|
|
2010年08月31日(火) ■ |
|
流れが来ていない時は耐える |
|
男子プロゴルファー・石川遼君のコメントだったと思う。 場面を忘れてしまって申し訳ないが、 石川君は成長したなぁ、と感じた一言である。 彼くらい若く、注目されていれば、 自分に流れが来ていようが、いまいが、 ガンガン、積極的に突っ込んでいき、 挑戦することで、流れを自分に引き寄せる、 そんな気持ちでプレーをしていると思っていた。 デビュー当時は、そんな勢いを感じたのだが、 今は「優勝」するには・・と的確に判断している。 その一つが「流れが来ていない時は耐える」。 この「耐える」を覚えた彼は、 今以上に、強いプロになる予感がする。 これは、ゴルフに限らず、いやスポーツに限らず、 私たちの生活でも同じことが言える。 大切なことは、流れが自分にきているかどうか、を 判断できる経験値の高さである気がしてならない。 最近、なんとなくわかるようになって来た52歳である。
|
2010年08月30日(月) ■ |
|
もう一度、種を蒔けば済むことです |
|
実は、NHK「宮廷女官・チャングムの誓い」(韓国ドラマ) に、はまっている。(悪友に、DVDの全巻を借りたのが原因) メモしたらキリがないので、今回はメモせずに 時間があれば、パソコンで1話ずつ鑑賞しているのだが、 時々、何日たっても頭に残っている台詞がある。 今回の「気になる一言」も、そんな台詞の一つ。 苦労して、種から育てた薬草の葉が出たというのに、 何者かに荒らされ、元の状態に戻ってしまった。 周りは犯人探しに大騒ぎなのに、チャングムだけは違う。 「もう一度、種を蒔けば済むことです」と言い残し、 また同じ作業を初めから繰り返す。 このフレーズが、なぜか、私の頭から離れない。 とても単純なことなのに・・と思う。 不平・不満・愚痴を耳にすることは多いが、 口にした本人だけが満足し、周りはストレスがたまる。 畑を荒らされたら(努力を評価されなかったら) もう一度、種を蒔けば済むことです・・と言い切りたい。 その余裕が、きっと幸運に結びつくに違いない。 私の仕事の姿勢「蒔かれたところで咲きなさい」、 それと同じくらい大きな意味がある言葉かもしれない。
|
2010年08月29日(日) ■ |
|
赤飲んで、白飲まないで、赤飲んで |
|
先週末、職場の飲み会だった。 1次会の盛り上がった勢いのまま、2次会へ。 そこで頼んだのが、ワイン。 (1次会の飲み放題には、ワインはないから) 目の前には「赤ワインと白ワイン」のグラスが二つ。 交互に飲んでいたら、酔っ払ってしまった。 その時に思い浮かんだフレーズが 「赤飲んで、白飲まないで、赤飲んで」 まるで、旗揚げゲームのような感覚で、ワインを飲んだ。 アルコールの弱い人には、 「赤飲まない、白飲まないで、赤飲まない」 もちろん、アルコール大好きの人には 「赤飲んで、白飲みながら、赤飲んで」 くだらないと思うなかれ、けっこう面白い。 「ロゼはないんですか?」の問いには、 どうせ「赤白」飲むんだから、おなかの中では「ロゼ」、 くだらない質問するな、とばかり、飲ませればいい。 これは「ワイン版・一気飲み」・・お試しください。
|
2010年08月28日(土) ■ |
|
何卒(なにそつ)、御協力お願いします |
|
隣町で、静岡交響楽団の演奏会があるというので、 妻と一緒、足を運んだ。 先週、京大交響楽団の演奏会を、現場のスタッフとして 運営したので、その違いを確かめたかったし、 川勝平太静岡県知事が、ゲストで指揮を執るというので その楽しみは膨らむことになった。 さて、親バカならぬ、管理職バカかもしれないが、 (演奏の良し悪しは、素人の私にはわからないが) 運営だけを考えたら、我が軍に軍配が上がった。(笑) 開演前に入ろうとした、隣接する喫茶店の要領の悪さや、 お客を不快にさせる不手際の数々、また、入場を待つ観客を、 入り口へスムーズに誘導するノウハウもなく、 「ここが最後尾で〜す」と大声で手を上げるスタッフ、 (「最後尾」の看板さえないのか、と目を疑った・・) そして駄目押しは、演奏前に観客に注意を促す、司会者の誤読。 「なにそつ、御協力お願いします」(汗) 「えっ、もしかしてたら、なにとぞ?」と妻と顔を見合わせた。 どんなに、立派な建物でも、それを支える人たちの意識が 変わらなければ、文化のレベルは上がらない。 「施設が人を育てる」のフレーズが、頭に浮かんだ演奏会。 あまり、愚痴を書かない私だけれど、隣町のためにも、 期待しているからこそ、記録に残しておこう、と決めた。 今回だけは、反面教師として、参考にしたい。
|
