初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2007年10月31日(水)
やるなぁ、富士宮市役所

先日、出張で「富士宮市役所」を訪れた。
同じ静岡県東部でありながら、
なかなか庁舎へ行く機会がなかったのだが・・。
(たぶん、今回で2回目かもしれない)
庁舎の高さは、富士山の縮小、37.76メートル。
これは「富士山検定」で知っていた。
きっと面白い発想をする職員がたくさんいるんだなぁ、
と楽しみにしていたら、それを裏切らなかった。
最上階の食堂は「松屋」がそのままそっくり入っていて、
安い価格で、多くのメニューが提供されていた。
トイレットペーパーの側面には、
なぜか「富士宮市役所」のスタンプが押されていた。
さらに、正午になると全館放送で「NHKニュース」が流れる。
巷の動きを、こんな工夫で職員が知ることに・・。
些細な工夫だけど、全国ニュースに耳を傾けることは、
けっして無駄にはならないと思う。
B1グルメの「富士宮やきそば」だけじゃないな、
そう思わせてくれた、近くて遠い元気な「富士宮」であった。



2007年10月30日(火)
ボランティアは「自ら進んで自発的」

英語の「Volunteer」、日本では「無償奉仕」と訳されるが、
英語では意味がちょっと違う。
どこかで耳にした雑学だったので、あえて調べてみた。
案の定、まず最初の意味が「進んで申し出る」、
次に「自発的に〜する」そして「無償」と続いていた。
だから、日本で行われている「無償奉仕」は、
本当の意味の「ボランティア」とはいえないのかもしれない。
「ボランティアで参加してくれる人いませんか?」
の問いかけは、日本では「無償奉仕」を意味し、
海外では「自発的に」を意味するとしたら、
子ども達に教えている「ボランティア精神」は、
少し違った方向へ進んでしまう気がする。
進学のための「ボランティア活動」は、義務的。
誰に支持されることなく、社会の役に立ちたい、
という思いが先行して、活動することが大切である。
この違いを理解して、日本のボランティア活動を眺めてみよう。
面白いことに気がつきそうである。



2007年10月29日(月)
私の好きな王選手の記録、本盗5回

沼津イシバシプラザ(イトーヨーカドー・沼津店)で、
報知新聞創刊135周年記念「王貞治展」を開催していた。
「大好きな野球・王貞治」の題字どおり、
王さんの人柄・信念・生き方などがよくわかるパネル展で
所狭しと並べてある記念グッズや資料を見ながら、
1時間半以上の時間をかけて、楽しませていただいた。
(帰りには、お菓子のホームラン王「ナボナ」復刻版まで購入)
確かに、記録的なホームランを打った瞬間の写真なのに、
なぜか後ろに写っている張本選手の体を斜めにしたジャンプ力に
目を奪われてしまったり、王さんはそんな役回りを演じていた。
決して記録一覧には掲載されない、偉大な記録が私は好きだ。
数々の打撃記録を持つ、真面目一筋の彼が見せた意外な記録である。
それが、あの福本選手ですら1回しか成功していない「本盗」。
11回も試みて成功した「5回の本盗」を知って、
ますます「王貞治」という野球選手が好きになった。
私の中では、記録だけではなく、記憶に残っているもの。
「ワンちゃん」・・みんなそう呼んでいた気がする。



2007年10月28日(日)
注文する前から、お金を集める同級生

同級生同士で始めた、混声合唱団。
2回目の芸術祭参加は、なぜか私だけが緊張ぎみ。(汗)
実は私の楽しみは、練習が終わった後の雑談タイム。
ほとんど毎回同じ喫茶店へ行き、同じ場所へ座り、
それぞれが、各々のタイミングで注文を始める。
よくありがちな、私も同じ、俺も・・とはならず、
注文もバラバラなところが、同級生らしい。
毎回、お開き寸前に、自分の支払う値段をメニューで確認して
テーブルの上に、小銭が集まるのだが、
今回は、知恵がついたのか、注文する品物が決まった時点で、
財布からテーブルの上へ小銭が集まりはじめた。
だから、お開き・・となると、さっと席を立てることになった。
さすが、我が同級生、good ideaと褒めたいが、
何を頼んだか、忘れてしまうから・・が本当の理由。
やっぱりなぁ・・ボケが始まったということかぁ。
あれ?生ビールっていくらだったっけ?



