|
|
2010年12月31日(金) ■ |
|
2010年「今年の熟語」・・「課長昇格」に決定 |
|
3年前から、毎年恒例の世相を表す「漢字1字」に対抗して、 プライベートながら、1年を表す「熟語」を考えている。 手帳を開きながら、書き出した2010年・月別の熟語は 1月・屋上露天風呂 (浜名湖を眺めながら、震えながらの露天風呂、寒かったぁ) 2月・義母他界 (この日の朝、追突事故にあったり、忘れられない22日) 3月・ZERO CROWN (修理をあきらめ、何台目かのクラウンに乗り換えた) 4月・課長昇格 (生涯学習課を任された。責任の重さ・言葉の重さを感じた) 5月・桑田事件 (全国ニュースとなって、危機管理能力のなさを実感・・) 6月・京大打合せ (コンサートの打合せに、電話ではなく「京都」まで・・) 7月・CATV (地デジ対応に会わせて、CATVに変えた。ネット環境も激変) 8月・京大交響楽団 (若い人たちのパワーと謙虚さに、元気をもらった) 9月・議会デビュー (これを経験しないと、一人前の課長ではないのかも・・) 10月・清水誠 (同級生の北大教授を招いての講演会。念願の夢が叶った) 11月・横浜ジャズライブ (娘に誘われて、妻と3人で。新しい世界を体験) 12月・5夜連続 (年末の連続忘年会。延べ60人くらいと「乾杯」(笑))
■選考委員長(私自身)の弁 「課長昇格」を2010年の熟語にしようと思う。 今年は例年以上に、親しい人が亡くなり、悲しみの多い1年であったが、 なぜか、昨年まで無理だろうと思っていたことが、実現した年でもあった。 それというのも「課長」という役職が、 私に「責任」と「権限」を与えた結果だろうと判断している。 「やりたいことがあるなら、偉くなれ」という親友の言葉が、 やっと理解できた1年だったとも言える。だから・・素直に 「課長昇格」を選んでみた。公務員人生、転機となる1年かもしれないな。
PS. 一年間、ご愛読、ありがとうございました。来年も、ありがとうございます。
|
2010年12月30日(木) ■ |
|
真っ黒になった手帳は、今年も私の生きた証し |
|
年の初めに、生活テーマを「脱テレビ」と決め、 1年を通して、それにこだわる生活を続けてきた。 続けて観たのは、NHK大河ドラマ「龍馬伝」のみだったが、 職場や飲み会での話題という意味では、あまり 「あのテレビ(番組)を見た、見ない」で不自由を感じた記憶はない。 さらに、生き方(メンタル)のテーマ「諦めない」は、 何事にも意外としつこく食い下がって、 予想以上に、手に入れたものも多かった気がする1年だった。 一度、反対されたくらいでは「諦めず」、交渉して得たもの。 また、学びたい、と始めたけれど、うまくいかないことも、 「諦めず」続けたことで、やっと手にしたものなども含め、 1年を振り返ると、多くの成果と自信を手に入れた気がする。 これも「時間の調整力」というか「段取り力」が増したからだろう。 忙しい中、今年も昨年に引き続き、感性を高める活動が出来た。 講演会(17回)・コンサート(23回)・美術館(14回)・映画鑑賞(72作品) (読書は除く・2010年12月30日現在) 一言で言えば「真っ黒になった手帳は、今年も私の生きた証し」 明日は大晦日、お約束どおり、夕陽に向かって1年の無事を感謝し、 他界した人を偲びながら、2010年を代表する「熟語」を、決めたい。 どんな「熟語」になるか、本人が一番楽しみである。
|
2010年12月29日(水) ■ |
|
この作品は、年度なのか、年なのか |
|
久しぶりに、私の呟きである。 とりあえず、書籍「1Q84(BOOK3)」を読み終えた。 気になる一言は、そのうち登場させるが、 読後の感想は、どうも、スッキリしない。(笑) 話の内容も、完結したような、しないような・・ なんだか、モヤモヤが残った感じがするが、 その原因は、たぶんタイトルにある気がしている。 「1Q84(BOOK1)〈4月〜6月〉」 「1Q84(BOOK2)〈7月〜9月〉」 「1Q84(BOOK3)〈10月〜12月〉」 1984年から端を発した作品なので、続編の〈1月〜3月〉は、 1985年になってしまうではないか。(汗) 我々は、どうしても年度を意識する癖がついているから、 「1Q84」が年度なら、続編はある気がするし、 年なら、続編はない・・そう予想している。 だから、私の疑問を気になる一言にしてみた。 「この作品は、年度なのか、年なのか」 そう言えば、新年早々 「平成22年度賀詞交歓会」ではなく「平成23年賀詞交歓会」 「平成22年度成人式」ではなく「平成23年成人式」、 来年3月議会も「平成22年度第4回定例議会」ではなく 「平成23年第1回定例議会」。 この使い分けが出来るようになったら、社会人として一人前だな。 あっ、もしかしたら、予想に反して・・ 「1Q84(BOOK0)〈1月〜3月〉」かもしれない。 私たちも、宴会の前に飲んでることを「0次会」なんて言うから。
