|
|
2011年03月31日(木) ■ |
|
見返りを求めない応援が力になるんです |
|
2008年11月16日(日)、この日の「気になる一言」で 新垣結衣さん主演の映画「フレフレ少女」を採り上げた。 読み返してみると、なかなかいいことを書いている。(笑) ストーリーは、学校の応援団の話だったが、 今は、災害を受け、全国民が被災者に向けて、応援団となっている。 そして私は、当時のメモに、改めて光を当てることになった。 「私も頑張らないと、人に頑張れなんて言えないんですよね」 「他人を応援することは、自分を応援することだと思うんです」 「人間の無限の可能性を引き出すのが応援団」 「見返りを求めない応援が力になるんです」・・ こんなところで、私のメモが役に立ったのかと思うと、 ちょっぴり嬉しいが、支援する私たちの心構えを、再確認した。 あとは、本当に最後まで、「見返りを求めない応援」が出来るかどうか。 相田みつをさんの有名なフレーズ、 「あんなにしてやったのに・・『のに』がつくとぐちが出る」を 思い浮べながら、これからの支援活動を続けていきたいと思う。
PS. 4/1から、またもとの「気になる一言」に戻ろうかな、と考えています。
|
2011年03月30日(水) ■ |
|
「暑さ」は、我慢できないからなぁ |
|
妻と「計画停電」について話していて、気付いたことだけど。 今は「寒さ」との戦いになっている停電だから、 被災者のことを考えると、我慢しなきゃ・・と厚着をする。 それでも寒ければ、もっともっと着る。(汗) しかし「これが夏まで続いたら、大変だよね」と呟いた妻。 「どうして?」という私の問いに、彼女はさらっと言ってのけた。 人間、寒さは我慢できる。しかし、暑さは、イライラしやすいし、 我慢できない人が多いと思うよ、と。 そうか、「暑さ」は、我慢できないからなぁ。 寒さと違って、素っ裸になったら、それ以上、脱ぐことはできない。 クーラーは勿論、扇風機さえ動かない。頼りは、団扇のみ。 今の日本人、停電時間は、今までと同じ「3時間」でも、 電気なしで、昨年のような夏を乗り切れるか、気になるところ。 それでも我慢しなきゃね、そう言う私でさえ、自信がない。 停電の間、水温15度の柿田川の水に、足を突っ込んでいるしかないな。 身体の芯から冷やすしか、今は思い浮かばない。
|
2011年03月29日(火) ■ |
|
募金貧乏・募金恐怖 |
|
東日本大震災以後、街全体は自粛ムード。 人が多く行き来するところは「義援金募金」の活動が並ぶ。 この傾向からシュミレーションすると、 せっかく、ある場所で義援金の募金をしたのに、 また違うところで「募金お願いしま〜す」と声を掛けられる。 狭い町内、出歩けば、必ず顔見知りに出会い、 「ごめんなさい、あちらに義援金を入れてきました」と しっかり意思表示が出来なければ、またまた募金することに。(汗) これが続くと「保険貧乏」ならぬ「募金貧乏」になる。 そのうち「募金箱」の前を通れなくなる「募金恐怖」が襲う。 半分、誇張して書いているけれど、半分は本音。 これから長期戦になるだろう「被災者支援活動」だからこそ、 街頭募金は、どこかで見切りを付けないと・・と思う。 みんなの善意が、しっかりと、そして長い間、集まる仕組みづくりを、 私たち、生かされた人たちが考えなければいけないのだろう。 これはブームでは終わってはいけないことだから。
|
2011年03月28日(月) ■ |
|
朝青龍「日本に募金を」モンゴルで呼び掛け |
|
世界各国で、今回の震災に対して、募金活動が行われている。 有名なアーティストやスポーツ選手も、惜しみもなく・・・。 そんな中、私のアンテナに引っ掛かったのは、ある新聞の見出し。 「朝青龍『日本に募金を』モンゴルで呼び掛け」 大相撲の元横綱・朝青龍が、母国のモンゴルで 被災者へ向けた義援金を募る活動を開始しているとのこと。 一時代を築いた横綱を、日本人は、彼を袋だたきのようにして 引退させてしまった気がしていたので、心が痛んでいた。 しかし、彼は、そんなこととは関係なく、 人生の半分近くを過ごした「日本」に対して、応援している。 マスコミは、徹底的に彼を悪役にして、非難したにもかかわらず、 今度は、その美談を掲載する。 私には、その変わり身の早さに驚くばかりであるが、 これを私たちはどう捉えるか、とても大切なことだと思う。 どちらが本当の「朝青龍」なのか、今後の彼の行動で、 自分なりの判断基準を持ち、しっかり見極めたい。
|
2011年03月27日(日) ■ |
|
スポーツショウ行進曲 (古関裕而(ゆうじ)) |
|