2007年10月27日(土)
人生には「まさか」という坂もある。

先日の鈴木宗男代議士の講演会でメモした台詞。
実体験から出た表現なのだろう、面白かった。
「波乱万丈の人生」というフレーズでは表現できない、
自分でも「えっ?」と驚くような事件がふりかかる。
鈴木宗男氏は、その「まさか」に説得力があった。
応用して考えれば、
「人生には、いろいろな坂がある」と前置きをして
「登り坂・下り坂」で始まり「いろは坂」など地名を挙げて、
くねくねした人生を語る。
そして最後に「人生は計算どおりにはいかない」と呟き、
「人生には『まさか』という坂もある。」で落ちとなる。(笑)
「まさか」信じていた人に裏切られるとは・・
「まさか」突然、破産するとは・・
もしかしたら、人生には「まさか」がつきものなのかも。
その時、慌てて失敗するか、落ち着いていられるか、
人間が試される瞬間かもしれない。



2007年10月26日(金)
男の人でも、おしゃれに目覚める時がある

先日紹介した「日曜朝6時半」楽しみにしているテレビ番組、
「朝の早いときは」・・から、一言。
旦那さんが、娘の使っている値段の高いシャンプーを
知らない間に使っていた・・そんな話が始まりだった。
「男の人って、ある時、自分が臭いと思う時があるらしい」
そんな話に展開したかと思えば、
「娘は、まじりっけなしのいい匂いがする」などの
おもしろ発言も飛びたした。
そんな中「男の人でも、おしゃれに目覚める時がある」は、
今の自分にピッタリしたフレーズだったのでメモをした。
職場が変わり、責任が加わり、人前で挨拶する機会が増える。
今まで、作業服で済んだ職場の服装も、そうはいかなくなった。
それが私にとって、おしゃれに目覚めた時かもしれない。
「室長」って、その職場の顔だから・・妻がボソッと呟いた。
そうなんだよなぁ、自分だけの評価じゃないんだよなぁ、
そう思えただけでも、転機なのかもしれない。
でも、おしゃれって、センスなんだよねぇ。(汗)



2007年10月25日(木)
人間、どれか一つを経験すればまともな人間になる

鈴木宗男代議士が、講演会で話してくれた中で、
なるほど・・と思ったことの一つを御紹介。
「人間、どれか一つを経験すればまともな人間になる」
その「どれか」は、3つある。
1 大病を患う 2 捕まること 3 浪人生活を送ること
大病とは、全身麻酔をかけて手術するような大病だろうか。
捕まるとは、まさしく警察のお世話になるということ。
そして、浪人生活とは、まさしく仕事につかなかった時期。
(学生の浪人も同じかもしれない、私にはわからないけれど)
この3つは、自分を見つめ直す契機なんだろうな、きっと。
彼は、3つとも経験したと笑って話した。(汗)
私も、胆嚢全摘の手術をした時、全身麻酔を経験した。
このまま目が覚めなかったらどうしよう、と思い、
パソコンの中身を一度、全部クリアにした。(笑)
確かに、何事もない人生を送っていた頃よりも、
時間が貴重に感じられるようになった気がする。
自分の存在が、一度、宙ぶらりんの状態になることは、
人間にとって大切なことなのかもしれない。
(わざわざ経験することでもないが・・)
そういう状態にでもならなければ、一番大切な自分のことを
考える時間が作れないということだろう。
一つでも経験した私は、ラッキーかもしれないな。



2007年10月24日(水)
ちょうどいいところに来たね

ある方の突然のお誘いで「鈴木宗男代議士」の講演会へ。
演題は「私の履歴書」・・楽しみにして会場へ足を運んだ。
今回は、400人ほどが聴講する予定だというので、
仕事が終わってから、やや早足で帰宅、
車に乗り換えて、開演の約1時間前に会場に着いた。
これなら、後ろの方のいい席が確保できる、と思っていた矢先、
今回、私を誘ってくれた方に声をかけられた。
私の方から「今日は、誘っていただきありがとうございました」
と挨拶したら、「ちょうどいいところに来たね」と言われ、
「座ってもらいたい席があるんだよ」と広い会場の前の方へ
連れていかれた。(たぶん私の意見も聞かず・・(笑))
「ひとつ、空くことになって困っていたんだ」と
指定された座席は、一番前列、ほぼ中央の来賓席。(汗)
隣席には「月刊日本」の編集・発行をしている「南丘喜八郎」氏。
その他、全国で活躍している人々に挟まって、約1時間半、
鈴木宗男さんの話を聴いた。
なぜか緊張しながらも、充実した時間が過ぎていくことに喜びを感じた。
「ちょうどいいところに来たね」は、偶然だろうか、必然だろうか。
この経験が私を変えるかもしれない。そんな気がしてならない。



