初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2007年01月31日(水)
あんまり寝ちゃう人はいませんねぇ(笑)

恒例の年明け「人間ドック」を変更し、
生まれて初めて「脳ドック」なるものを体験した。
検査は「胃のバリウム検査」「エコー検査」がないだけで、
ほとんど今までと同じような検査だったが・・。
記憶テストなどもあって、ちょっと焦る場面も。(汗)
さて注目の「MRI」は、脳を輪切りにする断層画像で調べるため、
筒の中で、電子音などいろいろな音が流れるのであるが、
横になって目をつむると、どこでも寝てしまう私にかかると・・。
はじめは覚えていたが、途中、記憶が曖昧な時間があるから、
たぶん、こっくりこっくりしていたと思われる。
技師には「私、寝てました?」とは恥ずかしくて訊けなかったから、
「こんなに音がしても寝てしまう人っているんですか?」と
尋ねたら、冒頭の台詞。
わずか20分だし、緊張しているだろうから・・という
前置きはなかったけれど、最後の(笑)が、物語っていた。
初めての脳ドック体験を、気になる一言にしようと思ったら、
こんなフレーズになってしまったのは、ちょっと情けない。
来週、診断結果を聞くのが、ちょっと照れくさいなぁ。
いつでも、どこでも、脳ドックでも寝られる、
これって、やっぱり特技かな、とほほ。



2007年01月30日(火)
選んだ人が心変わりする

「選挙イヤー」の今年に相応しい、気になる一言。
カーラジオから流れてきたフレーズだった。
はじめ「選ばれた人が心変わりをする」のかと思った。
選挙中は、ペコペコと頭を下げて、
いざ当選すると、ふんぞり返る・・という話は、
どこの選挙区でも噂される、議員の態度の変わり身の早さ。
だから「当選した途端に、選ばれた人が心変わりをする」、
そんな皮肉を込めたフレーズだと思っていた。
しかし、4年も経つと、有権者の方が心変わりをする。
合併賛成だった人が反対に、空港反対だった人が賛成に、など。
選ばれる人は、前回と同じ考え方、マニフェストで
今回の選挙戦に望むのに、選んだ人が心変わりする。
だから選挙の結果は、開けてみなけりゃわからない。
さて今年の選挙、心変わりするのはどちらだろうか?



2007年01月29日(月)
「ナナ」を思い出すキーワードは「ハチ」

DVDで借りた、映画「NANA」(監督・大谷健太郎)は、
偶然、冬の新幹線の中で隣りに座った
中島美嘉さん演ずる「大崎ナナ」と  
宮崎あおいさん演ずる「小松奈々」が主役の日本映画である。
二人とも「なな」では話がややこしくなるな、と思っていたら、
「大崎ナナ」は「小松奈々」のことを
「あんたって、なんつ〜か、犬っぽい。妙になつっこくて、
従順なんだけど、すげぇ世話がかかるっていうか」と性格を表現し、
「忠犬ハチ公」の「ハチ」とあだ名をつけ、区別していた。
逆に「小松奈々」は「大崎ナナ」のことを
「さまよう野良猫みたいで、誇り高く自由だけど、
癒えない傷を負っていたよね」と相手の性格をうまく表現する。
「犬」と「猫」を組み合わせたりするところなんか、
原作の矢沢あいさんって、なかなかやるなぁ、と感心していた。
しかし、もっと驚いたことは、音として考えると
「ナナ」は「7」、「ハチ」は「8」でも通じるわけで、
彼女の「言葉遊び」が浮かび上がってきて面白かった。
「ナナ」の映画を思い出すキーワードが「ハチ」。
(「7」を思い出すのは「8」という数字。)
これには参った、としか言いようがない。巧すぎる・・。



