|
|
2005年08月31日(水) ■ |
|
常に三者の比較をしなさい |
|
作家、司馬遼太郎さんの台詞だったと思う。 どっちが優位か、メリット・デメリットは? たしかに、「一対一の比較は誰でも出来る」けど 三者を比較することってなかなか難しい。 恋愛でも同じことがいえる。 あの人とこの人、どちらが好き?という問いに対しては 案外簡単に答えが出せるような気がする。 しかし、あの人とこの人とその人、どの人が好き?と 問われると、その回答は意外と難しいと思う。 書いていて、今気が付いたけれど、 ジャンケンなんか、このいい例かもしれない。 こちらには強いけれど、あちらには弱い・・が3パターン。 どれにもいいところがある。 いつでも、三者を比較する習慣をつければ、 まずは相手のいいところを探す考え方が身につくのかも。 さすが司馬遼太郎さん。奥が深い・・。
|
2005年08月30日(火) ■ |
|
電車の一両は19ヤード 電柱の間は30ヤード |
|
ゴルフ雑誌で見つけた、ちょっとしたヒントである。 ゴルフで必要になるグリーンまでの距離感。 もちろん、コース内にも「グリーンまであと〜ヤード」という 大まかな目印はあるけれど、100ヤード以下は自分の感性。 その100ヤード以下の距離感が、 ゴルフのスコアを左右するといっても過言でないくらい大切。 しかし、その距離感は何度もコースへ出ることがないから、 なかなか掴みにくいことも事実である。 その距離感は、ゴルフ練習場で覚えるしかないと思っていた。 しかし日常生活で意識できたら、それは大変嬉しい。 「日常生活で養う距離感」が1番確かな練習方法だから。 私は、徒歩か自転車で通勤だから「電車の一両」は 実感できないが「電柱の間は30ヤード」は、実践してみたい。 こんなことでうまくなったら、儲けものである。
|
2005年08月29日(月) ■ |
|
8画にこだわり「トヨダ」から「トヨタ」へ |
|
ある講演で面白い裏話を聞いた。 しっかり裏が取れないので、どうしようか迷ったけれど、 酒の肴程度の話題として、提供したい。 日本、いや世界を代表する自動車メーカー「トヨタ」。 創始者は、御存知「豊田佐吉」さん。 本来なら名前を会社名にするなら、当然「豊田」か「トヨダ」。 しかし、会社として考えた場合、八画の末広がりにこだわって カタカナの「トヨタ」になったというのだが・・。 カタカナでも画数があったのか・・という驚きと、(笑) 会社のためなら、自分の名前なんて使わなくてもいい、と 英断できるトップ。 こればかりは、今まで使ってきた地名がなくなるのは嫌だ、と 合併がまとまらない地域の人に聞かせてあげたい話である。 実を取るか、名を取るか。 迷ったら、こんな話を思い出して欲しい。 最近の「夫婦別姓」も、同じかな?(汗)
|
2005年08月28日(日) ■ |
|
「生きる」を茶化さないで |
|
ずっと見ていたわけではないけれど、 今年もまた「24時間テレビ・愛は地球を救う」ネタ。 この時期、感動の押し売りは止めてほしい・・と感じ、 毎年、厳しいコメントをしてしまうのであるが・・。 丸山弁護士の完走は、テレビを見ている私たちには感じえない 何か胸を打つものがあったからこそ、みんな涙するのだろう。 しかし、番組終了後に続いた「行列のできる〜」という番組で もう、そのネタで笑いをとっていたのには、呆れてしまった。 ほんの数分前に、みんなで感動して抱き合ったシーンは 何だったの?、いい加減にしろよ・・と独りで怒っていた私がいた。 だからあえて「気になる一言」として残すことにした。 黒澤明監督の「生きる」も、ラストシーンは同じだった。 