|
2010年12月28日(火) ■ |
|
お会計して〜 |
|
深夜にマッサージチェアーにかかっていたら、 お笑い芸人「バナナマン」の日村さんが おかま風の口調で、何度も口にしていた 「お会計して〜」が耳について離れなくなってしまった。 「ねぇ、ちょっと・・この人、お会計して〜」等、 なんでもいいから邪魔になったり、自分に不利になったら、 即座に「お会計して〜」と使うらしい。 来年、流行るかどうかは別としても、 「おあいそして」とか「チェックして」よりも、 短くて、インパクトがあるフレーズには違いない。 あとは、どんな場面でこの「お会計して〜」を使うかであろう。 予想外の場面でタイミングよく使えたら、ウケるに違いないが、 外したら(すべったら)、大変なことになる。 「そんなのかんけいねぇ」「ゲッツ」「欧米か」「がちょ〜ん」等 お笑いから流行った言葉も数多い。(ごめん、古くて・・) 27日から大晦日まで、5夜連続の「忘年会」に挑戦しているが、(笑) 何回、この台詞を耳にするだろうか、数えてみたい。
PS. 気になる一言の、更新(配信)が翌日になったら、 飲み過ぎたな、楽しんだな・・とご理解ください。
|
2010年12月27日(月) ■ |
|
あんたとなら、親戚になってもいい |
|
酔っ払いの戯言だから、軽く流せばいいけれど、 面白すぎて、ついメモに残してしまった。 何か、たぶん政治の話で盛り上がっていたら、 隣で飲んでいた酔っ払いのおじさんが寄ってきて、 フラフラになりながらも、こう口にした。 「いいこと言うねぇ、あんた。 あんたとなら、親戚になってもいい」 「いや、遠慮しておきます」と咄嗟に答えたけれど、 その例えが妙に、笑いのツボに入ってしまった。 彼の考える「親戚」という定義が知りたかったが、 あまりに酔っていたので、訊く機会を逃してしまった。 今まで、ビールやお酒を注がれる度に、 「すみませんねぇ、親戚でもないのに・・」と 軽やかに口にしていた先輩に、訊いてみようかなぁ。 「親戚」って関係、最近、妙に気になっている。
|
2010年12月26日(日) ■ |
|
大石内蔵助、もっと先を読んでよ |
|
映画「最後の忠臣蔵」(杉田成道監督)から。 夫婦ペア割引で、一緒に鑑賞した妻は、帰り道で 「大石内蔵助、もっと先を読んでよ」と怒っていた。(笑) その原因は、大石内蔵助が、 討ち入りの事実を後世に伝えるため生かされた、 寺坂吉右衛門(佐藤浩市)には 「生きて生きて、生き抜くのだ」と命令し、 「これがそちの大事な役目だ」と送り出したにもかかわらず、 自分の隠し子を守るために、密かに討ち入り前夜に逃亡させた 瀬尾孫左衛門(役所広司)には、 「生きて生きて、生き抜くのだ」と命じなかったことに、 納得がいかない様子だった。 目的を果たした武士(孫左衛門)が「武士道」と称して 割腹自殺するのは本人の勝手だが、 赤子から育てられ、全てにおいて頼りにし、恋心まで抱いていたていた 孫左衛門がいなくなったことをのちに知った時の、 姫の悲しみは、計り知れない・・と言うことだろう。 「私が嫁いだから・・」と結婚を後悔するシーンは、私でも想像できる。 だからこそ、大石内蔵助の隠し子を16年間育てた孫左衛門に 「生きて生きて、生き抜くのだ」と命じて欲しかったようだ。 最後の悲しい結末に、横で泣いているのかと思ったら、 その原因となった「もっと先を読まなかった、大石内蔵助」に 憤りを感じていた妻が可愛かった。
|
2010年12月25日(土) ■ |
|
「小中」と「中小」 |
|
新聞の見出しで、気になったことだが・・。 「小中」と書かれていれば、省略されている言葉は「学校」 それに対して「中小」は「企業」。 同じ紙面に「小中」と「中小」、 2つの単語が並んでいたから、気になってメモをした。 新聞は、限られた紙面内で、より多くの人に、 大量の情報を伝えなければならないから、 あの程度の省略をすることは、やむを得ないが、 やはり意味が通じる「最低限」の単語は、書いて欲しい。 「小中学校」「中小企業」・・たった2文字増えるだけだから、 私は、しっかり記載して欲しいと思う。 短くて判りやすい「省略」方法は、各社によって違う。 省略は、経験により蓄積されたセンスのような気がする。 これからも、楽しみに、そして、ちょっと厳しく、 「新聞の見出し」をチェックしていきたい。 正しく伝わる「省略」であるか、どうか。
|
2010年12月24日(金) ■ |
