|
|
2009年03月31日(火) ■ |
|
あいつは航空自衛隊 |
|
これだけでは、なんのことかわからないかもしれないけど、 いつもの「なぞかけ」に近い表現である。 「あいつ」とかけて「航空自衛隊」と解く。 その心は・・そう言われて、すぐにわかるだろうか。 そう・・「そらを使っている」(汗) しかし現実には「そら」とは「うそ」のこと。 嘘ばかりつく人を「そらを使っている」と表現する。 そう考えると「あいつは嘘つき」ということ。 「そら」に対する私の感覚とは、ちょっと違う。 「知っているのに、知らないふり」とか 「出来るのに、出来ないふり」・・ それが「そら」だと思っていたのだが・・。 この例え、面白くてメモしたけれど、 なかなか理解できないフレーズかもしれないな。
PS. 今日は、3月31日、サラリーマンの大晦日。 私の帰宅は、深夜12時のちょっと前だったけど、 年度切替え事務で、まだ頑張っている職員もいる。 さすがに今日ばかりは、そらを使っている暇もなかった。 ふぅ・・・明日から21年度かぁ。
|
2009年03月30日(月) ■ |
|
人生の最後の買い物(棺おけ)、他人が決めるのよ |
|
映画「おくりびと」(滝田洋二郎監督)から。 妻が、是非観たいというので、先週末 再上映を開始した地元の映画館で「夫婦割引」鑑賞。 私はもう2度目の鑑賞なので、 初めて観る人と笑うタイミングが違うことを実感した。 ストーリーもほとんど覚えているので、なぜか不思議な気分。 それでも、もしかしたら・・程度の期待でメモをしたが、 不思議と前回とメモがダブらない。(笑) 今回は、女優・余貴美子さん演じる、女性事務員の台詞。 棺おけにも3段階ほどランクがあるが、 自分は死んでいるので、好きな棺おけは選べない。 勿論、選ぶ人に、自分の好み等もアドバイスできない。 だから「人生の最後の買い物(棺おけ)、他人が決めるのよ」 面白い発想だよなぁと、迷わずこの一言を選んだ。 それがイヤなら、棺おけの予約をするしか方法はない。(汗) あの世までお金は持っていけない・・と共通するところがあるな。 買い物好きの方、この台詞、是非、覚えておいてね。
|
2009年03月29日(日) ■ |
|
「たけなわ」は、やや衰えかけている時 |
|
愛読書となった「日本の歳時記」(椿散り敷く)から。 「椿落ち継ぐ 春たけなわ」の文字に、違和感を感じ、 読み調べているうちに「たけなわ」という言葉は、 「真っ盛り」を表す言葉と思われているが、 この言葉には「絶頂を過ぎてやや衰えかけているものを 惜しむ想いが含まれている」ことを知った。 春たけなわは、満開を過ぎて、はらはらと散り始めの頃、 宴たけなわは、はや半ばを過ぎてしまった頃のことらしい。 それを「惜しむ」から「たけなわ」という。 そう言えば,以前紹介した「惜しむ」は、春と秋しか使わず、 夏惜しむ、冬惜しむ、とは表現しない。 この「たけなわ」も、春たけなわ、秋たけなわ、と使用し、 夏たけなわ、冬たけなわ、とは表現しない。 「終わりに向かっている」「衰え始めている」という意味で 「宴たけなわではありますが、そろそろ中締めを・・・」 というフレーズを眺めてみると、なるほどなぁ、であった。 宴席の締めを任された時にふざけて使う 「宴たけなわプリンスホテルですが・・・」は、 プリンスホテルに失礼な表現だったな、とちょっと反省。 「高輪(たかなわ)」を「たけなわ」にした時点で失礼だけど。(汗)
|
2009年03月28日(土) ■ |
|
狩野川(観客さくら)さくらまつり |
|
なんくる三線愛好会のメンバーが出演するというので、 伊豆の国市の「狩野川さくらまつり」に出かけた。 毎年4月に開催するイベントを、3月上旬から中旬の暖かさから 3月下旬に変更したようだ。 しかし、今日はあいにくの花曇りで、 寒さに震えたイベントになってしまったのが、残念である。 花曇りとは、桜の花の咲くころの、薄くぼんやりと曇った空模様。 (もちろん、私は焼酎で身体の中から暖めたけれど・・) 観客もまばらで、ステージ出演者の知人たちが応援に来たって感じ。 傍にいたメンバーの1人が、ステージの看板を眺めながら、 「さくらまつり、ではなく、さくらさくらまつりだね」と笑った。 あっ、それいただき、と携帯電話にメモをしたが、 自然を相手にしたイベントの難しさを、実感した形となった。 このネーミングだけは、なかなか使いたくないなぁ。 季節が春だから「さくら祭り」は笑えるけれど、 秋の「さくら菊花展」ではシャレにならないから・・。 伊豆のさくらの見頃は、来週末かなぁ。楽しみにしようっと。
