初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2011年04月30日(土)
「Kinkaku-ji Temple」「Hase-dera Temple」

箱根「成川美術館」は、富士山・芦ノ湖を一望できる
絶景の場だから、外国人の来客も多いようだ。
「おぅ、ビューティフル」の声が、あちこちで。
そんな折、展示されていた絵の説明に、ちょっと違和感が。
たいしたことではないが、
「金閣寺」の下に「Kinkaku-ji Temple」
「長谷寺」の下に「Hase-dera Temple」の文字。
直訳すれば「Kinkaku Temple」「Hase Temple」なのに、と
ちょっぴり意地悪を言いたくなるけれど、
「金閣寺」は「Kinkaku-ji」であり「長谷寺」は「Hase-dera」。
なるほどなぁ・・とメモをした。
英語に直訳しなかった、学芸員?の方の配慮が嬉しかった。
外国人には、日本の文化を音で覚えて欲しいから、
「Kinkaku-ji Temple」「Hase-dera Temple」という表記は、
妙に嬉しくなってメモが溢れた。
気になって調べてみたら、県単位で「サイン」の表記の方法が、
決まっているようだ。なるほどなぁ・・

http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-030/sign/sign79.html



2011年04月29日(金)
人前で1時間ほど話す楽しさ、醍醐味

働く女性の会・ATGネットの4月例会。
会発足(1991〜)史上初の、男性による幹事を任され、
私にとっては、また記念すべき日がひとつ増えた。
例会幹事は、講演会の講師を探し依頼し、日程調整をし、
会員の参加状況を把握する・・などの役目があったのだが、
全て自分でやれば、1度に解決することに気付き、
なんと講師も私が務めることで、当日を迎えた。
講演内容は、
「続けるコツ、教えます。メモのとり方、伝授します。」
 (正しい公務員との付き合い方、知りたいですか?)
楽しみな「会員懇親会」の前座として、約1時間をいただいた。
本音は、久しぶりに、皆の前で話す機会を与えられて、嬉しかった。
最近では、課長という管理職になってから、
多くの会議、総会でも、開会直後のワンパターンの挨拶ばかりで、
知らず知らずに、ストレスが溜まっていたかもしれない。
私の話を真剣にメモしてくれていた会員の方々には申し訳ないが、
もしかしたら、この講演会を、一番楽しんだのは私かもしれない。
勿論、今でも話すのが苦手だから、こうして書き続けているのだが、
なぜか人前で1時間ほど話す楽しさ、醍醐味が蘇ってきた。
これを機会に、また、自粛していた講演会の依頼を受けようかなぁ、
そんなことを感じさせてくれた、記念すべき日となった気がする。
(役にたつ話が出来たかどうかは、疑問ですが・・(汗))



2011年04月28日(木)
2355が明日が来るのをお知らせします

日付が変わる直前の「2355」というNHK・BSの深夜番組。
ほんのわずかな時間で、ぼ〜っと画面を眺めていたら、
時報の直前、テレビから流れてきたフレーズが
「2355が明日が来るのをお知らせします」。
「2355」が主語であるのも不意をつかれたし、
その「2355」が、午前零時をお知らせするのも面白い。
今までは、会社名(放送局)が、時報をお知らせします、
となっていたはず。いや、今でもなっている。
「2355」が「2400」(「0000」)を知らせる関係が
私のアンテナに引っかかったのだろう。
誰かに伝えないと、忘れそうもないから、
こうやって「気になる一言」で紹介することにした。(笑)
今度、騙されてと思って確かめて欲しい。
きっと、笑えると思うから・・。



2011年04月27日(水)
理想の夫婦とは、感謝し合う夫婦

ニーチェの言葉として、有名な夫婦の定義。
「夫婦生活とは長い会話である。」
(結婚とは長い会話である。・・という人もいるが・・)
う〜ん、わからなくもないが、
今ひとつ、私のアンテナには引っ掛からない。(汗)
そんな時、見つけたのは、作家・永六輔さんの定義。
以前紹介した、世代別占いと同様、世代別の夫婦を
ワンフレーズにまとめてあったのでご紹介。
◇ 十代の夫婦は、セックス夫婦
◇二十代の夫婦は、愛で結ばれる夫婦
◇三十代の夫婦は、努力して夫婦
◇四十代の夫婦は、我慢の夫婦
◇五十代の夫婦は、あきらめの夫婦
◇六十代の夫婦は、感謝しあう夫婦
ニヤッとしてメモしたが、どうも自分たちの世代、
「五十代の夫婦は、あきらめの夫婦」が気にかかる。
こればかりは、そうかなぁ・・と疑問が残った。
子育てもほぼ終わり、一緒の時間を一番楽しめる世代、
と言うべきなのに「あきらめの夫婦」とは・・。
五十代の夫婦で、感謝しあえればもっと楽しいのにな。