|
メリー(merry)は「楽しい」と同意語 |
|
クリスマス(イヴ)になると、カードやメールが届く。 「メリー・クリスマス【Merry Christmas】」と書かれて。 今更だけど、気になって辞書を引くと、 [感]クリスマスを祝っていう語。 簡単に言えば「クリスマスおめでとう。」と言うことらしい。 では「merry」だけだとどんな意味だろう?、と調べてみた。 1 陽気な,快活な 2 笑い楽しむ,お祭り気分の,浮かれた 3 ほろ酔いきげんの 言い換えれば(飲んだり食べたり楽しく)浮かれ騒ぐこと。 だから、独り寂しく「Merry Christmas」は、似合わない。 (たぶん・・反対語は「sad」) クリスマスくらいは、ちょっぴりハメを外して、 親しい人たちと、陽気な時間を過ごして欲しい。 美味しいアルコールと甘〜いケーキで騒ぐのも良し、 メンバーの会話を隠し味に、鍋をつついても良し。 メリー(merry)は「楽しい」と同意語。 そう、覚えておこうっと。
|
2010年12月23日(木) ■ |
|
しもさんは 山へ 柴刈りに |
|
議会も終え、やっと年末モードに入った先週の日曜日、 中学校の同級生と、近場の「山へ芝刈り」に出かけた。 いやいや、山林を開発したゴルフ場へ行ったのだが、 「どこへ行くの?」の問いには「芝刈り!!」でだいたい通じる。 地球を耕しに行ってくる、でもわかる人にはわかる。 けれど、桃太郎の「おじいさんは 山へ 柴刈りに」は、 「芝刈り」(ゴルフ)ではなく「柴刈り」。 「柴刈り」とは〔たきぎに適した〕雑木(の小枝)を 探しに行くこと。電気もガスもなかった昔は 雑木の小枝を燃料にして生活していたから、 たぶん「柴刈り」が仕事となったのだろう。 ゴルフに行く人が「しば刈り!!」と口にしたら、 「雑木(の小枝)を探しに行くの?」と返して欲しい。 その時は、この違いを説明すればいいから。 しかししかし、私の場合、芝を刈るスィングでもないし、 ボールを林の中に入ることが多いから、 本当に「柴刈り」と言っても、嘘じゃないな。(笑) 「しもさんは 山へ 柴刈りに」なるほど・・
|
2010年12月22日(水) ■ |
|
斎藤は、いいものをもってるんだってね |
|
意外とファンが多かった「水曜日・恋愛エッチネタ」。 復活を望む声に押されて、久しぶりに・・ もちろん、宴会でのひとコマ。 話題がしもネタにならないように、注意を払い 野球の話で盛り上がっていた。(はず) 北海道日本ハムファイターズに入団が決まった 早大・斎藤佑樹投手の話題になったところで、 そばで飲んでいた女性が、話題に参加してきて、こう言った。 「斎藤は、いいものをもってるんだってね」 「えっ、それって、もしかしたら、 『何かをもっている』の間違いじゃないの?」って、 会見を思い出しながら、突っ込んでみたが、 しもネタは我慢していた男性陣は大笑い。 (口にした本人は気付いていない・・たぶん) 大きな可能性を秘めている・・の意味で使ったはずの 「何かを持っている」のフレーズが、 こともあろうに、しもネタになってしまう 「いいものをもっている」と間違えるとは・・(笑) だけど、だけど、これだからお酒は楽しい。 言い間違えたって「親睦。親睦」で片付けるから。 まぁ、こうして、日記のネタにする人もいるけど。(汗)
|
2010年12月21日(火) ■ |
|
いいのいいの、好きでやってますから |
|
映画「なくもんか」(水田尾伸生監督)から。 物語はタイトルとは逆に「泣いてばかり」(笑)。 それも、主演の阿部サダヲさんなら許せるけど・・。 面白ネタ満載で、書き切れないくらいだけど、 今回は、なぜかオーソドックスに選んでみた。 何回も何回も、主人公が繰り返し口にする台詞。 「いつも悪いね・・」と言われながら 人から頼まれたら断ったことがない主人公の口癖である。 「いいのいいの、好きでやってますから」 目指すは「究極の八方美人」だと言い切る力強ささえ感じた。 また「八方美人じゃだめかな。みんなにいい顔したい。 嫌いな奴にも好かれたい。好きな奴にはもっと好かれたい」 そんな台詞を、さらっと口にしながら、みんなを喜ばす。 しかし、彼だって人間。 いつもいつも笑ってばかりでは、精神的に疲れるし、 ストレスも溜まるだろうなぁ、と心配していたら、 彼なりの気晴らし方法があったので、ホッとした。(汗) この作品、観終わって、何日も経過しているのに、 「いいのいいの、好きでやってますから」の台詞が 妙に耳に残って離れない。 自分も、同じような台詞をいつも言っているからかな。
|
2010年12月20日(月) ■ |
|
よろすしお願いします |
|
