|
|
2006年10月31日(火) ■ |
|
肩こりの人は、顔の筋肉もこっている |
|
肩こりの治療をしている人でも気がつかないだろう。 面白い視点だと思ってメモをした。 情報源は、先日、講師としていろいろ指導して下さった 全身オイルマッサージを施している先生。 その相関関係を、治療しながら実感しているのだろう。 ということは、私の顔も引きつっているのかな、と 鏡を覗き込んだが、よくわからない。 肩こりも、他人の肩こりと比較したことがないから、 こり方の異常さも本当のところはわからない。 もしかしたら、肩こりじゃなかったりして(笑)。 さらに、顔の筋肉なんて気にしたことがないから、 顔がこってます・・と言われても、???状態。 でも、なんとなくそうかなぁ、と思ってしまうほどの 説得力があるフレーズだった。 肩だけがこっているなんてありえないもんなぁ。 でも・・心だけは、凝り固まらないようにしなくちゃ。
|
2006年10月30日(月) ■ |
|
トイレの短歌「急ぐとも・・」「耐え忍び・・」 |
|
百人一首ではないけれど、上の句を聴けば、 下の句が出てくるくらい有名だと思っている短歌をご紹介。 それも、スナックなどのトイレで見かける短歌である。 男性編は 「急ぐとも 心静かに手を添えて 外に漏らすな 松茸のしずく」 女性編は 「耐え忍び 心静かに舵をとり 左右に散らすな 貝のしたたり」 先日、男女兼用のトイレで、二つの短冊が並んでいたので 思わず、携帯のメモ機能を使ってメモをした。 それも丁寧に「男性編が黒マジック、女性編が赤マジック」で。 何度、読み返しても、にやっとしてしまうのは、 適度に連想できるからだろう。 こんなジョークができるのに、どうして国際社会では 気の利いたジョークが言えないんだろう。 いつもいつも、シモネタばかりでは、話にならないけれど、 まずは、シモネタからでも・・は、私の認めるところである。 ジョークには、センスがいるのだから。
|
2006年10月29日(日) ■ |
|
しつこい三本〆ではありますが・・ |
|
ある団体の懇親会、そろそろ中締めを・・となった。 指名されたものの「僭越ではありますが・・」をパロって、 「せんずりではありますが・・」と言葉を発し外し(汗)、 どんな〆をするのか、楽しみにしていたら、 冒頭の台詞だったので、私は大喜びであった。 最近「関東1本〆」が主流となり、 「よ〜お、ポン」と1回で終るケースが増えた気がする。 なんだか、〆(しめ)として寂しいなぁ、と感じていたので、 久しぶりの「3本〆」で盛り上がった。 その口火を切るフレーズとして、 「しつこい三本〆ではありますが・・」は楽しい。 やっぱり、「〆は三本〆に限るよなぁ」と私は呟いた。 間違って「三三七拍子で〆たいと思います」なんて 言う人がいるけれど。(笑)
|
2006年10月28日(土) ■ |
|
シャリパチ・シャリパチ |
|
ラジオから流れてきたあるシーンの擬態語であるが、 何の事か、わかるだろうか。 答えは、レコード盤に針を落とした時の表現である。 ジリジリジリ・・が一般的かな、と思っていたら、 この表現を聞いて、うん、面白い・・とメモをした。 みんながみんな、手垢がついたような表現よりも、 その人の感性で、感じたままを文字にする。 これこそ、擬態語の妙であろう。 この「シャリパチ・シャリパチ」を有効に使うことで 短歌になり、詩になり、エッセイとなる。 だから、人と違う感じ方を大切にして欲しいと思う。 デジタル全盛の昨今、アナログを文字にする楽しさを こんなところで教えてもらった。
|
2006年10月27日(金) ■ |
|
技能五輪、キーワードは「22歳」以下 |
|
昨日、ユニバーサル技能五輪国際大会総合プロデューサー、 残間里江子さんの講演を聴いた。 来年11月、静岡県沼津市で開催される 若手職人のオリンピック、もちろん国際大会である。 話を聴いてメモすればするほど、 教育が荒れている日本に必要な大会なのに、と感じた。 この大会の魅力は、出場資格が22歳以下ということ。 日本人の場合、あまり目的を持たずに大学進学をするが、 技能五輪は、中学や高校を卒業し、大学進学をせず、 目的を持って技術習得に日々努力している若者が主役。 いまどき珍しい、一所懸命生きている22歳以下の若者。 そんな彼らを「温かく見守り、応援する大会」であると思う。 同じ年代の子ども達が走る「箱根駅伝」は、 国民行事のように盛り上がるのだから、今回も是非、と願う。 考えてみると「22歳」という年齢は、日本人にとって、 キーワードになっている数字ではないだろうか。 「22歳の別れ」が、ヒットするのもわかる気がする。 19歳から22歳をどう過ごすか、 この4年間は人生の中でも貴重な期間のような気がしてならない。 大切に、そして一所懸命に何かに取り組んで欲しい。