東日本大震災チャリティコンサートに参加した。 演奏者は「亀工房」(ハンマーダルシマー&ギターのデュオ)の夫妻、 わざわざ、長野から駆けつけてくれたという。 14曲にも及ぶ演奏プログラムの中に 「スポーツショウ行進曲(古関ゆうじ)」の文字を見つけ、 もしや・・と思っていたら、私の想像どおりの曲であった。 そう、NHKプロ野球や全国高等学校野球選手権大会など、 NHKで放送されるスポーツ中継番組のオープニングテーマ曲。 彼らは、この選曲を、演奏前にこう説明している。 この曲の作曲者・古関裕而さんは、福島県出身であり、 いわき市に演奏で招かれると、必ずリクエストされる曲だという。 だからこそ、復興支援に繋がるチャリティコンサートである今日は この曲に祈りを込めて演奏したい、という気持ちが伝わってきた。 帰宅後、インターネットで調べてみると、 古関裕而さんは、驚くほど多くの応援歌、行進曲の作曲を手がけている。 早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」、慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、 全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、 阪神の応援歌「六甲颪」、ジャイアンツの応援歌「闘魂こめて」、 東京五輪のオリンピックマーチなど、今までに何度も耳にした曲ばかり。 これら「応援歌」や「行進曲」は、なぜか涙を誘うほど、毅然としている。 東北地方の被災者にエールを贈る曲として、私はこれらの曲を推薦したい。
|
2011年03月26日(土) ■ |
|
頑張らなくてもいいから、くじけないでね |
|
被災者に向けて、いろいろなメッセージが発せられている。 私なりに、じっくり考えた結果、このフレーズとした。 「頑張らなくてもいいから、くじけないでね」 「くじける」とは、勢いや意欲がそがれること。 だから、復興を信じて、生きる意欲だけは失わないで、と伝えたい。 実は、昨年、義母が亡くなる前に、私の娘が病床の祖母に掛けた台詞、 「頑張らなくてもいいから、負けないでね」が記憶に残っていて、 この時の気持ちと同じだな、と感じていたので、 どうしても被災者に「頑張って」というフレーズが使えなかった。 被災した彼ら彼女らは、たぶん、私の予想以上に頑張っている。 だから、もうこれ以上、頑張らなくていいよ・・の気持ちが強かった。 これからも「頑張って」より「負けないで」「くじけないで」を使いたい。
最後に、インターネットで見つけた、 99歳の詩人・柴田トヨさんが被災者に宛てたメッセージをご紹介。 被災者の皆様に (改行や行間を詰めてしまいました。ごめんなさい) あぁ なんということでしょう テレビを見ながら 唯(ただ)手をあわすばかりです 皆様の心の中は今も余震がきて 傷痕(きずあと)がさらに深くなっていると思います その傷痕に 薬を塗ってあげたい 人間誰しもの気持ちです 私もできることはないだろうか? 考えます もうすぐ百歳になる私 天国に行く日も近いでしょう その時は 日射(ひざ)しとなり そよ風になって 皆様を応援します これから 辛い日々が続くでしょうが 朝はかならず やってきます くじけないで!
|
2011年03月25日(金) ■ |
|
計画停電の「傾向」と「対策」 |
|
「計画停電」は、予定が立たないと大声で叫ぶ人がいるけれど、 誰が考えたって、同じパターンの繰り返しなのだから、 今の計画を繰り返すなら、1年先でも「停電時間」は予測できる。 言い換えれば、1日のうち「3時間だけ」が停電であって、 残りの21時間は、今までと変わらない、と考えれば良い。 勿論、事前の準備や後処理に時間が必要になるけれど、 それでも、一日中、停電というわけではないので、我慢できそうだ。 集まった「計画停電」のデータから、その「傾向」を分析し、 今後に向けてシュミレーションをしてみれば、 「対策」も立てやすいというものである。 「傾向と対策」・・受験生の得意とするところだったな。 ただし、私が心配しているのは、商売をしている人たち。 特に、飲食業を営んでいる人たちは、どうすればいいのか。 「傾向」はわかってきたが「対策」が思い浮かばないから。 職業にあった「傾向と対策」、そろそろ考えないとなぁ。
|
2011年03月24日(木) ■ |
|
衣食足らずとも、礼節を知る |
|
最近、この震災を体験して発見した、日本人の定義かもしれない。 今までのお馴染みは「衣食足りて、礼節を知る」。 辞書を引くと(「管子」牧民の「倉廩(そうりん)実(み)ちて則ち礼節を知り、 衣食足りて則ち栄辱(えいじょく)を知る」から) 人は、物質的に不自由がなくなって、 初めて礼儀に心を向ける余裕ができてくる。衣食足りて栄辱を知る。 しかし、衣食が足りなくとも、配給の水や食料を、暴動が起きることもなく 長い列を待ち続けている、東北の避難者の姿を見ると、 日本人は、物質的に不自由でも、礼儀に心を向ける行動が出来ることを 証明したことにならないだろうか。 言い換えれば、中国数千年の歴史を超えた、瞬間とも言える。 地震や原発の災害に同情をしながらも、 日本人の「礼節」に対する行動に、驚いた国々は、多いに違いない。 だから、私たちは「日本人」としての「誇り」を大切にしたい。 これは、事業仕分けで、効果が薄いと判断されがちな、教育の分野である。 教育の成果は、時間がかかるけれど、こんな非常事態になってこそ、 その成果は発揮されることを、実感しただろう。 中国は「衣食足りて、礼節を知る」、 しかし、日本は「衣食足らずとも、礼節を知る」。 どうだ、参ったか!