2010年08月27日(金) ■ |
|
しもさんの「気になる一言」に刺激され |
|
またまた、私宛に届いた、嬉しいメールの御紹介。 私が書き続けている理由の一つが、ここにあった。 「しもさんの『気になる一言』に刺激され 読んだ本や観た映画、興味を持ったものって けっこうあると思ってますよ。 逆に、これ、しもさんに読んでもらいたいなぁ、 観てもらいたいなぁ、と思うものに出会うことも 時々ありますけどね。」 こんな交流が、嬉しくて、嬉しくて仕方がない。 しもさんだったら、どんな感想を持つだろうか、 しもさんだったら、どんな台詞をメモするだろうか、 そんな感覚なんだと言う。 書き手の一方通行、「気になる一言」送りっ放しより、 この書籍を読んで「気になる一言」を書いて欲しい・・ この映画を観て「気になる一言」を書いて欲しい・・ というリクエストの方が、俄然、燃えてしまう 52歳の「しもさんの『気になる一言』」である。 リクエスト、お待ちしています。(汗)
|
2010年08月26日(木) ■ |
|
そんな女は雇ってないぞ |
|
映画「やわらかい手」(サム・ガルバルスキ監督)から。 幼い孫を助けたい一心で飛び込んだ未知の世界で 新たな人生を見つける初老の女性を演じるハートフル・ドラマ。 うん、その未知の世界が、大変な世界であった。 なんと「性風俗店」、それもタイトルから想像して欲しい。 「手のひらのイリーナ」(IRINA PALM)として、大人気となるが、 本人は、自分のことを「年増でサエない中年女」と称する。 しかし、その店のオーナーは、彼女の魅力を認めながら、呟く。 「そんな女は雇ってないぞ」 (おまえは、年増でサエない中年女なんかじゃないよ)の意味を込め。 この言葉で、彼女は輝きを増していく。 彼女の人生にとって、重要なキーワードだったな・・と、 物語全体を振り返ってみても、そう感じるシーンである。 もう1つ、この台詞もインパクトがあった。 店のオーナーが、冒頭、性風俗の世界に戸惑う彼女に諭すシーン。 「客は、女の感触を求めてやってくる。わかるか?」 そう、手だけで、女の感触を伝えるのは、天性のものに違いない。 テクニックだけでは、そうはいかないことを承知で、語った。 そして、お気に入りのラストシーン、その後のシーンはなく、 お互い惹かれ合った2人の無言の「キスシーン」で終わる。 う〜ン、久しぶりに、素敵な終わり方だった。
|
2010年08月25日(水) ■ |
|
豚汁からご飯を奪うなんて、この責任は大きいです |
|
書籍「変な給食」(幕内秀夫著・ブックマン社刊・174頁)から。 驚くような給食メニューの写真が、所狭しと並んでいる。 冗談でしょ?と思うようなメニューが溢れていた。 どれを紹介しようか迷うほど、そのコメントも辛口だった。(笑) その中でも、あとから思い出せるように選んだコメントは 「豚汁からご飯を奪うなんて、この責任は大きいです」 言い換えれば 「近い将来、豚汁でパンが食べたくなる大人ばかりになったら、 どうすればいいですか?」ということらしい。 「ドーナツとラーメンと牛乳というメニュー」も、 「栄養素のバランスを考えると、変な献立でも仕方がない」という 栄養士さんの言い訳にしか聞こえない。 私は栄養素のバランスよりも、 和食・洋食・中華など、食事全体のバランスの方が大切だと思う。 おかずとおかずのバランス、色合いなんかも、食事の楽しみ方だろう。 一度、子どもが持ち帰る「給食の献立表」を眺めて欲しい。
|
2010年08月24日(火) ■ |
|
それを教えてくれるには、とてもいいホールです |
|
たぶん・・わが町では、初めての(京大)交響楽団の演奏会。 音楽専用ホールではないので、演奏者の感想が気になった。 もちろん、素晴らしいホールです・・のコメントは 期待していなかったが、ドキドキしながら練習を聴いていたら、 指揮者が、嬉しいことを口にしてくれた。 「演奏会も前半の3公演を終え、疲れているかもしれないが」 と前置きしながらも「(演奏が)少しほころびている」と指摘。 さらに「今、直しておかないと、取り返しがつかなくなる」 と学生の彼ら彼女らに熱く語った。 そして「それを教えてくれるには、とてもいいホールです。」と 皮肉ではなく、真剣に話を続けた。 「(このホールは音楽専用ホールじゃないから) いい音だけが飛ぶのではなく、いい音も悪い音も飛ぶ」と言う。 それは言い換えれば、みんなの技量を試すいい機会、と位置づけた。 普段は「いい音しか飛ばないホールだから、いい加減に演奏しても、 観客は気がつかないかもしれないが、ここは違う。 だからこそ、いい音を出すよう努力しよう」と伝えたかったのだろう。 「ここのホールは正直だから・・」そんなフレーズが耳に残った。 視点が違うだけで、このホールの短所を長所にしてくれた。 こうして施設が演奏者を育てていくんだと、実感した演奏会だった。 よ〜し、「京大」の次は「東大」だ。(笑)