|
2006年10月26日(木) ■ |
|
おれはお前にそんなことを教えたか!? |
|
プロ野球の日本シリーズ、日本ハム4勝1敗の優勝で幕を閉じたが、 その影で、暖かい話を知ったので、メモをした。 冒頭の台詞は、阪神・下柳投手が、日本ハム・金村投手に向けて 発した言葉として紹介されていた。 シーズン中「絶対に許さない。外国人の監督だから、 個人の記録はどうでもいいんでしょう。顔も見たくない」と、 痛烈な監督批判したことを受けて、 球団は出場停止処分と罰金200万円を金村選手に課した。 この事件後、かつてのチームメイトである下柳投手から 飲食店に呼び出され、開口一番、怒鳴られたフレーズである。 でも次第に『まぁ、飲め』となって、最後は 『おれたちにも似たようなことはいっぱいあった。 教訓にしていけばいい・・」と激励されたようだ。 「これまでも、このチームでのキャリアが長いこともあって、 首脳陣に対しても言うべきことは、はっきり伝えてきたつもり。 ただ、あんな言い方はない。 我慢しなくちゃいけないことがあるとも思い知りました。 少しだけ大人になれた気がします」と30歳の彼は語っている。 どの世界にも、同じような事があるんだよなぁ、と思いながらも、 「言葉の暴力・癒し」を、彼らは私たちに教えてくれた。 このエピソード、知って欲しい人たちがいっぱいいる。
|
2006年10月25日(水) ■ |
|
主食は味をつけないんです |
|
ビデオ録画してあったNHK番組「食彩浪漫」の中で 歌手の谷村新司さんが出演していたシーンがあった。 彼が得意とする「お好み焼き」を紹介した後、 中国の料理研究家が、同じ素材を使った料理を披露した。 何気なく、生地を舐め「味付けはしないんですか」と聞いた彼に、 さらっと答えた台詞が、気になる一言。 ご飯でもなんでも、主食になるものには味がないでしょ、 副食で料理に変化をつけるんです・・そんな気持ちが伝わった。 (私の勝手な推測ではあるが・・) さらに「日本は水の文化」「中国は油の文化」と比較し、 油を絡めて野菜を消毒することも教えてくれた。 茄子にはピーナッツ油、キノコにはひまわり油が合うのよ、と 食材と油の相性を付け加えながら、 中国へ行ったら、油の多さに驚いてきて下さい、と纏めていた。 主食は、誰でも食べれるように味をつけない。 これって、いろいろな場面で使える視点と言えないだろうか。
|
2006年10月24日(火) ■ |
|
そっとしておいた方がいいんじゃないですか? |
|
昨日、日記を書いていて、気になった台詞。 「そっとしておくのが一番いけない」。 言い換えると、その場で誰かが発するこの一言が ひとつの命を失うことになると知って、 このフレーズを、気になる一言に取り上げてみた。 今までの知識(素人考え)では、倒れている人を見つけたら しばらくそっとしておけばいいのでは、と思うし、 素人がやたらに動かしたりしてはいけない、と思っていた。 その「しばらく」何もしないことこそ、命の危機に繋がる。 それを、改めて教えてもらったAEDの講習会だった。 意識の確認、救急車を呼ぶ、呼吸の確認など、 私たちが咄嗟にしなければならないことは沢山あった。 人工呼吸、心臓マッサージ、電気ショック・・ ひとつの命を救うために、 私たちは多くのことを知る必要があるのしれない。 これは、倒れている人だけに限ったことではない。 困っている人、悩んでいる人がいたら、 「そっとしておいた方がいいんじゃないですか?」だけは、 言わないようにしたいと思う。 たとえ、それが大きなお世話になったとしても。(笑)
|
2006年10月23日(月) ■ |
|
見て、聞いて、感じて、4,5,6・・・10 |
|