2011年04月26日(火)
「赤飯おこわおむすび」VS「手巻きおにぎり」

「おにぎり」と「おむすび」の違いは、
以前から気になっていたが、正直、結論が出なかった。
ところが、先日「セブンイレブンのレシート」を見て、
閉じ込めていた疑問が、また浮かび上がってきてしまった。
調べてみると、正直、ここで紹介できないくらい説があり、
私としては、どちらでも、自分が好きな方に統一すればいいよ、
程度の認識であったが、一緒に購入した同じ店で、
「おにぎり」「おむすび」、2種類を販売しているとなると、
話は別問題である。
確かに「赤飯おこわおむすび」「手巻きおにぎり」と印字され、
同じような包装がされている。(汗)
うちは「おにぎり」という呼称で統一しています、とか
我が家は「おむすび」と呼んでいます、なら納得がいくが、
やはり、違うとなれば、その違いを訊いてみたくなるのが私。
今度、セブンイレブン以外のコンビニやスーパーでも
調べてみようっと・・、ちょっとオタクっぽい?(汗)



2011年04月25日(月)
君はね、弱虫で強虫で、イジワルで優しいの

映画「いけちゃんとぼく」(大岡俊彦監督)から。
予想以上に、この作品に入り込んでしまったのは、
主人公が私と同じ「よしお」って名前だっただけでなく、
小さい頃、海に溺れて死にそうになったこと、
父親が早く他界したことなど、共通点が多過ぎた。
実は、よしおにしか見えない謎の生き物「いけちゃん」が、
よしおの性格を、そっと語る場面がある。
「君はね、弱虫で強虫で、イジワルで優しいの。
それでカッコつけ虫」・・
この作品を観ている私のそばで、私にしか見えない
私だけの「いけちゃん」が呟いたように聴こえた。
「力で心が変えられるもんか」と、正義感を持ちつつも、
自分のしていることに対して、自信がなくなることも・・。
でも、こんな時も、いけちゃんが、よしおに呟く。
「君はみんなに愛されて、みんなの自慢になる」
だからこそ、自分を信じて生きなさい・・と言われたようで、
このフレーズもまた、私の生きる支えになるに違いない。
制作者には失礼かもしれないが、CGを甘く考えていたからか、
予想以上にじ〜んときて、しばらく余韻に浸ってしまった。
(50歳過ぎの男性、必見です)



2011年04月24日(日)
復興支援は、東日本産の地場産品を買うこと

被災者が語るテレビ番組を観て、そうだよなぁ、とメモをした。
これだけ余震が続くと、まだ旅行気分ではないが、
復興に向けて動き出した企業、農家を支援する意味で、
義援金も大切だけれど、その地場産品の購入も
被災者の彼らには、大きな支援となることを知った。
期限を設けず、じっくり出来上がってくるのを待つ。
それも、私たちのできることだと思う。
働く場が増えてくることは、微かであるが希望となる。
テレビ画面の中で、彼らは言い切った。
「『節電』を理由にイベント等の自粛は理解できるが、
『被災者に悪いから(可哀想だから)』を理由に、
イベント等の自粛は、何の役にもたたない」と。
言い換えれば、イベントを堂々と開催し、コーナーを設けて、
東日本産の地場産品の消費を増やす方が、復興支援となる。
僅かであるが、その注文により、働く場が増え、
彼らの収入が増え、元気を取り戻してくるに違いない。
だから今回の気になる一言は
「復興支援は、東日本産の地場産品を買うこと」
今、私が知りたいのは、今回被災しなかった東日本の企業ではなく、
建物から全てを失ってしまっても、復興に向けて動き始めた企業。
そんな企業を、これからも支援していきたい、と思うからだ。
しかし、その情報は、どこで手に入るのだろうか?