|
2011年03月23日(水) ■ |
|
OKY |
|
職場の後輩に教わった「OKY」。 さて、どんな言葉の略語か、わかるだろうか。 「KY」が「空気読めない」の略だから、 「OKY」は「おい、空気読めよ、かな?」と答えたら、 当然、間違いだった。(汗) 正解は「おまえ、来て、やってみろ」 言葉としては、けっこうきついな、と思いながらも、 思わず、吹き出してしまった。 机上で仕事している人には、最前線のことはわからない。 これは、現場最前線の状況を知らない人たちが指揮をしたから 第二次世界大戦も負けたんだ、という論理に近い。 東電の計画停電なども始め「では、これで」と提示される条件に、 驚かされることが多い世の中であるが、 そんな時は、胸の中で、この「「OKY」を口にしてみたい。 それだけで、私は、意外と単純に、スッキリする。(汗) ただこればかりは、実際、口にしても意味がない。 「おまえたちには、この条件では絶対できっこない」 という自信で、こう呟かせるのだから。
PS.菅総理へ。悪天候だから、被災地視察中止ではなく、 悪天候だからこそ、被災者や最前線で働く人に声をかけて下さい。
|
2011年03月22日(火) ■ |
|
こだまでしょうか。 いいえ、枝野です。 |
|
こんな時期に、不謹慎だとは思いますが、毎日、毎回、 今回の東日本大震災の評論家になってしまっている自分に対して、 ちょっと反省を込めて、私らしい「気になる一言」を選んでみた。 何十年後に、そういえば、こんなことがあったなぁ、と 記憶を呼び戻す「メモリーペグ」(記憶の鍵)として、読者にご紹介。 題材は、もう国民のほとんどが覚えてしまったCMの1つ。 金子みすゞさんの詩なんだけど、以下・・そのパロディ。 「大丈夫?」っていうと、「大丈夫」っていう。 「漏れてない?」っていうと、「漏れてない」っていう。 「安全?」っていうと、「安全」っていう。 そうして、あとでこわくなって、 「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと、 「ちょっと漏れてる」っていう。 こだまでしょうか。 いいえ、枝野です。(以上) 誰が作ったのか知らないけれど、なんとなく川柳のセンスがあるし、 ちょっと政府を皮肉って、福島第1原発の事故を表現している。 お願いだから、菅総理の名前が出てこないのは?って、訊かないでね。
|
2011年03月21日(月) ■ |
|
テレビをつけっぱなしにしない |
|
今、私が実践していることの1つ。 それが「テレビをつけっぱなしにしない」。 勿論、情報を収集することは大切なことだけれど、 必要以上に、被災地の映像をみていると、辛くなって、悲しくなって 自分の心に負荷がかかっていることを感じたから、消してみた。 そう言えば、先日「ACジャパン(旧公共広告機構)」のCM大量放送に 視聴者から抗議が殺到したらしい。 「こころづかい」「思いやり」のないAC広告、とまで批判された。 いい話も、何度も耳にすると、イライラするのが人間だから、 抗議するくらいなら、みなければいいのに・・と素直に思う。 被災地の状況に目を背けるという意味ではなく、 その被災状況や悲報の数々が、私たちの潜在能力に記憶され、 自分がその状況に置かれていると脳が感じてしまい、 精神的な疲れで、体調を崩してしまうこともあり得るからだ。 全国の人たちが、テレビをつけっぱなしにすることは、 「節電対策」にはならないだろうし・・。 時には、テレビを消し、今、自分が生かされている意味を考えてみる。 そして、自分の役割に気付いたら、何か実践してみるといい。 テレビなんて、観ている暇がなくなるから。
|
2011年03月20日(日) ■ |
|
金出せ!知恵出せ!力出せ!元気出せ! |
|
松山千春さんが、震災後にラジオで語った台詞らしい。 「金がある奴は金を出そう。知恵がある奴は知恵を出そう。 力がある奴は力を出そう。 『自分は何にも出せないよ・・』っていう奴は元気出せ」 最後の「元気だせ」が、私のアンテナに引っ掛かった。 講演会などで、よく耳にするフレーズは、 「知恵がある人は『知恵』を出し、知恵がない人は『金』をだせ、 そして、両方ともない人は『汗』を出せ」で、 みんなどれかを出して、まちづくりに参加しよう、となる。 しかし、今回は、その上をいって 「何にもない人は『元気』を出せ」というのが新鮮であった。 被災者を応援するべき私たちの「元気」がなくなっては、 日本全体が沈没してしまう、そう感じていたから、メモをした。 東電の計画停電などで、その「元気」さえも、失われつつある。 今回の被災者が「復旧」から「復興」へ移ろうとする時、 そのお手伝いをするのは、間違いなく私たちなのだから、 「自粛」ばかりせずに、応援団が「元気」になるイベントも 開催しなくては・・と思う、今日この頃である。