|
2010年08月23日(月) ■ |
|
日本の社会は壊れてしまった |
|
100歳以上の高齢者が、多数行方不明になっていて 日本では、完全に社会問題となっている。 それも、その原因を探し出し、攻め続け やれ「民生委員が仕事をしていない」 やれ「役所の福祉課の職務怠慢だ」と、大騒ぎしている。 では、この問題を欧米各国は、どう捉えているか、 そんな視点で眺めてみると、(外国の新聞では) 「日本の社会は壊れてしまった」という表現になるようだ。 かつての日本は「家族・親戚」を大切にし、 自分の身内が何ヶ月も行方不明なんてことはあり得ない。 そんな日本の家族の絆を、諸外国は尊敬の念を抱いていたし、 その結束力を恐れていたとも言える。 しかし、今の日本の社会は、尊敬に値しない、怖くもない。 長い歴史で培ってきた「日本文化」とも言える 家長制度は、今はもうない。 もう、元には戻らないのだろうか、こんなことが起きても。
|
2010年08月22日(日) ■ |
|
いい音の作り方を、もう一度見直して |
|
京都大学交響楽団の演奏会は、大興奮のうちに幕を閉じた。 会場の細かい打合せ・チェックをしながら、 私は、午前中の総稽古(ゲネプロ)から彼らの演奏を耳にした。 「ゲネプロ」とは、ドイツ語で、ゲネラル・プローベの略。 (Generalprobe)演劇・音楽の総稽古。ヨーロッパでは、 初日の前日に各界の名士を招待して行うらしい。 和やかな中にも、指揮者が、彼ら彼女らに厳しくアドバイスをする。 「気を張り詰めるのではなく、気を配って」 「いい音の作り方をもう一度見直して」 「ていねいに音をすくってあげて」 「(このホールは音楽専用ホールじゃないから) いい音だけが飛ぶのではなく、いい音も悪い音も飛ぶので、 丁寧に、いい音を出すように」・・ そのことばを聴いて、納得したように頷く学生たち。 「いい音」という単語を何度も口にしていたので、 私のメモは「いい音」という単語が増えた。(汗) 是非、これからもコンサートに足を運び、 「いい音」と「悪い音」の違い、聴き分けたいと思う。 それが、彼らの演奏に対する謝礼のような気がするから。
|
2010年08月21日(土) ■ |
|
あっ、そうか、水に関係しますものね |
|
明日の「京大交響楽団演奏会」を前に、 夕方から、私の拙い説明で、柿田川公園を案内した。 京大生とはいえ、湧き間を観ては驚き、 川の透明さに歓声を上げる、ごく普通の大学生。(って感じ) 親水ゾーンでは、迷わず裸足になり、足をつけて喜ぶ。 その冷たさに皆が「つめた〜い」を連発し、 私は案内して良かったな、とひとりでほくそ笑んでいた。 その途中、公園の中にある「貴船神社」を紹介した時のこと、 「この神社は、京都の貴船神社と・・」と口にした途端、 「あっ、そうか、水に関係しますものね」と 間髪入れずに答えた学生がいて、今度はこちらが驚いた。 貴船神社は、鞍馬山の西ノ谷に流れる貴船川沿いの小さな神社。 水神を祀る社(やしろ)として日本の代表格で、 分祀が全国に500社ほどある奈良朝時代創建の古寺、なのだが、 いとも簡単に「水」と「柿田川」を結びつける頭の回転の速さに、 質問の途中で答えてしまう「京大出身の宇治原先輩」を思い出してた。 彼らの第一印象は、非常に礼儀正しい。(それもワザとらしくないから) こんな若者たちが100人以上集まって演奏すると、 どんな曲になるのだろう、明日がとっても楽しみである。
|
2010年08月20日(金) ■ |
|
金曜の 夜は静かに 酒を飲む |
|
ある学校の校長先生が作った川柳である。 全国の投稿誌に掲載されたらしい。 思わず、ニヤ・・となる表現が川柳の楽しみ方だとすると、 まさしく、この句は、わかる人にはわかる、という句である。 「金曜の 夜は静かに 酒を飲む」 解釈は、いろいろできるが、私の場合・・ 平日、仕事のつきあいで、複数の人たちと飲む機会が多いが、 金曜日の夜は、一週間の自分を振り返りながら、 (朝から晩まで頑張ってきた、自分を誉めながら) 好きな場所で、好きなお酒を、ひとり静かに飲みたいな、 そんな気持ちとタブって、思わず、ニヤ・・となった。 たぶん、作者の意図は違うだろうが、 「読者には、誤読する権利がある」というフレーズを思い出し 私なりに、この句を楽しんだ。(笑) 結局は、今週の金曜日も、作者の校長先生を始め、 大勢でワイワイと飲んで、楽しい時間を過ごして深夜に帰宅。 だから、この句が面白いんだろうなぁ。