2007年01月28日(日)
今の音を見ていたら、弾けないのよ

地元のアーティストで編成する「伊豆室内オーケストラ」、
第5回目の「伊豆ニューイヤーコンサート」が開催され、
妻と待ち合わせをして、三島市文化会館へ足を運んだ。
今回に限らず、演奏会のたびに気になることが1つある。
(実は、恥ずかしくて、今さら聞けないのだが・・)
「本当に楽譜を見ながら弾いてるの?」(笑)である。
その答えは、2週間前、月に1度の同級生合唱練習の帰り、
ロイヤルホストに寄りながら、エレクトーンの先生に訊いた。
「ねぇ、楽譜を見ながらパッと弾くって、どうやるの?、
楽譜の音を見て、指を動かすってことだよね。自然に動くの?」
たぶん、そんなことを尋ねたと思う。
「今の音じゃなくて、もっと先の音を見ていないと弾けないのよ。
今の音を見ていたら、曲がとまっちゃうもの・・」
驚くとともに、なるほどなぁ、と思ってメモをした。
今日はその確認も含めて、音楽と演奏者の動きに注目していたら、
確かに、楽譜をめくるタイミングがずれているようだった。
指は今の音をしっかり押さえ、目はその先を見て準備をする。
このズレが、流れ(曲)を止めない演奏テクニックなんだと気が付いた。
(もしかしたら、これって当たり前?(汗))
「ちょっと先を意識して行動する」
これって仕事にも日常生活にも、そして人生にも、応用できそうだ。
それにしても、楽器を演奏できる人って尊敬します、私。



2007年01月27日(土)
♪ピンチ ピンチ チャンス チャンス ランランラン♪

ある方から戴いたメッセージに書かれていた台詞。
実は、以前紹介した「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の講演で有名な、
五日市剛さんの言葉のようだ。(納得・・)
私は、以前から「ピンチはチャンス! 変われるチャンス!」と
考えているが、なかなか他人にうまく伝わらなかった。
それは、今、この時がピンチと感じている人に対して、
何を伝えても耳に入らないからだと思う。
あなたは、ピンチじゃないから、そんなことが言えるんだ、
と反論されれば、それ以上、アドバイスもできなくなる。
しかし、このフレーズは、思わずニヤッとしてしまうから、
是非「気になる一言」に取り上げたいと思った。
忘れた頃に、思い出してもらえるだけでもいい。
「ピチ、ピチ、チャプ、チャプ、ランランラン」ではなく、
「ピンチ ピンチ チャンス チャンス ランランラン」。
覚えておくと、ピンチの時、楽になれそうな気がする。



2007年01月26日(金)
言葉の乱れで「男同士が結婚」することに

メル友が教えてくれた、某すぽーつ新聞の見出し。
「ヤクルト若手2人が結婚!」
「ヤクルトは23日、川本良平捕手(24)と
松井光介投手(28)が結婚したと発表した」。
いくら、言葉をできるだけ短くしようとしたとしても、
これは、どう読んでも「男同士の結婚」でしょ。(笑)
「と」「及び」「並び」・・など、
単語と単語、言葉と言葉を結ぶ「接続詞」や「接続助詞」を
書く側が、あまりに知らな過ぎるのではないか、と思う。
また、この見出しをチェックする立場の人も、
その実力を疑われる。
小学生に「英語」を教えることを考える前に、
本気で「日本語」を教えて欲しい、と思う一人である。
正しい表現ができなければ、正しいことが伝わらないから。
それにしても、彼らの奥さんがこのフレーズを読んだら
どんな感想を持つのだろうか、そればかりが気になる。(汗)
捕手が女房役と言っても、本当の結婚まではね・・(笑)



2007年01月25日(木)
ありがとう 君の隣りは居心地がよかったです

いろいろな話題で、途切れてしまっていた
映画「今、会いにゆきます」(監督・土井裕泰)から・・。
妻・澪役の竹内結子さんと、夫・巧役の中村獅童さん、
この主人公2人が、まだ高校生の頃の思い出シーン。
席が隣同士だったくせに、お互い片思いだと勘違いし、
告白もせず迎えた卒業式当日、書いて・・とばかりに
彼女から彼へ一冊のよせがき帳を渡す。
その時、彼が書いた台詞が、今回の気になる一言。
これって、とてもわかる気がして、メモをした。
他にも「なんだか落ち着くなぁ」「ベストポジションだね」
という会話も出てくるが、同じことであろうと思う。
学校の席だけでなく、仕事でも、遊びでも、
人には、居心地の良い場所、ポジションがある気がする。
そしてまた、人生のパートナーとして、
居心地の良い相手と知り合えたら、それは幸せに違いない。
誰かと離れることになった時、素直にこう言えたらいいな。
「ありがとう 君の隣りは居心地がよかったです」