2011年04月23日(土)
今一番大切なのは、国民への道徳・人権教育

「福島ナンバー拒否、教室で陰口・・風評被害に苦悩」の記事を、
とても憤りを感じて読み終えた。
首都圏民の電力をカバーしてきてくれた福島県民に対して、
そんな対応はないだろう、と思うことばかり。
世界で繰り広げられている地域間の争いって、
こんな些細なことから起こるんだろうな、と理解できた。
「恩を仇で返す」という意味を知っているだろうか。
「受けた恩に感謝するどころか、かえってひどい仕打ちをすること」
それでいて「そんなに言われるなら、わかりました。
それでは、首都圏の電力は東電の供給地域でお願いします」と
提案されれば、また不貞腐れるに違いない。
リズムの良い「頑張ろう、にっぽん」を口にしながら、
それをなにか流行・ブームのように勘違いしている気さえする。
今一番大切なのは、国民への道徳・人権教育。
間違っても「恩を仇で返す」「目には目を」の諺を教えないで・・。
相手の気持ちを踏みにじったり、郷土の誇りを傷つけられた時、
人は、相手構わず反撃に出ることも・・・。
「窮鼠(きゅうそ)猫を噛む」状態まで、被災者を追いつめないで欲しい。



2011年04月22日(金)
スーちゃんは、ローマ字では「SUE」と綴る

キャンディーズ、田中好子さんが他界した。
なにを隠そう、私は「キャンディーズ」の大ファンであり、
もう2度と再結成されることがなくなった、と思うと、
ありきたりの言葉だが、非常に残念だし、辛い。
後輩たちの「そんなに好きだったんですか?」の問いには、
ちょっとマニアックな(オタクっぽい)話題で、証明したい。
今、こうして日記を書きながら眺めているのは、
昭和53年3月25日発行、発行・発売「バンダイ出版事業部」
編集「石原企画」定価580円の「ジョイナス・マガジン」
タイトルは「LOVE CANDIES 思い出愛蔵版」(汗)
「スーちゃん」愛称の意味は、調べればわかるが、
ローマ字にすると「SUE」、誕生した時間は「午後8時」などは、
さすがに、インターネットでは出てこない。
引退に向けて、彼女が残したメッセージの一部に
「早く、素晴らしい男性をみつけて、結婚もしたいな、
将来はすてきなブティクもやってみたいし。
それより、まず、クルマの免許をとらなくゃ」と残している。
その後、女優業に専念し、平成元年公開の映画「黒い雨」では、
原爆の悲劇に見舞われたヒロインを務め、
日本アカデミー賞最優秀主演女優賞など多くの賞に輝いた。
彼女の死は、脱・原子力へのメッセージかもしれないな。
(SUEちゃん、お疲れ様。私の青春でした、ありがとう。合掌)



2011年04月21日(木)
極めて低いレベルの・・

新聞で見つけた、風刺漫画だったかなぁ。
吹き出しの台詞が
「極めて低いレベルの『1日も早く・全力を挙げて』」
今年の流行語大賞にノミネートしてもおかしくない
「極めて低いレベルの・・」というフレーズ。
今回は、東電社長が繰り返した謝罪の内容が、事務的で、
心がこもっていないと感じたのだろう、
その謝り方が「極めて低いレベル」と判断したことを
原発事故以来、私たちが何度も耳にした言葉で皮肉ったけれど、
この「極めて低いレベルの・・」は、意外と応用が効く。
どんなことでも、つまんないなぁ、と感じたら、
「極めて低いレベルの、挨拶」とか、
「極めて低いレベルの、飲み方」など、
「接頭語」のように使うと、面白いのかもしれない。
何度も何度も繰り返されてきた、このフレーズ。
被災者を始め、日本国民はもう聞き飽きた。
心のこもった「極めて高いレベルの謝罪」をしてから、
辞任してもらいたい、と思うのは私だけではないだろう。



2011年04月20日(水)
1度、国内の原発を全部止めてみればいい

誰もが「危険」だと気付いているのに、
それでも「原発」は必要だし、安全なんだ・・と言い切る、
専門家と言われる人たちの、その根拠が知りたい。
そもそも原発の専門家は、原発の研究をするのに、
原発のお世話になっているケースが多いはず。
だから、原発推進派の人たちが、何度もテレビ画面に登場し、
机上の空論となりつつある「原発は安全」を訴えている。
私には、そうとしか映らない。
今後も計画停電のシュミレーションをするのなら、
東電の原発を全部を止めたら、これだけの電力が不足します、
という情報があってもおかしくない、と思う。
そこで私の呟きを、気になる一言にしてみた。
(東電と言わず)「1度、国内の原発を全部止めてみればいい」
首都圏から遠く離れた地域から、送電線を通じて送られてくる
電力のロスだって、相当なものだと予測される。
本当に原発が安全なら、首都圏の電力をまかなう為に、
東京湾に原発を建設すればいい。
関東ローム層には原発は無理、と言わずに、
電力の自給自足(地産地消)も考えてみてはいかがか。