2007年10月23日(火)
授業料、ただの大学に入ったと思え

大変お世話になっている民生児童委員さんの台詞。
社会が激変しているこの世の中、民生児童委員の役割は
誰が考えたって、重要になってくる。
生活者の末端を支え、苦楽を供にする覚悟がなければ、
なかなか簡単に受けられる仕事ではないことは私でもわかる。
もう何年も前になるというけれど、
その役目を受けた時、ある方から言われた台詞を教えてくれた。
それが「授業料、ただの大学に入ったと思え」だった。
こんな経験は、しようと思ったって簡単にできることではない。
やってやるではなく、させていただく姿勢が大切なんだと
あらためて思ったようだ。
地方公務員の仕事は「まちづくり大学」に入学したようなもの。
授業料は「ただ」ではなく、給料をもらって大学へ行っている。
感謝しなくちゃ・・心からそう思えたフレーズである。



2007年10月22日(月)
脚立を買うと、もう男が要らなくなる

日曜日、朝6時半から「早く起きた朝は・・」という番組がある。
松井直美さん、磯野貴理さん、森尾由美さんの3人が、
何気ない話をしている井戸端会議のような内容なのだが、
これが意外と面白く、毎回楽しみに見ている。
それぞれの事情があるにせよ、男が必要な時の話になった。
誰かが「ビンの蓋がなかなか開かない時」と言えば、
「それがさ、実は、一所懸命やれば開くのよ」と切り返し、
「高い場所にあるものを取ってもらう時」と言えば、
「脚立を使えば、意外と高いところのものも取れるよ」と言う。
そして出した結論は「脚立を買うと、もう男が要らなくなる」。
これには笑った。
だから「脚立だけは買わないことにしている」と誰かがまとめた。
またまた、笑った。
立場を換えて考えてみた。
これがあると、もう「女」が要らなくなる・・ってもの、
う〜ん、残念なことに・・なかなか見つからない。



2007年10月21日(日)
その心、そなたに預けてもよいぞ

毎度お馴染み、NHK大河ドラマ「風林火山」ワンシーン。
実は前回、由布姫が死んで、思い出した台詞があった。
(もうだいぶ前のことだから、回数は思い出せず(汗))
武田晴信に、側室の由布姫が心を開いてくれない、と相談され、
山本勘助は、その真意を確めるため、彼女の元へ行く。
その彼女は、山本勘助のご無沙汰を責めながらも、耳元で囁く。
身体は、仕方なく晴信に預けることになったが、
心までは、絶対に渡さない・・と強い口調で言い切った後、
「その心、そなたに預けてもよいぞ」と。
その時は例えは悪いが、下半身はお金儲けのためにお客さんに・・
でも、キス(唇)だけは絶対にさせない、という
風俗嬢の話を思い出した。(汗)
御屋形様の側室から言われた勘助の胸の内は、計り知れないが、
その彼の心の動揺が面白くて、メモしたのを覚えている。
戦国の話なのに、妙に惹きつけられる男女の心理であり、
その台詞を発した彼女がいなくなり、この台詞が輝いてきた。
テレビの回想シーンにはあまり登場しない台詞であるが、
このシーンはきっと勘助を支えているに違いない。
男の私には、そんな気がしてならない。



2007年10月20日(土)
「のび太の早寝」と競る(せる)ねぇ

恒例の、年に一度の一泊2プレイゴルフ大会。
しかし、今年は仕事の関係で1日目、夜の宴会から参加。
気になる一言は、朝起きてすぐ同部屋の仲間に言われた台詞。
「しもさん、横になって数秒で寝る方法、教えてよ」とからかわれ、
その例えが「のび太の早寝」だった。
「のび太の早寝」と競るねぇ」・・その時は意味がわからなかった。
帰宅後、インターネットで調べてみたら、数多く紹介されていた。
ドラえもんの「のび太」は、直立状態からわずか3動作で寝に入れる。
時間にして数秒、そんな短時間でイビキまでたどり着いてしまう。
それをコンスタントにやってのける、これは驚異的な事だ・・と。
【寝に入るまでの時間の短さ】
世界中でもトップレベルの特技がある、とまで表現している。
そのアニメの世界を、現実に実現しているのが「私」という訳だ。
この寝付きの早さは、私と寝たことがある人は誰でも知っている。
(もちろん、変な意味ではありません。(笑))
おかしいなぁ「9ホールで2バーディなのに、スコア51」が
今日の「気になる一言」になるはずだったのに・・(汗)



