初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2010年06月30日(水)
和歌山ローリガンズ

サッカーW杯観戦で、ここまで一番印象に残っているのは
「和歌山のデンマーク応援団」であった。
「決勝トーナメント進出を掛けた大一番、
国内全ての人が「日本」を応援するものと思っていたら、
8年前の日韓大会でデンマークのキャンプ地だった
和歌山市の人たちは「デンマーク」を応援した。
その和歌山市のデンマーク私設応援団の名前が、
「和歌山ローリガンズ」である。
ローリガンは「平静」を意味するデンマーク語から派生した言葉。
暴れることで有名な英国のフーリガンと対比して、
礼儀正しく応援するデンマークファンを指すというが、
この8年前の「出会い」を今でも大切にしている和歌山市民が
一番素晴らしい「サッカーW杯」のファンであろう。
この声援は南アのデンマークチームにも届いていたらしく、
デンマークチームのあるコーチは、試合前に、
「和歌山の応援は受け止めている。いい試合を約束すると伝えてくれ」
と笑顔で語ったことも後で知った。
サッカーだけでなく、自分が海外留学でお世話になった国があれば、
周りの反応を気にせず、日本以外のチームを応援するといい。
それが、今後の自分の判断材料になるのだから。



2010年06月29日(火)
やさしい気持ちは自分もまわりも幸せにしてくれる

今秋の上映が決定した、日本初となる絵本の映画化作品、
映画「おまえうまそうだな」(原作・宮西達也)の
公式ホームページの予告編で見つけた、フレーズである。
宮西作品の全ての根底に流れてる考え方、とも言えそうだ。
肉食系の大人恐竜も、草食系の子ども恐竜のやさしい気持ちに触れ、
少しずつ、やさしい気持ちが芽生えていくストーリーは、
私たち人間の世界にも言える事だと、メモが溢れた。
「やさしい気持ちは自分もまわりも幸せにしてくれる。」
こうしたフレーズを探しながら、絵本作家が伝えたいことを
探していくのは、私流ではあるが、絵本の楽しみ方となってきた。
そうした流れが、私のやさしい気持ちを育て、私だけでなく、
まわりの人にもその「しあわせ感」が伝染すればいいな、と思う。
それが、だんだんわかってきた52歳である。
実は、今晩、映画「おまえうまそうだな」の試写会に招待された。
世界で一番最初に、この映画を観たことになる。
この感想は、この後、すぐにでも・・。



2010年06月28日(月)
「納得」は、するものか、いくものか

仕事で納得がいかないことがあり、駄々をこねた。
前日「余裕」の話をしてばかりなのに、面目ない。(汗)
ただ、自分でも驚く程に興奮し、
「誰が何と言っても、納得いかないものは、納得いかない」
心の中で、そう叫んでいたのも事実。
(現場にいた人は、心の中ではないでしょ?大きい声ででしょ、
と、反発するに違いないけれど・・それはさておき・・)
帰宅後「納得」という単語が気になり、
いつもより、やや濃いめの焼酎を飲みながら、辞書を引いた。
「納得」とは、
[名](スル)他人の考えや行動などを十分に理解して得心すること。
「―のいかない話」「説明を聞いて―する」
あれっ、ますます判らなくなってきた、この使い方。
「納得」は、するものか、いくものか。
「納得した?」「納得いかない」、どちらも違和感がないけど、
本来なら「納得をする」「納得がいかない」というように、
(を)や(が)などの助詞が挟まるのかもしれないな。
自分で考えたこの「納得」の解釈すら、実は「納得」していない。



2010年06月27日(日)
それが「余裕」ってことなんじゃないの?

京都から帰ってきて、翌日は、結婚式の司会。(笑)
それも、何年ぶりかの大役で、
(最近、来賓の挨拶はあるが、司会は本当に久しぶり)
自分でも、ちょっと緊張するかな?と考えていたら、
予想に反して、まったくと言っていいほど、緊張しなかった。
逆に、列席者の動きとか、全体の時間の流れ、マイクの調子、
出てくる料理と宴の進行とのタイミングやバランスなど、
以前では、配慮できなかったことまで出来た気がする。
「大役、ご苦労様」と司会席までビールを注ぎにきてくれた
知人に、この違いを話したら、
「それが『余裕』ってことなんじゃないの?」と返された。
「余裕」とは、辞書によると
1 必要分以上に余りがあること。
また、限度いっぱいまでには余りがあること。
2 ゆったりと落ち着いていること。心にゆとりがあること。
文字で理解しようとすると判りづらい「余裕」の感覚も、
なるほどな・・こうやって体験すると、簡単に理解できた。
しかし、帰宅して、ちょっと酔っぱらった頭で考えてみると、
結婚式の司会体験を何度も繰り返すのではなく、
人前で話す機会を増やすことで、身につけることが出来る気がする。
52歳という年齢も「余裕」の要因であるかもしれないが・・。
「心にゆとり」があると「余裕」を体験できるようだ、お試しあれ。