倒れている人を見つけた時の対処として、 意識の確認や呼吸の確認があるが、その一例。 (AED)を使った応急手当の講習の中でメモした台詞である。 呼吸の確認は、1から10まで、数えるのであるが、 その最初の1,2,3が「見て、聞いて、感じて」となる。 数え方は、その土地によって違うのかもしれないが、 私のアンテナに引っかかってしまったので、メモをした。 「見て、聞いて、感じて」というフレーズを聞くと、 ついつい、観光やまちづくりのキャッチコピーを連想するが、 これからは、1から3までのカウントには、 このフレーズを使ってみたい。(笑) 呼吸確認には「見て、聞いて、感じて」が大切ということ。 しっかりと覚えることが出来た講習会を思い出した。 倒れている人にとって大切なのは、緊急の処置。 そっとしておくのが一番いけないこと。覚えておいて欲しい。
|
2006年10月22日(日) ■ |
|
「ためらう」って「躊躇う」と書く |
|
今まで、何度か言葉や漢字の面白さを取りあげてきたが、 今回は「へぇ〜」と感じて笑ってしまったので、御紹介。 「躊躇」(ちゅうちょ)という言葉の意味は、 「決心がつかないでグズグズする」 「迷って一カ所をぶらぶらする」など、 まさしく「ためらう」の事なのであるが・・。 では「ためらう」を漢字にすると・・と漢字変換してみたら、 なんと「躊躇う」だった。(笑) ルビは「た・めら」なのか「ため・ら」なのか、 まだまだ私の好奇心は続くのだけれど。 「躊」も「ためら」と読み「躇」も「ためら」と読む。 そんなことになったら、もっと面白いのに。 パソコンの漢字変換って、時々、私の好奇心をくすぐってくれる。 こうやって書いて、漢字変換するだけで、ネタが増える。(汗) これだから、私は日記の題材に困ることがない。 溢れ過ぎて、選択するのに困ることは何度もあるけれど。
|
2006年10月21日(土) ■ |
|
0を発見した人間は、偉大だと思わないかね |
|
映画化された書籍「博士の愛した数式」 (小川洋子著・新潮文庫・282頁)から、気になる一言。 この台詞の後、博士は家政婦の主人公にこう説明した。 「名もないインドの数学者 無を数字で表現したんだ。 非存在を存在させた。素晴らしいじゃないか」と。 数学者の話は、ちょっと変わった人が多くて面白い。 私たちの知らない人種の世界だから、 これってフィクションではなくノンフィクション?と 思わせてくれるほど、引き込まれていってしまう。 バリバリデジタル理数系の人々が、 意外と、生活はアナログで人間味があったり、 私達以上に芸術に詳しかったり、魅力的な人が多いのも事実。 そういえば「国家の品格」の著者・藤原正彦氏も数学者だった。 「0を発見した人間は、偉大」あらためて、唸ってしまった。 存在自体、何も疑問を持たなかった「0」という数字に対して、 ここまで、思い入れがある数学者から目が離せない。
|
2006年10月20日(金) ■ |
|
彼女の弾く「ショパン幻想即興曲」が好き |
|
通称「ハナキン」、今週末は、ピアノコンサートへ出かけた。 最近、ひとり遊びが好きになってしまったのか、 飲みに行くことがほとんどなくなった。(笑) ピアニストは、先日、ホームコンサートでお邪魔した、 地元出身の原田治子さん。 セラピー犬を引き連れての演奏は、どこかホッとする温かさで、 来場者をリラックスさせてくれた。 もちろん、ピアノの腕前はワルシャワや、ウィーンなどでも 活躍している国際級だから、大満足の2時間である。 彼女の演奏する「F.ショパン」は、 クラシックに詳しくない私でさえも、いいなぁ、と思う。 その中でも、彼女の弾く「幻想即興曲」は、私のお気に入り。 実は「ショパン」が好きというわけでもなく たぶん「幻想即興曲」が好きというわけでもない。 ちっちゃな体いっぱい使って、気持ちよさそうに弾く姿がいい。 その想いが、私にも伝わってくるのだろうか、私も気持ちがいい。 だから「気になる一言」として、残そうと思った。 「誰々の○○する●●が好き」って素敵なことだと感じている。 私も「しもさんの書いた日記が好き」って、 言われるような文章が書けるようになりたいな。
|
2006年10月19日(木) ■ |
|
携帯電話のマニュアルは、携帯電話より重い |
|