2011年04月19日(火)
慰労の送別会、結束の歓迎会

昨晩は、職場の人事異動に伴う「歓迎会」だった。
先月「送別会」をしたが、手間はかかっても
(私の祝儀が増えても)別々の方がいいな、と感じた。
慰労の意味と、結束の意味、とでも言おうか、
送別会と歓迎会は、目的が違うから、
一緒に行うのは、やっぱり、不自然である。
今回も、管理職として、メンバーの動きを眺めていたが、
それぞれの雰囲気が明らかに違う。
送別会は、1年間、ともに苦労してきた仲間との別れに対して、
打ち上げの意味で、大騒ぎをして送り出す。
歓迎会は、このメンバーで、多くの懸案問題を解決しながら、
1年間を乗り切っていく、という意味で、
その結束力を高めていく儀式として捉えている。
どちらも、幹事にお願いして、(職権乱用?)、生ビール厳禁。
男性も女性も、管理職も新人も、瓶ビール片手に、
お互い挨拶している光景は、私の大好きなシーンとなった。
今年も、このメンバーで頑張れそうだ。
厳しい中にも楽しい課の運営をしていきたい。



2011年04月18日(月)
心配が、いちばん毒ですから

映画「ディア・ドクター」(西川美和監督)から。
「僻地医療を題材に描いたヒューマンドラマ」という紹介に
ちょっと疑問符をつけたいが、なかなか考えさせられる作品だった。
医師の資格を持たない主人公、伊野(鶴瓶さん)が、
多くの村人たちの診断をしていたが、その中のアドバイス。
「心配が、いちばん毒ですから」
この一言だけで、多くの人の心配を安心に変える力があるようだ。
さっきまで元気のない村民が、ちょっぴり元気になって帰っていく。
信頼されればされるほど、医師免許の持たない伊野は、
いつばれるか、と心配が募っているようだった。
もしかしたら、村民に掛けていた「心配が、いちばん毒ですから」は、
自分自身に向けて発していた台詞だったのかもしれない。
資格を持たないからこそ、本物の医師以上に勉強したりもする。
あの屈託のない笑顔の影に、大きな悩みが見え隠れするからこそ、
それを見破っている数少ない人たちが、彼を支えていた。
さて、どれくらいの人たちが、知っていたのだろうか、
と観なおしたが、村人はみんな知っていたようにも感じるし、
おかしいなぁ、と疑ってはいたが、みんな信じていたとも思えるし・・。
とにかく、ラストシーンでホッとさせられた。
笑福亭鶴瓶さん主役作品の中で、私はこれが一番好きかもしれない。



2011年04月17日(日)
人間の最大の武器は習慣と信頼だ

映画「ゴールデン・スランバー」(中村義洋監督)から。
物語前半に交わされる会話。
「人間の最大の武器はなんだかわかるか?」
「さぁ・・」「習慣と信頼だ」
その意味が、話が進むにつれて、わかってくる。
そしてまた、途中で
「俺に残された武器は、人を信頼することだから」。
原作者の作家、伊坂幸太郎は何を言いたかったのか。
「信頼」していると思っている人に、どんどん裏切られ、
「信頼」というものを肌で実感して掴んでいく。
また、本人は意識していないからわからないが、
何十年も変わらない「食べ方」や「ボタンの押し方」。
これも、人間の大きな武器として、登場させている。
私の「読解力」では理解されない部分が、
もっともっと作品の中に、隠されているに違いない。
「黄金のまどろみ」と訳された「ゴールデン・スランバー」。
ビートルズの曲として紹介された、そのタイトルの意味もまた、
私にとっては、まだ読みきれていない。