死んだあの人の分まで明日から頑張ろう・・と誓った翌日には またもとの生活に戻ってしまう人間の弱さ、ずるさを 彼は「生きる」という映画で表現しているが、それとまったく同じ。 この感動が翌日からの行動変化につながって欲しいと願う。 もうひとつ、この番組を見て思うことがある。 15回から始めたチャリティマラソンのチャレンジャー達、 多くの人に支えられて走って、何かを感じたはずの芸能人は、 全て集合して、今年のチャレンジャーを応援して欲しいと思う。 間寛平さん、ダチョウクラブさん、赤井英和さん、 山口達也(TOKIO)さん、森田剛(V6)さん、錦野旦さん、 トミーズ雅さん、研ナオコさん、西村知美さん、山田花子さん、 そして、杉田かおるさん。 私は走る前とは変わった、芸能人たちの行動を見たいのであって、 また元に戻るのであれば、止めた方がいい。 私の願いは、3億近くの募金が集まるより、 明日からゴミのポイ捨てがなくなる方がもっと嬉しい。 ストロー1本でも車椅子の方は転ぶことがあるのだから・・
|
2005年08月27日(土) ■ |
|
こんなことで、運を使いたくないから・・ |
|
いつもは、エキストラ手配でお世話になっている 「フィルム・微助人」のスタッフを、少しは支援しようと、 サポート会員のメンバーが、ボーリング・カラオケ大会を企画した。 少しでも、彼女らに楽しんでいただけたら、が本音のところである。 成績は二の次、親ぼく親ぼく・・と思っていたら、 意外とまじめに取り組んでいるので驚いたりもした。 さて、ボーリング終了後、カラオケ会場に向かう前に ゲームセンターに置いてある、UFOキャッチャーに皆で挑戦した。 理事長も私も、勿論取れなかったけれど、その言い訳が面白い。 「ちぇっ」と言いながら、ボソッと呟いた台詞が私の記憶に残った。 仕事でも生活でも、全てちょっとした運によって、左右される。 だから、ゲームセンターのUFOキャッチャーで いろいろな物が取れたということは、 大切な運を少しだけ、減らしたことになる、という言い訳。 これって、大切な発想であると思う。 私の運は、大きなチャンスが来た時、一気に吐き出す。 だから、UFOキャッチャー程度には、私の運は使えない・・。 もちろん冗談だろうけれど、視点としては合格点。 ただ問題なのは、その大きなチャンスが いつくるかわからないということであろう。(汗) 失敗したり、思うように事が運ばなかった時、この台詞。 「こんなことで、運を使いたくないから・・」 う〜ん、いいかもしれない・・・
|
2005年08月26日(金) ■ |
|
温泉に入ってお酒を飲みたい。それも日本酒・・ |
|
御存知、宇宙飛行士・野口さんが、大役を終えて 地球へ帰還後の台詞である。 どうして、こんな有名なフレーズを今更、取りあげたのか。 それは、この台詞の中に、伊豆の活性化につながる要素が いっぱい詰まっていると思ったからだ。 簡単に言えば「宇宙」という現場で働いてきた人が、 今したいことは・・・と「温泉」を挙げたことになる。 それだけ「温泉」には「癒し効果」があることを、 彼のフレーズで、再認識させられたわけだから。 このチャンスを逃す手はない、と思う。 もちろん「日本酒」メーカーだって同じである。 「ビールより日本酒ですね」、そんな発言と解釈。 やっぱり、日本酒は日本人の疲れを癒す飲み物となった。 「温泉」を観光とする地域、「日本酒」を特産品とする地域。 どちらも、絶好の機会である。さて、どうなることやら。
|
2005年08月25日(木) ■ |
|
差出人(送信元アドレス)が固定されました |
|