静岡県東部地域IT応用研究会の記念講演会に出席した。 講師は、(株)インターネットイニシアティブ技術研究所所長で、 東大名誉教授工学博士、和田英一氏であった。 演題は「情報技術と高齢化社会」。 細い体でニコニコしながら、私たちに呟くように話していた。 若い人は、マニュアルを見なくてもいつしか使いこなしてしまう、 高齢者の私にとって、とっても不思議です・・と。 あまり気が付かない視点だった気がしたのでメモをした。 彼を含む高齢者は、最近の情報機器は使いにくい、と嘆き、 「あまり魅力がない」と感じているようだ。 電話のように、裏方の電話交換機はとても複雑でも、 利用する電話機は誰でも簡単に使えるようなシステムが望まれる。 しかし現在は、裏方のネット環境が簡単になり、 利用する情報機器が複雑になっている、という。 文字放送のテレビやインターネットパソコン、 いろいろな機能をつけた携帯電話は、高齢者に受け入れにくい。 歳を重ねてくると、マニュアルを読まなければならない機器は 面倒くさい・・なんとなくわかる年頃になってきた私。(笑) 商品開発のヒントにならないだろうか。
PS. 「デジタル」は「ディジタル」、「デジカメ」は「ディジカメ」、 言葉には、けっこうこだわっていた和田氏でした。
|
2006年10月18日(水) ■ |
|
一生忘れません・・あと、何年もないけど(笑) |
|
町民ツアーとして、姉妹都市の関係を結んでいる カナダ・スコーミッシュ市を訪問した人たちを、 東名高速、集中工事の中、成田空港まで迎えに行った。 旅行中、体調を崩した人もなく、晴天に恵まれ、 カナダの大自然に触れたためか、こんな楽しい旅行はなかった、と 大喜びで、私に今回の感想を話してくれた。 長年生きてきた中で、こんな素晴らしい景色を見たのは初めて。 きっと一生忘れない旅行になりました・・と興奮しながら訴えるが、 必ず、最後に「あと、何年もないけど(笑)」が付け加えられる。 同じパターンの笑いに戸惑いはしたが、これって本音かな、とも思う。 60歳を過ぎると「この感激、一生忘れません・・」と感じても、 あと何年だろうか?という不安も残っているに違いない。 それが、みな同じパターンのギャグになるのだろうか。 ただ、私はその言葉の面白さだけで、メモをした。 一生・・という長さ、人それぞれに違うのだろう。 まだ何十年もあると考える80歳と、あと数年しかないと考える80歳。 生き方も、考え方一つで、どうにでも変えることが出来る。 「一生忘れません・・あと、何年もないけど(笑)」というフレーズ、 形を変えて、いろいろな部分で対応できる気がする。
|
2006年10月17日(火) ■ |
|
簡単に人を裏切るなよ |
|
自分でも番組録画してあったのを忘れていた、 金曜エンタ特別企画 「本当にあったアタック・ナンバーワン」のワンシーンから。 ビデオテープの整理をしていたら出てきたので、 いつ頃の番組なのかも、見当が付かない。(汗) 時期はずれにこの番組を見ることになったが、 おやっ、と思う台詞があったので、慌ててメモをした。 元全日本の名セッター、中田久美さんに対して、 一所懸命やります、と誓ったばかりなのに、 彼女が見てないと、すぐに練習をさぼってしまう そんな女子高バレーチームに向かって、彼女が喝を入れた。 それが私のアンテナにひっかかって、どうしても離れなかった。 「裏切る」って、言葉としてとても重いからだと思う。 一度はあなたたちを信じたのに(期待したのに)、 簡単に約束を破られた、ことが悔しい。 そんな想いが「裏切られた」という言葉には 込められているような気がする。 バレーの技術がどうのこうのではない、 人として「簡単に裏切らないで欲しい」との叫び。 私の心には、ズシリと響いた。 「人との約束を守らないと、信用をなくし、 自分との約束を守らないと自信をなくす」 そんな言葉が、ふっと思い浮かんだテレビ番組であった。
|
2006年10月16日(月) ■ |
|
「オナー」と「オーナー」の違いくらい意識して・・ |
|
日曜日の午後、男子ジャパンオープンのゴルフ中継を、 NHKで放映していた。 やはり女子に比べて華がないなぁ・・なんて呟いていたら、 実況中継しているアナウンサーも、知識が足りなかった。 民放の担当者よりボキャブラリーが足りないのは仕方がないが、 専門用語だけは、正確に使って欲しかった。 私の耳に付いて離れなかったのは「オーナー」。 ゴルフでは、前のホールで一番スコアの良かった人から打つ。 一つ前が同じなら、もうひとつ前のホールへ遡って・・と 打つ順番に格付けをするルールがある。(マナーかも) 「オナー」(honor)は「名誉・誉れ」という意味があり、 前ホールの好成績に、他の人が敬意を表す意味がありそうだ。 だから「オナーさん、お先にどうぞ」なんて口にする。 しかし、アナウンサーが何度も口にし、私が気になった 「オーナー」(owner)は「持ち主・所有者」又は 「プロ野球の球団所有者」「船主・船長」などの意味である。 解説者も放送途中でも指摘して、直して欲しかったな。 ある意味では、ゴルフ場のオーナーの方が偉いけれど。(笑)