2011年04月16日(土)
このコンサートに向けて練習していた帰りに・・

わが町自慢の「泉のまち音楽会」。今回は、チャリティコンサート。
「第266回、ピアノ・トリオコンサート」(ピアノ・明和史佳さん、
(ヴァイオリン・竹添みどりさん、村原実穂子さん)
東京音大卒業の3人の美女が、ステージに登場すると、
淡い色(クリーム、ビンク、ブルー)のドレスが、
会場全体に、暖かい春を運んで来てくれた気がした。
演奏者の語る「3.11」に対する想いは、やはり胸が締め付けられる。
「このコンサートに向けて練習していた帰りに、地震にあいまして」
と、約1ヶ月前を振り返りながら、静かに話し始め、
「こんなことをしていていいのだろうか、と悩みながらも、
自分たちに出来ることを・・と考えて、今日の日を迎えました」
と話す彼女たちは、とても輝いていた。
アンコール曲の「アヴェマリア(カッチーニ)」に、なぜか心が震えた。
実は「アヴェマリア」、ラテン語で直訳すると、
「こんにちは、マリア」や「おめでとう、マリア」を意味する言葉なのに、
どうして、こんなに悲しいんだろう、と私はいつも思う。
(本田美奈子。さんの透きとおった声とダブルからなんだろうな、きっと)
前後に開催された「復興支援チャリティコンサート」も含め、
多くの演奏者の方々が、演奏前に語る「被災地・被災者」への想いが、
いろいろ音となって表現されているな、と感じた。
私に出来ることは、こうして支援している人たちを紹介することかな。



2011年04月15日(金)
トランプでもジョーカーがいるから面白い

映画「交渉人 THE MOVIE タイムリミット 
高度10000mの頭脳戦」(松田秀知監督)から。
突っ込みどころ満載の作品だった。(笑)
まさか、素人・女性・腕に怪我・心臓の病を持った条件で
旅客機の着陸が出来るなんて考えてなかったから。
ストーリーとしては、予想外の展開に驚くシーンが続く。
場面設定をメモし忘れたが「えっ、どうして私の存在を?」と
呟く主人公に対して、ハイジャックの犯人がさらっと答える。
「トランプでもジョーカーがいるから面白い」
台詞と言うより、その発想が面白くメモをした。
正直なところ、今まで、トランプのジョーカーの役割なんて、
考えたことがなかったが、このフレーズで気付かされた気がする。
確かに、ジョーカーがないトランプゲームは、つまらない。
勝敗や結果が読めてしまうし、大ドンデン返しも期待できない。
手品のような時は、カード1枚としての役割しかもたないが、
ゲームとなると、ジョーカーが入るだけで、面白さが倍加する。
言い換えれば、平凡の中にも、
ちょっと刺激が必要ということか。
でも・・「ジョーカーは1枚でいい、何枚もいらない」
これが私の本音でもある。



2011年04月14日(木)
子供パワーを感じてから対処する

ある先生と、子供たちを「叱る」話になった。
同じ悪戯でも、子供たちの性格によって、
叱り方(強い口調だったり、諭したり)を変えるのかと思った。
ところが、私の意に反して、答えはタイミングらしい。
同じ子供でも、気持ちにムラがある。
だから、その時の子供パワーを感じてから対処するという。
パワーを感じない、元気のない時に、叱ると凹むだけ。
だから、今は叱っても平気だな、と子供のパワーを感じた時に、
タイミングよく叱ることが効果的と理解した。
これは、子供ばかりではない。
うちの職場でも同じことが言えそうだ。
悪いことをしたら、その場で叱らなければ意味がない、と
思っていた私にとって、ちょっと反省すべきことである。



2011年04月13日(水)
酔っ払った女性は大好きです

ラジオから流れてきて、思わず頷いたフレーズ。
たぶんインタビューした人は「NO」という答えを期待して
「酔っ払った女性をどう思いますか?」と訊いたようだが、
回答者は、軽やかに答えた。「酔っ払った女性は大好きです」。
正確には「酔える女性はいいなぁってこと」だと思う。
アルコールは飲めません、と完全に拒否するよりも、
少しでも飲んでくれて、白い肌が、全体にポッと桜色になり、
ほろ酔い気分に・・。(汗)
それが、私にはとっても嬉しいことなので、同感したのかも。
(勿論、体質的に飲めない人まで強要はしないけれど・・)
しかし、泥酔状態は?・・と訊かれれば、これは、微妙。(笑)
酒を飲むのはいいが、酒に飲まれるのは、男性・女性に限らず、
私は好きではない。
自分の飲める量をしっかり把握もせず、勢いだけで酔いつぶれる。
それは、大人のお酒の飲み方ではないと思っているから。
何度も同じ失敗を繰り返す人は、飲まない方がいいね、絶対。