この「気になる一言」をメルマガでも毎日配信しているが 実は、先月配信システムが変わってから、 ちょっとしたアクシデントがあり、サポート局に問い合わせた。 「差出人(送信元アドレス)」が固定されず、読者の方から、 ウイルス防止のためのフィルターに引っかかり、 携帯やパソコンアドレスを登録しようにも、 毎回違うのでは受信に困る・・という内容だったのである。 その問い合わせに対して、7月11日付け回答のメールは、 「大変申し訳ございませんが、発行システム上、現時点では 全ての差出人アドレスを統一する事ができなくなっております。 誠に恐縮ではございますが、1件ずつのアドレス指定を行って いただけますようお願い申し上げます。 対応に向け、検討させていただきます。 貴重なご意見誠に有難うございました。」だった。 どうせ、発行者の我侭な意見なんて通らないんだろうな、 と思っていたら、なんと以下の説明が表示されていた。 「ランダム表示となっていたメールマガジンの差出人 (送信元アドレス)を固定いたしました。 これにより、マガジンの指定受信が可能になります」。 もちろん、私以外のメルマガ発行者からも、 同じような意見や苦情が届いたのかもしれないが、なんだか、 自分の意見に対して、対応してくれたようで妙に嬉しかった。 このフレーズを見つけた時の感激を記録に残したくて、 今日の気になる一言としてみた。
|
2005年08月24日(水) ■ |
|
へぇ、これ(囮)「おとり」って読むんだぁ |
|
立て続けに漢字ネタですが・・。 職場の同僚から借りていた アメリカのテレビ番組「24」(SEASON3)(DVD版)を (12巻24時間分)やっと見終わった。 もちろん日本語吹き替えでなく、字幕スーパーで見ているから 時々、ステキな台詞、面白い漢字に出逢うことがある。 今回も、その1つ。 このストーリーは、事件解決のためなら何でもする。 人質を「囮」として利用することなど驚くことでもないが・・。 ストーリーやアクションの派手さも見応えがあるけれど、 どうしても私は、言葉や文字に敏感に反応してしまうようだ。 はじめこの字幕の訳を見て「当て字」かと思った。 相手を囲いの中で化かすのが、おとり捜査だから。 その意味を漢字にしたのが「囮」というわけか。(笑) 一字だけで、その意味が分かる漢字、面白かった。 また、私の好奇心対象が増えてしまったのは言うまでもない。
|
2005年08月23日(火) ■ |
|
部屋の中と頭の中は同じ |
|
何気なく見ていたテレビから流れてきた台詞である。 インテリアも含めて、部屋の中と頭の中の整理は似ている、 そんな話だったと思う。 (出演は、女優・水野美紀さんだったかな) 気分がイライラしていたり、モヤモヤしていると、 なぜか頭の中が、すっきりしていないと感じる時がある。 そんな時は、不思議と部屋の中も片付いていない。 ケースバイケースなので全てがそうだ、とは言い切れないけれど、 私の場合、その相関関係は、あるな・・と納得してメモをした。 「シンプル・イズ・ベスト」、その意味が理解できた。 頭の中が、妙にスッキリしている時、なぜか、仕事もはかどる。 やりたいことが整理されていて、どんどん片付いていく。 イライラしてきたら、何も考えず部屋の整理をしてみよう。 きっと、気分が落ち着くはずだから。 う〜ん、今はどうだろう・・。
|
2005年08月22日(月) ■ |
|
「習う」は「自らの羽で飛ぶ」こと。 |
|
久しぶりに、漢字バージョンの気になる一言。 (なにかの研修で聴いてメモしたのだけれど、 すみません、情報源が不明です、とほほ(汗)) さて・・「習」という字は「羽に白」と書く。 しかし、パッとみると「羽に自」にも見える。 本当は、この組み合わせの方がいいのかも知れない。 そんな話を聞いた気がする。 「自」に「羽」をつけること、それが「習う」こと。 「学ぶために、自分に羽をつけること」を「学習」という。 だから成長したければ、自分に羽をつける努力をする。 「習う」ことに「慣れる」ことを「習慣」というのも なにか意味がありそうな気がしてならない。 そして、一番大切なことは、 自らの羽で飛ぶことの楽しさを知ることであろう。 「他人の作ってくれた羽」ではなく「自分の羽」で。 私の「習う」は、1本横棒が多い・・。 外字登録しちゃおうかな。