2007年10月19日(金)
御奈良天皇

前々回のNHK大河ドラマ「風林火山」のワンシーンだった。
しかも人物の台詞ではない。単なるテロップ。
なんと読むんだろう・・と気になった天皇が登場した。
しかし、後になって、私のメモ間違いだと気づいた。
調べてみると正式には「後奈良天皇(ごならてんのう)」
1496-1557、戦国時代の天皇・・・とある。
「まさか、おならてんのう?」と笑いながらメモし、
今度、飲んだ時に、みんなに自慢して教えよう、と思ったが、
早速、間違いに気付いて良かった。(汗)
そんな天皇がいたら、とっくに「トリビアの泉」ネタだもの。
平安末期の天皇に「後白河天皇」(ごしらかわてんのう)が
在位していたのは、歴史の授業で習い覚えていたのだから、
ふつう「御」と「後」は間違えないだろう、と今になって思う。
それにしても、ややこしい天皇の名前である。(汗)



2007年10月18日(木)
個性を育てすぎてもよいのかという疑問もある

ある保育所の臨時保育士が、研修会の復命書に書いていた台詞。
幼児期は、みんなと違うことをしても「個性」として捉え、
その長所を伸ばそうと努力するけれど、
小学校〜高校は、みんなと同じでないと苛められる。
この矛盾にどう対応したらよいか、迷っているのかもしれない。
私が驚いたのは、事務職の場合、正職員と臨時職員の差は歴然。
任せる仕事が当然のように違ってくる。
(臨時職員の方が、処理が早い場合もあるが・・(汗))
しかし保育士については、その能力に差がない。
というより、たとえ臨時職員であっても、保育(教育)に関して、
しっかりとした考え方を持ち、働いていることに驚いた。
確かに、小学校〜高校のことを考えると、個性はいじめの対象。
でもいいんじゃない。
「保育園の中でその子にとって『幸せな時間』を過ごさせることが、
私たち保育士の役目」って書いてあったから・・。
私は、このフレーズを見て、ホッとさせられた。



2007年10月17日(水)
いい? わかりました? いいですか?

NHKテレビの英会話「出張!ハートで感じる英語塾」
講師は、大西泰斗さん。
毎回20分があっという間に感じられる講義であるが、
その話し方は、ほかのどの講師より英語的である。
会話の途中に何度も何度も、
「いい?」「わかりました?」「いいですか?」の台詞を
投げかけてきた。
英語で会話をしていると、外国人は何度も何度も
「OK?」「Are you all right?」「It's OK?」と確認しながら話す。
そのタイミングがしみついているのだろうか、
日本語を話していても、リズムが英語的なのである。
「英語は配置のことば」と説明している彼の日本語も
実はとても「英語的配置」(笑)で笑わずにはいられなかった。
英語を勉強しないで、こんなところばかり気にしているようでは、
私の英語もなかなか進まないわけだ。(汗)



2007年10月16日(火)
実は、私・・「新井満」派です

突然で何のことかわからないかもしれないが、
「千の風になって」の歌手の話。
一躍有名になった「千の風になって」というと、
多くの人がオペラ歌手「秋川雅史」さんを思い出すようだが、
私は「「新井満」さんを思い出すのである。
この歌、今、いろいろなジャンルでアレンジされているが、
9,11事件の鎮魂として、作者不明の詩を、幼い少女が読んだのが
きっかけだから、オペラのように、歌唱力たっぷりに
滔々と歌いあげられると、なぜか興ざめしてしまう。
この詩を日本語に訳し、さらに作曲して歌いはじめた
「新井満」(あらいまん)さんの歌う「千の風になって」の方が、
訥々とした歌い方で好きである。一度、聴き比べて欲しい。
自分の愛する人に、悲しまないで・・とゆっくり語りかける、
そんなシーンが思い浮かぶはずだから。
ところで、滔々(とうとう)と訥々(とつとつ)、に触れておこう。
とう‐とう〔タウタウ〕【×滔×滔】
1 水がとどまることなく流れるさま。「〜と流れる大河」
2 次から次へとよどみなく話すさま。「〜と述べる」
3 物事が一つの方向へよどみなく流れ向かうさま。
とつ‐とつ【×訥×訥/×吶×吶】
[ト・タル][形動タリ]口ごもりながら話すさま。「〜と語る」
やっぱりこの歌に限っては「訥々(とつとつ)」派だな。