2007年01月24日(水)
生まれ変わっても必ず マタアイマショウ

小さい頃からお世話になった叔母さんの告別式だった。
私たちの憧れだった、いつまでもラブラブ夫婦だっただけに
とても辛いお別れとなるな、と覚悟していた。
さらに遺影に使われていた写真は、昨年9月に一緒に出かけた
親戚の結婚式(ホテル・ニューオータニ東京)でのスナップ写真だった。
なんと私がシャッターを押した1枚で、たしか痛みを堪えながらも、
とても素敵な笑顔を見せてくれたのを思い出した。
一瞬、私の頭の中では4か月前に戻り、彼女の声まで聞こえてきた。
本当に明るい女性だった叔母さんが、お葬式にはこれを流してね、と
リクエストしていた曲が「マタアイマショウ」(歌手:SEAMO)。
別れの詩なのに、なぜか落ち着いた雰囲気で、
ラップのリズムが妙に心地よく、葬儀の式場を包み込んでいる。
帰宅してから、さっそくインターネットで曲をダウンロードし、
今、何度もこの曲を聴きながら、書いているが、
その中のワンフレーズが、私の気持ちにピッタリだったので、
今日の日を忘れないために、気になる一言とした。
「○○さん、生まれ変わっても必ず マタアイマショウ」(合掌)



2007年01月23日(火)
あなたの名前とメッセージを月へ届けます

宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、
今年の夏に打ち上げ予定の月周回衛星「SELENE」セレーネに
自分の書いた名前とメッセージを搭載して、
約1年間、月を周回するキャンペーンを実施している。
題して、セレーネ「月に願いを!」。
気になる一言は、このイベントのキャッチコピーである。
流れ星に3回お祈りするより、確かで現実的なお祈りだろう。(笑)
届けたいメッセージは、何でもかまわない。
月と自分だけ知っている秘密であれば、もっと楽しい。
くだらない・・というなかれ。
打ち上げから1年間、月を見上げるたびに、
自分の名前とメッセージが、月の周りを回っていると思えば、
こんなワクワクすることはないだろう。
でも、出来ることならば、
私のメッセージ「セーラームーン」へ届けて欲しいな。(汗)

問合せ先 http://www.jaxa.jp/



2007年01月22日(月)
お腹が大きいと仰向けには寝られないよ

昨日、NHK大河ドラマ「風林火山」を見ていて、
妻がコタツの反対側でボソッと呟いた。
主人公、山本勘助を慕う「ミツ」が、彼の子を身ごもり
大きなお腹で、いかにも妊婦という動きをしていたが、
仰向けに寝ているシーンが気になったらしい。
何気ない妊婦の仕草チェックに驚いたが、
なるほど・・と思い直して、こっそりメモをした。
今まで、時代考証とか、方言の使い方などは話題になったが、
妊婦の行動までは、話題にならなかった。
しかし、たったそれだけのことであるが、
視聴者は、その妊婦という役柄に、リアル感を感じなくなる。
ドラマに関しては「男女の仕草考証役」が必要だと思った。
妊婦の時の寝方なんて、男性にはわかるわけないもの。
同じ女性でも、体験しないとわからないことあるんだな。(笑)



2007年01月21日(日)
そのまんま東氏の山本勘助は誰か?

日曜日の午後8時、NHK大河ドラマ「風林火山」を見始めた途端、
まだ、毎週流れるプロローグ映像の上部に、
「宮崎県知事選挙・そのまんま東氏、当選確実」の文字。
山梨県知事当選確実の報のすぐ後で、私が驚かされたのは、
少なくとも、開票結果は時間がかかると予想したからだ。
こんな早い時間の「当選確実」に、ふと考えたのは、
武田家の軍師、山本勘助に匹敵する彼のブレーンが誰か?である。
宮崎県知事の選挙戦、大物芸能人による応援を封印したりして、
対立陣営が拍子抜けするほどの地味な選挙に徹していることを、
いろいろなマスコミで報道していたから、余計に気になった。
今となっては、これも冷静な計算の上だったことになる。
この戦い、彼一人の知恵ばかりではなく、
きっと彼を支える軍師、策士、参謀と呼ばれる人物がいるはずだ。
今年は「選挙イヤー」。
候補者のみならず、その軍師の存在が大きな意味を持つのではないか、
そんなことを考えながら、第2回の大河ドラマ「風林火山」を見終えた。
考え過ぎたろうか?