|
2010年08月19日(木) ■ |
|
岡田監督、解説者に |
|
朝早くから静岡出張だったので、 朝刊をサラッと斜め読みし、駅に向かった。 座席を確保して、携帯電話でニュースを表示したら 気になる一言のフレーズ「岡田監督、解説者に」の文字。 「岡田監督」と言えば、私は「オリックスの岡田監督」。 サッカーの日本代表監督なんて、思いもよらなかったから、 どうしてシーズン途中で「解説者」になるんだろう、の疑問を抱き 見出しから詳細を読むことにしたら、勘違いと判った。 逆に「岡田監督」と言えば「プロ野球の岡田監督なんて知らない」、 そう言い返す若者もいるだろう。それはそれでいい。 私が言いたいのは、マスコミの役割として、 省略し過ぎて、意味が伝わらなかったら意味がない・・と言うこと。 影響力の強いインターネットのトピックスだからこそ、 敢えて、苦言を呈したい。 以前、言葉の乱れで「男同士が結婚」することに・・と書いた。 「ヤクルト若手2人が結婚!」 「ヤクルトは23日、川本良平捕手(24)と 松井光介投手(28)が結婚したと発表した」の見出しに、 クレームをつけたのだが、全然、変化は見られない。 また、心を鬼にして、投書するしかないのかなぁ。
|
2010年08月18日(水) ■ |
|
学生野球は遊びではない、教育だ |
|
映画「ラストゲーム 最後の早慶戦」(神山征二郎監督)から。 なぜ、涙が出てくるのか、わからなかった。 単に、早稲田と慶応の多くの男子学生たちが、 相手チームの校歌や応援歌を歌うだけのシーンで・・。 主役は、もちろんプレイしている選手たちであるが、 それを精一杯応援している学ラン姿の青年たちに、 うまく表現できないが、胸が熱くなった。 それをメモした台詞から選ぶと、 「学生野球は遊びではない、教育だ」に辿り着く。 中学も高校も大学も、学生野球と呼ばれる野球を観戦すると、 その意味がはっきりわかる。 利益を意識した企業や政治とは、無関係のところで、 野球というスポーツを通じて、それに関わる人たちが いろいろなシーンで学んでいく。まさしく教育だ。 早稲田・慶応の出身でもないのに、一緒に心の中で歌った。 この試合の後、選手も、観覧席で応援していた学生たちも、 戦地に赴く。 涙が止まらなかった理由が、わかってきた気がする。
PS. 早稲田学生は「早慶戦」、慶応学生は「慶早戦」(笑)
|
2010年08月17日(火) ■ |
|
義理を欠く・人情を欠く・恥を掻く |
|
「義理を欠く・人情を欠く・恥を掻く」 この三拍子揃った人間を「さんかくやろう」と言う。 そう、八木節に登場する「三角野郎」の事である。 この知識は、日曜日の夕食前に、ビール片手に観ていた 「ちびまるこちゃん」で知ったから、メモをした。 その八木節、インターネットで調べたら 「ハァーまたも出ました三角野郎が 四角四面の櫓の上で 音頭取るとはお恐れながら 国の訛りや言葉の違い お許しなさればオオイサネー」 まるこちゃんの父・ひろしが、町内のお祭りで やぐらの上で大きな太鼓を打つことになった。 誘われ方が「さんかくやろう」だから・・と自慢していたが、 その意味を知って、憤慨した場面が可笑しかった。 褒め言葉じゃなかった・・ってところが、私としては面白い。 この知識、またどこかの飲み会で使おうっと・・。 「よっ、この三角野郎」なんて、声を掛けちゃおうかなぁ。 「四角四面のつまらない奴じゃないってことだよ・・」なんて 勝手に意味つけちゃえば、本人にはわかんないから・・(笑)
|
2010年08月16日(月) ■ |
|
学問がなかったのは、この国です |
|
毎年、何かのイベントのように、終戦記念日に合わせて、 戦争をテーマにしたテレビ番組が放送され、 多くの国民が、心を揺さぶられているはずである。 私も個人的には、涙することが多くなってきた。 その度に、感動した言葉のメモは溢れるが、 気になることも増えている。 大河ドラマ「龍馬伝」(明治維新の頃)より、 ずっとあとの出来事である「第二次世界大戦」を 私たちは、真剣に学ぼうとしていない気がする。 そのやるせない気持ちを、言葉として残すとしたら、 NHKスペシャル(終戦特集ドラマ)15歳の志願兵」の ワンシーンからのメモ。 内容を説明するつもりはないが、この台詞が記憶に残った。 「私に学問がなかったから、 愛する息子の気持ちを察してあげられなかった」と涙する 友人の母に、主人公は、首を振りながら、こう呟く。 「学問がなかったのは、この国です」 この国に、学問があったら、こんな戦争にはならなかった。 私には、そう聞こえて仕方がない。 この日が過ぎれば、もう戦争の話は、また1年後。 本当に、これでいいのだろうか。