2007年10月15日(月)
私が「さっちゃん」だったら頼んでるな

芸術祭を来月(11月)の4日に控えながらも、
危機感がない練習している、同級生合唱団であるが、
やはり楽しみは、練習後の「おしゃべりタイム」。
いつもの時間、いつもの喫茶店、いつものフロアで
オーダーからスタートするのであるが、十人十色。
そんな中、今日は車じゃないんだ・・と言いながらも、
メニューを眺めている同級生に対して、
後ろから背中を押す台詞が、今回の気になる一言。
「私が『さっちゃん』だったら頼んでるな、(ビールを)」
自分は車だから我慢するけど・・の前置きは、
誰でもわかるくらいビール好きの彼女だから、余計に笑えた。
「私が『・・・』だったら・・・してるな」のフレーズ、
意外と面白いな、とメモをした。
もちろん私は「練習の後はビール」と決めているから
自動車は乗っていかないけれど。(笑)
今回は、私の「子育て支援室長」ネタで盛り上がりかな?(笑)



2007年10月14日(日)
はい、一息、ふぅ〜

恒例のATG(明るく楽しく元気よく)働く女性の会の例会。
賛助会員のはすが、またまた参加。今回は「YOGA」
講師はわざわざ東京から駆けつけてくれた、柳橋雅子先生。
ヨガ体験が中心だったので、メモが少なかったが、
帰宅してふり返ると、なぜかこの台詞が耳に残っていた。
普段使わない筋肉が悲鳴をあげながら、
いろいろなポーズを、見様見真似で動かしていると、
だんだん身体が柔らかくなってくるのが私にもわかった。
特に、動作が終わるたびに、先生の口から発せられる
「はい、一息、ふぅ〜」を聞くと、
からだ全体の血が、一気に流れている感じがした。
心もなんだか「あったかい」気持ちに包まれた。
ヨガには「繋げる」という意味があると先生は言ったが
「身体と心を繋げる」という意味なのだろうか、
またゆっくり調べてみようと思う。
その先生が紹介してくれた本は「女ざかりのヨガ」。
う〜ん、どう反応したらよいのだろう。(汗)



2007年10月13日(土)
サポートは「下から支える」、アシストは「そばに立つ」

11月1日、町内の大型ショッピングセンターに、
「子育て総合支援センター」がオープンするが、
またまた気になる「単語」が増えてしまった。(笑)
実は、DIYの大型店は「ホームアシスト」の店名がある。
そのそばに「ファミリー・サポート・センター」が開所する。
そうなると「サポート」と「アシスト」の違いが気にかかる。
もちろん辞書で調べてみた。なるほど・・と思った。
サポート(support)とは「下(sus)から支える(port)」
の原義から「助ける」の意が生まれた。 
アシスト(assist)とは「そばに(as)立つ(sist)」
の原義から「助ける」の意が生まれた。
日本語にすると「支援」とか「補助」などといった曖昧な
意味付けをしがちだが、実ははっきり意味が違ったことに驚いた。
行政が推進する(促進する)「子育て支援」は
「アシスト」なのか「サポート」なのか、
まだまだ、新米の子育て支援室長には判断がつかない。
たぶん、ある時は「アシスト」、そしてある時は「サポート」
なんだろうなぁ、と思いながらメモをした。
決して、単に「手伝う」の意味がある「ヘルプ(help)」ではない、
そう感じながら。