2007年01月20日(土)
携帯カメラの撮影はご遠慮下さい

先日、安倍総理の講演を静岡から東京・五反田まで聞きに行った。
それは私にとって、貴重な体験になると思われたから。
外遊から帰ってきたばかりで、さぞお疲れだろうと思ったが、
「まだ時差調整中です」と笑顔で話してくれた。
ところで、講演中に気になったことがある。
講演開始前には「携帯の電源をお切りになるか、
マナーモードにしてください」と注意があり、
さすがに講演中に携帯電話の音が鳴ることはなかったが、
かわりに「携帯に付属しているカメラ」のシャッター音が
会場のあちこちから鳴り響いた。
盗撮防止で、必ず音が出るようにしてあるためか、
意外と大きな電子音である。
講演前の注意事項は「話している総理に失礼に当たりますから、
音を出すものは控えて下さい」という意味であり、
最近では「時計のアラーム」でさえ音を消すよう指示される。
携帯電話のカメラシャッター音だけ許されることではない。
総理が「教育の再生」を強く訴え、
人間としての最低限のマナーを求める話をしている中で、
大人たちのこの光景は滑稽に思えた。
これからは「携帯カメラの撮影はご遠慮下さい」も
注意事項に入れないとわからないのだろうか。



2007年01月19日(金)
僕ごとの話をしてもいいですか?

たしかテレビ番組「オーラの泉」で、国分太一さんが
呟いた台詞だと記憶している。
さらっと聞き流してしまえば、誰も気が付かないような
フレーズだったんだけど・・。
たぶん「私ごとの話をしてもいいですか?」と同じ意味だと
思うけれど、聞きなれなかったのでメモをした。
わざわざ「わたくしごと」を「ぼくごと」にしなくても・・と
思いながら、そんな使い方があるのか、その方が気になった。
こればかりは、読者に聞いてもわからないかもしれない。
ただ、普通に考えた時に、男でも「私ごと」は「私ごと」。
そういえば、私は恥ずかしくて「僕」という単語が使えない。
ちょっと照れてしまうでしょ、
50歳近くになって「僕」って単語を使うのって。



2007年01月18日(木)
生きる力がある限り、夢みる力がある限り

女優・吉永小百合さんが第29回日本アカデミー賞で
最優秀主演女優賞を受賞した映画、
「北の零年」(監督・行定勲)をテレビで放映した時のメモ。
たしか、コタツに入りお酒を飲みながらの鑑賞だったから、
メモは少なかったが、しっかり残っていたフレーズ。
「生きる力がある限り、夢みる力がある限り」に続けて
「きっと何かが私たちを助けてくれる」と書かれている。
この言葉を読み返した時、ふと思い出したことは、
現在22歳になる娘が、まだ小学校4年の頃、
書初めの宿題は「生きる力」であったということ。
あの頃から、教育現場は「生きる力」を重要視し、
「夢みる力」をおざなりにしてきたかもしれない。
夢みるってことは、こんな素晴らしい、
夢みるってことは、こんなに人生が豊かになる、
こんなことを実践してみせる大人が減ったからかもしれない。
そしてまた、夢みる子供たちを応援してあげられる大人たちを
増やすことから始めなければいけない。
「夢みる力がある限り、きっと何かが私たちを助けてくれる」
胸に刻もうと思う。



2007年01月17日(水)
私達のこと、教えて

映画「今、会いにゆきます」(監督・土井裕泰)から。
妻・澪役の竹内結子さんが、夫・巧役の中村獅童さんに聞く。
場面設定はこれ以上言えないけれど、妻は記憶喪失。
「私達のこと、教えて。
どうやって知り合って、恋をして、結ばれたのか」と。
聞かれた夫としては、この台詞、なかなか返事に困るはず。
何も記憶のない妻に、2人の出逢いから恋愛中のこと、
そして結婚までの過程を説明するのは、照れるから。
読者で既婚者の方、是非、尋ねて欲しい。(男性でも女性でも)
記憶喪失のふりをして「私達のこと、教えて」と。
さて、私だったらどう答えようかな、と考えてもいい。
ちょっぴり真剣に、そして楽しいストーリーを考えてみよう。
巷で話題の2人が主人公だったから、よけいに気になった台詞。
この映画で知り合って結婚したのだろうから、
離婚を決める前に、このフレーズを交わせば良かったのに。
この話題、ちょっとミーハーかな?(笑)



2007年01月16日(火)
わざわざ「30分」のために東京へ行ったの?