2011年04月12日(火)
整理収納のエネルギー配分5:3:2

以前、お話を聞いた「整理収納」。
「収納の前に捨てられないんですが・・」と質問したら
「整理収納のエネルギー配分は捨てるのが5に対して
分けるが3で、収納が2の割合なんです」の答え。
なるほどなぁ・・と、納得がいく回答だった。
いつか使うだろう・・と考えず、捨てることができれば、
半分の整理収納が達成したこととなる。
逆に考えれば、捨てることに一番エネルギーが必要。
それを乗り切れば「分ける」「収納」は難しくなさそうだ。
捨てるものを選ばず、必要なものを選択する。
このルールに従って「捨てる」だけで、
物は、たぶん半分に片付くのだろう。
この比率を、いつも頭の隅に置いていきたい、と思う。
昔の写真などで、懐かしむ時間さえなければ、
出来るような気がするのだが・・。
あっ、もしかしたら人間関係も、同じ割合かもなぁ。



2011年04月11日(月)
バックします。(ガッツ石松)

映画「アヒルと鴨のコインロッカー」(中村義洋監督)から。
原作は、もちろん、伊坂幸太郎さん。
素敵な台詞もいっぱいあったのに、最後に選んだのは
「バックします。(ガッツ石松)」
ブータン人留学生ドルジに、日本語を教える河島。
その1コマだったけど、インパクトが強過ぎた。
「バックします。」を何回も口にしていると、
たしかに「ガッツ石松」に聞こえてしまう。(笑)
教えている河島の方が笑い出してしまうほど、面白い。
この作品を観てから、街中でこのフレーズが聞こえるたびに、
1人で「ガッツ石松」と言い換えてしまっている自分がいて、
どうしようもなく可笑しい。
作品の中では、どうでもいいような台詞だけど、
このフレーズを耳にするだけで、作品を思い出すのだから、
それはそれで、成功なのかもしれないな。
主人公「椎名」の名前を、ブータン人が覚える時も、
「しいな、しいな、おかしいな」と口にする。
これまた、耳から離れない。困ったものだ。

PS.
4月11日は「ガッツポーズの日」
1974年(昭和49年)のこの日、ボクシングの世界ライト級
タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松選手が逆転KO勝ちした。
このときの喜びのポーズが、「ガッツポーズ」と呼ばれ、
広まっていったことから生まれた記念日。



2011年04月10日(日)
津波が「第三の波」なのかもしれないな

久しぶりに、私の呟きである。
私が、愛読書として、時折、読み直している
書籍「第三の波」(アルビン・トフラー著」で、
「在宅勤務」の時代が訪れることを、予測している。
「The Third Wave(1980年)」を出版してから約30年。
それが、今、現実のものになろうとしている。
最近、ネットで見つけた記事だが、
「NTT在宅勤務支援、導入希望急増・・夏の停電で」。
これは、大きな産業革命へと繋がっていく予感がする。
郊外のゆったりとしたマイホームに住みながら、
パソコンを使い、在宅勤務を実現していく。
社員は、毎日の通勤ラッシュや、交通渋滞から解放され、
労働が家庭に移れば、エネルギーの必要量が減るばかりでなく、
エネルギーを分散させることにもなる。
今まで少数派だった生活形態が、計画停電をきっかけとして、
ぐっと現実味を帯びてきたとも言えないだろうか。
この震災によって、私たちの生活様式は一変しつつある。
それは、仕事中心の社会から、家庭中心の社会へ、と。
本当に、津波が「第三の波」なのかもしれないな。
神の与えた筋書きとは思いたくないが、
そのタイミングの良さに、私は驚きを隠せない。



2011年04月09日(土)
「開始」も突然ならば「打ち切り」も突然

政府と東京電力が「計画停電」の打ち切りを発表した。
需要と供給のバランスを考えて・・らしいのだが、
「開始」も突然ならば「打ち切り」も突然で、
私は、一抹の不安を感じている。
需要のシュミレーションの中に、震災後、1ヶ月間、
まるまる「停電状態」だった、公共施設の夜間貸出し分が、
入っていないのではないか?と。
文化センター、公民館、体育館、ナイター施設等、
公共施設のほとんどが、節電協力で、夜間し出しを不可にしてきた。
しかし「計画停電打ち切り」の報を聞いて、
施設使用(開放)を求める国民(町民)が、公共施設に詰め寄る光景は、
簡単に想像できる。
それに自治体が対応した時点で、電力需要は急増すると思う。
特に、スポーツの分野は、人間のストレス発散方法の1つなので、
早く身体を動かしたい、練習をしたい、という人が溢れている。
来週は、この対応で追われることが容易にわかるからこそ、
計画停電打ち切りについては、慎重に発表して欲しい。
現場は、またまた混乱が始まりそうだから。