|
2011年03月19日(土) ■ |
|
3月にはありえないこの寒さは、原子炉を冷やすため |
|
今日もまた、ネットの日記で見つけた、仙台の被災者からのメール。 「3月にはありえないこの寒さは、原子炉を冷やすため。 見えない大きな力が働いている。大丈夫」 このフレーズを何度も何度も読み直し、涙が溢れた。 ガソリンや灯油がなかなか届かず、さぞかし辛いだろうな、と 自分もストーブを消したり、節電をしてきたものの、 さすがに、この寒さは、ありえないな・・と実感していた。 だからこそ、現地の被災者から、 こんな視点で「寒さ」に耐えていると知って、心に響いた。 自分たちの被害よりも、原発のことを気にかけているなんて、 想像もしていなかったから驚かされた。 こんな想いをしているのは、原発事故が原因、と 不平不満を口にしても、誰にも非難されないほど、 辛い生活をしているはずなのに。(やばっ、また涙腺が緩んだ) 一刻も早く、原子炉が冷えて、彼らに温かい陽射しを感じて欲しい。
PS. 東電社長、こんな人のためにも「謝罪会見」して下さい。
|
2011年03月18日(金) ■ |
|
こんな時だから・・こんな時だけど・・・ |
|
東日本大震災の被害をテレビで目にして、 多くの方が、それぞれの活動を始めた。 ある方の日記に、 「こんな時だから中止します、その決断も否定しません。 でも、こんな時だけど、やっぱりやります。 その決断も歓迎します。」 とあった。 どちらが正しくて、どちらが間違っている、ということではない。 大切なのは、今回の災害を黙ってみていられず、 何か自分に出来ることはないか、と悩んで悩んで、 出した結論の上の行動かどうかの、判断であろう。 私が出来ることは、その熱い想いを支援してあげること。 中止したい、という想いの人には、中止の連絡を手伝ってあげる。 やっぱりやりたい、という人には、施設を開放してあげる。 何でもかんでも、1つの方向に決めてしまうのは簡単だけど、 それでは、公平ではない・・そんな気がしている。 被災者に悪いから・・は、私たちの勝手な思い上がりかもしれない。 もっと大きな視点で、この問題を捉えて、 今、自分に出来ることを、確実にこなしていくこと。 この苦境を、国民全体で乗り越えた時、 日本という国は、ひとまわり大きくなっていく予感がする。
|
2011年03月17日(木) ■ |
|
だが、分析能力が追いつかない。 |
|
映画「デイ・アフター・トゥモロー」(ローランド・エメリッヒ監督)から。 世界各地で異常気象が発生し、世界の大都市が竜巻や洪水などにより崩壊。 地球温暖化や氷河期をテーマにしたパニック映画だと思ったら、 そんな環境の中で、必死に生き延びようとする人々の それぞれの生き様を描く作品であったことも2度目の鑑賞で気付いた。 さて、話を戻す。 現代らしいフレーズだな、とメモしたのは、 「膨大なデータが入ってきてる。だが、分析能力が追いつかない。」 以前の災害時は、データが入ってこなくて困った。 しかし今は、いろいろな角度からデータは集まってくる。 テレビ・ラジオ・電話・ファックスは勿論、(正確かどうかは別として) 携帯、パソコン等からも膨大なデータは集まってくる。 そのデータを分析をし、今後のシュミレーションをする、 そんな能力のある人が少ないということに違いない。 災害全体を把握し、シュミレーションをし、指示を出す。 そんな能力のある人間の必要性を感じた映画となった。
|
2011年03月16日(水) ■ |
|
Excelで集めればいいんじゃないの? |
|