夕方、突然携帯に「今日、暇?」のメールが届いた。
返信で「今、東京・五反田。内閣総理大臣・安倍晋三氏の
特別講演を聞きに来ている」と打ったものの、
たぶん相手は、事情がつかめないだろうと思って、
「実は、首長が会員になっている、
社団法人・内外情勢調査会の特別講演なんだけど、
公務のため欠席というので、私が代理で参加させてもらった」
と説明したが、やはり納得がいかない様子。
「公費?」「まさか、もちろん休暇を取って自費だよ」
「どれくらいの講演?」「午後6時から6時半」
そんなメールのあと届いたフレーズが、気になる一言。
確かに周りから見ると、おかしな行動かもしれない。
けれど私にとっては、貴重な体験ができたと感謝している。
コラムのネタも、いっぱい仕入れたし。(笑)
生「安倍首相」の話を聞けただけで大満足。
私にも、まだこんなパワーが残っていたのか、という自信と、
たぶん飲み会でもこの話で3か月は持つな、という下心が
今回の行動につながったと思われる。(汗)
今日一日は「たかが30分、されど30分」だな。

PS.
話の内容は、できるだけ早く読者の元へ届けます。乞うご期待。



2007年01月15日(月)
「会いにゆきます」と「会いにいきます」

映画「今、会いにゆきます」(監督・土井裕泰)を
DVDでのんびり見たけれど、なかなか素敵な映画だった。
映画の中でのメモは、またあとで紹介するとして、
今回は、タイトル(題名)。
「ゆきます」も「いきます」も漢字変換すると、
「行きます」になるし、私としては「行きます」
にルビを振るとしたら「いきます」にしてしまう。(笑)
敢えて「ゆきます」と平仮名にした理由、
私はそれが気になって仕方がない。
歌舞伎役者・中村獅童さん演じる主人公、秋穂巧。 
女優・竹内結子さん演じる妻・秋穂澪。
苗字は「あいお」と読む。
これだけ、言葉にこだわっているのだから、と考えると、
余計に気になる「ゆきます」である。



2007年01月14日(日)
来年は「マイ皿・マイカップ・マイ楊枝」持参で集まろうね

静岡県東部地域の農産物・特産品を一堂に会して、
第3回「ふじのくに食感フェア」として、
沼津駅北口「キラメッセぬまづ」で開催されたので、
「半分仕事、半分楽しみ」の気分で、会場に足を運んだ。
仕事で知り合った人たちも何人か訪れていて、さっそく
「場内の食べ物、少しずつ試食し隊」が結成され、
全て無料とは信じられない「満腹感」を味わった。
来年は、この「試食し隊」をイベント化しちゃおう、とか、
このイベントの楽しみ方ガイドを作ちゃおうか、など、
実現しそうなアイデアが溢れたが、その時、だれかれとなく、
気になる一言となる、約束が交わされた。(笑)
「試食」には「試食」のルールとマナー・・ということだ。
試食のたびに、容器と楊枝を捨てるのはもったいないから、
自分達で持参しようということになっただけなのだが・・。
その他にも、肉の試食には「マイたれ」が必要になるし、
「ごちそうさま。おいしかったです」のお礼も、
忘れないようにしたい、と思った。
今年は、手当りしだい、順不同だったけれど、
来年こそは、前菜からデザートまで、順番を決めて、
試食のフルコースと、洒落てみたい。
あとは、試食に並ぶタイミングだけ勉強しようっと・・。



2007年01月13日(土)
あぁ・・ストレスがたまるぅ〜

久しぶりに、妻と休日が一緒になったので、
ドライブ・会話を兼ねて、御殿場プレミアム・アウトレットへ。
東名高速を使うと、なんと20分の近さだったから、
あっという間に到着をしてしまった。(笑)
モール内を、ブラブラと会話をしながら、散策。
最近、会話の少なかった2人にとっては、
買い物よりも、大切な時間を過ごした気がする。
そんな私たちとは逆に、ブランド品の買い物を目的に来た
若い女の子たちは、ちょっぴりイライラ気味。
お目当ての洋服がなかったのか、それとも値段が高かったのか、
すれ違いざまに呟いた台詞が、今日の一言。
ストレス発散を目的に買い物にきた筈なのに、
予定どおり買い物ができないとストレスがたまるらしい。
私たちなんて、8000歩以上歩いて、ストレス発散できたのに。
面白いものだなぁ、人間って。