|
2009年03月27日(金) ■ |
|
と、いうことで「解散!!」 |
|
こども育成課の課内室として設けられた「子育て支援室」。 私は、2代目の室長であり、最後の室長となった。(笑) 4月からの機構改革により、廃止されることになったからだ。 振り返ると、楽しい在席1年半だった気がする。 常に笑いに包まれ、お笑いでいえば、全員がボケ役。 仕事中に笑い過ぎて、住民や職員の反感をかったのでは・・と 私なりに、反省すべきところは多い。(汗) そんなわけで、あと4日を残し、スタッフだけで「解散式」をしたが、 シンミリするどころか、またまた笑い過ぎた。 あっという間の時間を過ごし、時計は翌日の午前1時を回る頃、 そろそろ、お開きとなったのだが、スタッフの1人が 「室長、最後にあの一言、お願いします」と声を掛けてきた。 あっ、そうだったと思い出し、室長の私が一言。 「と、いうことで『解散!!』」。 映画「ホームレス中学生」の一場面を想像させるが、 明るく楽しく「解散」できたことに感謝したい。 現実には、4月から存在しない「子育て支援室」であるが、 今後も「子育て支援室長」の名で、メールを出したいと思う。 もちろん、飲み会の誘いだけど・・(笑)
|
2009年03月26日(木) ■ |
|
スカートを穿いた人とですか? |
|
3月下旬から4月にかけて「歓送迎会」と銘打って、 多くの飲み会が企画され、アルコール漬けになる季節。 幹事としては、みんなが知らないようなお店を手配し、 「へぇ、お洒落なところ、知ってるんですね」と言われ、 少しだけ、優越感に浸れる季節でもある。 ところが、私に「来たことありますか?」と訊くので 正直に「うん、プライベートで・・」と返すと、 次の台詞が「スカートを穿いた人とですか?」。 これが、何度も繰り返されると、気になる一言となる。 どこかに遊びに行った、飲みに行った、映画に行った、 それだけの話なのに「スカートを穿いた人とですか?」。 この言葉遊びが、実に面白い。 「奥さんとですか?」「愛人とですか?」 「娘さんとですか?」・・そんな質問より実に痛快である。 「うん、スカート穿いたニューハーフと・・」 って軽く流せばいいんだけど、 翌日にでも「ニューハーフとつきあっているらしよ」と 噂されたら困るので、その台詞だけは控えております、はい。
|
2009年03月25日(水) ■ |
|
同じ歳ってだけでしょ。(笑) |
|
WBC関連のネタは、国民1億、総評論家に任せて・・ と思ったけれど、とりあえず思い出せるように書いてみる。 原監督、WBC監督就任から今回の優勝まで、 私と多くの人と何回となく繰り返された会話の一部である。 私が決まって「俺、原監督と同級なんだよ」 相手も同様に「同じ歳ってだけでしょ。(笑)」 確かに彼ら、彼女らの指摘の通りだけど、 ついつい「同級」という言葉を使ってしまうんだな、これが。 30年以上前、彼が「東海大相模高校、原辰徳選手」として、 甲子園で大活躍の時から知っている(応援してきた)ので、 もう「同級感覚」が頭の中にインプットされているのかも。 勿論、ジャイアンツの選手時代から今日に至るまで、 「嵐を呼べ Let’s go Let’s go 勝利を呼べ Let’s go Let’s go ア−チをかけろ かがやく光浴びて それゆけ 辰徳」 の応援歌を歌い続けた。 彼がプレッシャーの中で、日本チームを優勝に導いた時、 何ヶ月前、WBC監督を素直に受けた原監督こそ、 今回の大会のMVPだ、と私は感じた。 これからも、たぶん折々に触れ 「俺、原監督と同級なんだよ」を口にするに違いない。 是非「同じ歳ってだけでしょ。(笑)」って突っ込んで欲しい。
|
2009年03月24日(火) ■ |
|
気位は、力にならんよ |
|