東日本大地震、実は、わからないことが多い。 まだ、友人・知人の安否がわからない・・と、 テレビでは大騒ぎしているけれど、 少なくとも、私が考えるに、 「かな・氏名・年齢・市町名」程度の情報を 各避難所毎に、エクセルで一括に入力して、 最後に、集計して一枚の表にまとめる。 あとは「市町>氏名順」とか「50音順」で出力。 PDFにして、ホームページに掲載するだけで、 少なくとも、避難している人たちの安否はわかる。 だから、今回の気になる一言は、私の呟き。 「Excelで集めればいいんじゃないの?」 一人ひとりの多くの情報を入力しようとすると、 手間隙かかるけれど、非常事態の時は、シンプルに限る。 避難者には、上記の内容を紙に書いていただいて、 入力は、若い人たちがボランティアで・・。 あっという間に、避難者のデータベースが出来るし、 彼らも、友人・知人の情報が欲しいはず。 どうしていまだに、手書きなどでやっているのだろう。 復旧作業も大切だけど、情報はもっと大切なのになぁ。 優先順位を考えた方がいいな、きっと。
|
2011年03月15日(火) ■ |
|
自主停電のすすめ |
|
東京電力の計画性のない「計画停電」にイライラし、 生活のリズムを乱され、体調まで崩された。 皆の口からは「不平不満」が溢れ、重い雰囲気になる。 実は、私もその1人であった。 しかし、被災者のおかれた環境を考えたら、 これくらいのことは我慢しようと思うことにした。 せっかく「停電の機会」の与えられたのだから、 停電の有無にかかわらず、自分で停電を想定して、 生活をしてみるのはどうだろうか。 (これは、我が家の夕食で盛り上がったアイデア・・) 簡単に言えば「計画停電」で示された時間帯に、 電気のスイッチを切って停電の状態にして過ごしてみるのだ。 私たちはこれを「自主停電」と呼び、さっそく試してみたが、 慣れてしまえば、特に生活にも困らない。 この体験で「電気漬け生活習慣度」のチェックをしたと思えばいい。 どんな結果が出るのか、本人と神のみぞ知る。 「自主停電のすすめ」、いかがですか?
PS. 静岡県東部の地震、私は元気です。(安否確認のつもり)
|
2011年03月14日(月) ■ |
|
人間、困ると必ず「なんとか」だ |
|
映画「インスタント沼」(三木聡監督)から。 女優・麻生久美子演じる、主人公、沈丁花ハナメは、 「HATENA」という雑誌の編集長、売り上げが伸びず、 いやいや減少傾向にあり、上司は頭を抱え、 当然のように、廃刊の話もちらつかせる。 そこで編集長は「なんとかします」と言い切るのだが、 上司は投げ捨てるように呟く。 「人間、困ると必ず『なんとか』だ」 そうそう、私も経験あるけれど、 なんとか出来るあてもないのに 「なんとかしますから、もう暫く時間をください」 「なんとかしますから、チャンスをください」・・ と頼み込むことも、しばしば。 そうなんだよ、人間って、困ると必ず「なんとか」って 口にするんだよなぁ、とメモをした。 そういって、なんとかした試しがないから、 「なんとかします」は、信用できない台詞となる。 こればかりは、私も反省しようっと。
|
2011年03月13日(日) ■ |
|
「計画停電」が「計画的」じゃないね |
|
東京電力が発表した、地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」、 もちろん、協力するけれど、あまりに突然過ぎないだろうか。 この地域グループが発表されたのは、夜9時過ぎだが、 (テレビ放送は、なんと午後10時過ぎだった) 明日の朝、6時20分から・・と伝えられた国民は、戸惑うに違いない。 4月いっぱい実施予定するつもりなら、もっと早く周知しないと、 準備も何も出来ない・・という不安が広がる。 今、自分たちか出来る小さな支援は「節電」だと、 国民の誰もが理解しているが「節電」ではなく「停電」となると、 困る人が多く、さらに今日の明日・・では不満さえ残る。 賢い国民は、きっと1日かけて、出来る限りの準備をするのだから、 わずか1日でも、その余裕を与えて欲しかった。 そんな夫婦の会話をワンフレーズにしたら 「『計画停電』が『計画的』じゃないね」となった。 また、強制的に「地域停電」をする前に、自分たちの生活を見直し、 我慢すればできる「節電」を探していくべきだと思う。 私の提案は、この場でも何度も書いた 「屋外の飲料水自動販売機を止めてみればいい」である。
|
2011年03月12日(土) ■ |
|
クライストチャーチでもまだまだ余震が続いております |
|