2007年10月12日(金)
スポーツ界は、無理矢理、ヒーローを作ろうとしていないか

昨日の「内藤大助VS亀田大毅」プロボクシング、
世界タイトルマッチをテレビて観ていて感じた私の雑感である。
最後のラウンドは、もはや「ボクシング」ではなく、
なんでもありの、単なる喧嘩になっていたと思う。
しかし解説者をはじめ、誰も「基本からやり直してこい」と
コメントをする人がいなかったのは、残念である。
マスコミが、日本人最年少王者誕生を望むため行う派手な演出も、
試合前から気にはなっていたが、それ以上に嫌気がさしたのは
ルール無視の若者に誰も「叱咤」できなかったことである。
そればかりか「ここまでよくやった」と讃える「激励」が飛び交い、
私はテレビのスイッチを切った。
どんなスポーツでも、ルールを守って戦えるか、をまず最初に見る。
それが守れない若者に、世界タイトルマッチを組ませた大人たちは
今、巷で大騒ぎしている「相撲協会」と大差はないのではないか。
チャンピオンや横綱は、風格・品格まで問われる地位なのだから、
それを決める対戦は、もっと慎重になるべきであろう。
一時の人気取りが、本当のファンをなくすことになりかねない。



2007年10月11日(木)
挨拶とは、相手を一人の人間として認めること

以前「挨拶は、どちらも手偏」と、話題にしたことがある。
しかし、また新しい定義を見つけたので御紹介。
(実は、情報源は不明です。ごめんなさい。)
全文では、
「挨拶とは相手を一人の人間として認めて、声をかけ、
相手と自分の間に通路を作るための、
コミュニケーションの機能である」という定義。
「挨拶とは、相手と自分の間に通路を作ること」という
フレーズも思い浮かんだが、やはり、今の世の中に必要なことは
まず「相手を一人の人間として認めて、声をかけること」。
だから、私なりに再定義してみたが・・。
逆に言うと「相手を一人の人間として認めず、
言葉を交わすだけでは『挨拶』とはいえない。
今の子供たちは挨拶が出来ない・・と嘆く前に
「挨拶」とは・・という定義を教える必要があるかもしれない。
いや、子供だけでなくその親たちにも。
今は、そんな時代になってしまったのは残念であるが・・。



2007年10月10日(水)
自分が愛情を持って育てられてきたということ

以前、女性が将来なりたいの職業のひとつに
保育士さん(以前の保母さん)と答える人が多いことに
驚いたことがある。
仕事として捉えた場合、とても大変なことであることは、
さすがに私でも理解できる。
それなのに、どうしてわざわざ保育士を選ぶのか、
正直なところ、全くといっていいほどわからなかった。
そんな疑問を解決してくれたのが、このフレーズ。
研修で、ある先生が言った考え方らしい。
「保育士になっているということは
『自分が愛情を持って育てられてきたということ』でないと、
人の子どもの面倒を見ようという気持ちは生まれない」
だから、あなたたちは本当に愛情を注がれ、
多くの人に守られてきた幸せものなのよ、と私は解釈した。
今度から、保育士さんをみる目が変わりそうである。(汗)



2007年10月09日(火)
不義理をする力も、大人の力量。

以前の部署でお世話になったある団体が、
今回の人事異動で離れることになった職員の慰労と、
新しく配属された職員の激励を兼ねて、
わざわざ歓送迎会を開いてくれた。
いつもなら、当然のように2次会へ・・となるのだが、
今週、毎日続く各種の歓送迎会(飲み会)を考えて、
1次会で失礼させていただいた。
今までの私にとっては、あり得ないことである。
体調ばかりではなく、大切な会議も目白押しで、
二日酔いで望むにはちょっと気が引けるからかもしれない。
そんな時、思い出したのが、この台詞。
中谷彰宏名言集(中谷彰宏著・ダイヤモンド社・267頁)から。
正確には「不義理をする力も、大人の力量。
1次会で帰れる力量がないうちは、一人前ではない。」
いくらつきあいがよくたって、明日の仕事で失敗すれば、
誰も評価してくれないことを、私は経験から知っている。
これで良かったんだ、と自分で納得させて寝ることにしよう。
まだまだ、こんな生活が週末まで続くのだから。



2007年10月08日(月)
ベルギーと言えば・・チョコレート派、ビール派

親戚の伯父さんの御見舞いに行った帰り、
車窓から目に付いたのは、MINISTOPの商品看板。
「ベルギーチョコソフト」、最近では秋の定番のようだ。
しかし思い出したのは、先月、
知人がドイツへ行くというので開催した送別会の1コマ。
行き先はドイツなのに、話題はなぜか「ベルギー」。
国旗も、縦と横を変えたような色使いで、
よく、テレビのクイズにも出題されるくらい似ている。
そこで「ベルギーと言えば?」と私の回りに訊ねたら、
「チョコレート」「ビール」の単語が跳ね返ってきた。
もちろん甘党の女性陣は「チョコレート」。
ベルギーのチョコレートは、本当に美味しい、と力強い。
それに比べ「ビール」と答えた女性陣は、
「ソーセージも美味しいんだよね」と付け足したが、
「それって、さっき『ドイツと言えば?』の質問で
答えなかった?」と聞き返せないほどの勢いがあった。(笑)
「・・・と言えば?」は、けっこう楽しい言葉遊びになる。