2007年01月12日(金)
勝手に痩せるのは無しですよ、痩せる時は一緒だからね

誰の台詞かと特定してしまうと、
セクハラになってしまうから、情報源はマル秘。(笑)
苦労する時は一緒に苦労しましょうよ、
大変なことは、一人ではめげてしまうから・・という
視点なのか、それとも、今度逢った時に、
1人だけ痩せているなんて許せない、という嫉妬からか、
いろいろな思惑と想いが伝わってきたフレーズ。
単純に、言葉として面白かったので、メモをした。
とにかく、抜け駆けはダメだよ・・ということだろう。
「抜け駆け」とは、他を出し抜いて先に行うこと。
ダイエットは、先に行ってもうまくいくかどうかは、
別問題であるけれど・・・。(笑)
最近、痩せるというより、腹筋・背筋を鍛えたいと思う。
裸になった時、恥ずかしくないように。
(お願いだから、誰に見せるの?と質問しないで。
ゴルフ場のお風呂・日帰り温泉くらいだから・・)
もちろん、イク時は一緒ですよね。(汗)



2007年01月11日(木)
予想外のヒットに、驚きと不安

前日、伊豆の国市のホテルに泊まりで、自宅のPCに触っていない。
しかし、翌日早朝帰宅し、PCを立ち上げたら、
この「気になる一言」のカウントが、大幅に増加していた。
単なる文字だけの日記だし、私自身、あまり他人のホームページや
ブログ、掲示板に書き込みもしないので、増える原因がわからない。
だから、突然増えると「驚きと不安」にはなるものの、
「驚きと喜び」にならないのかもしれない。
どこかで悪口を書かれているんじゃないか?という不安や、
どうして、今日だけ増えたんだろう、という疑問が残る。
だから、その原因がわからないと、落ち着かなくて仕方がない。
「あそこのサイトで話題になってましたよ」という情報は、
意外と本人には伝わってこないから、不安が募るばかり。
そんな情報があったら、いつでもいいから、教えて欲しい。



2007年01月10日(水)
撤退もまた立派な戦術でござる

ビデオ録画してあったので、再度見直してみた、
新春ドラマSP「明智光秀・神に愛されなかった男」から。
武田と北条との戦い、どうみても劣勢だが、
武士勢としては、なんとしても引き下がれない。
たしか、そんな場面にメモしたと思う。
番組内では「退(の)けば見逃す、退(の)かねば斬る」の
フレーズが何度も使われ、気になったのであるが、
今回は、生活・仕事関連でも使えそうな一言を取りあげた。
「何でも新しい事をする時は斬新だ」などと誉められるが、
やめる時は「せっかく続いているのに・・」と怒られる。
しかし、何かを始めるなら何かを止める。
これって、常識のような気もするのだが、
なかなか理解が得られないのは、どうしたものか。
「中止、撤退」は、弱気・消極的と考えられるからか、
あまり評価されないのは、どうしてだろう。
そんな時、今日の一言を思い出して欲しい。
「撤退もまた立派な戦術でござる」という視点があれば、
きっと、撤退も理解されるに違いない。



2007年01月09日(火)
腕自慢はすぐ死ぬ

今年のNHK大河ドラマは「風林火山」。
1回目をビデオ録画して、遅ればせながら見た。
主役は、武田家軍師「山本勘助」だけど、
出演者の顔ぶれを見て、とても興味が湧いた。
ここ数年のように、出演者の人気先行で話題を作るのではなく、
あくまで、井上靖さん原作の「風林火山」をもとに、
じっくり腰を据えた物語になっている、と感じたからだ。
第1回は、まだ戦いの場面が多く落ち着かないけれど、
軍師らしい発言であったと思う。
腕自慢は、自分の力を発揮する場として戦いの場へ出向くし、
その腕を過信しやすい。
ということは、死ぬ機会が増えるということになる。
仕事でも同じことがいえそうだ。
自分の得意な分野というのは、どうしても気が緩むし、
そこに、失敗する過信が生まれることになるから・・。
これからの自分に、肝に銘じておきたいフレーズである。