ラジオから流れてきた、回転寿司関連の話。 全国の回転寿司を食べてまわったという人の話で、 北海道と石川県金沢市がスバ抜けていることを知った。 それに比べ、レベルが高いと思っていた 静岡県は、伊豆・東部はまだしも、 他地域は、評価に値しないくらいの感じだったのには驚いた。 さて、話は戻り、出演者同士の最初の挨拶。 「今日は、よろしくお願いします」と ラジオのパーソナリティが挨拶したところ、 「よろすしお願いします」と真面目に答えた。(笑) 寿司をこよなく愛しているな、と思える台詞に、 思わず、メモしないわけにはいかなかった。 さらに「回転寿司業界では、みんなこう挨拶します」と 笑いを誘っていた。(本当のところはわからないけれど・・) こういう単純なダジャレ、けっこう好きだなぁ。 今度、お寿司屋さんに入って注文したら、 「よろすしお願いします」と言ってみようかな。
|
2010年12月19日(日) ■ |
|
異業種交流会で出会いました |
|
わが町の文化活動促進事業、第260回泉のまち音楽会 今回は「踊りと和太鼓の饗宴」 出演者は「杉村有紀代&喜酔会」のメンバーだった。 杉村さんは、本格的な「フラメンコ」、 そして、喜酔会(きすいかい)は、和太鼓。 本当にコラボレーションができるのだろうか?と 期待と不安が入り混じってステージを見守ったが、 たぶん、自分が一番、楽しんでいたかもしれない。 和太鼓のリズムとフラメンコのリズムが、 なんと、ぴったり合い心地よかった、驚きである。 そんな彼らのコメントから選んだのは、 「私たちは『異業種交流会で出会いました』」だった。 「太鼓は『ドン』か『ウン』しかない」という フレーズも面白かったが、今回は違う。 彼らが、どんな形で知り合ったのか、興味が湧いた。 ありきたりかもしれないけれど「異業種交流会」は 新しい組合せを生む、大切な場所だと気付かされた。 異業種でなくても、異性格の人たちの交流でも、 交じり合うのは、大切なことなんだよなぁ。
|
2010年12月18日(土) ■ |
|
幸せになりたいの・・ |
|
映画「ノルウェイの森」(トラン・アン・ユン監督)から。 原作者の村上春樹さんは、女性心理がわかるらしい。 一緒に鑑賞した妻が、帰宅後、しきりに口にする台詞。 「幸せになりたいの・・」は、確かにメモはしたけれど、 男の私には、そのフレーズの持つ意味があまり理解できない。 「じゃあ、どうすればいいんだ・・」 「こうしたらどう?ああしたらどう?」 解決策を提案したがる男という動物には、 「幸せになりたいの・・」の次に「抱きしめて・・」という 単語が続いて、やっと「解決しなくていいんだ」と気付く。 何も言わず、抱きしめてやるだけ・・ それだけで、不安な心が落ち着くということなんだろう。 作品の中で、何度か登場する 「今、私が何をしたいか、わかる?」のフレーズも、 T.P.Oにより、その裏にある意味は、大きく違う。(笑) あるワンシーンで登場する「タクシー料金」、 「2キロ・100円」の表示が気になるのが、男なんだろうなぁ。 たぶん、妻は気付いていない。(汗)
|
2010年12月17日(金) ■ |
|
そこ、大事ですよ |
|
先日、夜遅くまで飲んでいて、 「明日、『ノルウェーの森』を観にいくんだ」と呟いたら、 相棒は、お決まりのように「えっ、誰と行くんですか?」と 訊ねてきた。 「もちろん、妻でしょ」と即答したら、 カウンターの中にいた女性スタッフが、間髪いれず 「そこ、大事ですよ」と付け加えた。 そのタイミングと、フレーズが面白くて、メモをしたが、 「そこ、外しちゃいけないポイントです」と解釈した。 学校や塾の先生が、試験前に「ここ、試験に出ますよ」と 学生たちに伝えるフレーズとは、ちょっと違うけれど、 「その基本を外しちゃ、まずいでしょう」というわけだ。 妻帯者が、妻以外の人と、恋愛映画などを観てはいけない、 そんな意味にも取れて、おかしかった。 今の私の興味は、妻以外の女性の名を挙げていたら、 彼女はどんな反応をしたのか、である。(汗)
|
2010年12月16日(木) ■ |
|
そうれんほう |
|
書籍「ダンドリ仕事術」(吉山勇樹著・アスカビジネス・177頁)から。 タイトルに惹かれて、本屋で立ち読みだったので、 詳しくは覚えていないけれど、この発想だけは、メモをした。 仕事の基本は「報告・連絡・相談」、いわゆる「ほうれんそう」と どんな研修でも教わるが、順番まで示したわけではないのに、 仕事の順番は「報告・連絡・相談」だと勘違いする人が多い。 よく考えれば、仕事の順序としては 「相談・連絡・報告」(そうれんほう)が正しいことに気がつく。 仕事の最後に、どうにも身動きが出来なくなってから、 「相談」されても、困ることは確かである。 やはり「相談」は、最初だと思う。(汗) 言葉のリズムだけで「ほうれんそう」と覚えるのは危険だから、 私も、機会あるごとに「そうれんほう」と指摘することにした。 ダンドリが出来ない人は「ほうれんそう」なんだよなぁ、きっと。