|
2006年10月15日(日) ■ |
|
入り口(口)は1つですが、出口は(排泄)は4つもあるんです |
|
賛助会員で参加させていただいている、 働く女性の会(ATG)の10月例会、今回のテーマは 「健康を保つ秘訣!身体の中から外からキレイにしましょう」。 オイルマッサージの健康増進方法を教えていただいた。 ただ、マッサージ体験が伴っていたので、参加をためらったが あっけらかんと服を脱ぎ出す女性会員の光景に、 ちょっと銭湯の番台に座っている気分だったのも事実。(汗) まぁ、存在を気にしないでいてくれるのが、 男の私にとって、嬉しいやら悲しいやら、複雑であるが・・。(笑) さて、本題のメモの一言。 講師の「アーユルケアTOKI代表、今関梅乃さん」の説明から。 とても簡単なことなのだが、今までなかなか気が付かなかった視点。 よく子供たちに、人の話をよく聞きなさい・・というかわりに、 耳は2つあるのは、話すことより聞くことの方が、 2倍大切なんだと神様が作ったんだよ、と説明していたのを思い出した。 それを引用すれば、人間のエネルギーのインプットは食べる口、1つ。 しかし排泄は、排便、排尿、呼吸、発汗・・と4つ。 どれだけ、老廃物や毒素を出す行為が、人間にとって大切かわかる。 そして、どれか1つでも機能低下すると、健康でいられない。 そのためには、排泄することの意味をしっかり知る必要がある。 私の高血圧も、毒素が溜まっていることを教えていただいた。 病気の原因は、しっかり排泄できていないからだと理解した。 食べることより、4つの排泄を意識した生活をすること。 これが、健康を保つ秘訣なんだと、何度も言い聞かせて帰路についた。
|
2006年10月14日(土) ■ |
|
瀬戸の花嫁、なんで私なの? |
|
今日は月に1度の合唱練習日、毎回話題は尽きないが、 以前のメモで、どうしても記録に残しておきたい台詞があった。 同級生同士で、練習を早めに切り上げ、午後9時過ぎから 近くのカラオケボックスに繰り出した。 もちろん、歌は「なつかしのメロディ」限定。 (最新曲を知らない、だけかもしれないけれど・・) 「異邦人」やら「木綿のハンカチーフ」をはじめ 「チューリップ」や「かぐや姫」などのナツメロ。 適当に選曲して、似合いそうな人にマイクが渡される。 それなりに、なるほどなぁ、という人が選ばれ、 そのタイミングの妙に、ひとりほくそ笑んでいた。 ところが「瀬戸の花嫁」のイントロが流れ、 マイクを渡された女性が、不満そうに叫んだ。(笑) この台詞は、面白く私のメモの餌食となった。 結局は、気持ちよく歌いこんでいたのだが、 やはり、彼女を選んだ理由が知りたい。 なんといっても「瀬戸の花嫁」だから。
PS. 無茶を承知で、無謀にも町の芸術祭で発表することになった。 何かを始めたら、必ず最後に発表の場を設ける。 これは、私が長年書き続けて気付いた「自信のつけ方」。 お試しあれ。
|
2006年10月13日(金) ■ |
|
時代は「ハード」から「ハート」へスライドしている |
|
何かを企画する時、必ず「ハード」と「ソフト」にわけたがる。 別にコンタクトレンズの話ではない。(笑) 建物を建てるときでも、交通事故対策でも 「ハード面では・・」「ソフト面では・・」という言い方をし、 両面から、調査検討することが大切とされる風潮がある。 しかし、この手垢の付いたフレーズよりも、 「ハード」と「ハート」の方が、使い勝手がよさそうである。 勿論、活舌の悪い私にとっては、ちょっと不適切・・思われるが 「ソフト事業」より「ハート事業」の単語を、使ってみたい。 「男女共同参画」や「交通安全」などの意識改革などは、 心へ訴えていく事業として「ハート事業」の方が相応しいと思えるし、 財政難・行政改革が訴えられている昨今、 時代は「ハード」から「ハート」へスライドしている・・の方が なんとなく、聴衆の耳を傾けやすい気がしている。 県庁職員に教わったフレーズだけど、県知事は挨拶で使うのかな? ゴルフだって、最終的には「道具」より「メンタル(精神)面」、 ほらっ、やっぱり「ハード」より「ハート」でしょ?