先日、6年ぶりに連絡が取れたばかりの NZ・クライストチャーチに住む女性からメールが届いた。 今度は、彼女から「大丈夫ですか?」という内容メール。 国際的なニュースを知って、連絡をくれたのだろう。 その一部は、記録に残しておきたいので紹介したい。 「クライストチャーチでもまだまだ余震が続いております。 お互い気をつけましょう。」 テレビで「余震に気をつけましょう」と何度も呼びかけても、 あまりピンとこないが、大地震から2週間ほど過ぎた、 クライストチャーチに住む人たちからの言葉には重みがあった。 正直「まだ余震がある。」の言葉に、驚かされたが、 それが地震の実態なんだと認識しなければならない。 最後の「お互い気をつけましょう。」のフレーズに、 もう一度、気を引き締めて、緊張しながら生活をしなければ・・と あらためて、自分の生活を見直すきっかけとしたい。 振返ってみても「経験談」が一番説得力がある。 この基本的な説明の仕方、是非、覚えておきたい。
|
2011年03月11日(金) ■ |
|
当事者には、最新の情報がない |
|
日本全国を揺るがした、東北地方太平洋沖地震。 津波の威力をテレビでハラハラして観ながら、 間近に迫っているのに、どうしてそんな近くにいるの? 早く逃げて・・と祈った。 しかし、私たちが目にしていたのは、俯瞰図に近い、 上空からの眺めた映像であることに気付いたのは、 東北地方に住む友人知人の安否を心配しながら、 徒歩で帰宅している途中だった。 確かに、テレビでもなければ、本当に近くにいても 津波が近づいていることはわからない。 人間の目の高さでは、津波を確認するのは、難しい。 だからこそ「当事者には、最新の情報がない」 というフレーズを残そうと思う。 一番情報があるのは、もしかしたら、 ずっとテレビを観ている私たちなのかもしれない。 このズレ、なんとか埋めることは出来ないだろうか。
|
2011年03月10日(木) ■ |
|
それくらいの覚悟は持てよ |
|
映画「ゴールデンスランバー」(中村義洋監督)から。 主人公、青柳雅春は、大きな影の力で、 首相殺害の犯人にしたてられ、どんどん追い込まれていく。 人間は「こいつが犯人」というイメージを前提に、 情報を植え付けられると、何もかもそれに結びついて考える。 マスコミは、火に油を注ぐように、追い討ちをかけ、 何の根拠もないまま、面白可笑しく報道し、 視聴者が受けることならなんでもする、といった形が優先され、 そのターゲットとなった人物の人権などは、無視される。 それに怒ったか、脚本家(もしかしたら原作者・伊坂幸太郎さん)は、 主人公の父を通して、こんな台詞を口にさせる。 「お前らのやっている仕事は、 人の人生を台無しにするかもしれねぇんだ。 それくらいの覚悟は持てよ」・・ マスコミに対して、吐き捨てるように言い放ったシーン、 久しぶりに、スッとすることができた。 これは、映画や小説の中のことだけではない、 日頃のマスコミの騒ぎ方をみるたびに、思うことでもある。 マスコミは、報道の自由を御旗に付けて、 何でも訊く権利があると勘違いしていないだろうか。 NZ地震被害で足を切断した学生に 「今、どんな気持ちですか?」と尋ねるのと同じだ。 「辛かったね、本当に良く頑張った、ゆっくり休んで下さい」 どうして、これくらいのことが、言えないのだろうか。
|
2011年03月09日(水) ■ |
|
ネイチャーにも、ネエちゃんにも優しくしていますよ |
|
お待たせ、水曜日、男女ネタ。(笑) たしか、自然環境保護の話をしていた時だったかなぁ。 「地球に優しい生活をしている?」なんて会話になって、 地峡に優しいってどういうこと?と問いつめたところ、 自然を大切にしているか、ってことだよ、と説明された。 自然に対して、こちらが優しくしてやる、という視点こそ、 自然に対して失礼なんじゃないか?なんて、 けっこう真面目な話をしていたところ、 偶然、ラジオから流れてきたフレーズが 「ネイチャーにも、ネエちゃんにも優しくしていますよ」。 あまりのタイミングの良さに、一同、爆笑。 私は、せっせとメモをした。(笑) 女性読者には、またまたくだらないことを・・と思われ、 男性読者からは、そのネタいただきました、と喜ばれる。 このフレーズを使うT.P.Oさえ、間違わなければ、 とても面白いフレーズなんだけどなぁ。
|
2011年03月08日(火) ■ |
|
探偵には、事件が必要だ。今すぐにでも・・ |
|