|
2010年12月15日(水) ■ |
|
基調音(きちょうおん) |
|
映画「おと・な・り」(熊澤尚人監督)から。 鑑賞後、気になっていた単語「基調音」。 作品では、大切なキーワードになっているはずなので、 簡単に見つかるだろうと思っていたら、愛用の電子辞書には 掲載されていなかった。 慌てていろいろ探してみたら「日本国語大辞典」に、 その引用がみつかった。 「貧乏物語」(河上肇著)の「貧乏根絶論」の巻首に、 「社会的不安は二十世紀の生活の基調音である(略)」と 記されているようだ。(調べてないが・・) 意味は「基本となって流れている音色。 また転じて、底流となっている考え方、風潮、雰囲気など」 作品の中の説明のほうがわかりやすい。 (風景を表わす言葉)と前置きをして、 「普段は意識しないんだけど、すぐそばにあって、 それがなくなるとなんとなく淋しくなる音っていうのかな。 慣れ親しんだ基調音には、 人の心を癒す効果があるそうなんですよ。 例えば、心臓の音(心音)とか」 また、ひとつ、素敵な単語を覚えて、嬉しくなった。
|
2010年12月14日(火) ■ |
|
「手帳」を読み返す |
|
ラジオから流れてきた、フレーズである。 私も、この時期、真新しい来年度の手帳を購入し、 少しずつ、古い手帳から、大事なメモを書き写すから、 この意味が良くわかる。 日記は「過去と現在系」、手帳は「未来系」、 そう思われがちだが、手帳に何を記録しているかにより、 過去、歴史としての役割も果たすことになる。 単年度の手帳を使い出してから、長い年月が経過した。 たしか、1994年から使っているので、 もうすぐ17冊目を終えることになるのだが、 年末に部屋の掃除すると同じように、年に一度、 昔の手帳を読み返す季節でもあり、楽しみにしている。 汚い字で乱雑に書きなぐったような時代もあれば、 とても几帳面に、何でも書き記したような年まで、 これこそ「自分史」と、眺めるだけで楽しくなる。 こんなことに夢中になっていたのか、 こんなに飲み歩いていたのか・・そんなことまで判る。 手帳の話なら、いくらでも話せる気がするな。 「『手帳』を読み返す」、是非、試して欲しい。
|
2010年12月13日(月) ■ |
|
たくさん飲み食いをして喜んで欲しい |
|
書籍「あたりまえだけどなかなかできない、51歳からのルール」 (古川裕倫著・明日香出版社刊・236頁)から。 思わずハッとした視点だったので、メモをした。 もう少し詳細に書くと「外国のレストランは、 我々に立派な英語を期待しているのではなく、 たくさん飲み食いをして喜んで欲しいと思っている」。 彼らは、流暢な英語で、スムーズに注文して欲しいのではなく、 指差しでも何でもいいから、喜びながらいっぱい食べて欲しい、 と思っているに違いない、そんな内容だった。 しかし、私はそんな発想すら出来ないでいた。 まずは、こちらの単語が通じなかったら・・とか 注文したものと違うものが運ばれてきたら恥ずかしい等、 そんな理由で、英語を覚えようとしていた気がする。 これじゃ、楽しくないわけだよなぁ・・と、しみじみと反省。 言葉は、コミュニケーションの道具の一つ。 この原則を、しっかり叩き込んでおこぅっと。 著者曰く「外国のビジネスマンは、 日本人に英語を求めているのではなく、 ビジネスそのものを求めているのである」ってこと。 この視点は、外国に限らず、私たちの生活にも言えそうだ。 本質は何なのかを見極めて、生きていきたいと思う。
|
2010年12月12日(日) ■ |
|
呼吸してますか? |
|
2ヶ月に1度の「働く女性の会・ATG」の例会だった。 私は、勿論、今回も賛助会員で参加させていただいている。 さて今回の講師は、加藤学園高校体育教諭の飯塚典子先生。 テーマは「1日の終わりのストレッチ運動」 こんなテーマだから「睡眠前の服装」として、 参加者も「パジャマ」とか「スェット」だと思っていたら、 そんな格好をしていたのは、私だけだった。(笑) (やばい・・私がテーマを深読み過ぎた・・) 体を柔らかくする体操の中、一番記憶に残っているフレーズは、 「呼吸してますか?」 何度も何度も、先生が口にしていた台詞。 無呼吸で体操をしていたら、心拍数は必然的に多くなるようだ。 どんなに効果的な体操でも、呼吸をしながらでなければ、 その効果は半減、いや、かえって身体に良くないのかもしれない。 「呼吸をしながら・・」が今回の大きな気付きである。 これは、体操だけでなく、議会答弁でも、生活でも同じに違いない。 「呼吸」を意識するって、とても大切なんだと思い出した。 たしか・・「吸う」よりも「吐く」方に意識を置くんだったよなぁ。