|
2006年10月12日(木) ■ |
|
女のバッグには、必ず食べ物が入っている |
|
先日、ある女性から聞いたフレーズでメモをした。 「不思議だけれど、ホントなのよねぇ」と笑った。 食べ物といっても、アメやガム等の軽量のものから、 お煎餅、一袋・・なんてのもザラにあるらしい。 人によっては、オニギリまで入っているという。 「必ずですか?」という質問には、 「えぇ、必ず。だから、女性は生命力があるでしょ、 なにか食べ物が入っていると安心するのよねぇ」(笑)。 なんだかわからないけれど、説得力のある理屈だった。 さて、男性は?というと、 確かに食べ物が入っている人は、ほとんどいない。 不思議だよなぁ・・これって日本人だけかな。 えっ、私のバッグの中身?もちろん、入ってました。 レモン味のアメと、ビター味のカカオチョコレート。 やっぱりなぁ、って、私の周りは大笑いである。 でも・・自分の生命力に自信が持てたメッセージとなった。
|
2006年10月11日(水) ■ |
|
伊勢海老のエビフライが食べた〜い |
|
飲んでいる時の話だけど、真剣に私に訴えていた気がする。 「1度でいいから・・」と前置きをして、こう続けた。 ある伊勢海老専門の料理店で「どんな調理法でもします」 という看板を見つけて「エビフライ」を頼んだら、 「お客さん、それだけは勘弁してください」と言われたらしい。 それ以来「伊勢海老のエビフライが食べた〜い」と 真剣に思うようになったと話してくれた。(笑) 私も「ジャンボエビフライ」は食べたことあるけれど、 たしかに「伊勢海老」じゃなかったよなぁ。 せっかく生で食べても美味しい食材を、 わざわざフライにして欲しい、というお客もお客だけれど。(笑) でも、この発想、私はけっこう好きである。 決して「ゲテモノ喰い」ではないと思うし、話のネタには最高。 よし、インターネットで探してみようっと。 もし見つけたら、まさか「食べに連れてって」ってことかな。(汗)
|
2006年10月10日(火) ■ |
|
沼津(南口)ウィングガーデン SANYO・HET-A2000 |
|
最近、ちょっとした時間が空くと、 「漫画喫茶」ならぬ「コミックカフェ」に行くことがある。 但し、お気に入りのマンガを読みに行くわけでもなく、 インターネット三昧で楽しむわけでもない。 マッサージチェアで、身体全体をほぐす為である。 購入すると、まだまだ高価なマッサージ器が使いたい放題。 特に、足のふくらはぎまで締め付ける機能付きは、 何時間やっていても気持ちいい。 自宅においてあると、ある程度のスペースが必要になり、 掃除の時、じゃまになる機械も、こうしてコミックカフェや 日帰りのスパなどに設置されている機械を利用すると、 あまりお金がかからず最新機を利用できる、という利点がある。 なぜか私のメモ帳には、サービス内容ではなく 「店名・マッサージ器の機種」が書かれている。(笑) こんな使い方をしている人、私だけではないはずなんだけどな。
|
2006年10月09日(月) ■ |
|
負けて掴んだものは、何もない |
|
あれ、誰の台詞だったかなぁ。 (今年のスポーツは負けが多かったので(笑)) 冬季オリンピックも、サッカーW杯も、 期待が大きかった分、解説者は困ったに違いない。 選手も言葉少なく「いい経験を積みました」とか 「この悔しさをバネにして」などのコメントをする。 そんな「勝つことだけがスポーツではない、 参加することに意義がある」みたいな発言が だれかれとなく、繰り返されることとなる。 だから、この発言を耳にした時、おやっと思って 慌ててメモをした。 負けて残るのは「自信喪失」と「周りからのバッシング」、 そんな気がしていたから、私のアンテナに引っかかった。 このフレーズを知ってから、スポーツ選手のインタビューは 勝った選手だけ聞くことにしている。 でも・・・アマチュアのゴルフは、誰かとの勝負じゃないから、 スコアが悪くても、掴んだものはいっぱいあるんだよね。 掴むだけで、なかなかものにならないけれど・・。(笑) 「失敗からしか人間は学ばない」なんてブツブツ言いながら。
|
2006年10月08日(日) ■ |
|
肉の多い大乃国 |
|