2010年06月26日(土)
青のりチェック鏡

今年8月22日の日曜日、京大交響楽団の100人を超える若者たちが、
わが町に、演奏旅行にやってくる。
(最近、京大と言えば、ロザン・宇治原さんしか浮かばない(汗))
その打ち合わせを、午前中に、京大キャンパス内で済ませ、
その後、担当の女子大生2人らと一緒に、
彼女たちのおすすめ「お好み焼きや」へ足を運んだ。
そこで見つけたのが、今回の気になる一言。
テーブルごとに、女性がメイクに使うようなピンクの鏡に
テプラかなにかで印字した白いテープが貼ってある。
「青のりチェック鏡」と書かれた文字が目について離れなかった。
私は好奇心を抑えられず、手に取り、確かめてみた感想。
「なかなか気が利いたサービスだな」と思いつつ、
男性が食べた後に「青のりチェック鏡」で確認するのは、
ちょっと照れくさい気もする・・が本音。
食事後に鏡(コンパクト)を見る習慣がない私には、
トイレ等で席を外した時に確認すればいいのに・・とも思う。
う〜ん、この「青のりチェック鏡」。あなたは利用しますか?

PS.彼ら、彼女らとの縁を大切にして、
「2010年夏の思い出作り」のお手伝いを楽しみたい。



2010年06月25日(金)
活躍したのは関西にゆかりの人たちです

仕事の関係で、京都に訪れている。
便利なもので、こうしてホテルのロビーに設置されている
10分100円のパソコンで、気になる一言を書いている。
さて、今回の気になる一言は、
ホテルの部屋で耳にした、テレビニュースでの解説。
「デンマーク戦の勝利に貢献したのは」と前置きをして、
関西系のテレビは、殆どこのコメントだったので驚いてメモ。
サッカーワールドカップ、日本対デンマーク戦の
日本の勝利を何度となく繰り返し喜びながらも、
その勝因は「関西人」の力、と言い切る凄さを驚いた。
その共通した台詞が「活躍したのは関西にゆかりの人たちです」
もう笑わずにはいられなかった。
キレイな女子アナが、力を込めて画面で訴えている。(笑)
日本の勝利を国全体で喜んでいるのかと思っていたら、
それは「関西の力」がなければ達成できなかったような解説。
さすが、関西人だなぁ、他の地域ではできないな、と思いながらも、
この地域全体をあげての応援には脱帽した。
う〜ん、30分、300円で仕上げたので、本日、これまで。(汗)



2010年06月24日(木)
コーディネーター役、好きかもしれない

久しぶりに、私の呟きである。
以前は、自分の考え方や活動してきたことを主張をする
パネラーとか、講演会で話をすることが楽しかったが、
今は、人と人を繋ぐ「コーディネーター」に魅力を感じている。
シンポジウムでは、決められた時間内に、
個性の強いパネラーの発言をコントロールしながら、
観客に問題提起する役目。
求めている人と求められている人を繋ぐ「つなぎ役」もある。
コーディネーター【coordinator】とは、辞書によると
1 いろいろな要素を統合したり調整したりして、
一つにまとめ上げる係。また、そういう職業。
2 放送番組全体の進行を図る係。
全体を俯瞰しながら(大所高所から眺めながら)、
いろいろと判断を下す、戦国時代の参謀役とはちょっと違う。
もっと戦いの前線で、喜怒哀楽を感じながらも、
この役をこなせたら、きっと面白いんだろうな、と思う。
出来る限り、努力して近づきたい。



2010年06月23日(水)
被爆しなかったら、どんな人生だったろう

映画「ヒロシマ ナガサキ」(スティーブン・オカザキ監督)から。
衝撃的というか、可哀想というか、言葉にならず、
最後まで、観続けることが出来ずに、目を伏せてしまった。
それくらい、被爆を受けた方々の心身の痛みが伝わってきて、
胸が痛くなるとは、こういうことを言うのか、と悟った。
原爆により死んだ人たちより、残された人の苦しみは、
一言で片付けられない気がして、メモすることさえ出来ない。
「これを伝えていくために、おまえは生かされているんだよ」と
自分の生き方を納得させている被爆者。
「幸せだったという記憶はない。逃げ回っていたので恐怖だけ」と
淡々と語る被爆者。
そんな中で、私が気になったのは、
「被爆しなかったら、どんな人生だったろう」と振り返る被爆者。
普段「たられば」(〜だったら、〜していれば)という発言を嫌い、
そんな仮定の話をしても成長はない・・と激を飛ばすのだが、
被爆者の「たられば」は、素直に聴くことが出来た。
彼ら、彼女らの口にする「たられば」は、とても重い気がするから。
何度も書くけれど、戦争はそんな昔の話ではない。
最後に、こんなフレーズが映し出される。
「現在、世界には広島型原爆40万発に相当する核兵器がある。」
信じられないけれど、人間の愚かさを知るメッセージになった。