映画「シャーロック・ホームズ」(ガイ・リッチー監督)から。 映画の冒頭、ホームズ(ロバート・ダウニー・Jr.)が呟く。 「探偵には、事件が必要だ。今すぐにでも・・」 なるほど・・と苦笑いしたくなるほど、面白いフレーズだった。 解決したくって仕方がない・・そんな気持ちが 「謎解きに飢えていたんだ」と自らの心境を語るシーンとダブる。 平和な生活が続き、事件がなければ、探偵は商売にならない。(笑) さらに「あきらめろ、この謎は君には解けない」と言われれば、 危険を顧みず、謎解きに深入りしていく。 冷静なはずの探偵を、一発で興奮させる台詞も散りばめられている。 「恐怖心というのは、感染しやすい」 「粘土がなければレンガは作れない」 「その靴に見覚えがある」「君のメガネは派手好きだ」など、 洞察力と推理の面白さを、伝えてくれる台詞も満載である。 私の抱いていた「シャーロック・ホームズ」の人物像とはだいぶ違うが、 これまた裏をかかれたようで、面白かった。 「探偵」という職業を考えれば、「事件」は謎解きが難しいほど燃える。 「平和」であって欲しいが、映画の世界だけは「事件」を許そうと思う。 新しいタイプの「ホームズ」に出番がなくなると困るから。
|
2011年03月07日(月) ■ |
|
それって、老化現象の始まりらしいですよ |
|
あれっ?テレビ番組だったかな、ラジオだったかな、 情報源不明、ごめんなさい。 ただ、フレーズして面白いなぁ、と思ってメモをした。 何かちょっとスムーズにいかなかった時に限らず、 どんな場面でも使えるから面白い。 台詞は、若い人が口にすればするほど、効果があるようだ。 「昨日、コタツでウトウトしちゃった・・」 「それって、老化現象の始まりらしいですよ」 「昨日のお笑い番組、笑えなかったね」 「それって、老化現象の始まりらしいですよ」 「恋愛って面倒くさいだろ?」 「それって、老化現象の始まりらしいですよ」 話題は何でもいい。(笑) 「えっ、それホント?」とムキになったら、 「なにを慌てているんですか? 嘘ですよ、冗談です」と 付け加えればいいようだ。 私などは「そうだよなぁ」と納得してしまう年齢だけど、 20歳が10歳に言われたら、焦るだろうなぁ。
|
2011年03月06日(日) ■ |
|
白いネクタイで集まるのはいいねぇ |
|
昨日の結婚披露宴で耳にした 久しぶりに顔を合わせた年配の方々の会話から。 「白いネクタイで集まるのはいいねぇ」 同じテーブルではなかったから、聞き流していたけれど、 50歳を過ぎた私たち年代でも同じことが言える。 気が付けば、ここ数回、礼服は葬儀にばかり活躍しているし、 結婚式場でポケットに手を入れたら、数珠が入っていた、 そんな笑い話が、現実のものになってきた。 だけど、冠婚葬祭を「ネクタイの色」で区別できるなんて 面白い国だなぁ、と思う。 太って着れなくなった礼服も「どうせ買い替えるならお祝い事で」 と呟いた先輩がいたが、何となくわかる気がする。 どちらも列席者は、個性を出してはいけない場面、 いえ、出す必要がない場面なのかもしれないが、 それでは、ちょっと寂しい気もするから、 お祝いの礼服と、葬儀の礼服、 しっかりと区別したいな、と思う今日この頃。 結婚式の服装をもっとオシャレにすればいいんだなぁ、きっと。
|
2011年03月05日(土) ■ |
|
ギリギリセーフです |
|
昨年度、一緒に仕事をした部下の結婚式だった。 今年度から、隣接の自治体への就職が決まり、 正規職員として1年間頑張り、可愛がってもらった様子は、 参列した新しい仲間の祝福でわかった。 昨年4月入庁の同期生とおぼしき、若さ溢れる職員の余興に 久しぶりに笑い、楽しい時間を過ごした。 本来なら、半身裸の余興は下品で、若いなぁ、と 一蹴するだけなのだが、今回はその枠を超えて面白かった。 観客からの掛け声にも、さらっと対応する余裕すら感じられた。 「おい、はみ出してるぞ」 「いえ、ギリギリセーフです。昨日、剃りましたから」 「(クビになったら)、うち(の町)で拾ってやるぞ」 「お願いします」 新郎新婦には申し訳ないが、このシーンが一番印象に残った。 きっと何年経っても、この会話を思い出すだけで、 和やかな今日の結婚式を思い出すに違いない。 私の気になる一言は、そんな役割も担っているのだから。
|
2011年03月04日(金) ■ |
|
「日本画」は「岩彩画」? |
|