|
2010年12月11日(土) ■ |
|
今日も誰かさんの誕生日 |
|
大感激した、生命保険会社AflacのテレビCM。 「まねきねこダックパースデーソング篇」 「今日も明日も明後日も どこかの誰かの誕生日 (明日も 明後日も 明々後日も 遠くの誰かの誕生日) ハッピバースデー ディア 誰かさん ハッピバースデー ツー ユー 毎日 毎日 お祝いだね」 実は私、十年以上前から「記念日リスト」なるものを作り始めた。 そのコンセプトが「今日も誰かさんの記念日」だったから、 やっと時代が私に追いついてきた(笑)と、嬉しくなった。 ただ、誰でもOKではなく、顔と名前が一致した人しか記入しない。 365日、なかなか埋まらないが、それでも残すところあと12日。 (353日は、埋まったことになる・・) 私の場合、結婚記念日や、命日なども記入しているから、 お祝いばかりではないが、その人を思い出す記念日には違いない。 朝起きて「今日は○○さんの誕生日だな」ってメモを見るだけで その人のことを、必ず思い出すことになる。 焦らず、365日「今日も誰かさんの記念日」で埋めたいと思う。 自分で言うのも恥ずかしいけれど、けっこう楽しい。
|
2010年12月10日(金) ■ |
|
よかった・・声が聞けて・・ |
|
昨晩は、心が辛かった。 「心が壊れそう」って、こう言うことかって感じた。 今朝、読み直してみて感じたことは 気になる一言は、私の想いではなくて、何年経っても、 先輩のことを思い出せるフレーズにしたい、だった。 そこで、選んだのは「よかった・・声が聞けて・・」。 映画「象の背中」や「最高の人生の見つけ方」のように、 死が近づくと、親しかった人の声が聞きたくなるのは なんとなくわかる気がする。 最近では、何年もご無沙汰してしまっているのに、 その1人に選ばれていたことが、辛さを倍加させた。 もしかしたら「治療している姿を見せたくなかったのか」 「長野は雪で、私に雪道を運転させたくなかったのか」 そんなことまで考えながら、先輩のことを思った。 しかし、私も今、同じ台詞を口にしている。 「よかった・・声が聞けて・・」(会えなかったけれど) 春になったら、ドライブしながら、墓参りに・・。
|
2010年12月09日(木) ■ |
|
悔やんでも悔やみきれない |
|
もう十年以上も前、全国の市町村職員が集まった 千葉の研修会で親しくなった長野に住む先輩から、 ガラガラ声で電話がかかってきたのは、議会前だった。 話によれば、体調を崩して、入院しているとのこと。 「よかった・・声が聞けて・・」嬉しそうに呟いた 受話器からの声が、今でも耳に残っている。 その時「久しぶりに会いたいなぁ」と心で思ったが、 議会中だったので、議会がひと段落するこの土曜日、 病院へお見舞いに行くつもりで、電話をかけたのだが、 待っていたのは「今朝、2時56分に息をひきとりました」 の奥さんの小さな声。「今日、お通夜で・・」 何度も耳を疑ったが、私は家族が一番、哀しい時に 電話をしてしまったことになる。 こんなことなら、議会中でもお見舞いに行けばよかった。 (先週の週末、静岡県市町駅伝競走の応援、 地域防災訓練の参加で、断念したことが悔やみきれない) 受話器から聞こえてきた「ご活躍は、主人から伺ってます」 の奥さんの台詞に、私は胸が張り裂けそうになった。 「いつか柿田川に行こうな」と話していたらしい。 今回だけは「悔やんでも悔やみきれない」 この想いを文字にして、すぐに会いにいかなかった 自分への戒めとして残しておきたい。
PS. 先輩、すぐに病院に駆けつけられず、ごめんなさい。 ご冥福をお祈りします。合掌。
|
2010年12月08日(水) ■ |
|
お元気ですか?佐藤です。 |
|
久しぶりに、いたずら迷惑メールのタイトル。 これには参った、もしかしたら・・と開く意外なかった。 「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」「渡辺」 「伊藤」「山本」「中村」「小林」「加藤」・・ 日本に多い苗字で「お元気ですか?○○です。」と書かれたら、 いたずら迷惑メールとわかっていても、どうしても気になる。 人生52年も重ねてくると、多くの人と出会うから、 上記の苗字の人は、必ず複数いる。いや、2桁と言ってもいい。 だから、当然、ご無沙汰してしまっている人も・・。 そんな人から「お元気ですか?○○です。」と題した メールが届く可能性はゼロではないから、困ってしまう。 迷惑メールとわかっていても、開いてしまう可能性だって高い。 フレーズにインパクとがあるというよりも、 日本人の心をよく知り尽くした、いたずら迷惑メールである。 困ったものだなぁ。