2010年06月22日(火)
節約疲れですかね

デパートのお中元商品に、やや変化が・・という話題を
久しぶりに、テレビで観た。
今までの平均3,000円程度と比べて、ちょっと高級感があり、
5,000円前後の商品が、意外と売れているらしい。
それも、自分に宛てた「お中元」もあるという。
最近、よく耳にする「自分へのご褒美」かもしれないな、
そんな予想をして、売り場の方の分析を楽しみにしていたら、
なんと「節約疲れですかね」。
百年に一度の不況と言われ、いろいろなモノを我慢してきた。
「節約」を合言葉のような生活を過ごしてきたが、
(ほんの少しだけど、景気も回復してきた気がするし・・)
少しだけど、贅沢して、高級感を味わいたいな、という感覚が
このお中元商品の変化に繋がっているのかもしれない。
「○○疲れ」という単語、これからもいろいろ使える気がする。
覚えておこうっと。



2010年06月21日(月)
いやいや、うちは「お誕生会」だから

課員のコミュニケーションには欠かせない「飲みにケーション」。
春の歓送迎会から始まり、夏の暑気払い、冬の忘年会か新年会。
これが、職場での飲み会と称する懇親会なのだが、
わが課は、誰が言い出したか、課員のお誕生会が、
この決まりきった、職場の飲み会に、とって変わった。(笑)
「暑気払い、もうやった?」と訊ねられたら、こう返事をする。
「いやいや、うちは『お誕生会』だから」
「はぁ?」と聞き返されるかもしれないけれど、それはそれでいい。
飲み会の回数はもちろん多くなるけれど、
休館日が違う施設で働いている課員同士と、少しでも、
コミュニケーションをとろうとしたら、こうなっただけ。
もちろん参加は自由、有志が基本。
誕生月の特典は、会費が安くなるわけではなく、
好きな日程と、好きな場所を決められるというだけ。(汗)
これまた「企画力・段取力」が必要になるから、
それもまた楽しいな、と思って見守ることにしている。
年代、性別、住む地域も違う課員が、どんな場所を選ぶのか、
私にとっては、楽しみのひとつとなった。
勿論、アルコールが入ると、人格が変わる人たちもご愛嬌。
ひと月に1回、ストレスの発散の場になってくれればいいな。



2010年06月20日(日)
(13番ホール) も〜い〜かい?。まぁ〜だだよ

梅雨だというのに、同級生3人とゴルフに出かけた。
私にとっては、本当に久しぶりのゴルフであった。(汗)
心配された雨や風はなかったが、霧(きり)・靄(もや)がすごくて、
前が全然、見えないホールもあり、危険一杯のゴルフ。
それをフォローするのが、なんとプレーヤー同士の声掛け。
前の組に「もう打ってもいいですか?」と大きな声で訊ねると
それに答えて「まだダメで〜す」とか「もういいですよ」などと
大きな声で返ってくる。
逆に、プレーが終わると「もう打ってもいいですよ〜」と伝えたり、
「まだ、打たないでくださ〜い」と危険を伝えることもあった。
メールや無線ではなく、お互い声を出して、自分の存在を伝えるという
本当に原始的なコミュニケーションの取り方だけれど、
これが一番、相手のことを考えた方法となっていた気がするのは私だけか。
昔懐かしい「かくれんぼ」みたいだな、という同級生の例えに
気になる一言は「(13番ホール) も〜い〜かい?。まぁ〜だだよ」とした。
霧(きり)・靄(もや)で前が見えない時は、慎重にプレーしていたのに、
視界がくっきり、前方がはっきりした途端、力が入り、OBの連続。(笑)
不思議なもんだよなぁ、ゴルフって。まぁ、私が未熟なんだけど・・。