2011年04月08日(金)
「情け」を上手に受けると、お互いの気持ちが楽になる

ある講演で「情けは人の為ならず」の話が飛びだした。
もっとも誤って使われやすいことわざの一つ。
最近では、雑学やテレビのクイズでよく出題されるから
「情けをかけると、その人のためにならない」の意ではないことは
多くの人が知ってきた。
「情けを人にかけておけば、めぐりめぐって自分に良い報いが来る。
人に親切にしておけば、必ずよい報いがある」
意味として・知識としては、確かにそうだろうが、
「結局は自分ため」という打算が生まれてはいないだろうか。
さて、電車やバスに乗っていて、若者が席を譲ってくれたとしよう。
そんな時、そんな高齢ではないから、という意味なのか、
「いや、けっこうですよ」と断ったりしているシーンを見かけるが、
たとえ本人はそう思っていても、勇気を振り絞って声を掛けてくれた
若者の情けを上手に受けてあげられる大人が増えて欲しいと願う。
だって「情け」を上手に受けると、お互い気持ちが楽になるから。
「情けは情けのためにやる」・・講師がぼそっと呟いた。なるほどなぁ。



2011年04月07日(木)
相手を通して自分個人の目標を何か達成しよう

確かめてなく申し訳ないが、今流行の「ニーチェの言葉」らしい。
「夫婦」について語ったようだ。
「相手を通して自分個人の目標を何か達成しよう」
注釈も含めて、正確には、もう少し長い。(ようだ)
「どちらも相手を通して自分個人の目標を
何か達成しようとするような夫婦関係はうまくいく。
例えば妻が夫によって有名になろうとし、
夫が妻を通して愛されようとするよう場合である。」
自分の力で、目標を達成するのではなく、
相手を通して目標を達成していく・・という視点が新鮮だった。
2人とも自立をして、お互い励ましあいながら・・という形が、
夫婦の理想だと、今まで思っていたから。
もしかしたら、自分だけでも出来るのかもしれないが、
そこを敢えて「夫は、妻を通して、自分個人の目標を何か達成し、
妻は、夫を通して、自分個人の目標を何か達成する」。
この関係、距離感が「夫婦」と言うものを深めていくに違いない。
そうか、妻にも、教えてやろうっと。



2011年04月06日(水)
「だいじょうぶ」は「大丈夫」とは違う気がする

「東日本大震災救援チャリティコンサート
―やさしさをありがとう―」から。 
高橋誠さんの世界の民族楽器演奏、
特に「インディアンフルート」の音色に心が癒された。
おかざわゆめこさんの「天使の着ぐるみ」の朗読、
これまた、温かくて、涙腺が緩み、言葉にならなかった。
最後は、AMAN瀬戸龍介さん&花世さん親子の歌。
特に、アンコール曲の「だいじょうぶのうた」は、
今でも耳に残って、私の心にしっかり刻まれた。
帰宅してから「だいじょうぶ」【大丈夫】の意味を調べてみたら、
「あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。
まちがいがなくて確かなさま。」
その瞬間、私の中に、違和感が広がった。
その時の気持ちを言葉にすると、
「『だいじょうぶ』と『大丈夫』は違う気がする」
音では同じ「ダイジョウブ」なんだけれど、彼らの歌から感じたのは、
たしかに平仮名の「だいじょうぶ」だった。
辞書に書かれているようには、はっきりと断定できないけれど、
「だいじょうぶだよ」と言われて、ホッとする感覚なのである。
今回の被災者に「もう、大丈夫だから」と言えないけれど
「もう、だいじょうぶだよ」とは言える気がする。
「そばにいるから安心していいよ」という意味なんだろうな、きっと。



2011年04月05日(火)
熟年夫婦が楽しめるまち

統一地方選挙が間近に迫り、候補者の公約を目にすることが増えた。
そのほとんどが「こどもや高齢者にやさしいまち」を掲げ、
「青少年健全育成」や「障害者支援」「安全安心」等が追随している。
それを悪いと言っているわけではない。
ただ、みんな同じようなことを目指していたら、
日本全国、同じようなまちが出来るんだなぁ・・と感じただけ。
例えば「(子育てが一段落した)熟年夫婦が楽しめるまち」なんて、
素敵だと思うのは、私たちがその世代だからだろうか。
「どちらか一方が50歳を超えていれば、夫婦割引」の映画館や
数や量はいらないから、ちょっとゆっくりできる小料理屋とか、
お昼に、妻が作ったお弁当を広げられる芝生公園・・など、
落ちついた感じのする「まちづくり」は、私の理想である。
多くの人が集い、賑やかな活気のあるまち、もいいけれど、
しっとりと静かなまち、に憧れる世代になったのかもしれないな。