|
2005年08月21日(日) ■ |
|
m・kg・s・A・ K・cd・mol |
|
これだけで、なんのことか判ったら、凄い。(拍手) 実は、東京上野の国立科学博物館へ行ってきた。 夏休みまっ只中の日曜日、研究課題だろうか、 手帳を持った子供たちで、会場は溢れていたのだが・・。 私の場合、夏休みの宿題なんてないけれど、 かねてから気になっていた「縄文VS弥生」を観たかったから。 しかし私の好奇心は、企画展よりも常設展に移ってしまった。 博物館地下3階、科学の基本中の基本「はかるということ」が とても判りやすく説明されていた。 今回の気になる一言は、その中でも特に大切な単位7つである。 (m)は長さの単位、(kg)は質量の単位、(s)は時間の単位、 (A)アンペアは電流の単位、(K) ケルビンは温度の単位、 (cd)カンデラは光度の単位、そして(mol)は物質量の単位。 特に(kg)には驚いた。実験で体感した1kgは予想以上に重たかった。 男性の体重1〜2kgなんて、毎日のように変わるから、 大した重さではないだろうと、思い込んでいた。 騙されたと思って、1kgを袋に詰めて持ってみて欲しい。 1kgに対する考え方を変えなくちゃいけないな・・ 真剣にそう思ったので、記録として「気になる一言」にしてみた。
PS.本当に試してくれると、私は実に嬉しい。
|
2005年08月20日(土) ■ |
|
美術館に郵便ポスト常設を望む会、会長 |
|
47歳の誕生日だった6月、これからの人生を考えた時、 なにか自分にあった活動がしたいな・・と思った。 今してみたいことは、ゆっくり「週末の美術館めぐり」。 ただ名画を鑑賞するのではなく、普段の生活から離れた空間、 その時間を大切にしたい、とずっと思っていた。 美術館へ行き、展覧会に合わせて、絵はがきを2枚買う。 (切手も売っていればもっといいけれど・・) 1枚は自分宛、もう1枚はその場で思い付いた人宛。 併設された喫茶コーナーで、紅茶又はビールを飲みながら、 お気に入りのボールペンで、その時の気分を書いて投函。 これが、最近の私の夢であるが、なかなか難しい。 せっかく絵はがきを売っているのに、ポストがないところが多いから。 だから、今、欲しい役職名を、気になる一言にしてみた。(笑) これからの週末、美術館へ行きながら、少しずつ調べてみようかな。 文化って、そんなところから芽生えてくるような気がする。 あれ、もしかしたら「郵政民営化」で、 私の考えたばかりのこの夢は、実現できないのかな?(汗)
|
2005年08月19日(金) ■ |
|
「乾燥」って、お尻を拭いた後に押すんですよ |
|
最近、あまり見なくなったウォシュレットの「乾燥機能」。 我が家では、まだまだ健在である。 しかし、その使い方が間違っていることに最近気が付いた。 排便の後「おしり」(洗浄)のボタンを押す。 (最近は「ムーブ」とやらもあるが、使い分けがわからない) さらに「やわらか」ボタンは、どう使うのか・・(笑) 興味本位で「ビデ」ボタンも、押すときがあるが・・(汗) さて本題の「乾燥」ボタン。 私は排便の後「洗浄、乾燥、紙で拭く」の順と考えていたら 「洗浄、紙で拭く、乾燥」が正しいらしい。 紙で拭いた後、サラサラ感を出すための「乾燥」なのだろうか。 この台詞、ある飲み会のシモネタで盛り上がった時の話なので、 その真偽は確かでないが、妙に説得力がある。 たぶん、取扱説明書に書いてあるんだろうけれど、 今度、直接メーカーに聞いてみようかな。