|
2010年08月15日(日) ■ |
|
思うように甘みが出なかったので半額です |
|
夏のこの時期、恒例となりつつある、 親友たち(夫婦)との、ブルーベリー狩り。 (場所は、裾野市・菅沼農園ブルーベリー摘み取り) 今日は天気が崩れ、今年の夏の特徴でもある「酷暑」でもなく、 心配した日焼けはしないで済んだ。(笑) さて、今回の気になる一言は、受付をしようとしたら、 料金案内に書かれていたフレーズの一部。 (しっかりメモしなかったので、原文ではないけれど・・) 「今年は、少し農法を変えてみたのですが、 思うように甘みが出なかったから、入園料も料金も半額です」 そんな内容のお知らせだったから、私のアンテナに引っ掛かった。 「自然のものだから、仕方ないよね」と考えた私たち(消費者)。 「出来映えに納得ができないから」と考えた生産者。 (それも7月下旬の話、現在は甘さが戻っているのに・・) もし仮に「今年は、天候不順で思うようにできなかったから、 料金が少し高くなります」・・と書かれてあっても、 ブルーベリー狩りを楽しみにきたので納得しただろう、私たち。 だからこそ、その逆のお知らせに、私たちは驚きながらも、 生産者のこだわり、生産者の熱い想いが伝わってきて、嬉しかった。 私にできることは、こういう素敵な生産者を紹介しながら、 彼らの農業を、少しでも支えていくことなんだろうなぁ。
|
2010年08月14日(土) ■ |
|
違いを認め合うときに、思いやりが生まれる |
|
書籍「おとうさんはウルトラマン・おとうさんの育児書」 (宮西達也著、学習研究社刊)から。 私の日記に何度も登場してくる、地元の先輩、 「絵本作家・宮西達也」さんの育児論。 彼は、父親。母親、ふたりで育児をするのは賛成だが、 役割分担をせず、両親ともに同じ視点で子育てをしていると 過保護になるケースが多い、と警鐘を鳴らしている。 お父さんが二人、お母さんが二人ではうまくいかない、と 言うことなのだろう。 「違いを認め合うときに、思いやりが生まれる。」 「家庭で、子どもに思いやりの心を育てるには、 夫婦の違いを認め合って役割分担をする。 そして、思いやりの態度を、 親が子どもに自ら見せていかなければならない。 こどもが、おとうさん、おかあさん、というとらえ方が しっかり出来る家庭に、思いやりの心を持った子どもが 育つんだと思います」という部分をメモしながら、 男女共同参画の話で使わせてもらおう、と思った。 「違いを認め合う」・・これが一番大切である。
|
2010年08月13日(金) ■ |
|
映画と演劇の違いは「立体感」「一体感」と「メモできず」 |
|
劇団四季の「マンマ・ミーア」静岡公演を振り返って、 映画と演劇(ミュージカル)、こんなに違うものか、と驚いた。 書籍と映画って、けっこう似ているところがあるけれど、 映画と演劇って、大きく違うことに気がついた。 演劇は舞台全体を使って奥行きのある「立体感」を感じるし、 場面場面でのタイミングよい拍手や、舞台が終えてからの 出演者が、何度も何度も登場するカーテンコールで味わう、 出演者と観客との「一体感」。 これは、けっして映画にはないことなのだろうと思う。 (マイケルジャクソンの「this is it」は例外だけど・・) 私としては、もうひとつ大きな違いがある。 映画では、暗闇でも出来る「メモ」がとれない。(笑) それだけ、舞台に吸い込まれているのかもしれないが、 演劇を観ながら、メモするのが恥ずかしかったとも言える。 この違い、メモに残すとしたら、 映画と演劇の違いは「立体感」「一体感」と「メモできず」かな。
|
2010年08月12日(木) ■ |
|
公式見解は、帰ったことになっている |
|
先日、飲み会の1次会を終えて、帰ったはずのメンバーが、 また3次会の場所に現れた。 「あれっ、用事があって帰ったんじゃなかったの?」と 問い正す仲間を制して、彼はこう言った。 「公式見解は、帰ったことになっている」(笑) 理由は知らないし、追求するつもりもない。 ただ、その「公式見解」という単語が面白くてメモをした。 たぶん、使い方は「公式の見解」 辞書によれば「公式」とは、おおやけに定められた形式。 また、公的な手続きを踏んで物事を行うこと。 「見解」とは、 物事に対する考え方や価値判断。 「ばいばい」と手を振って別れたとなれば、 その仲間からは、帰ったことと判断される。 公式には「2次会にはいかないよ」という意思表示した。 それなのに・・また現れた。それがとても面白い。 もちろん、他の仲間には内緒にしててね、と口止め付き。 こんな台詞がさらっと口から出ることが、楽しいんだよなぁ。 家に帰りたくないのか・・と皆に冷やかされながら。