『第62代横綱大乃国の全国スイーツ巡業』という本を読んで、 横綱話題に触れようと思っていたら、 テレビ番組「ジャンクSPORT」の中で、大乃国が話題になった。 話題の提供者は、大相撲通のデーモン小暮閣下。 本場所で解説に呼ばれるほどの知識を持ち、 角界では、ちょっと知られた存在のようだ。 その彼が笑いをとろうとしたのか、面白いことを言った。 巨漢の力士「大乃国関」に対して「にくのおおいおおのくに」と ボソッと呟いた。 これが頭から離れなくなってしまったので、いつものように、 「気になる一言」にしてしまえばいいや、とメモをした。 この番組、いつもならスーパーアスリートが登場し、 彼らから発せられる言葉が、私のアンテナに引っかかるのに、 今回は、なんと「デーモン小暮閣下」の台詞になってしまった。 あっ、この面白さ、わかるよね。 上から読んでも、下から読んでも「肉の多い大乃国」。 正確には「甘いものが大好きな、肉の多い大乃国」(笑)
|
2006年10月07日(土) ■ |
|
コントラバスに「あら、ごめんなさい」 |
|
大好きなピアニスト、原田治子さんの自宅で ピアノホームコンサートを開いているというのでお邪魔した。 ざっと数えただけでも、40人くらい集まっただろうか、 グラントピアノ2台を置いてある部屋は、とても狭く感じた。 本当は「シューベルトの即興曲」について、 「指が動く限り大切にしたい曲」と語った彼女の言葉をメモし、 気になる一言にするつもりだったけれど、 どうも、今日を思い出すにはインパクトが弱い気がした。 私は、入り口からピアノまで歩く間に、 傍に置かれていた、コントラバスにほんの少し躓いた時に発した、 彼女の咄嗟の言葉がとても印象に残った。 楽器であろうが、なんであろうが、自分の不注意でぶつかったら まずは謝る。それも、とても自然に。 これって、簡単そうでなかなかできない。だから、メモをした。 部屋の温度が予想以上に暑いからか、更年期障害で体温が暑いのか、 演奏中に扇子をパタパタするのは、マナーに反すると感じながらも、 注意できなかった自分が情けなかった。 それを吹き飛ばす台詞としても「あら、ごめんなさい」は存在した。 今日の日を思い出すのは、やっばりこのフレーズだなと、確信、 人間以外のものに、自然に謝れる彼女は、やっばり私の憧れである。
|
2006年10月06日(金) ■ |
|
なんだか「しもさんアンテナらしい」 |
|
私の気になる一言の情報源に、メル友の日記がある。 顔も名前も、性別も判らない人達もいるけれど、 その日記の内容に、思わず頷くことが多いのも事実。 ただ、彼ら彼女らのコメントを聞くと、 自分たちが主張したいことでもない言葉、 さらっと書いたフレーズに、私は関心を示しているようだ。 最近のネット日記は、強調したい箇所の色を変えたり太字にしたり、 いろいろな機能がついているのだが、私はお構いなし。 「太字でもなく、色が変わってるわけでもない部分から借用って、 なんだか『しもさんアンテナらしい』ような思いがします(笑)」 そんな感想をいただくと、またまた嬉しくなってしまう。 「私らしいアンテナ」って、「私らしい視点」という意味だろうから これからも、たぶんずっとこんな感覚で、 面白い言葉をメモし続けるような気がする。 私のアンテナは360度、いろいろな一言をキャッチできるように いつも受信体制万全で望んでいるつもり。 心のアンテナって、使えば使うほど敏感になる気がするな。
|
2006年10月05日(木) ■ |
|
「ほぐす」を漢字にすると「解す」 |
|
昨日の「気になる一言」をメモを見ながら書き上げていたら、 漢字の変換で、これ、いただき・・とまたメモが増えた。 マッサージ好きの私にとって、この発見はとても嬉しい。 私が国語の先生なら、漢字読みテストに出題するくらいに、 にやっとしたくなる読みであった。 問「ほぐす」を漢字で書きなさい、では私でも難しいけれど、 問「解す」の読みを書きなさい、ならなんとかなりそうだ。 「疲れ、ストレス、コリ」などを、指圧やマッサージなどをしながら、 分解していくイメージが伝わってくる。 「解毒」、そんなイメージでもピッタリする「解す」。 「解す」の意味は「とく、ほどく、やわらげる」。 あれっ?「解く」は「ほどく」、「解す」は「ほぐす」、 やばっ、頭が混乱してきてしまった。 でも、これだから、言葉って面白い。
|
2006年10月04日(水) ■ |
|
は〜い、お・ま・た・せ |
|