2007年10月07日(日)
大渋滞では、カーナビより人間の記憶

3連休の中日、職場の先輩・同僚・後輩らと、山梨県の
レイクウッド・ゴルフクラブ(サンパーク明野コース)へ出かけた。
天気にも恵まれ、久しぶりのゴルフを楽しんでの帰路、
予想もしていなかった大渋滞にはまってしまった。
自分達の楽しみだけで計画したゴルフであったが、
連休の中日、休日の快晴(翌日からは雨模様)、ぶどう狩りの季節、
紅葉シーズン、もちろん今年の「風林火山」人気も手伝って
山梨県甲府周辺が、観光客で賑わうのを考えていなかった。
ゴルフだけでなく、いろいろな条件を加味して、
行き先を考えなくちゃなぁ、と反省させられたのも事実。
そんな時、役に立ったのは「たぶん、こっちからも行けるはず」と
脇道の脇道を指示してくれた「人間ナビゲータ」。
カーナビ以上の威力を発揮したのは、やはり人間の記憶だった。
カーナビは、逆戻りするような遠回りのルートは指示しない。
しかし、人間には「遠回り」を「近道」として選択する能力がある。
時々、簡単な道も間違える「助手席ナビゲータ」であったが、
おかげで、道中、楽しい運転ができた。



2007年10月06日(土)
思い出プランナー

自分の生き方が、本当にこれでいいのか?
と、考えれば考えるほど不安になる時が増えた。
このまま過ごしていても、別に不満はないけれど、
なにか社会に貢献できることがしたい。
では、私に何ができるのか?と考えると、
恥ずかしい話、あまり自慢できることがないのも事実。
残された人生、自分のためにも社会のためにも・・と
欲張って考えたら、こんな肩書きが浮かんできた。
今まで、何度も何度も、肩書きを付けてきた。
農業だけでなく、いろいろな事が出来る人の事を
「百姓」と呼ぶ、と知れば「百姓」の肩書きを求めた。
勿論、書くことが好きだから
「エッセイスト」「コラムニスト」の肩書きも欲しかった。
しかし、すべて本職ではないので「自称」に過ぎない。
同じ「自称」なら、もっと私らしい肩書きを・・と
じっくり考えていたら、この単語にぶつかった。
思い出をしっかり記録して、最終的には形にして残す。
文字であれ、写真であれ、映像であれ、音楽であれ、
その人が、この世に生きた証を残すお手伝いがしたい。
「思い出プランナー」の肩書き、本気で欲しい。
その前に、自分が「思い出アーティスト」にならなきゃ。



2007年10月05日(金)
子供の「遊び」には「学習」の意味があるんです

ファミリーサポートセンターの講習会で、
手遊びを指導してくれた女性が、こう教えてくれた。
「子供の「遊び」には「学習」の意味があるんです」と。
だから「TVゲーム」ばかりやっていると、
「創造する」という学習が出来ない子どもが育つことになる。
講師の彼女は、講義の途中でこんなことも言った。
「私、100円ショップで子どもの遊び道具を探すのが大好き」
こんな発想は、とうてい私には出来なかった。
普段見慣れている100円ショップのグッズを、
なにか、子どもの遊びに使えないだろうか?と考える。
これって、楽しそうだな、と本気で思った。(笑)
何十年かぶりに「げつこつ山のたぬきさん」をしたが、
やはりちょっぴり照れくさかったので、小さな動きになったかも。
すかさず先生が私の方を見ながら(一応、受講者に説明しながら)
「やっている人が楽しくないと、子どもは楽しくないですよ」。
なるほど・・やはり「子育て」は奥が深い。