以前、箱根「成川美術館」で見つけた、面白い発想。 それは「日本画」は「岩彩画」と呼ぶべきではないか、という主張。 よく考えてみると「日本画」というように、絵画の分類に 国の名前をつけるのは、不思議だなぁ・・と思っていた。 芸術の都と言われるヨーロッパの各国でも、 「イタリア画」「フランス画」「イギリス画」などとは言わない。 では、大陸とか地域の括り・・と考えてみたが、 「ヨーロッパ画」とか「アメリカ画」なんて耳にしたことないし。 だからこそ「日本画」という名称に、私は誇りがもてる気がする。 さて、冒頭の話に戻る。 「油彩画」「水彩画」「水墨画」と言うように、 画材に対して分類するのならば、 「岩絵の具」を使う日本画は「岩彩画」と言うべきではないか。 そんな内容だったが、日本画も、今や世界的に浸透しているのだから、 そろそろ「岩彩画」と呼び名を変えてもいいのかもしれない、と 一瞬考えてもみたが、いやいや、やっぱり「日本画」の方がいいかな。 グローバルになっても「NIHONGA」で通して欲しい。
|
2011年03月03日(木) ■ |
|
違いますよ |
|
2010年06月17日(木) 映画「チャプター27」について書いた。 http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=40832&pg=20100617 ジョン・レノン暗殺に至る、犯人マーク・チャップマンの 3日間を映画化したものである。 その中で、タイトルの「チャプター27」は、 1980年12月にジョン・レノンが死んで、27年目だから、と 推測で書いてしまったのだが、読者から「違いますよ」と指摘があった。 気になって「オフィシャルサイト」を調べたら、小さく記されていた。 「チャプター27とは・・ 26のチャプターで綴られている、J.D.サリンジャーの不朽の青春小説、 「ライ麦畑でつかまえて」の主人公、ホールデン・コールフィールドに 自分を重ね合わせていた、マーク・ディヴィット・チャップマンが、 この小説を完全に誤読して、ジョンレノン殺害に至った その「ライ麦畑〜」から逸脱した「最後の行動」を象徴するものである。」 本当だ、ごめんなさい、私の間違いでした。(汗) 本当に映画が好きな人って、そこまで読むんだなぁ、きっと。 私の場合、映画の中の台詞を集めているだけだからなぁ。
|
2011年03月02日(水) ■ |
|
全ては妻しだいです。優しく誘えばいいのです |
|
映画「マリー・アントワネット」(ソフィア・コッポラ監督)から。 正直、何を伝えたかったのか、よくわからなかった。 14歳で結婚、18歳でフランス王妃に即位、 世界一有名な王妃マリー・アントワネットを主人公にした ドラマであることはわかるのだが・・。 そこで視点を変えて、どうして、なかなか 夫ルイと世継ぎ誕生の行為(セックス)が出来なかったか、を検証。(笑) たぶん・・私の推測だけど・・ 初めて出逢うシーン、彼女は夫となるルイ・オーギュストに呟く。 「まだ子どもみたい」 この台詞は、あまりクローズアップされていないが、 これから妻となる女性に、初対面でこんな台詞を言われたら、 男だったら、トラウマになるくらい落ち込むはず。(汗) 男としての自信が蘇るまで、時間が経ってしまった・・という 男側からの仮説であるが・・。 「ご懐妊なしには、影響力は持てません」とアドバイスした者もいる。 彼女のプレッシャーは、大変だったろうなぁ・・と感じながら、 彼女の母親のアドバイスを最後に残したい。 「全ては妻しだいです。優しく誘えばいいのです」
|
2011年03月01日(火) ■ |
|
「失敗から学ぶ人」から「成功から学べる人」へ |
|
講演「夢を実現させた原動力とは!!」(河合純一氏)から。 「NPO法人・清水町体育協会創立40周年記念」の基調講演で パラリンピックの金メダリストである彼の話を聴くことができた。 実は、パラリンピックは、退役軍人のリハビリだったんですよ、と 話し始め「目に見えないことは障害ではない」と言い切った。 「目が見えなくても、足があれば歩ける」 「目が見えなくても、手があれば文字は書ける」 こう淡々と語る彼は、出来ないと嘆くより、 どうしたら出来るようになるか、を考えましょう、と語った。 そんな彼の話で、印象に残ったのは、 「『失敗から学ぶ人』から『成功から学べる人』へ」。 たしかに「失敗」することで学ぶことも多い。 スポーツは、正々堂々と失敗したり、負けられるけれど、 やはり「成功」することで学んだことの方が大きいのだろう。 それは、たぶん技術的なことではなく、 自分の成功を手放しに喜んでくれる仲間がいることを知り、 「自分ひとりで成功したのではないことに気付く」 これが、彼の言う「成功」から学ぶという意味に違いない。
|
|