映画「オーストラリア」(バズ・ラーマン監督)から。 単なる台詞ならやり過ごそうと思ったけれど、 作品の中で何度か繰り返して使われたから、 これはキーワードかな?と慌ててメモをした。 「気位は、力にならんよ」の他にも 「気位が高くても、力にはならん」などの言い方なども・・。 「気位」を、辞書で調べてみると、 他に対して自分の品位を保とうとする心の構え方。 英語では「proud/(横柄な)haughty」 「pride(プライド)」が、一番わかりやすい表現かも。 翻訳者が「プライド」と訳さなかった訳が気にかかる。 「プライドは、力にならんよ」 「プライドが高くても、力にはならん」でもいいのに。 日本語翻訳は、たしか「戸田奈津子」さんだったかな。 「気位」と「プライド」の違いを是非、訊ねてみたい。
PS. WBC決勝戦、日本と韓国のプライド(気位)がぶつかりあった いい試合でしたね。 実は「気位が力になる」ことを感じた1日でした。
|
2009年03月23日(月) ■ |
|
ワークバランスとは、働き方改革 |
|
最近の経済状況を、ただ単に「不況だ、不況だ」と 騒いでいるだけでは何も始まらない。 この不況の後は「共働きが増える」ことを想定した対策を 行政も民間企業も事前に打つ必要があるだろう。 そのためには「ワークバランス」を念頭に置いた 「働き方の変革」が必要、という話を、最近聴いた。 共働きが増え、国が育児休業など、子育てに関する「法整備」を進めても、 進める立場の事業所が動かなければ、 世の中はなにも変わらないことを、もっと社会全体で自覚すべきではないか。 では、なぜ進まないのか、その原因を探っていたところ、 講師は「子育てをしない人たちの働き方が変わらないから」と言い切った。 「ワークバランス」とは、働き方を見直し、余暇を作り出すこと。 (仕事と生活との調和)を意味するが、男性の働き方 (50%以上が午後9時過ぎ帰宅等)に問題があるとも言われている。 女性が職場復帰を考える場合、自分が勤めている会社が、 ワークバランスに考慮しているかを判断基準にしているようだ。 言い換えれば、母親経験者の女性社員が活躍する組織をめざすことが、 事業所の働き方を変えるということにつながるだろう。 さて、あなたの職場は?
|
2009年03月22日(日) ■ |
|
22日は「ショートケーキの日」 |
|
今日は何の日?ネタは、 その業界がいろいろな理由をつけるから興味はあるが、 ほとんど数字の語呂あわせで「巧い」と唸る記念日は、 なかなか見つからず、ほとんど覚えていない。 毎月23日の「ふみの日」か、 11月23日の「いい夫婦の日」くらいかな。 さて今回は、テレビで紹介されていた「雑学」らしい。 カレンダーを見ればわかる、と言うのだが、 カレンダーを眺めてもわからない。(笑) 正解は、22日の上には必ず、15日(苺)がある。 なるほど、苺が上にある22日は、ショートケーキの日。 これは、話のネタになるなぁ・・とメモをした。 単なる語呂合わせではなく、ちょっと、ひねった記念日。 面白いネタがあったら、是非、教えて欲しい。
|
2009年03月21日(土) ■ |
|
誰も見ていない時もいい人だから・・ |
|
映画「7つの贈り物」(ガブリエレ・ムッチーノ監督)から。 私なりに考えた、この映画のキーワードとなる台詞。 「誰も見ていない時もいい人だから・・」 ウィル・スミス演じる主人公、ベン・トーマスが7人を選んだ理由かも。 作品中では、嬉しいけれど「どうして私なのか?」と不思議がる質問に 答えた形となった。 それにしても、暗闇で何気なく心に引っかかったメモした台詞たちが、 こんなにも、作品を思い出させるフレーズになるとは、 実は、考えてもみないことだった。 作品の中で、何年経っても思い出せるインパクトのある台詞を求め、 私の感性だけで、メモするのであるが、 走り書きのメモ帳から、パソコンへ打ち直してみたところ、 どの台詞も輝きだしてきたのには、正直、驚きを隠せなかった。 冒頭部の「救急車をお願いします。どうしたんですか? 自殺者がいるんです。誰ですか?、僕です」には、完全に参った。 また「身体をいたわってるか?」という何気ない会話も、 「こんな頼まれごとは普通じゃない」と叫ぶ親友も、 「どうか、豊かな人生を送って欲しい。それが願いだ」と語る主人公も。 ラストまで観ると、その意味が段々とわかってきて、涙を抑えられなくなる。 もっと話題になってもいいのになぁ、この作品。
|
2009年03月20日(金) ■ |
|
「惜しむ」と「待つ」の違い |
|