2010年06月19日(土)
オランダVSシンポジウム

どちらが先に決まっていたのか、定かではない。
しかし「子どもを健やかに育てるために」をテーマにした
シンポジウムのコーディネーターが
休むわけにはいかないから、一所懸命、役をこなした。
時間は、午後6時30分から午後8時30分。
そう、キックオフまでの2時間だけど、帰宅して振り返ると、
なぜか、心が充実した2時間だった気がする。
国民が、サッカーのワールドカップに夢中の時に、
このテーマで、5人のパネラーと意見交換できたことは、
非常に多くの気付きを得ることが出来たから・・。
私にとっては「オランダVSシンポジウム」の1日となった。
オランダ戦が、多くの国民がテレビ観戦している試合だとしたら、
今後の政権運営を左右する大事な参議院選挙について、
ちょっとだけでも触れて欲しかったな。
(自民党のCMは放映されたけれど・・(笑))
政府にとっては「ワールドカップVS参議院選挙」
新聞を読まない若者は、選挙のことなんか忘れているし、
消費税10%のことも、知らないんだろうなぁ、きっと。
ワールドカップで国民が夢中の間にも、大切なことが起きている。
それを誰かが伝えていかないと・・。



2010年06月18日(金)
リスは 森の いきものだもんね

絵本「もりのさんぽ」
(サイモン・ジェイムズ(作)、木島始(訳)・偕成社刊)から。
登場人物は、ジェスとおじいさん、森のさんぽ途中で見つけたリス。
たったそれだけ。
それも「家につれて帰りたい」「家で飼いたい」と駄々をこねる
ジェスに、おじいさんが答えるだけの話。
リスを追いかけながら、何度も2人で会話をしている間に
ジェスは気付く。「リスは 森の いきものだもんね」と。
その前に「森がいちばん いい すまいなんだから」と答えた
おじいさんの台詞が、活きてくる。
頭ごなしに、駄目、無理だと決めつけず、リスを追っかけている間に
「森のなかって いいきもちよねぇ」と気付き、
だからリスにとっては、ジェスの家より森に住んだ方がいい、と考える。
作者は、読者に何を伝えたかったのだろうか。
他人には、他人が一番生活しやすい場所があるのだから、
自分の我が侭・欲で、他人を悲しませてはいけない。
私には、そんなメッセージが伝わってきた。



2010年06月17日(木)
聖書「John(ヨハネ)伝」の横に「Lennon」

映画「チャプター27」(J・P・シェファー監督)から。
タイトルの「チャプター(chapter)」の意味は、
1 書物・論文などの章。
2 歴史・人生などの重要なひとくぎり。
DVDの映画などを観るようになって、
「チャプター」という言葉を知ったのだが、
今回は、1980年12月にジョン・レノンが死んで、
27年目だから「チャプター27」なのだろう。(制作2007年)。
現在は2009年だから「チャプター29」となる。(笑)
ジョン・レノン暗殺に至るマーク・チャップマンの
3日間を映画化したのだが、妙にリアルすぎて怖かった。
彼が凶行に及ぶまでの3日間の行動と心理が、
克明に描き出されていた気がするからだ。
聖書「John(ヨハネ)伝」の横に「Lennon」と書き足す
シーンが、忘れられないから、気になる一言。
「善か悪かわからないが、きっとデカイことをする」
「人は『する』といったことをしない」
「人のために何かをするのは、もうイヤだ」
「チャンスをくれたら、必ずやり遂げる」・・・
不気味な台詞のメモが、いくつも浮かび上がってきた。
「John」が「ヨハネ」のことと知っただけでいいとしようっと。



2010年06月16日(水)
絵本作家の心、台詞の中に見つけます

最近、ゆっくり「絵本」を読む時間をとっている。
それも、何度も何度も、読み返すことで、
作者の伝えたいことが、どの台詞に隠されているのか推理する、
そんな楽しみ方を覚えた。
ストーリーや、話のオチよりも、絵本作家が伝えたいことを、
絵ではなく、言葉の中にみつける。
勿論、私の独断的な解釈であり、はずれるこは、承知の上で、
自分の感性を高めるために、続けてみたい。
物語全体を通して、作者は何を伝えたかったのか、ではなく、
その伝えたかったことが、どの台詞に込められているのか、
それを探し出すといった方がわかりやすいかもしれない。
タイトルとは別に、きっとお気に入りの台詞があるに違いない。
ややマンネリしてきた「気になる一言」の題材と、
映画と同じことが、絵本には出来ないだろうか?という
好奇心が、こんなことを思いつかせた。
実は、自分が一番、楽しみである。



2010年06月15日(火)
予選じゃなくて 本大会(1次リーグ)ですよ(笑)