2007年01月08日(月)
あのおばさん、なかなかやるなぁ

今年の私のゴルフテーマである。
なぜか、年々、丸みを帯びてきた身体に鞭打って、
若い人たちに負けないように、力ずくで頑張ってきた。
しかし、昨年の終わりの頃から、
体力の限界を感じるようになってきたのも事実。
自分でも会心のショットが、思うほど飛んでいない。
打ちし損じたのではなく、心の中で「完璧」と叫んだ当りが
球の位置まで行くと、ガッカリさせられたことも何度か。
そうだ、来年は、距離を求めないゴルフをしよう、と決めた。
今回の気になる一言は、同行者の私のゴルフイメージらしい。
遠くから見たり、後ろから見ていると、どうしても、
「ちょっとパワーのある、おばさんゴルファー」に見えるらしい。
知らない人が見たら、きっとこう思うよ、と説明してくれたのが
「あのおばさん、なかなかやるなぁ」。
今回ばかりは、誉め言葉として受け止めてみたい。
「あのおばさん、昔、女子プロ目指していたのかなぁ」
と言われるくらい頑張ろうかなぁ。



2007年01月07日(日)
挨拶は、されると自然に返すもの

朝夕の徒歩通勤から、休日の健康ウォーキングまで、
歩く機会が増えているのだが、ひとつ気付いたことがある。
顔見知りの人ならともかく、全然知らない人にでも、
(たとえそれが人違いだったとしても・・)
「おはようございます」「こんにちわ」「こんばんわ」と
声をかけられると、無条件反射のように返答している私がいる。
これって不思議なことだなぁ、でも、これが挨拶なんだよなと、
1人で面白くなってメモをした。
試しに、前から歩いてきた見知らぬ人に声をかけてみた。
やはり、キョトンとしながらも、返答してくれた。
子ども達に「挨拶をしましょう」と義務的に強制するよりも、
「こちらから挨拶をすればいい」。
最初は恥ずかしがって声を出さない子供達もいるだろうが、
何度も何度も繰り返すうちに、きっと返答してくれる。
そういえば、今日の成人式で「おめでとう」と声をかけたら、
つっぱった若者から「ありがとうございます」って返ってきた。
「挨拶」って、そういうものだな。



2007年01月06日(土)
この店の「におい」とは違う気がするんです

映画「かもめ食堂」(脚本・監督・荻上直子)から、もう1つ。
脇役の片桐はいりさん演じるミドリ役が、
少しでもお客が増えるようにと、いろいろ提案するのだが、
小林聡美さん演じる、主人公サチエは、どうも乗り気じゃない。
その断る理由として、気になる一言を挙げた。
私が思い描いているのは、あくまで「食堂」。
レストランじゃないのよねぇ・・というニュアンスらしい。
ただ「この店の『イメージ』とは違う気がするんです」とか
「この店の『雰囲気』とは違う気がするんです」などではなく、
「におい」が違う、という視点が私のアンテナをくすぐった。
そこに、主人公のこだわり、主張がある気がする。
誰がなんと言っても、これだけは変えたくない、
そんな想いが、最後の満席へと繋がっていくのだろう。
お客が入らないからといって、その度にいろいろ変えるのは、
ソコソコのお客が入るだけで終わることになりかねない。
やっぱり、自分の主張って大切だなぁ、と気付いた。



2007年01月05日(金)
自分で作るより人に作ってもらう方がずっと美味い

映画「かもめ食堂」(脚本・監督・荻上直子)のDVDを
レンタルして、自宅でゆっくりと見ることが出来た。
「誰だ、誰だ、誰だ・・」で始まる「ガッチャマンの歌」を
物語導入部で使う面白さに感心させられた。
「ガッチャマンの歌を完璧に覚えている人で、
悪い人はいませんからね」は、女優・小林聡美さん演じる
主人公・サチエの台詞、お気に入りでちょっと迷った。
しかし、やはりこの映画を貫いているテーマは外せない、
とメモをした中から、このフレーズを選んだ。
正確には、「コーヒーは自分でいれるより、
人に入れてもらう方がうまいんだ」と教える男の台詞だったり
「おにぎりは、自分で作るより、
人に作ってもらったほうがずっとうまいんだ」とサチエに呟く
運動会の時の父親だったりする。
何でも自分で作ってしまうのもいいけれど、
時には、人が作ってくれる行為を、感謝の気持ちでいただこう。
そう教えてもらったような気がするフレーズだった。
人間の口に入るものは、人間の気持ちも一緒に入る、
さらに、人の行為に甘えるってことの大切さを教えてもらった。



