年12月08日(木) ■ |
|
便利さは、美の一番の敵 |
|
アメリカの日本文学研究者、文芸評論家である、 ドナルド・ローレンス・キーン(Donald Lawrence Keene )の言葉。 彼は、日本文化を欧米へ紹介して数多くの業績を残したとされる。 そんな彼の台詞、と私のメモには残されていた。 「便利さは、美の一番の敵」 う〜ん、確かに・・と思って、書き留めたに違いない。 言い換えれば「便利」の対極に存在するのが「美」とも言える。 便利で美しいものもあるけれど、それは「グッドデザイン」であり、 やはり「美」とはちょっと違った感覚のようだ。 日本人が「美」に対して、あまり関心がなくなった証拠に、 女性の「○美」という名前が減った気もする。 もうそろそろ「便利さ」の追求に、終止符を打ちたい。 さもなければ「美」と呼ばれるモノがなくなってしまうから。 「美」を残すためには、少しばかり「不便」でもいいじゃないか。
|
2011年12月07日(水) ■ |
|
ステーキがあるのに、ハンバーグを食うか? |
|
映画「恋におぼれて」(グリフィン・ダン監督)から。 彼女に、彼氏が浮気したと勘違いさせる方法は、 いくつもあるもんだなぁ、と楽しみながらメモをした。 大道芸のサルに口紅を塗って、キスさせる方法、 子どもに香水入りの水鉄砲で洋服にかける方法、 彼の部屋に、女性の下着をわざと見つけやすいように 隠しておいて気付かせる・・など。(笑) どれも、彼が勘違いだよ、と言っても、納得しない。 これは、永遠のテーマだから仕方ないな。 しかし、フランス人の彼が彼女を説得したフレーズ。 「ステーキがあるのに、ハンバーグを食うか?」 こんな言葉で、彼女の怒りは治まってしまった。 でも言われて悪い気がしないよなぁ、この台詞。 剥きになって「浮気なんてしてないよ」と 口調を荒げるよりも、この言い訳のほうがいいな。 しかし・・このフレーズを女性が知ったら、 「こう言えば許してもらえると思って・・・」と またまた火に油を注ぐことになる。 今回ばかりは、女性が読まないことを願います。
|
2011年12月06日(火) ■ |
|
「設計の目的」より「何に役に立つか」だ |
|
映画「アポロ13」(ロン・ハワード監督)から。 台詞をメモをしながら鑑賞するのは初めてだが、 この作品を観るのは何度目だろうか、と振り返った。 その度に、気になる台詞が違うあたりに、私はなぜか惹かれる。 今回は、絶体絶命のトラブルを解決するためには、 どのような視点で望むべきか、と気付かせてもらった。 「月着陸船(LEM)は月着陸用に設計した、方向転換のためでは・・」 と専門家が言いかけたところ、一喝して黙らせたシーン。 「だが、残念ながら(トラブルにより)月着陸は流れた。 (大切なことは)「設計の目的」より『何に役に立つか』だ」と。 なるほど・・と、頷きながら、メモをした。 同じようなことが、船内の二酸化炭素量が増えたシーンでもある。 「司令船のフィルターは形が四角、LEMは円形。 丸い穴を、四角い栓で塞ぐ手段を考えるんだ。 みな考えてくれ、LEMにあるこの材料を使って」と。 そして、想像もできないような材料で二酸化炭素のフィルターを作り、 遭遇した危機を脱することに成功する。 これも「何のために作ったか」よりも「何の役に立つか」という、 発想の転換をNASAに働くスタッフに求めた場面である。 この視点こそ、私たちの仕事や生活に役立つ考え方ではないか。 本来の目的以外の利用方法を考えることは、頭の体操にも繋がるだろう。 早速、身の回り品で、違う使い道を試してみてはいかが?