暑さ寒さも彼岸まで・・ということで、 お彼岸の中日、亡父の墓参りに天城まで行ってきた。 お彼岸と言うことで、書籍「日本の歳時記」(彼岸のころ)から、 なるほど・・と思った定義を、読者に御紹介。 「時の流れとともに過ぎ去ってゆく『よきもの』を 愛しむのが『惜しむ』ということ。」であり、 「訪れる前から愛おしく思うのが『待つ』ということ」。 これって、すごいわかりやすい説明だと思った。 だから「春を待つ」とは、春が来る前から春を愛すること、 「人を待つ」とは、その人が来る前からその人を愛すること そして「花を待つ」といえば、 桜の花の咲く前から花を愛すること、のようだ。 また時が流れ、春が終わりに近づくと 「行く春を惜しむ」という表現になるんだな、と納得。 しかし・・・過ぎ去るものは「よきもの」でないといけない。 このあたりがなかなか難しい。価値観の違いだからなぁ。 「春」という季節だって、 花粉症の人にとっては「よきもの」ではないだろうし。(笑)
|
2009年03月19日(木) ■ |
|
裸にならなくても、エッチはできるから |
|
恒例、木曜日、恋愛・男女ネタ。お待たせ〜(誰も待ってないか) 私たち年齢になると、エッチネタは、 コミュニケーションを図るための潤滑油となる。 「異性に誘われて、ホテルに行くことになったらどうする?」 そんな他愛無い話題だったと思う。 「無理無理、人前で裸になれないから・・」と、 メタボまっしぐらのお腹を摩り、大笑いをした。 しかし、まだまだ上には上の、エッチネタ好きがいた。 その台詞が「裸にならなくても、エッチはできるから」 これには、参った。 エッチは、裸になってする・・という発想自体が頭が固いよ、 と一蹴された。(汗) なるほどなぁ・・と、思っていたら、早くメモしろと催促された。 女性陣なら、どんな答えがあるんだろうか。 「異性に誘われて、ホテルに行くことになったらどうする?」
|
2009年03月18日(水) ■ |
|
環境破壊を「等閑視」できなかった |
|
先日、箱根・成川美術館で見つけた言葉。 企画展は「関口雄揮のすべて」。 昨年亡くなった日本画家・関口雄揮さんの人となりを 語っていたパネルに、こんな説明が掲載されていた。 「環境破壊を等閑視できなかったのだろう」 自然をこよなく愛した彼にとって、 自然破壊・環境破壊は放っておけなかったに違いない。 しかし、耳慣れない「等閑視」が気になってしまった。 辞書によると「等閑視」とは、 いいかげんに扱って、放っておくこと。なおざりにすること。 「現状を等閑視した結果の大事故」 注意を払わず、ないがしろにすること。 「等閑視されてきた問題」という使い方をされる。 私の横で同じ文を読んでいたおばさま方、 「等閑視だって・・納棺師じゃないの?」と大笑い。 そのお笑いのセンスは気に入ったけれど、 やはり、美術館での大笑いは・・ちょっとねぇ。
|
2009年03月17日(火) ■ |
|
映画鑑賞料金・いつでもどこでも1,000円均一に |
|
「署名活動で政治を、企業を、社会を、暮らしを変えよう!」 そう訴える「署名TV」というサイトの存在を知ったのは先月。 そのサイトから、私の提案の審査が通過したので、 署名受け付けを開始したことをお知らせします、とメールが届いた。 署名プロジェクト名: 映画鑑賞料金・いつでもどこでも1,000円均一に 署名プロジェクトURL: http://www.shomei.tv/project-739.html 昨年1年の経験をバックデータとして、提案してみたが・・。 映画は映画館で・・のコンセプトは変わらない。 是非、署名活動に御協力を。 (上記アドレスから「オンライン署名」が出来ます。)
本当は「署名活動」ではなく「署名運動」と呼ぶらしい。 「署名運動」とは、ある特定の問題に関する主張・意見について、 多数の者から署名を集めることで、理解を広め、 問題に対する意思決定に影響を与えようとする運動。 自分だけの無理な要望を押し付けるのではなくて、 大所高所から、時代の潮流などを意識しての提案が求められている。 提案をしたからには、ずっと「映画業界」と関わっていくつもり。 それにしても今年は「署名」という言葉に敏感に反応しそうだ。 1ヶ月お知らせしなかったのには、それなりの意味があるけど。(笑)
|
2009年03月16日(月) ■ |
|
春「笑う」夏「滴る」秋「装う」冬「眠る」 |
|