2007年01月04日(木)
なんやね、このおっさんは・・

テレビ番組「オーラの泉・新春スペシャル」、
見始めたら、メモと涙が止まらなくなってしまった。
どの言葉も、それだけで「気になる一言」が書けるほど、
インパクトがあり、選ぶのに困ったことを最初に記しておく。
そこで、この番組全体を忘れないために、
ジャズシンガー・綾戸智絵さんの台詞を選んでみた。
テレビを見ているだけで、なぜか幸せ気分にさせてくれる
「江原啓之さん」という人間の感想は、
まさしく「なんやね、このおっさんは・・」なのである。
説教じみているわけでもなく、視聴者に媚びるわけでもない。
もちろん、出演者に対しても、いつも同じスタンスで望む。
どんな人でも、あの笑顔を見るだけで、優しい気持ちになれる。
その力は「北風と太陽の話」に出てくる太陽そのもの。
誰もが、自分の殻を脱ぎたくなる雰囲気を持っているようだ。
たぶん全てお見通しなのだが、あえて出演者の口から語らせ、
自分の気付きとして心の奥深くを温めてくれている。
出演者と視聴者の気持ちを代弁する「気になる一言」、
男としては、憧れる褒め言葉であろう。



2007年01月03日(水)
つくるしかない

箱根駅伝のテレビ観戦が、正月の恒例行事の私は、
結果も気になるが、サッポロビールのCMに注目している。
数年前の「ビールづくりは農業だ」は、インパクトがあった。
そして、今年は「つくるしかない」。
ないものは、つくるしかない。
欲しいものがなかったら、つくるしかない。
普通のCMは、ほとんど15秒なのだが、この箱根駅伝の時は、
予想以上に長いので、特に面白いと思っている人は多いはず。
何度見ても飽きないCMに、なるほどなぁ、と思う。
今年は「ないものはない」と、簡単に言い切る前に、
「なんとかつくれないものだろうか」と考える姿勢が必要だ、
そんなことを感じた、サッポロビールのCMだった。
まったく新しいものへの挑戦でなくてもいい、
今あるものに、ちょっと工夫を加えるだけでも、
私たちの生活は、豊かになるはずだから。
他人に頼らず、自分でつくってみる楽しみを覚えたい。
今年の口癖は「つくるしかない」にしようかな。



2007年01月02日(火)
50歳を前に、生活再点検しデータ化

2006年、戌年年男48歳になった1年を、無事終えて、
今年は、なんと40代最後の1年を迎える。
もうすぐ50歳に突入するとは、自分が一番信じられない。
この1年半を利用して、何をしよう、と考えたところ、
思い付いたのが、生活のデータ化。
睡眠時間から体重、血圧などの健康データ。
アルコールの飲酒量や、読書量。
データに出来る項目なら、何でも数字にしたい。
メルマガは、今年の春、2000号を迎えるし、
続けるこには、ちょっぴり自信があるから。(笑)
普段は、デジタルよりアナログで・・なんて言いながら、
数字に、敏感になっている自分がいる。
誰と比べるということではなく、1年前の自分と比べるために、
とにかく今年は、データとして残したい。
なんでも、曖昧にしないで、現実を見つめること、
今年しかできないことなのかな、と考えているので。

PS.
さっそくブログ作ってみました。
http://shimo357.blog87.fc2.com/
こんなことをデータにしたらどう?というアドバイス、受付中。



2007年01月01日(月)
「亥の一番に勝つ」「ゴジラVS怪物・近日公開」

私の正月元旦の楽しみに、新聞の見出し集めがある。
新しい1年を表現しているようなコピーが大好き。
今回は、どちらも「読売新聞・第3部」から。
今年は「宮里藍・米ツアー開幕から全開」を期待させた
「亥の一番に勝つ」。
干支のイノシシに引っかけたフレーズとして「亥の一番」は
これからも、何度となく目にすることになるかもしれない。
うまい表現だな、とメモをした。
もうひとつは、映画のタイトルと勘違いしたフレーズ。
もちろん、米メジャーリーグの「松井秀喜VS松坂大輔」のこと。
「ニューヨーク・ヤンキース、松井秀喜選手」対
「ボストン・レッドソックス、松坂大輔投手」では、
言葉として、インパクトがない。
だから「ゴジラVS怪物」も、春には何度か目にするだろう。
さらに「近日公開」が効いているから、メモをした。
パロディ好きな米国、本当に「ゴジラVS怪物」という映画、
作りそうな気がする。(笑)
今年も、気になる一言の題材には、困ることはないな、きっと。