|
2005年08月18日(木) ■ |
|
この後すぐ |
|
フィンランドで開催されていた世界陸上、ヘルシンキ大会。 毎晩のように、テレビ画面ではこの台詞が飛び交っていた。 俳優・織田裕二さんの決まり文句となっていたようだ。 しかし面白いことに「この後すぐ」は「すぐ」ではない、 そんな特集をテレビでやっていた。 「〇〇選手の出場する〇〇決勝、この後すぐ」 たしかに、よく耳にした台詞であるし、 この「すぐ」に騙され、何時間も眠たい目をこすって 競技開始を待ったのは、記憶に新しい。 最長では、彼の「この後すぐ」から4時間以上かかって 始まったレースもあるらしい。 ただし、寝苦しい真夏の深夜に同じフレーズを信じて、 誰も文句を言わず待ち続けたことが面白く、メモをした。 「言葉の力」を、こんな瞬間に感じて嬉しかった。 すぐは「直ぐ」と書き、 副詞。 「時間的に間を置かないさま。ただちに」なんて意味があるが、 時間の長さに変換できず、面白い単語である。 「この後すぐ」・・また飲み会で使おうっと・・(笑)。
|
2005年08月17日(水) ■ |
|
バカにするな、星野なるならOBやめる |
|
yahoo!トピックスの見出し(情報源・夕刊フジ)である。 この台詞の主は、巨人大物OBの広岡達朗氏。 なぜ、取り上げたか・・実は、私も同意見だから。 今年のジャイアンツ、確かに優勝はおろか、 最下位の可能性だってあるチームになってしまっている。 しかし、弱くたって好きだから、何度も東京ドームへ足を運ぶ。 確かにアンチ巨人の人たちからは、 何度となく「外様監督」の必要性を訴えるメールが届く。 球団創立71年目にして、過去巨人軍OB以外に 監督を任せたことが1度もない球団を知らないかのように。 それは、どのチームにも真似のできない「伝統」であると思う。 彼は、低迷の原因を、巨人流が時代遅れになったのではなく、 巨人の伝統をないがしろにしているから−と言い切っている。 71年の歴史から考えれば、ここ数年の低迷はたいしたことはない。 目先の観客動員数や、テレビ視聴率などに惑わされることなく、 監督は「巨人軍OB」のみを貫いて欲しい。 現役時代「打倒巨人」で頑張ってきた人たちも、嫌いではない。 いや、一時代を築いてきた彼等に、魅力さえ感じることもある。 しかし、これとそれとは、話が違う次元のこと。 「バカにするな、星野なるならファンやめる」 そんな台詞を呟いてしまいそうだ。
|
2005年08月16日(火) ■ |
|
的つき小便器 オフィスや学校に |
|
メル友から「面白い記事見つけたよ〜」と連絡があった。 「8月3日の読売新聞朝刊、25ページ」と情報源まで。 「生活探偵」というコーナー。 タイトルは「つい狙って・・汚れ減る」 そしてサブタイトル的小見出しが、気になる一言。 小便器に、ハエや炎のマークをつけるだけで、 男性の闘争心が燃えるのか、そのマークをめがけて オシッコをするので、便器の周りの汚れが減る、という訳だ。 女性にはわからないだろうけれど、 男性の場合、チンチンを自分で手の指で摘むので(笑)、 その放尿の向きは、自由自在となる。 さらに男はなんでもゲーム、勝負にしてしまう習性から、 目標があれば、それに向かって・・・わかる気がする。 小便器の前に「一歩前へ」とベタベタ貼られる紙よりも、 なかなか気が利いたアイデアであると思う。 「的つき〇〇」って、男性には意外と受ける商品となる予感がする。
PS.もちろん、女性については・・・ノー・コメントです。
|
2005年08月15日(月) ■ |