昨日、サッカーW杯をネタに、気になる一言を書いた。
いろいろなコメントをいただいたが、
なるほど・・と恥ずかしくなった指摘は、
「今行われているのは、予選じゃなくて
本大会(1次リーグ)ですよ(笑)」だった。
確かに「珍しくテレビを付けたら、W杯の予選をやっていた」と
冒頭に書いた、なにも疑問を持たずに。
オリンピックで使われる「予選・決勝」という言葉に惑わされたか、
決勝以外、全て「予選」、そんなイメージがあった。
だから、今回の本大会(1次リーグ)も、予選と勘違いしてしまった。
簡単に言えば、読者に指摘されるまで気付かなかった、
私のサッカーW杯に対する盛り上がりのなさを露呈した形となり、
「にわか評論家」がばれてしまった気もする。
まだ、確認していないけれど、今、行われている試合を
「予選」と書いている人たちは多いと思う。
私としては「どっちでもいいじゃん・・」なんだけど、
熱狂的なファンにとっては、屈辱的な言い方なのかもしれないな。
ごめんなさい、次からは気をつけます。
「予選」ではなく「本大会(1次リーグ)」を胸に刻んで・・。



2010年06月14日(月)
「〜ヴィッチ」が、頭から離れない

忙しかった日曜日の夜、なかなか眠れず
珍しくテレビを付けたら、W杯の予選をやっていた。
対戦は「ガーナVSセルビア」
目まぐるしく攻守が変わる展開に、今回もまた
私は実況中継のアナウンサーの底力を感じていた。
前回のW杯の時も書き記したが、
よく外国チームの選手の名前を覚えられなぁ、と関心した。
GKは、ヴラディミル・ストイコヴィッチ、ドラゴスラヴ・イェヴリッチ
DFは、マルヤン・マルコヴィッチ、ブラニスラヴ・イヴァノヴィッチ
ムラデン・クルスタイッチ、ネマニャ・ヴィディッチ
イヴィツァ・ドラグティノヴィッチ、アレクサンダル・ルコヴィッチ
イヴァン・オブラドヴィッチ
MFは、デヤン・スタンコヴィッチ、ズドラヴコ・クズマノヴィッチ
ネナド・コヴァチェヴィッチ、イヴァン・エルギッチ
ミロシュ・クラシッチ、サシャ・イリッチ、ボシュコ・ヤンコヴィッチ
FWは、マルコ・パンテリッチ、ニコラ・ジギッチ、ダンコ・ラゾビッチ
ミラン・ヨヴァノヴィッチ
これを「仕事だから覚えろ」と命令されたら、私はノイローゼになる。
名前だけでも覚えられないのに、ボールにタッチする度に、
この名前を使い分けるなんて、もう神業としか表現できない。
1日経過しても、アナウンサーがゲームにあわせて連呼する
「〜ヴィッチ」が、頭から離れない。
また、変わった視点で、サッカーW杯を楽しんでいる自分がいる。(笑)



2010年06月13日(日)
出会いって、意識して初めて、出会うんですよね

どうしても逢いたくて、好きな人の家の前にきたら、
相手の携帯電話に、こうメールを打とう。
「あっ、UFOが飛んでる!」
もしかしたら、本気にして窓を開けてみるか、
外に飛び出してきてくれるかもしれない。
そんな発想が、楽しくてメモをした。
たしか、映画のワンシーンだったと思う。
なんでもない川を見つけたら
「七色のコイがいて、そのコイを見つけたら
願いが叶うんだって・・」と言ってみるのもいいらしい。
そして、極めつけは、
「出会いって、意識して初めて、出会うんですよね」
この表現には、参った。(汗)
恋愛ネタだけでなく、人生ネタでも使えそう。
きっと、何度も何度も、街の中ですれ違っているのに、
意識してないと、永久に出合えないってことはある。
これって、凄い気付きだなぁ。メモしておこうっと。



2010年06月12日(土)
素人の私でも予想できた結末なのに

沖縄・米軍基地の問題で、社民党とは、いずれぶつかる。
郵政民営化の問題で、国民新党とも、意見が対立する。
それは、2党の根幹、存在価値を示す政策だから。
こんなことは、この2党と連立政権を組んだ時から、
民主党としては、わかっていたことではないのか。
国民の大半が支持した政党は、民主党だったにも関わらず、
支持されなかったはずの2党が、与党になったことが、
今、政治を混乱させる原因となっていることは誰でもわかる。
「素人の私でも予想できた結末」なのに、
予想できなかったようにアタフタし、ここまで大騒ぎする展開は、
私には、芝居のようでしか思えない。
南から梅雨前線が上ってきて、雨になるのはわかっているのに、
予定通り降り出した雨に対して、突然の雨で・・とコメントを残し、
びしょ濡れになり、右往左往している人たちをみているようだ。
私が政治ネタを、あまり書かない理由もここにある。
予測できることは、あまり面白くないし、話のネタにはならない。
厳しい言い方だけど、本当に予想してなかったとしたら、
民主党の先見性のなさを露呈しているに過ぎないし、
時代の流れを読む力がないってことにならないだろうか。