書籍「日本の歳時記」(彼岸のころ)から。 実は、山を人間になぞらえてする表現である。 正解は、春は「山笑う」、夏は「山滴る(したたる)」、 秋は「山装う」、そして、冬は「山眠る」という。 中国の画家の言葉から生まれた季語らしい。 特に、木々が芽吹き、花が咲く春の山を人間になぞらえて、 「山笑う」と表現するが、なんとなくわかる気がする。 今までの山の表情とは、たしかに違う。 「山眠る」から「山笑う」へ。 動物も鳥たちも、眠りから覚めて動きだす。 これこそ、季節の変化を体感できる表現であろう。 美術館から出す絵はがきに、こんなフレーズが書けたら、 ちょっとお洒落な気がする。 試してみようっと・・。
|
2009年03月15日(日) ■ |
|
ねぇ、白い象、みた? |
|
昨晩の同級生混声合唱練習の後、 いつものように場所を変えてダベリング。 私の好きな、まったりとした時間を過ごしていたら、 突然「ねぇ、白い象、みた?」と女性陣に声をかけられた。 周りの人は、何のことだかわからなかっただろうけれど、 たぶん、静岡県立美術館所蔵の伊藤若冲《樹花鳥獣図屏風》 (右隻部分)のことだな、と思って「先日みたよ」と一言返したら 「ずる〜い」の声が返ってきた。(笑) 展示期間中の作品入れ替えで、彼女らが美術館を訪れたときは、 「(右隻部分)獣」ではなく「(左隻部分)鳥」だったようだ。 「ということは、鳥は見てないんだね」と やや負け惜しみ的な言葉が返ってきて、よけいに可笑しかった。 あっ、そんなことはどうでもいい。 ただ「ねぇ、白い象、みた?」だけで、 美術館ネタの話が続いてたことに、自分でもなぜか嬉しかった。 「今年は美術館めぐりする」と豪語しておいて、 「えっ、なんのこと?」とならなくてよかった。(汗) そう言えば、昨年は「○○の映画、観た?」だったよなぁ。 今年も、映画はそれなりに観ているけれど・・ 不思議と、誰も訊いてこない。
|
2009年03月14日(土) ■ |
|
男子は、ちょっと歌わないで下さい |
|
月に一度の、中学同級生限定「混声合唱」の練習。 今年の練習曲は、坂本九さん「見上げてごらん、夜の星を」と アンジェラ・アキさんの「手紙〜拝啓十五の君へ〜」の2曲。 いつも細かい練習の前に、一度、全員で歌ってみるのだが、 あまりに、男声パートがメチャクチャだったのか、 ハモルどころの騒ぎではなかったようだ。 指導してくれている同級生の彼女が、こちらを向いて発した。 「男子は、ちょっと歌わないで下さい」 「はい、ソプラノとアルトだけで・・」 これは、笑っていいところなのか、ちょっと参った。(汗) でも、この厳しさが私は好きだ。 同級生とはいえ、2時間があっという間に感じられるほど、 指導は厳しいからこそ、月に一度の練習で、 毎年、町の芸術祭へ参加することが出来るのだから。 それにしても「見上げてごらん、の最後は口を閉じない」という指摘。 何度やっても口が閉じてしまって私は悩んでいる、と告白したら、 練習後の場所を移しての近況報告会では、大爆笑。 明日から、さっそく鏡を片手に、猛特訓しなくちゃなぁ。 「下山君は、ちょっと歌わないで下さい」と言われないように頑張ろうっと。
|
2009年03月13日(金) ■ |
|
巨峰酒 あんず酒 終わりで酒 |
|
最近、居酒屋メニューも豊富になって、選ぶのに困る。 特にサワー系は、店によって特徴を出しているのか、 面白いネーミングが目立つ。 もちろん、オロナミンCで割る「巨人の星」も飲むが、 今回メモしたのも、毎回笑わせていただいているお店。 なんとも言えない響きがある「終わりで酒」は、実在するのか。 未だ、注文したことがない。 お店としては、どんどん飲んで欲しいだろうに、 ストップをかけるような「終わりで酒」が気になって仕方がない。 そういえば・・値段までメモするのを忘れてしまった。 どうせ、いつもの「無料」だと思い込んでいたから。 どうぞ、今度行くときまで、このメニューが残っていますように。 あの店は、飲むというより、私にとっては「ネタ探し」だな。
|
2009年03月12日(木) ■ |
|
38人の男女が一緒に過ごすことは・・・ |
|