|
「刺客」の意味、知っていて使ってますか? |
|
世界的に注目している「9.11」に、衆議院議員の選挙。 巷の話題は、郵政法案よりも、どこの選挙区に 誰を「刺客」にさしむけるかで、盛り上がっている。 この「刺客」という単語、今回は明らかにマスコミから あおっているように見えて仕方がない。 意味は、もちろん「 暗殺をする人」なんだけれど、 8月15日、終戦記念日に「選挙は戦い・戦争である・・」と いうコメントをする議員がいたりして、がっかりしている。 世界の中では、本当に暗殺が起こったりしているというのに、 気軽に「刺客」という単語が溢れているテレビ・新聞を見ると、 今日だけは「戦い」という単語に敏感になって欲しい、 まわりの雰囲気を感じ、配慮して欲しい、と嘆きたくなる。 本当に「刺客」以外に、相応しい単語はないだろうか? この単語が毎日のように、私の目に触れるだけで、 正直、気分が滅入ってしまいそうだから。 子どもたちに「ねぇ、『刺客』ってどういう意味?」と聞かれて その意味と、今回の使い方をうまく説明できるだろうか。 あんまり使って欲しくない単語の一つである「刺客」。 そんな私の想いを、気になる一言にしてみた。
|
2005年08月14日(日) ■ |
|
生中継なのに、ほんの少しのズレ発見 |
|
東京ドームのあまりの熱気にいたたまれず、 私にしては珍しくライトスタンドをしばらく離れ、 ちょっとでも感じられる風を求めてドーム内をさまよった。 たぶんこのままでは9回までもたないな、と判断したから・・。 そんな不可思議な行動中にふと足を止めたのは、 NHKデジタルハイビジョン放映中の大型スクリーン前だった。 あまりの画面の鮮明さに驚きを隠せなかった、が本音。 もちろんプレーしている選手や審判の顔をはじめ、 バックネット裏や外野スタンドで応援しているファンまで ハッキリ映し出されているのである。 もしかしたらあの人かも・・という会話はなくなるかもしれない、 はっきり本人だと確認できるから(笑)。 さてそんなテレビ画面を眺めていて、不思議な現象に気付いた。 生中継なのに、ドーム内のテレビで見る画面がワンテンΓテ遅い。 ドーム内がどよめいた後、追っかけるようにテレビ画面・・。 そのズレが妙に面白く、しばらく見入ってしまった。 耳からは現場の音、目からは編集した映像だったから。 たぶん撮影したカメラ画像を一度局に飛ばして、 改めて受信するから起こる現象なのだろう。 実は、そんな仕組み・理屈はどうでもいい。 その場でしか気付くことが出来ないことを発見した時、 なぜか、人に教えたくなっただけのことだから。 信じられない人は是非一度、東京ドームで確認して欲しい。 きっと、誰かに話したくなるはずだから・・。
|
2005年08月13日(土) ■ |
|
清原・ローズいなくても勝てるじゃん |
|
2試合連続のサヨナラ勝ちをしたジャイアンツ、 それも首位・阪神タイガースから(喜)。 久しぶりに意気揚々と帰る途中に寄った男子トイレで、 子供たちの間から、この台詞は聞こえてきた。 夏休みだからだろうか、午後10時半を過ぎても、 東京ドームには、小学生が溢れていた。 子供は素直なのか、思ったことをすぐ口にするから恐い。 大人は「ジャイアンツって、こんなに強かったっけ?」とか 「こんな戦力で、対当に戦ってますよ〜」と笑いながら呟く。 彼等のあまりにストレートの表現に顔を引きつりながらも、 鋭〜い・・と心の中でメモをしてしまった。 職場の仕事ぶりを、子供たちがストレートに表現したら どんな言葉が返ってくるのか、ちょっと興味がある。 「しもさんいなくても、仕事まわるじゃん・・」の台詞が恐くて なかなか休みが取れないというのに・・・(汗) でも、時には子供たちの声に耳を傾けるのも必要かもしれない。 意外と、問題解決のヒントが隠れているかもしれないから。 実は、(高橋)由伸選手もいないんだよなぁ・・ それでも勝ってしまった不思議なチームであることを知った。 東京ドームライト外野席のトイレは、絶好のネタ探し場所かな。