2010年06月11日(金)
アナウンサーは、菅首相を支持しない

ラジオから流れてきた、駄洒落? なぞなぞ?。
どちらにしても、面白くてメモをした。
えっ、まだ就任したばかりなのにどうして?と
真面目に考えていたら、
「噛んじゃダメ」(菅じゃダメ)とオチがついた。
今、こうして冷静に考えると、簡単にわかるけれど、
このフレーズを耳にした時は、発想が新鮮だった。
時事ネタを、こう簡単にサラッと頭の中で調理して、
笑いで吹き飛ばしてしまう、話のセンス。
それがどんなに、凄いことかは、私が一番知っている。
この頭の回転は、川柳にも応用できる。
「アナウンサー 悪気はないけど 噛ん(菅)じゃダメ」
「漫才師」とか「ラッパーは」でも同じ意味。
また「○○と掛けて、××と解く、その心は・・」と続く
掛け言葉にも十分、利用できるはず。
 「菅首相と掛けて、司会者業界は支持しない、と解く。
その心は、噛んじゃダメ。(菅じゃダメ)」
視点・発想さえ面白ければ、いくらでも応用がきく。
だからこそ、日頃からの訓練が必要となる。



2010年06月10日(木)
叱るのではなく悲しんで・・

一昨年メモしておいた、ある保育士の研修復命書から。
「子どもが悪いことをした時は、叱るのではなく悲しむ。
自分がしたことで、こんなに悲しむ人がいることを知り、
悪いことをしてはいけないことに気付くから」と書いてある。
たしかにその通りだと思ったので、メモをした。
子育て総合支援センターの交流広場では、
毎日、子ども達の楽しい声が弾んでいて、
大人はその声で癒される。
しかし時々、元気あまって、悪戯をしてしまう子も・・。
そんな時、私は保護者の対応が気になって仕方がない。
私の場合、無関心の親は、言語道断だけれど、
他人の前でも、悪いことは悪い、としっかり叱る親を
しつけができると評価していた気がする。
だが、この言葉を知ってから、ちょっと見方を変えた。
「叱るより悲しむ」
子どもの前で、しっかり悲しめる親がどれくらいいるだろうか、
一番身近な人に悲しまれることの辛さ、体験させて欲しい。



2010年06月09日(水)
「子どもと遊ぶ体力がある人」と「優しい笑顔」

映画「マイレージ、マイライフ」(ジェイソン・ライトマン監督)から。
主演、ジョージ・クルーニー演じる、年間出張322日、
企業のリストラ対象者に解雇を通告するプロフェッショナル、
いわゆる“リストラ宣告人”―ライアン・ビンガム。
そんな彼の前に、2人の女性が現れる。
彼と似た境遇のキャリアウーマンと、会社から期待された女性新入社員だが、
気になる一言は、ひょんなことから2人が語る、結婚相手に望む条件。
若い女性は、いろいろな条件の次に「優しい笑顔」を挙げた。
年を重ねた女性は「子どもと遊ぶ体力がある人」の次に「優しい笑顔」。
この違いが面白かったが、注目はどちらも口にした「優しい笑顔」。
単なる「笑顔」ではなく「優しい笑顔」というところが、どうも気になった。
「笑顔の似合う人」程度なら、なるほど・・と思ったのだが、
「優しい・・」となると、男性本人はなかなかわからない。(笑)
この感覚を女性は、どう嗅ぎ分けていくのだろうか。
会話の途中、熟女から新人に、アドバイス。(仕事なのか、恋愛なのか)
「若いから、妥協が負けと感じるのよ」は、
なかなかパンチの効いたフレーズとなって、私にメモされた。
やっぱり私は、ヒューマンドラマが好き、と再確認させられた映画となった。



2010年06月08日(火)
私がいなけりゃ、始まらない

先日、ゴスペラーズの追っかけをしています、という女性と飲んだ。
ゴスペラーズ(The Gospellers)とは、日本の男性ヴォーカルグループ。
その中で、誰がお気に入りなのかは、興味がなかったので
忘れてしまったが(笑)、年間、何回も全国を追っかけているらしい。
そこで、気になっていた疑問を彼女にぶつけてみた。
「そこまでするファン心理は、どんなものなのか、ちょっと知りたい」
そう懇願して、追っかけの心理を教えてもらった回答が、気になる一言。
「私がいなけりゃ、始まらない」
そうか、ファンのそういう心理が、どこへでも追っかけてしまうのだな、と
納得しながら、ついでに訊いてみた。
「もし3日間、お目当ての人と一緒に過ごせるとしたら、いくら?」
ちょっと愚問になると思ったが、私の好奇心が勝り、訊ねてしまった。
「う〜ん、3日で100万くらいかな」(汗)
もちろん2人だけの時間の値段だろうが、耳を疑った。
それだけ夢中になれることがあって、羨ましい気もするけど、
これって女性ならではの価格なのか、男性の方がもっと凄いのか、
ますます気になってきた「追っかけ」の人たちの心理である。