2011年04月04日(月)
彼らも必死で熱をさげたいのです

ある方の日記から。タイトルは「原子炉を愛でつつむ」
「原発は人によって作られて、人のために、
なんと言われようと頑張ってきました。彼らにも意識があります。
愛と感謝の薔薇水でできた雪山を両手でそっとすくいあげ
原子炉を「ありがとう」とやさしく包みこみ
彼らが静かに冷えていくのを手伝ってあげましょう。
彼らも必死で熱をさげたいのです。
嫌って疎んでいたひとに愛をむけ、感謝でつながっていくときです」
こんな視点で、今回の原発問題を考えたことがなかった。
今までの便利な生活を支えてくれていた「原発」を、
今の私たちは「危険」と知った途端、邪魔者扱いをしてしまった。
もちろん、原発がなくても・・という考えはあるけれど、
それは、原発が静かに冷えて、熱を下げてからの話題にしたい。
今は、原発にも愛を・・与えるべきなのかもしれない。



2011年04月03日(日)
足りなかったら、またみんなで集めるから・・

「とにかく、早く被災者に分けてくれ」
これは紛れもなく、義援金に協力した人たちの叫びである。
最近気になる、何億円集まった・・ばかりの報道記事、
実は、私たち、そんな情報を耳にしたいのではない。
「とりあえず、皆さんからいただいた義援金を
1人、または1世帯に、10万円ずつ分けました」
そんな、大雑把でいいから、被災者に分けたという情報を
耳にしたいと思う。
その思いの裏には、きっと
「足りなかったら、またみんなで集めるから・・」がある。
こんな私たちの心の叫びは、伝わらないのだろうか。
目的は、義援金を集めることではない、使うことである。
こんな時ばかり「公平感」などを主張しなくてもいいから、
とにかく、必要なものを必要な人へ届けて欲しい。
「あと、いくら足りません」の方が、募金に力が入るのは、
私だけではないだろう。
普段はあまり使いたくない「あとはなんとかするから・・」、
今回ばかりは、前向きに使いたい。



2011年04月02日(土)
かたつむりのあゆみのように

映画「食堂かたつむり」(富永まい監督)から。
心因性失声症になってしまった倫子役は、女優・柴咲コウさん。
作品の中でも、ほとんど台詞はない。
しかし、なぜだか、彼女の表情に、いろいろな声が聴こえた。
特に「おいしかった・・」と言われた時の、彼女の幸せそうな顔は、
手垢のついた「嬉しい」「幸せ」では表現できないほどだ。
静かな映画だが、観終わって、こちらも幸せな気分になれる作品。
気になる一言は、彼女が開いた「食堂かたつむり」の意味。
たぶん、ほんの少ししか画面には出ない、看板に書かれた文字。
「おっぱい村のめぐみを、かたつむりのあゆみのように
ゆっくり時間をかけて、お届けしたいと思います。
ご希望をお聞かせください。」
1日1組のお客のために、どんな料理を作ったら幸せになるか、を
じっくり考えながら、料理を作ると言う意味なのだろう。
この作品、女性が観たら、また違った感想なんだろうな、と思うが、
料理を作っている時の女性(妻)って、美しいな・・って感じたのは、
きっと私が男だからだろうな。
料理って、不思議な力があるな、と実感した作品である。



2011年04月01日(金)
大切なのは、焦らないこと

映画「めがね」(荻上直子監督)から。
主役は「もたいまさこさん」と勘違いしてしまうほど、
そのキャラクターといい、素敵な台詞が溢れていた。
その彼女が、何度も口にする「氷、ありますよ」や
「おはようございます、朝です。今日もいい天気ですよ」は
不思議と、何度耳にしても、飽きることがなかった。
さて、そんな中でも「かき氷」に使う「小豆」を、
じっくりじっくりと煮込むシーンがある。
それを興味津々に、眺めようとした、主人公・タエコに、
南の島のペースに戸惑っていることを察し、こう呟く。
「大切なのは、焦らないこと」
そして「焦らなければ、そのうちきっと・・」と続け、
じっくり煮込んだ小豆を、微笑みながら手渡す。
せっかく、この島に来たというのに、なぜか、
人間関係に疲れ、焦っているようにみえたのだろうか、
このアドバイスは、彼女にとって、素敵なプレゼントだったはず。
スローライフとは、ゆっくり生きることではなく、丁寧に生きること、
そう感じさせてくれた作品である。