|
2005年08月12日(金) ■ |
|
よくわかんないけど凄いっ! |
|
昨年オープンしたばかりの、金沢21世紀美術館の企画展、 マシュー・バーニー「拘束のドローイング9」を鑑賞した。 この展覧会だけは金沢に寄ったついでに、観光気分で・・では、 通用しないパワーを感じてしまった。 (日本では、ここ金沢でしか見られないから、観る人も真剣そのもの) 次は、ソウル・サンフランシスコと巡回するから、 その前にどうしても観たい、という娘の焦燥さえ感じられた。 映像を観た直後、正直、その意味さえ解らず、頭が真っ白になった。 私からみれば残虐的なシーンが、なぜか牽テ術として評価され、 目を何度もつぶってしまうほどの場面にもかかわらず、 隣に座っている娘はしっかりと見続けている。(これまた焦った) 私は気がおかしくなり発狂しそうだった。 しかし、時間が経つにつれて、また観たい・・と思ってしまう私の 呟きにも似た台詞を気になる一言にしてみた。 アーティストって神秘性の粉を投げかけて、 観客の心の中にそっと埋め込んで、 展覧会場を出た後からうわっと発狂させてしまうような、 そんな仕苅テけが巧みな人のことを言う・・とある本で読んだ。 その通りである。 5時間、電車を乗り継いで帰宅した頃、彼の作品の凄さが解ってきた。 とにかく凄い・・今回はなかなか文字に出来ないカルチャーショック。 観ることができてよかった・・娘に感謝である。
|
2005年08月11日(木) ■ |
|
衝動は神の声なんですよ |
|
「どうしても、行きたい美術館があるんだけど・・」と 娘が突然言い出し(妻が行けず)急遽、私が行くことになった 何十年か振りに訪れた金沢は、今でも素敵な街だった。 娘が調べた資料には、面白い喫茶店がリストアップされている。 その中で、作家・五木寛之さんが直木賞受賞の連絡を受けたという 純喫茶「ローレンス」の女店主は、彼の思い出を語ったくれた。 「いつも、そこの席に座ってました。 その席に座ると、なぜか筆が進むそうです、座ってみますか?」 なんて話を淡々と話してくれた。 今でも飲み物には、お菓子がついてくるサービスぶり。 そんな彼女が私と娘に語ってくれた台詞が、気になる一言。 「衝動は神の声なんですよ、 してみたい・・と思ったら 誰にも話さず黙って行動する・・それは神にも止められないんです」 金沢美術工牽テ大学を卒業したという彼女の話は、 亡くなった父親譲りか、ちょっと哲学的な話が多かったけれど、 時間を忘れるくらい楽しく会話が弾んだ。 そんな彼女が帰りがけに「またいらっしゃい、人生は創造ですから」 と語りかけてくれたフレーズが、気になって仕方がない。 印象に残る街には、インパクトの強い人物がいる。
|
2005年08月10日(水) ■ |
|
健康食は、健康のときから始めてください |
|
テレビから流れてきた「ローヤル・ゼリー」の宣伝。 ははは、なるほどなぁ・・と思ってメモをした。 当たり前と言えば、当たり前だけれど、 けっこう耳に残ったフレーズであった。 いつだったか「人間ドックは、健康の人が受けるもの。 病気の人は、病院で受診してください・・」といわれた 医療関係者のメッセージが思い出された。 健康食品は体調が悪くなってから、飲み始めても駄目。 ふだんからの健康的な食生活が、常に健康を保つ秘訣。 サプリメントも同じだろう・・。 自分の食生活を意識し、自ら改善しようとするその心構え。 それが、健康へつながるのだと思うから。 「ボク、健康のために牛乳飲んでます」という青年に 「それなら、牛乳配達しろよ」と薦めた私。 アドバイスとして、おかしかったかな(笑)。