|
2010年08月11日(水) ■ |
|
「コーヒーブレイク」は冊子の中で初めて出会うページ |
|
全国の読者、読んでみたい、読んでやってもいい、 読ませてください・・いろいろな関係の中で、 「しもさんの今日の気になる一言・第7巻」を送った。 その中で、面白い視点でいただいたメール(感想)が、 「『コーヒーブレイク』は冊子の中で初めて出会うページ。」 これには、前後にこんなフレーズが・・。 「気になる一言は、PCの中で出会っているけど 「コーヒーブレイク」は冊子の中で初めて出会うページだからね。 そういうページがもう少し増えるといいのにな。(期待!)」 この「コーヒーブレイク」というコーナー。 冊子に収録されている2年間の中間に、 「半分読んでくれて、ありがとう。一息入れて」の意味と、 この2年間の、私の近況報告(仕事・家族・プライベート)を兼ねて、 書き下ろしの部分がある。 確かに、この一節は冊子の読者にしか、読まれることのないページ。 私にとっては、自分史に近い感覚で書いているし、 普段の「気になる一言」ではみることが出来ない、 私の弱気の部分も見え隠れするページかもしれないな、とメモをした。 こういう読者がいて、私は幸せだな、と感じたメールである。
|
2010年08月10日(火) ■ |
|
1つでいいから、鏡文字のフォントを |
|
劇団四季の「マンマ・ミーア」(静岡公演)に足を運んだ。 昨年、映画で同作品を観ていたからか、 違った楽しみ方が出来た気がする。(感想は後日に・・) 今回の気になる一言は、私のお願い。 手にしているパンフレット、チラシを含め、 すべて「ABBA」と記載されていることに、違和感を覚えた。 私の馴染みであるロゴは、デザインということも承知の上で、 パソコン業界に、提案したい。 「1つでいいから、鏡文字のフォントを」 (本来なら、英字のフォントなんだけど、明朝体でもいいや(笑)) 鏡文字(かがみもじ)とは、もちろん、 上下はそのままで左右を反転させた文字のこと。 鏡に写すと正常な文字・文章が現れる。鏡像文字ともいうのだが、 これだけ、パソコンの文字(フォント)が溢れているのだから、 1つくらい鏡文字があっても・・と思う。 そうすれば「ABBA」も、ロゴマークと同じように表現できるのに。 インターネットでも、大量な印刷物でも、文中は「ABBA」表示。 これって、私たちの大好きな「アバ」じゃないだよ。 出来れば、13,000ページに及ぶノートが全て鏡文字で書いていた レオナルド・ダ・ヴィンチを気取って、英文を書いてみるのになぁ。 それでもダメなら、今流行の絵文字の1つに「B」の鏡文字を作って。
|
2010年08月09日(月) ■ |
|
今夜の私、どうかしてるわ |
|
映画「それでも恋するバルセロナ」(ウディ・アレン監督)から。 婚約者もいる真面目なビッキーと、 情熱的な恋を求める自由奔放なクリスティーナ。 親友同士の2人は、夏のバカンスを過ごすバルセロナで 魅力的な画家に出会い、それぞれ彼に惹かれていく。 この惹かれ方の違いが、私には面白かった。 正反対のような性格をもつ2人の女性なのに、 結局は、同じ男性を好きになっていくから不思議である。 気になる一言は、こんなプレーボーイみたいな男は、 私の大嫌いなタイプ・・と思っていながら、 一緒に楽しい時間を過ごしたことで、 婚約者がいることも忘れ、ワインを飲みながら呟く。 「今夜の私、どうかしてるわ」 ラブコメディなので、恋愛にまつわる台詞は溢れたが、 これが一番、インパクトがあったフレーズとなった。 よく耳にする台詞のような気がするが、 これを言われたら、男性はもう落ちたようなもの。 恋愛は「勝負パンツ」より「勝負セリフ」が大事。 覚えておいて、損はないと思うのだが・・。
|
2010年08月08日(日) ■ |
|
10万〜20万借りられる手立ては、誰でももっている |
|