|
2011年12月05日(月) ■ |
|
眠りは、悲しみを中断する |
|
何かの本に掲載されていたのかもしれない。 情報源が不明で、申し訳ないが、 メモ整理をしていたら、浮かび上がったフレーズ。 「眠りは、悲しみを中断する」 誰にだって、悲しくて悲しくて、涙が溢れることもある。 辛くて寝付かれないだろう・・と思っていたが、 泣き疲れた後は、知らない間に、眠ってしまう。 読者には、そんな経験はないだろうか。 河島英五さんの「酒と泪と男と女」の一節、 「泣いて、泣いて、ひとり泣いて、 泣いて、泣き疲れて眠るまで泣いて」をふっと思い出させる フレーズとなった。 そしてまたその「眠り」が、疲れを取ることにも繋がる。 「眠りは、悲しみを中断する」ばかりか、 体力の回復にも力を発揮することを知っている。 言い換えれば「悲しくなったら、眠る」。 これを、胸に刻んでおきたい。
|
2011年12月04日(日) ■ |
|
犬や猫を飼ったことのない人には、わからないものね |
|
18歳間近の愛犬、ダックスフントのジェイクが他界して、 今日は、小春日和の晴天の中、火葬をすることになった。 しかし今日は、県下一斉の「地域防災訓練」の日。 昨日から真剣に迷ったが、やはり愛犬の火葬を選択し、 地域防災訓練は、代理をお願いして、無事終えた連絡を受けた。 公務より、ペットの火葬を優先するなんて・・という批判も覚悟で 選択した一日であったが、私は後悔していない。 娘も、犬・猫を飼っている職場の先輩に相談して駆けつけたようだ。 こればかりは、たかがペットが死んだくらいで・・と思うか、 永年飼うと、家族の一員だものね、と言う意見に別れる。 私も娘も、理解してもらえそうな人に、事情を伝える、という ちょっと、ずるいかもしけないけれど、同じ手段をとったようだ。(笑) それを、フレーズにすると、 「犬や猫を飼ったことのない人には、わからないものね」。 もちろん、胸を張って、自分達が正しいとも思ってもいない。 けれど、私たちは「身内に不幸があって」という言葉を使いたいくらい 犬や猫を愛していたという気持ちだけは、間違いない。 今日の気持ちを大切にして、動物やと鳥、熱帯魚など、 可愛がっていたペットがが死んだから休ませて欲しい、という願いは、 出来るすぎり叶えてやりたい、そんなことを思った一日である。
|
2011年12月03日(土) ■ |
|
もう一度、おまえに腕枕をして、寝たかったよ |
|
覚悟はしていたが、とうとうこの日を迎えてしまった。 このところ、点滴だけの生活が続き、体重は激減したが、 それでも、私のそばで寝る吐息に、彼の「生きる力」を感じていた。 しかし、愛犬・ジェイクは、18歳の誕生日を迎える直前に他界、 早朝、妻に抱かれたままの状態で、人間と同じように、 死ぬ間際、一度、息を大きく吸ったかと思ったら、 そのまま動かなくなってしまった。 私が「公務員パパの生活コラム150」の原稿を書き始めた年、 彼は、我が家にやってきた、そう17年前の春のこと。 当時の日記には、新しい家族「ジェイク」が何度も登場している。 思えば、それからほぼ毎日、私は彼のそばで日記を書いている。 また我が家の家族それぞれが、彼との関わりの中で、思い出を作り、 今晩は、思い思いの夜を迎えている。私はそれでいいと思う。 自分の人生の中の18年間に、彼の存在があることは間違いないのだから。 冷たく、そして硬くなっているジェイクを眺めていたら、 涙が溢れ、やはりこの言葉しか浮かばなかった。 「ずっとそばにいてくれてありがとう。絶対に忘れないからな」 そして「もう一度、おまえに腕枕をして、寝たかったよ」
|
2011年12月02日(金) ■ |
|
「チャレンジ」と「トライ」の違い |
|
2011年11月14日(月) 「チャレンジ」と「ギャンブル」の違いについて 気になる一言で採り上げた。 数日後、読者の1人から、投げ掛けがあったのでご紹介。 「『チャレンジ』と『トライ』の違いって、どう思われます?」 う〜ん「チャレンジ」と「ギャンブル」の違いより、難しい。(笑) 「再チャレンジ」とは言うけど「再トライ」とは言わず、 「リトライ」と言うけど「リチャレンジ」とは言わない。 「チャレンジ精神」とは言うけど「トライ精神」とは言わない。 この辺りに、違いのヒントが隠されている気がするのだが・・。 彼は、チャレンジを、こう定義している。 (1)チャレンジは目標よりもかなり上にあること (2)チャレンジは達成ではなく成功であること (3)チャレンジの成功には驚きがある 私が考えた違いは、本人の気持ちの持ち方の差。 試行錯誤のつもりで「失敗も経験」程度の心持ちは「トライ」、 それと比較して「失敗することは考えていない」のが「チャレンジ」。 答えになったかどうか自信がないので、また「リトライ」してみます。(汗)
|
2011年12月01日(木) ■ |
|
ビン・缶の投棄てはやめましょう |
|
ある公園で見つけた「看板」の注意書き。 「ビン・缶の投棄てはやめましょう」 実は、読み始めてすぐ「?」と首をひねった。 「ビン・缶のトウキてはやめましょう」 もちろん「投げ棄て」(なげすて)とも読めなくもないが、 「投棄て」は「とうきて」と読まれる可能性がある。 「投棄」は「不法投棄禁止」とか「海洋投棄」などと使用し、 「投棄て」という読み方は、ちょっと苦しい気がする。 時々、こんな看板を目にしては、メモするが、 しつこく注意してあげるほうがいいのかな、とも思う。 送り仮名や、変な英単語など、気になる看板は多い。 漢字の読み方も、文化なのだから、大切にしなくちゃなぁ。 誰かが・・という前に、きっと私の役目なんだろうな、 こういう「頑固じいさん」の役は。(汗)
|
|