2007年10月04日(木)
職場内の異動で「カルチャーショック」

「カルチャーショック」とは、異文化に接したときに、
慣習や考え方などの違いから受ける精神的な衝撃、のこと。
だから、外国へ行った時に体験することだと思っていた。
しかし「地域振興課」から「子育て支援室」への異動は、
「カルチャーショック」と言えるほどの衝撃である。
仕事も人間関係も、全てにおいて正反対に近い。
言葉遣いも服装も・・。(笑)
同じ地方公務員でも、こんなに仕事が違うものだろうか?と
考え込んでしまうほどだ。
もちろん、会社にはそれぞれの「役割」があり、
どの分野が暇で、どの分野が大変なんてことはないけれど、
あまりの環境の違いに、驚いていることは事実である。
見るもの、聞くもの、ほとんどが新しいことばかりで、
驚くことばかり。
(それだけ「子育て」をしてこなかったということなのか(汗))
「蒔かれたところで咲きなさい」のフレーズが、
久し振りに、私を刺激している。やるっきゃない!!



2007年10月03日(水)
今日はいいです・・

昨夜、ジャイアンツ優勝が決まった瞬間から
携帯のメール、PCのメール、ホームページの掲示板へ、
「優勝おめでとう」の文字が溢れた。
今年は、東京ドームへもあまり行けなかったし、
この「気になる一言」にも、野球ネタが少なかったにもかかわらず
「私のジャイアンツ好き」を覚えていてくれる読者がいたことに、
すごく感激していた。
劇的な(笑)幕切れとなった、ジャイアンツの優勝。
優勝を祝う、恒例のビールかけの会場で、
これからのクライマックスシリーズのことを質問するアナウンサーに、
ほとんどの選手が「今日はいいです・・」と答えていた。
「今日くらい、明日からのことは忘れて、心から喜ばせてくれ」
「そんなやぼなことは聞くなよ、その話は明日、明日・・」
とでも言いたげな選手の反応である。
それくらい苦しい戦いだったことを私はテレビ越しに感じていた。
私も飲み過ぎて、気になる一言を書くのを忘れてしまったくらい。
「今日はいいです・・」・・心に残る一言である。



2007年10月02日(火)
誰と行ったの?どうして行ったの?

観光シーズン、秋まっただ中、
私の関心は、景色はどうだった?食べ物おいしかった?より
「誰と行ったの?どうして行ったの?」にあるらしい。
ある方に指摘されなければ、全然気がつかなかったこと。
ちょっと好奇心のポイントがずれているのかもしれない。
なぜか「余計なお世話」スレスレの部分に、興味が湧く。
(いや、スレスレではなく「大きなお世話」かもしれないが)
日本全国、いや数多くある世界の観光地から、
なぜ、その地を選んで旅行に行ったのか、を知りたい。
景色とかは、インターネットやガイドブックを見ればわかる。
味は、食べてみなければわからない。
だから、あまり現地の料理のことは聴かないことが多い。
やっぱり、何に興味・関心があって行ったのか、
どんなメンバーで行ったのか、そんなことが気にかかる。
でも・・・なかなか訊きにくい。(汗)

PS. 祝・ジャイアンツ優勝、コメントは後日。
今は、ひとりで祝杯を始めました。
ジャイアンツ教の信者にメールしながら。(嬉)



2007年10月01日(月)
「子育て」は「大切」だから、行政が支援する

別に隠していたわけではないが、
10月1日付けで、職場を異動することになった。
新しい部署は「こども育成課・子育て支援室」。
なんと、そこの「室長」という大役までつけていただいて。
自分の子育ての時期、仕事やまちづくり活動が面白くて、
朝から晩まで、さらに土日も飛び回っていた記憶がある。
妻や娘に聞けば、さらに詳しい話が聞けそうだがやめた。
さて、内示をいただいてから、しばらく関連本を読んだり、
インターネットで調べてみたが、どうもわかりにくい。
どうして、行政が多額の税金を使ってまで支援するのか、
子育ては家庭の躾であり、大変なのは今も昔も変わらない。
しかし、そこで疑問を持った。
本当に、子育ては「大変」だから、行政が支援するのか、
いや、違う。もう少しじっくり考えてみろ。そして
「子育て」は「大切」だから、行政が支援するのだ、
と気付いた時、私のモヤモヤは思いっきり晴れた。
勿論、新しい名詞には「子育ては『た○○○』。」
その中は「たいへん」ではなく「たいせつ」の文字が入る。
初めての分野だけど、大切な仕事には間違いない。
親には、子育ては「たのしい」の文字が入るといいな。