久しぶりにあった女性が、元気?・・と近付いてきたと思ったら、 「このあいだね、中学生に夢を持とう、という話をしてきたよ」と 笑顔でその時の様子を語ってくれた。 ついでに「中学生時代は貴重な時間だから、大切にしなさいよ、 みたいな話もしちゃってさ」とやや興奮ぎみ。 「へぇ〜、いいことじゃん」と感想を話していたら、 「だって・・」と続けて呟いた台詞が、気になる一言。(笑) 「38人の男女が一緒に過ごすことは大人になったらないんだからね」 朝から夕方まで1つの部屋で、38人の男女が同じ時間を過ごす。 これって、今考えると凄いことだよねぇ・・ということらしい。 思いっきり笑ったけれど、なかなか面白い視点だと思った。 そういえば、高校も男子ばかりのクラス、大学もほとんど男子。 男女同数なんてありえない世界が、中学校だったのである。 そう考えると、中学生時代って、やっぱり貴重だったなぁ。 月に1度しかしない「混成合唱」の練習も、中学の同級生だもの。 まぁなぜか、今でも「男子」「女子」だけどね。(汗)
|
2009年03月11日(水) ■ |
|
「チンチン亭」と「カンカン亭」 |
|
退職したら、電子レンジで「チン」して食べられる 美味しい冷凍食品屋さんを始めたい。 そんなことを飲みながら話していたら、後輩が 「僕は、その横に缶詰屋『カンカン亭』をオープンします」 と話に加わってきた。(笑) 本当に最近の冷凍食品や缶詰は、びっくりするほど美味しい。 (本当は、中国産でも・・) 味は、誰が作ってもいつも同じように作れるし、 地域限定の冷凍食品や缶詰は、話題に欠かせない。 結局は、その食品を食べながら、話したいんだよなぁ。 値段は、その場にどんな人が集まるかによって、 安くも高くも感じるはずだから・・。 お金を出しても逢えない人に逢える・・それがその店の売り。 芸術家の卵たちが、自分たちの持論をぶつけ合い、 朝まで、激論するようなそんな場所になればいい。 高級料理は、出世してからでも遅くないのだから・・。 今は、若者同士、意見をぶつけ合う時間が必要である。 それには「チンチン亭」と「カンカン亭」で充分であろう。
|
2009年03月10日(火) ■ |
|
昔の遊びは、ストレスを感じさせない |
|
情報源は、保育士の復命書だったかなぁ。(不明です、すみません) どうして、昔の遊びが「伝承」されてきたか、そんな話だった。 新しいものは、子どもにストレスが生じる。 しかし、昔からのものは、子どもにストレスを感じさせない。 だから、世代を超えて伝承されてきた。 「昔の遊びは、ストレスを感じさせない」 それだけであるとのことらしい。 簡単な説明だが、とてもわかりやすかった。 そういう意味では、電子ゲームは「伝承」されないだろう。 だって、親や祖父・祖母には、ストレスだから。 昔の遊びは、 基本的には、勝ち負けより、回数、連続性が重要視され、 ゲームの途中でも、止められる。 だから、ストレスは感じないのかも知れない。 途中で中断できることが、昔の遊びの特徴といってもいいくらい。 室内の遊びも、屋外の遊びも、母親の「ご飯ですよ〜」の一言で 今日はここまで・・と区切りがつけられた気がする。 今は、ゲームオーバーになるまで止めないし、 自分の思うような結果にならなければ、途中で「リセット」する。 達成感を味わう事がない分、ストレスが溜まるはずである。
|
2009年03月09日(月) ■ |
|
人は、人生の最後にオムツをする |
|
映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」 (デビッド・フィンチャー監督)から。 当然のように、この映画「人生に関するフレーズ」が溢れた。 「最後はみんな同じ。だけど、たどる道が違うだけ」も この映画をはピッタリの台詞だけど、ちょっと月並みかな。 「変わるのも自由、変わらないのも自由、誇りをもって生きろ」 「見失ったら、自分の力でやり直せばいい」 「人生は複雑とは限らない、求めるものを知っていれば」は、 何年経っても、この作品を思い出せるだろうか、と疑問になった。 迷ったのは「またまた若くなった?」「外見だけさ」。 観た人にしかわからないフレーズなので、断念した。(笑) そこで選んだのは「人は、人生の最後にオムツをする」。 知ったかぶりで、哲学者のような 「人は、独りで生まれて、独りで死んでいく」を口にするより、 ちょっとニャって感じの人生論を知った気がする。
PS. 「秘密を教えごっこしよう」と誘われ、しわくちゃの顔で 「僕は、子どもなんだよ」と告白したら「だと思った。」と言われ、 とても嬉しそうだった主人公の顔が、印象に残っている。
|
2009年03月08日(日) ■ |
|
狂とは、自分でも持て余してしまうような情熱 |
|