今年初めて参加の「働く女性の会・ATG」の例会だった。 仕事をもつ女性が、明るく(A)楽しく(T)元気よく(G)なれる 活動をしていこうという願いが込められている。 私は、勿論、賛助会員で参加させていただいている。(笑) さて今回の講師は、あさひ総合法律事務所の弁護士、南條潤先生。 テーマは「知って得する法律知識」 〜最近の法律情報や身近な法律問題等事例紹介を混ぜて、 紹介していただいたが、一番記憶に残っているフレーズは、 「(100万〜200万というと無理だけど) 10万〜20万借りられる手立ては、誰でももっている」だった。 この額を簡単に借りられる社会こそ、大きな問題と言えそうだ。 それが、日本国内で騒がれている「破綻」への道へ続くらしい。 「破綻」「破産」などのきっかけは、 ほんのちょっとした気の緩みから、はじまることも知った。 さらに「破綻」とは、簡単に言えば「債務超過」、 「即時に支払わなければならない債務を、 即時に支払えなくなる状態」との説明を受けた。 これだけ「経営環境」「社会環境」が変われば、 誰でも「破綻」はあり得る、と。(なるほど・・) 「恐怖」を担保にしているサラ金やヤミ金、気をつけて欲しい。 でも、いちばん驚いたのは、 金融のブラックリストを名簿業者に流す人がいるってことかな。
|
2010年08月07日(土) ■ |
|
いらっしゃい、ワクワクしてきたね |
|
地元の町のお祭りで、青少年健全育成の団扇を配布して、 そのあと、急いで、隣町・長泉町のお祭りに足を運んだ。(汗) 同じ日に開催される、町を挙げてのお祭りなので、 なかなか隣町の祭りを観る機会がなかったが、 ここ数年、地元のお祭りの役を外れたことから、実現している。 今年は、私も見てみたいという妻の要望を受け、2人で出かけた。 観終わった後の妻の感想は 「羨ましいくらい、祭り全体に一体感があるね」だった・・。 この言葉を裏付けたのは、なんと帰りに寄った、焼き鳥屋さん。 私たち夫婦が祭りについて、熱く語っていたところに お客さんが入ってきたのだが、彼にお店の人が声を掛けた台詞。 「いらっしゃい、ワクワクしてきたね」 そう、ここのお祭りは「わくわくまつり」と言って オリジナル曲に合わせて「わっくわっく」と声を挙げながら踊る。 それだけなのに「わくわく」というキーワードで 町民全体が、繋がっていたとは・・驚きであった。 これがいつしか「伝統と誇り」となって、町民の思い出となる。 以前、この町に住んでいた・・というだけで、 「じゃあ、『わくわく』踊ったことあるよね」「うん、もちろん」 そんな会話が交わされる気がしてならない。 だから「ワクワクしてきたね」が心に響いたのだろう。 毎年グレードアップしていくこの仕掛け、隣町ながら拍手を送りたい。
|
2010年08月06日(金) ■ |
|
いつが空いてますか? |
|
読者、推測のとおり、飲み会の誘い方である。 実は、4月以降あまり自分から、飲み会の誘いをしなくなった。 だからといって、回数が減ったわけではないが・・(汗)。 まぁ、誘い出したらきりがないから・・が大きな理由であるが、 それを知ってか知らずか、こう切り出してくる人たちがいる。 「飲みに行きましょうよ、いつが空いてますか?」。 もっと誘い上手な人は「○日の夜、空いてますか?」と訊ねてくるし、 目の前で、手帳(スケジュール帳)を開いて、その場で決めてしまう。 もちろん一番の誘い方は「今日、空いてますか?」(笑)。 この飲み会に対するスタンスは、けっこうお気に入りであり、 これからもしばらくは続けていこう思う。 よく考えると「話を聞いてもらいたい」という人が多いし、 飲んで話し終えると、スッキリした顔になっていくのがわかる。 「聞き役」は、最近の私の特技だから、どうぞ、ご利用ください。 基本は、先着順。1人でも、大人数でも同じ。 これでも、けっこうスケジュール埋まっているんですよ。
|
2010年08月05日(木) ■ |
|
空気と一緒にさっと描き込むんです |
|
先日、私の大好きな絵本作家、いせひでこ(伊勢英子)さんが 隣町で講演会をするというので、駆けつけた。 演題は「七つ目の絵の具 木からもらったたくさんの物語」 冒頭、私のもっている絵本「ルリユールおじさん」とか 「大きな木のような人」とか「にいさん」などに関する、 制作秘話を話してくれた。 常に、クロッキー帳を持ち歩き、どんな時間でも、 どんな場所でも、描いているらしい。 「1つのクロッキーに要する時間は5秒〜10秒。 空気と一緒にさっと描き込むんです」 この台詞が、今回の気になる一言。 彼女本人が、自分自身のことを、 「現場の空気を知らないと絶対描けない人」と称しながら、 その場の空気を見事に表現している。 だけど「素晴らしすぎること」と「悲しすぎること」は、 スケッチ出来ないんです・・と苦笑いした。 「空気と一緒に・・」は、私にとっては「雰囲気と一緒に・・」。 その場にいた人しかわからない雰囲気(喜怒哀楽)を、 なんとか読者に伝えたくて、気になる一言を書いている。 いい言葉だなぁ・・「空気と一緒にさっと描き込むんです」 私もつられて「雰囲気と一緒にさっとメモするんです」(笑)
|
2010年08月04日(水) ■ |