伊豆長岡の定宿(常宿)(笑)に泊まり、テレビもつけず 深夜まで、黙々とパソコンを打ちながら執筆活動。 これは、出来る限り続けていきたい、私の趣味のひとつ。 (当日に「気になる一言」の掲載がない時は、 そんな理由で、あっ、今日は泊まりだな、と思って欲しい) さて今回は食事前に『ひとっ風呂』浴びて、 電動マッサージチェアで、コリをほぐしていた時の実話。 平日のためか、お風呂もマッサージ機も貸切状態。 あまりの気持ち良さに、つい目を閉じてウトウトしていたら、 冒頭の声で目が覚めた。 旦那さんと間違えられたのか、おばさん仲間に間違えられたのか、 恐くて聞けなかったけれど、たしかに私に向けて発せられたようだ。 目を閉じていたので、てっきり相手がいて話していると思ったし、 あまりに長く話していたから、返事をしてあげればいいのに・・、 そんなことを考えながら目を開けたら、 「あっ、違った。ごめんなさいね」と驚かれた。 見回すと、周りには誰もいなかった。 この人、私を誰と勘違いして話し続けていたのか、 とっても、気になってしまったハプニング。 こんなネタが、活字になるんだよなぁ。
|
2006年10月03日(火) ■ |
|
足にスランプはない |
|
アメリカ大リーグの野球選手、イチロー選手の台詞。 ピッチャーは投げてみなくちゃわからない。 バッターは打ってみなくちゃわからない。 だから野球選手には、好調・不調の波がある。 不調が長く続くことを、人は「スランプ」と呼ぶ。 今シーズンの始め、イチロー選手でさえ、 打撃が思うようにいかず悩んでいるように見えた。 低打率を指摘されても反論せず、 出塁した時には、打撃不調が嘘のように走りまくった。 たぶん、その時のインタビューである。 「足にスランプはない」、なるほどであった。 「打撃力」は好不調が判りづらいから、 先ずは、実力が判りやすい「守備力」で判断する。 これが、先発メンバーを決める監督の基本であるが、 「守備力」より、もっと判りやすい実力が「走力」。 そんなことを教えてもらった気がする。 打てなければ「走る」。守れなければ「走る」。 「足はすべてのスランプに関係なく発揮できる力」 今年も224本安打達成・・足のおかげだな、きっと。 私の仕事や生活で、イチロー選手の「足」に変わるもの、 探さなきゃなぁ〜。
|
2006年10月02日(月) ■ |
|
勝負に「格下」という相手はいない |
|
世界一の競走馬を決める、フランスの凱旋門賞、 日本の「ディープインパクト」は、3着に終わった。 レース前からマスコミもそれぞれ特集を組み、国を挙げての応援、 対象が損得を考えない人間でない分、久しぶりに 微笑ましくも感じた盛り上がり方だと思っていた。 金持ちの日本人が話題先行でフランスまで行く、とは違い、 今まで彼に儲けさせてもらった「感謝」「お礼」の意味で すぐそばで応援したいんです・・と飛行機に乗り込んでいった 競馬ファンが、とても素敵に見えた。 しかし、私が気になったのは「レース前の解説」である。 ライバルと称された「ハリケーンラン」「シロッコ」という 2頭にスポットを当て、他の馬は「格下です」と相手にしていなかった。 私が「おや?」と思ったのはその時である。 世界一のレースに出走する馬に対して、その表現はないだろうと。 多くの国民が注目しているからこそ、発言には気を使って欲しい。 どの馬も、勝つことを目標に努力しているのだから。
PS. レース後、勝てずに肩を落としていた「武豊騎手」に 「立派な3着だと思うんですけど・・・」と声を掛けたシーン、 そっとしておいてあげて、と思ったのは私だけだろうか。
|
2006年10月01日(日) ■ |
|
祝いとは特別なことに対してするもの |
|
書籍「ミュータント・メッセージ」からの一節。 (マルロ・モーガン著・小沢瑞穂訳・角川書店・213頁) オーストラリア・アボリジニ族と何ヶ月も旅を続け、 今までの自分の知識・知恵が、 彼らの世界では何も役に立たないことを知った時の不安。 また彼らから教えられた、自然を大切にする生き方。 もちろん私のメモは増えたが、なるほどなぁと感じ、 今日から実践してみようと思った考え方がある。 彼らは言い切る。 「われわれにとって祝いとは特別なことに対してするもの。 歳をとることは特別なことではない。 なにも努力しなくても自然に歳をとっていくではないか」と。 「では、何を祝うの?」と尋ねると「よくなることに」と返事。 「去年より今年の方がさらに賢くていい人間になったら、 それを祝うんだ。それは自分だけしか知らないことだから、 自分でパーティの時期がきたとみんなに告げるんだ」。 この文節は、たぶん忘れられないものとなるだろう。 「誕生日おめでとう」・・が使えなくなってしまうのだから。 1995年初版だけれど、是非、読んで欲しい1冊である。
|
|