書籍「午前8時のメッセージ99話」 (草柳大蔵著・平成13年発刊)から。 本棚にあったので、久しぶりに読み直してみた。 その中に、吉田松蔭が生徒に教えたのは「狂」、 という話が載っている。「『狂』を持て。」 私たちがイメージしやすい、クレイジーではなく、 本来は「自分でも持て余してしまうような情熱」 を意味するらしい。 すなわち「『狂』を持て。」とは、 「自分でも持て余してしまうような情熱を持て」となる。 漢字源の辞書で「狂」は、 「普通の型をこえてスケールが大きいさま。」 「常識にとらわれないさま。またそのような人柄。」 字としては「犬」+「王」。 大げさにむやみに走り回る犬、 ある枠を外れて広がる意を含むようだ。 なるほど・・何かに「狂」ってみるのも、面白いかもね。 一度きりの人生だから。
|
2009年03月07日(土) ■ |
|
パリには、人を変える力がある |
|
NHK番組「新・日曜美術館」から。 芸術家がどうして、パリをめざすのか、 美術館めぐりを始めた今年、大きな疑問だった。 逆に、日本の浮世絵に影響を受けたとされる、 西洋画家が多いことにも驚かされだが・・。 その答えを、番組の中で知ることになった。 「パリは、他人に冷たい」らしい。(汗) だから、自然と「孤独」を味わうことになるらしい。 生活をしながら「孤独を味わう」 すると、自然に「自分と向き合う」時間が増える。 よって「自分を発見する」ことになり、 絵画等に、その自分を見つめた内面が表現される。 番組では「パリには触媒作用がある」 「パリには、相手を変える力がある」とまで。 基本的には、保守的でなかなか変化を求めない。 自国(自分)は変わらないけれど、その強引さが 回りを変えることになる。 ちょっと行ってみたくなったフランスである。
|
2009年03月06日(金) ■ |
|
「もう65日」「あと300日」 |
|
(またまた、日付の話で恐縮ですが・・) 気付いている人がいるだろうか、 今年も「もう65日」が経過したことを・・。 歳を重ねると、そのスピードが加速するようだ。 65日を振り返ると、 まだ年末からの「咳」を引きずっているが、 「美術館と映画」は、コンスタントに回を重ねてきた。 さて「あと300日」をどう過ごすか。 暖かくなり、春の長雨が終わったら、 また少しずつ、走り出そうと思う。 体力をつけて、夏には「富士登山」に挑みたい。 また「気になる一言」とは別に、 「続ける秘訣」をまとめてみたいと思う。 (恋愛小説は、ちょっと断念気味(笑)) 秋には・・冬には・・と、計画を途中で確認するには、 「残り300日」は、いいタイミングである。 65日は、ストレッチ期間。 明日から、そろそろウォーミングアップも兼ねて、 歩き出そうかなぁ。
|
2009年03月05日(木) ■ |
|
イチロー、サイクルゴロ達成 |
|
2009(第2回)WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、 東京ラウンド、中国との初戦。 イチロー選手への国民の期待は、大きすぎる気がしてならない。 確かに、ヒットはなかったし、 5打席目は、セカンドフライだったけれど、 それまでの4打席は、すべて内野ゴロ。 サイクルヒット(ヒット・2塁打・3塁打・ホームラン)ではなく、 なんと、サイクルゴロ。 打ったアウトが、1塁ゴロ、2塁ゴロ、3塁ゴロ、ショートゴロ。 これまた、なかなか出来る記録ではない。 5打席目が、ピッチャーゴロだったら、もっと凄かったのに。 こんな記録に注目するのは、私だけかもしれないが、 イチロー選手は、1番打者の役割を意識していたな、と感じた。 転がせば、もしかしたらなんとかなる・・という強い気持ち。 ヒットは、その結果だけだから、と彼は言いそうだ。 う〜ん、やっぱりピッチャーゴロが見たかったなぁ。 キャッチャーゴロでもいいのか・・(笑)
|
2009年03月04日(水) ■ |
|
中年の好奇心、なめんなよ |
|