|
迎えるより、迎えられる方がいいですね |
|
第10回静岡県東部少年の船の帰着式に参列した。 東部3市3町、192名の中学生が、 1週間の北海道研修を終え、輝いた顔で帰ってきたのだが、 私の気になる一言は、前年までのわが町の担当者の台詞。 今年、人事異動で他課に配属され、担当を外れたが、 この事業に対する思い入れは強いらしく、 わざわざ、この帰着式に間に合うよう、会場に駆けつけてくれた。 バスが到着し、子どもたちとスタッフを拍手で迎えている時に、 彼は私に向かって、こう言った。 「迎えるより、迎えられる方がいいですね」 この事業に関わる、スタッフの大変さと喜びを知っているからこそ この台詞は、私の心に残った。 今は、生涯学習課職員の特権と言うべきだろう。 しかし、逆に考えると、こんなに感動する事業であるならば、 課など関係なく、新人職員をはじめとした、 多くの若手職員に体験して欲しいとも思うのも、本音である。 会議室に缶詰の座学的な研修もいいけれど、 大自然に触れ、北の大地で宝物を見つけてくる研修は格別だろう。 貴重な「人材育成」の場として、彼の台詞をもう一度、思い浮かべた。 「迎えるより、迎えられる方がいいですね」 う〜ん、いい仕事したって証拠だな。
|
2010年08月03日(火) ■ |
|
お知らせさせていただきます |
|
知人との懇親会で、ちょっぴりほろ酔い気分で帰宅したら 待っていたのは、同級生の訃報だった。 この秋、中学校の学年同窓会を開催する予定で、 万年幹事の私は、前回の通知先を頼りに、 案内通知を出すのだが、予想以上の「宛先不明」の返信に いい加減にしろよ、と気分も落ち込む私であったが、 今回の返信は、さらに、私を悲しませた。 送付主は、同級生の母親。 同窓会案内のお礼を述べた後、息子が病気で他界したことを告げる。 そして「色々とお世話になりありがとうございました」と結んでいる。 さらに、悲しい気持ちを噛みしめながら「母より」と3文字。 こうやってキーホードを打っていても、涙が溢れてくる。 器械体操が得意で、彼に「バク転」を教わった回数は、数え切れない。 そんな彼との再会を楽しみにしていたのに・・。 息子の他界を、同窓会の通知とはいえ、返事を書くのは辛かったろう。 「お知らせさせていただきます」 このフレーズは、忘れることの出来ないものとなった。 知らせていただき、ありがとうございました。(涙)
|
2010年08月02日(月) ■ |
|
貧困とは「人間らしい生活ができない状態」になること |
|
書籍「13歳から学ぶ日本の貧困」 (宇都宮健児著・青志社刊・110頁)から。 著者は、冒頭で「貧困について」定義している。 「貧困」=「貧乏」ではないことも。 「貧困」とは「貧しい暮らし」を指しているのではないと。 普通に働いて結婚し、子供を育て、家を買う、 そんな、ごくあたり前の人生を送ることが 出来なくなってきている日本は、 人間として生きていくのが困難な状態である「絶対的貧困」 とは別に、その社会のメンバーとして生きていくのが 困難な状態である「相対的貧困」と位置づけている。 人間らしく、いきいきと毎日を暮らせない状態のことを 「貧困」というならば、まさしく今の日本は「貧困」と いっても過言ではないだろう。 「働いても働いてもちっとも収入が増えず、 いつまでたっても貧しい暮らしから抜け出せない。 そんな生活が長く続き、だんだんと体も心も疲れていく」と 幸せを感じられない人たちが増えたことを嘆いている。 「お金はなくても、私は幸せ」と感じられる人が増えること。 これが私たちに突きつけられた課題であると思う。
|
2010年08月01日(日) ■ |
|
スピンオフ作品 |
|
映画「人生のピンチを救うパフェおやじの7つの名言」 (福田雄一監督)から。 映画紹介によると「石原まこちん原作の同名人気ドラマ 『THE 3名様』のスピンオフ作品」・・とある。 ストーリーは、ファミレスで繰り広げられる人間模様を 温かくも冷静な目で見つめるパフェおやじが、 様々な名言を披露していく形で進められていくが、 私が気になったのは「スピンオフ」という単語。 英単語では「spin-off」 意味は「子会社や会社の一部門を独立の会社にすること」 「研究開発の(予期せぬ)副産物、派生技術」(波及効果) また「(連続テレビ番組の)続編」とか「精神障害」等、 いろいろな意味があることを知った。 ある話がきっかけで、どんどん面白いことに繋がっていく、 そんなことはよくある。 予期せぬ展開に、思わず歓声をあげることも。 これからは「スピンオフ」という言葉を使おうと思う。 ちょっと、洒落ているから。
|
|