2010年06月07日(月)
昭和33年夏 被爆から13年

映画「夕凪の街 桜の国」(佐々部清監督)から。
もちろん、原爆をテーマにした作品であるが、
作品冒頭、このテロップが映し出される。
「昭和33年夏 被爆から13年」
この文字に、私の手は止まった。
そう、なにを隠そう、私の生まれた年であるが、
6月生まれの私には「生まれてすぐの生活」と言ってもいい。
広島、長崎の原爆に関することは、多くの人によって語り継がれ、
今後も、忘れられることではないだろうが、
私が驚いたことは、それが「たった13年前」の出来事だったから。
ナレーションは続く。
「復興の進んだ街は、活気を取り戻していた」と。
本当に、たった13年でこんなにも復興が出来るのか、と目を疑った。
ハートは傷ついたままだったけれど、ハードは復興している。
年を重ねると、時の経つのが非常に速く感じるというが、
確かに、今の時代、13年なんて、あっという間に過ぎてしまう。
そう考えると、太平洋戦争は、遠い昔の話ではなく、
まだ、生き証人が多く存在し、この事実を伝えるために生きている。
「特攻隊」も含め、私たちは、もっと「戦争」について理解を深め、
身近な事件として、取り扱っていかなければならないと思う。
冒頭のテロップだったからこそ、インパクトが強かった。
「昭和33年夏 被爆から13年」・・参りました。



2010年06月06日(日)
「絵本はアニメーションに出来ない」なんて嘘?

いつだったか「絵本はアニメーションに出来ない。」
という話を聴いて、妙に納得したことがある。
「アニメーションと絵本は、根本的に違う」ということ。
特に「スタジオジブリの作品は、日本の絵巻(絵で物語を語る)の仕法を
採り入れて作っているので、絵本には出来ない。」との説明は、
絵本で観たジプリ作品に感激しなかったためか、確信を得た。
反対に「絵本はアニメーションに出来ない。面白くなくなってしまう。」
の意見も、自分で絵本の読み聞かせを体験しているだけに、
ページをめくる時のワクワク感などは表現出来ないだろう、と感じた。
事実、私もこの「気になる一言」で、
「2003年10月06日(月)  絵本って、ページをめくる瞬間が楽しい」と書き、
その後「読み聞かせ」の体験に裏付けられ、確信に変わったばかり。
しかししかし、今秋、わが町の出身で、絵本作家・宮西達也さんの絵本作品、
「おまえうまそうだな」が、映画化されることになった。
もう、公式ホームページも出来上がっているし、
「絵本はアニメーションに出来ない。」というその定義が、嘘か真か、
この目で確かめてから、結論を出したいと思う。
原作の絵本は、もう何回も読んでいるし、封切りが楽しみである。



2010年06月05日(土)
真面目に生きることが一番楽しい

先日、紹介した「奈良少年刑務所教育専門官・小西好彦さん」は
受刑者の彼らと、とことん付き合う覚悟で接しているから、
ひとつひとつの言葉が、とても重く、私の心に響いた。
3回に及ぶ講演会を聴講して感じたことは、
彼は(たぶん)、受刑者だけでなく出所した彼らに
「友達に、家族に、そして社会に抵抗し続けて
非行を重ねることは、楽しくも面白くない。
真面目に生きることが一番楽しい」
そんなことを伝えたかったのではないかと思う。
それを説教するのではなく、自分たちで気付かせる。
そうしなければ、彼らの意識・価値観は変わらない。
だからこそ、彼らに接する我々に「覚悟」がいる、と言う。
絶対立ち直らせる、という覚悟。
出来る限りのことをしてやる、という覚悟。
諦めないで、とことん支えてやる覚悟。
その覚悟を持って、「真面目に生きることが一番楽しい」と気付かせる。
その姿勢に、頭が下がるばかりであった。
講演後、名刺交換をし、ゆっくり話を伺ったら、
なんと同じ年齢であり、これまた驚いた。
久しぶりに、自分も負けてられないな、と感じ、
52歳の誕生日を、新たな気持ちで迎えることができた。