|
2010年12月07日(火) ■ |
|
忘れるんだったら、思い出作らない方がいいよ |
|
映画「きみの友だち」(廣木隆一監督)から。 久しぶりに、映画を観て泣いた。 これといった大事件が起きたわけでもないし、 大自然の大きさに感動したわけでもない。 私たち誰もが経験する学生生活や日常生活なのに、 こんなに心が動かされるとは、正直思っていなかった。 いつもは淡々と書き留める「気になる一言」も、 今回は、時々涙でかすんで書けない時さえ・・。 その中で、選んだ台詞は、 「忘れるんだったら、思い出作らない方がいいよ」。 「みんな」という、わけのわからない単位の固まりで、 すぐ忘れてしまうようなことを「思い出」と口にしながら、 私たちは、学生生活を送る。 しかし、5年、10年という歳月が流れた時、 「みんな」とは誰だったのか、覚えていないし、 「思い出」が何だったのか、これまた忘れてしまう。 これでは、薄っぺらな人生を送ることになる気がしてならない。 この会話がどんなシーンで使われるのかは、観てのお楽しみ。 外は寒かったけれど、心が温かくなって、 大切な友だちに逢いたくなった映画である。
|
2010年12月06日(月) ■ |
|
今すぐ、携帯電話の電源をお切りください |
|
今日もまた、クラシックコンサート演奏中に、 携帯電話の着信音が、大ホールいっぱいに鳴り響いた。 そう言えば、私は最近、意識的に携帯電話の電源を切っている。 昼間は、議会中だから、電源から切っているか、待ち歩かない、 夜はコンサートなどが続いたが、会場に入ると同時に電源から切る。 携帯をマナーモードにしても、あのバイブレーションの音が 気になるので、思い切って、電源から切ることにしている。 (大事な時に繋がらない・・との苦情もあるが・・(汗)) マナーモードにしている時は、あれほど気になっていた携帯電話も、 電源から切っていると、もう何も気にならないから不思議である。 今の携帯電話は、機種によっては「防犯ブザー」も鳴るらしく、 本議会中に、偶然鳴りだした時には、何事かと驚いたが、 止め方を知らないと、ずっと鳴り響くこととなるから余計に参った。(笑) 「防犯ブザー」は特別としても、着信音は、いまだに鳴ることが多い。 何度注意しても、この光景はなくならないことを考えると、 「電源を切るか、マナーモードにしてください」ではなく、はっきり 「今すぐ、携帯電話の電源をお切りください」と伝えるべきだろう。 着信音を鳴らす人に限って、大した用事ではないことが多く、 慌てて、会場の外に出ることも滅多にないことも事実だし・・。 鳴っても、かばんや袋の奥の方にしまってあるのか、 着信音が止まるまで、ゴゾゴソ、ガサガサ、慌てている音がする。 だからこそ、中途半端はやめて、観客・傍聴者にこう指示をして欲しい。 「今すぐ、携帯電話の電源をお切りください」(もう、これしかないな) それでも鳴ったら、演奏を中止して、舞台に上がってもらって、 「氏名・住所・年齢・職業・・」を発表してもらいましょう。
|
2010年12月05日(日) ■ |
|
12/31 夕陽に向かって感謝する |
|
平成22年度富士駿東地区商工会青年部 (若手後継者育成事業)の講演会から。 講師は(有)岡むら浪漫 代表取締役 岡村佳昭氏 テーマ「人が輝けばお店が輝く〜繁盛店の人づくり〜」 最近、多くの方の講演を聴く機会が増えているが、 「感謝」というキーワードを、どういう形で表現するか、 どう聴衆に伝えていくか、の違いだということに気付いた。 幾つかの「感謝」の仕方を学んだが、 今回、記憶に残り、ピックアップしたのは、 「12/31 夕陽に向かって感謝する」ということだった。 1/1に初日の出に向かって、拝む人は多くいる。 「今年1年、いいことがありますよ〜に」と心で呟きながら。 しかし「12/31 夕陽に向かって感謝する」人は、なかなかいない。 「今年1年、無事に過ごせました、ありがとうございました」と 夕陽に向かって手を合わすことができる人こそ、本当に意味で 「感謝」が理解できている・・と言うことなのだろう。 さらに「12/31 今年1年間に、亡くなった知人を、 お世話になりました、と気持ちを添えて思い出すこと」が出来たら、 新年に初日の出を拝まなくても、翌年は素敵な1年になると言う。 今年の大晦日、さっそく実践してみようと思う。 特に今年は、お世話になった人が多く他界したから。
|
2010年12月04日(土) ■ |
|
長距離はごまかしがきかない種目 |
|