映画「少年メリケンサック」(宮藤官九郎監督)から。 モヤモヤしているときは、なぜか「パンク」だなぁ。(笑) 全体的には、たいしたストーリーではないのに、 観終わって、なぜかスッキリした作品とも言える。 暗闇でのメモも、気がつくと予想外に多かった気がするのは、 私の気持ちを代弁してくれている、と感じたからなのか。 その代表的なフレーズが「中年の好奇心、なめんなよ」。 今の中年は私も含めて、好奇心旺盛。 そして、その好奇心を試してみる勇気とお金も少しある。 だから「中年の好奇心、なめんなよ」が私の心に引っかかった。 作品中「壊して、壊して、壊すのが、パンク」、 「パンクってのは、生き様なんだよ」と定義してみたりする。 「パンクは、(演奏なんて)下手でいいんだよ」とただの勢いだけで叫び、 自分たちの実力のなさを痛感してるところが、また面白い。 「若い奴らがつまんねぇから、俺たちに(中年に)食いついたんじゃないの?」 この台詞で、ドキッとした若者もいたんじゃないかな。 さらに、ストーリーとは直接関係ないけれど、 ユースケ・サンタマリアさんが、宮韻△いさんを呼び止め、 「みんなが知ってることを、俺知らないことになっているから」。 この台詞、ちょっとハマりそうだな。良くありそうな光景だし。(笑)
|
2009年03月03日(火) ■ |
|
原作が恋愛小説の映画化は、要注意(汗) |
|
映画「カフーを待ちわびて」(中井庸友監督)から。 昨年の秋、同級生から借りて読んだ原作本の映画化。 (原田マハ著・宝島社文庫刊・346頁) たしか読後の「気になる一言」は 「待ちわびる・・それは少し痛みを伴う、甘美な行為」 しかし、どうだろう、この「待ちわびる」の感覚が 映画には少しも感じられなかった。 実は、ドキドキする恋愛小説ほどイメージを膨らませやすい。 特に、妄想癖のある私には、 主人公の男女もだいだいの人物像が出来上がってしまう。 だから、ちょっと期待はずれだったかな。 (もちろん、演技が上手い、下手の問題じゃなくて・・) 原作本を読んでない人には、素敵なラブストーリーだと思う。 まぁ、メモは沢山したから、敢えて選ぶとしたら 「お風呂お先にいただきました」とか 「厳しいのと優しいのは同じだからね」、 「もっと淋しいものだと思っていたのに、 月がこんなに明るいなんて知らなかった」なんて台詞かな。 日本語なのに、沖縄の方言は「字幕」(笑) 何を話しているのか、英語よりわからなかった。 「あんなに長くしゃべっていて、(訳すと)そんだけ?」。
|
2009年03月02日(月) ■ |
|
そなた、よい主に仕えましたな |
|
メモも積もれば「下山」となる・・でお馴染みのメモ整理。 今回は、なつかしい(汗)、NHK大河ドラマ「風林火山」から。 たしか「今川義元」の軍師「雪斎」が 「武田晴信」の軍師「山本勘助」に呟くシーン。 自分の領土より国全体のために、判断を下し指示を出す、 そんな相手方の主、晴信の行動を知り、 もう一方の「雪斎」がもらした本音を一言にした。 「そなた、よい主に仕えましたな」 会社と考えると、あまりピンとこないけれど、 「家族」に置き換えると、ちょっとドキッとする台詞である。 確かに、親も選べないけれど、 「あなた、よい親に恵まれましたな」(汗) この台詞、娘が友達に言われたら嬉しいよね。 メモした台詞が、場面を変えてみることで、 ドキッとする台詞に早変わりすることってよくある。 それにしても、よく覚えていたなぁ・・と自分でも驚いた。 言葉と場面を一緒に記憶したんだなぁ、たぶん。
|
2009年03月01日(日) ■ |
|
男性が多い企画展「朝鮮王朝の絵画と日本」 |
|
久しぶりの休日、静岡県立美術館までひとりでドライブ。 お目当ての企画展は「朝鮮王朝の絵画と日本」。 日本でもない、中国でもない、朝鮮の絵画に触れてみようと、 知っていそうで、ほとんど知らない隣国の美。 でも、やっぱりわからなかった。(汗) ヨーロッパの油彩画の方が馴染みがあるからかなぁ。 入場してすぐ、あれ?いつもと何か雰囲気が違う・・と感じて、 ずっと考えていたら、展示されている絵画が原因ではなく、 観ている側に原因があった。 作業着の男性や、1枚の絵の前からしばらく離れない男性・・、 どうみても、普段は美術館など縁がなさそうな男性までいる。 近くで聞こえた言葉は、日本語ではなかったから、 「朝鮮」(韓国)の関係者だと気付くのには時間がかからなかった。 祖国の絵画展だからだろうか、目を潤ませている男性も・・。 本当に、絵って人の心を惹き付けることを目の当たりにした。 忘れないようにメモしておこうっと。 男性が多い企画展「朝鮮王朝の絵画と日本」 海外在住の日本人が「浮世絵」などを観たがるのと同じかな。 海外は、近いようでまだ遠い気がした。
|
|