2010年06月04日(金)
またひとまわり大きな人間になっていて欲しい

一昨日、1年前に書いた自分宛の手紙を投函し、今日、届いた。
たしか、当時、お気に入りだった、アンジェラ・アキさんの
「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」を真似て、本当に書いている。
書き出しは
「拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう」
そして、終わりは
「拝啓 この手紙、読んでいるあなたが、幸せなことを祈ります」
内容は、マル秘だけれど、なかなか味のある内容である。
1年前、私はこんなことを考えていたのか、と可笑しくなった。
こんなことを心配し、こんなことに悩み、
こんなことに突っ張って、こんなことを考えていたのか、と。
手紙は、最後に、こうまとめている。
「52歳は、またひとまわり大きな人間になっていて欲しい、と思う」
自分が1年後の自分に期待していたことに驚きながらも、
少しは成長していた自分を見つけ、ほんの少しだけど、自信がついた。
試してみた私がお勧めする「1年後の自分に宛てた手紙」。
今日ばかりは、この手紙を何度も読み直してみたい。
そしてまた「52歳の今の私から、1年後の53歳の私へ」、
自分だけの楽しみだけど、今年も書いてみたい。



2010年06月03日(木)
女にとっては、一人になる必要がある

書籍「海からの贈り物」
(アン・モロウ・リンドバーグ著・新潮文庫刊・131頁)から。
娘が妻に、面白いから読んでみて・・と渡した本らしい。
妻が読み終えたと言うので、私も拝借して読んでみた。
女性に関する表現が多く、私のメモは増え続けた。
特に「女にとっては、自分というものの本質を再び見出すために、
一人になる必要がある」
「女が家の中に閉じ込められているということ自体が、
女が一人でいられる時間を作った」
「少しでも、自分の内部に注意を向ける時間があることが
大切なのである」
など、今や少数派となった「専業主婦」も肯定されている様子。
仕方なく、家の中に閉じこもったのではなく、
女性として必要性があるから、家の中に閉じこもった。
そう考えたら「専業主婦」の必要性も理解できる。
家事仕事って、ほとんど一人からなぁ。
もしかしたら、これも先人たちの知恵なのかもしれない。
男性よりも女性の方が、ひとりになる時間が必要だってこと。
私も同感・・とメモをしたが、これ読んだ女性陣に、
また男女差別だなんて言われるのだろうか。(汗)



2010年06月02日(水)
綸言(りんげん)汗の如し

鳩山首相退陣を知り、浮かんだ言葉が
「綸言(りんげん)汗の如し」。
直訳すると「リーダーの発言は、
かいてしまった汗のように、体に戻すことが出来ない」
言い換えれば「皇帝が一旦発した言葉(綸言)は、
取り消したり、訂正することはできない」という
中国歴史上の格言である。 
王のちょっとした言葉(細い糸)が
重い意味(綸・太い糸・組みひも)(影響力が強い)を持つ
との教訓で、リーダーの軽率な発言やその訂正を戒めた。
「言葉の軽さが命取り」という新聞の見出しに、
誰か、この格言を鳩山首相に教える人はいなかったのか、
損得ではなく、道を説くブレーンはいなかったのか、
そんなことを考えながら、新聞に目を通した。
ただ、私の感想は、
またまた日本人は「リーダー育成」に失敗した、である。
何度繰り返せば、気がつくのだろうか。
もう「リーダー育成」など考えず、
「リーダー発掘」に力を注ぐべきではないだろうか。



2010年06月01日(火)
言いたいことを言える子どもに育てる

講演「非行をした青少年の更生への道程」
(奈良少年刑務所教育専門官・小西好彦氏)から。
冒頭、こんな話をし始めた。
「寂しい」「辛い」の言葉を、
素直に、口に出来る子どもに育てることが大事であり、
「寂しい」は、弱々しい言葉じゃない、と。
しかし、これは犯罪者に限ったことではなく、
私たちですら、言いたいことをうまく言えない。
先生は、こんな例え話をした。
自分の子どもが夜遅く帰ってきた。
言いたいことは「こんな遅いから、私は心配したのよ」
しかし、なぜか口から出る言葉は
「何時だと思ってるの?」とか「何してたの?」。 
旦那さんが、毎晩飲んで帰ってくる。
言いたいことは「あなたの体が心配なの」
しかし、口から出るのは
「飲み過ぎじゃないの」「いい加減にしたらどう?」
心に思っていることを、何も飾らず、表現を変えず
「言いたいことを言える」人たちを増やしたい。
先生の、そんなメッセージが伝わってきた。
そうだよなぁ、相手に言いたいことを言わず、
皮肉や愚痴などで、誤魔化していた気がする。
寂しいなら寂しい、心配なら心配、辛いなら辛い。
そう口にすることが大事なんだよなぁ。