好天に恵まれた、第11回静岡県市町対抗駅伝競争大会。 夕方から、選手の慰労を兼ねて軽い食事会を催したが、 選手を始め、サポート(付き添い)にまわった選手まで、 一人ひとりが、私たちにメッセージを残してくれた。 共通するフレーズは「応援ありがとうございました」。 みなさんの応援があったから、私たちは頑張れました、 そんな気持ちが伝わってきた挨拶だった。 ところで、今回の「気になる一言」は、 その駅伝チームの監督から、選手たちへのメッセージ。 彼ら彼女らに「長距離で伸びるには」と前置きをして、 単純に「真面目にコツコツやるだけです」と付け加えた。 「その理由は・・」を口にしたかと思うと 「長距離はごまかしがきかない種目だから」とまとめた。 なるほどなぁ・・とメモしながら、 人生も長距離(マラソンや駅伝)に例えられるから、 充実した人生を送るには、結局は「真面目にコツコツ」 これが一番なんだろうな、と気付かせてもらった気がする。 早朝から夕方まで、刺激をいっぱいもらった、 毎年恒例の12月第1土曜日である。
|
2010年12月03日(金) ■ |
|
うしろめたいことは二人でやりませんと |
|
久しぶりに、韓国ドラマ「宮廷女官・チャングムの誓い」から。 日本だけでなく、悪党は、どの国、どの世にもいる。 袖の下、と言われる賄賂などは、なくなることはない。 しかし、すんなり交渉が進むわけではないようだ。 悪事が絡んだ儲け話を持ちかけたが、予想外に、 その相手が迷っている時は、こう、耳元で囁くに限る。 「うしろめたいことは二人でやりませんと」(笑) う〜ん、なるほど、心理をついている。 そう言われると、ちょっとホッとしたりして。(汗) テレビ「水戸黄門」などでお馴染みの 「桔梗や、お主もワルよのぅ〜」と同じパターンだな。 一人で行う悪事なんて、たかが知れているってこと? こんな台詞は、一生、使わないのが一番だけれど、 ちょっと覚えておくと、いざって時に使えるかも・・。
|
2010年12月02日(木) ■ |
|
「ルーシー・リー」カラー |
|
MOA美術館(静岡県・熱海市)の企画「ルーシー・リー展」から。 20世紀を代表するイギリスの女性陶芸家であるが、 小さな身体から生み出される、繊細なデザインと色彩に 私は、しばらく作品の前から、動けなくなるほど魅了された。 とりわけ、製作された年代が作品の横に表示されているが、 「1958」(私の生まれた年)、「1984」(娘が生まれた年)など、 私にとって、見覚えのある西暦が並んでいることに、驚かされた。 まだ、彼女が他界してから、20年も経っていない。 さて、今回の気になる一言は、私が勝手に命名した作品の色合い。 「薄いピンクに、茶色の縁がある器」だったが、 数多い彼女の作品の中で、一番輝いていたと私は思ったから、 あえて、この組み合せを「ルーシー・リー」カラーと名付けた。 元気をなくしたら、意識的に、この組み合せを身にまとい、 彼女のことを思い出し、元気を取り戻せそうだから。 私が「薄いピンクのワイシャツに茶のカーディガン」を着ていたら、 「あれ、『ルーシーリー』カラーですね」と声をかけて欲しい。 「ルーシーリーを知っているなんて、通だね・・」って、 答えると思うから・・(笑)
|
2010年12月01日(水) ■ |
|
何、この爪・・あんた ピエロ? |
|
映画「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」(馬場康夫監督)から。 意外と楽しい、日本版のタイムトラベラーだった。 自分たちの知らない、戦国時代などへ戻るのではなく、 バブル絶頂の1990年だったから、けっこう笑える。 私たちは、1990年も、2007年も知っている。(笑) 観ながら感じたのは、たった17年で、 こんなに変わってしまったのか・・ということ。 平成のドキュメンタリー記録をみている感じさえする。 物語には、この17年間のギャップを感ずるフレーズが登場し、 面白可笑しくメモをした。 「なんだ、クラブじゃない」 「ディスコだよ、クラブはオネェちゃんのいるところだろ」とか 「あり得なくなくない?」「あり得なくなくないってのは、 あり得るのか、あり得ないのか、ハッキリしろよ」とか 「駅に着いたら、電話して」「どうやって、連絡するんだよ」 「知らないもの、この時代の待ち合わせの仕方なんて」 こんな会話が、散りばめられている。 そして私が選んだ、カルチャーギャップは、 「何、この爪・・あんた ピエロ?」 1990年の女性にとって、ネイルアートは不思議なファッション。 「何、眉・・・太(ふとっ)」と笑うシーンとは対照的。 この映画の「現代」から、既に3年が経過している。 また、同じような映画を作って欲しいと願うひとりである。
|
|