|
2005年08月09日(火) ■ |
|
ベトベトの湿気対策は、日本の文化 |
|
テレビをなんとなく眺めていたら、耳に入ってきた台詞。 四季がある日本ならではの文化が育った、と言う。 障子などは湿気を吸い、ジメジメした体感を少しでも和らげた。 他にも、湿気対策らしい対策が講じられているという。 暑ければ、家の前に打ち水をしたり、季節に応じて対応してきた。 しかし最近、その日本の文化、 言い換えれば「風土」がなくなっていると思う。 と言うことは、その風土に合わせた日本人の「対応能力」が 赤信号ということでもある。 日本人は、四季を感じながら「工夫する」ことを得意としてきた。 しかし、生活が西洋化することにより、暑さや寒さを我慢したり、 工夫することを忘れてしまったのかもしれない。 残したい日本の文化、後世に伝えていきたい日本らしさ、 それにしても、暑い。(汗)
|
2005年08月08日(月) ■ |
|
参議院は本当に必要なのか? |
|
公務員のくせに、今さら、何をいいたいんだ・・と 怒られるかもしれないけれど・・ふと思ったから。 郵政民営化について、可決した衆議院が解散。 否決した参議院は、そのまま。 もう一度、衆議院に戻さなかった総理の意図は? どこかおかしい・・と感じる今回の解散である。 任期6年、解散なし、厳しい選挙選を経験せず、 比例代表制で議員になった参議院議員が多くいることも事実。 (もちろん、地域別の選挙で議員になった人たちもいるが・・) やはり彼等には、国民(支持者)の意見を代表している、 という使命感・存在感・危機感が感じられない。 だから敢えて、私の疑問を気になる一言した。 今回の選挙の見どころは、YES or NO の投票ではないのに 本当に「郵政民営化」についての国民投票となるのか。 9月11日、秋の行楽シーズンで、 投票率が50パーセントを超えなかった場合、どうか。 また、平成の大合併が進んだ後のはじめての国政選挙として、 その地区割りは、適切なのかどうか。 なかなか市町村合併が進まない静岡県東部の地区割り、 実は、郵政民営化より関心がある。 (これ、あくまで私見です。誤解なきように(汗)) 私なりの焦点をもって、この解散・選挙を見届けたい。
|
2005年08月07日(日) ■ |
|
風か半分になるといいんだけどなぁ |
|
イベント2日目、恒例の狩野川河川敷の花火大会。 またまた今年もスタッフとして、対岸の打ち上げ場所へ。 昨年、8月8日(日) 「来年はもっと大きな花火もって来るから・・」と 約束した花火屋さんが、今年もやってきてくれた。 風が吹かなくても困るし、吹き過ぎても困るんだ、 だから花火は難しいんだよ・・と呟いていた。 そして、今年のやや強めの風を肌全体で感じながら、 私に話しかけてくれた台詞が、気になる一言。 流石、花火業界らしい言葉の使い方、とメモをした。 風か強い・弱い・・は使うけれど「半分」という単位が 妙に私のアンテナに引っかかったのかもしれない。 ほとんど、真下から花火を見ることになるが、 最後の「超特大スターマイン」は、火が消えないまま、 バラバラと私の上から落ちてくる大迫力。 突然顔の横を2つの火が通り過ぎた時、彼らが言った。 「よかったねぇ、今のが直接当たったら、火傷していたよ」 その瞬間、花火は「きれい」より「熱い」と認識を変えた。 ふう〜、この話題でこの夏はもつな。きっと(笑)
|
2005年08月06日(土) ■ |
|
とにかく、短く、言い切ること |
|
誰でも知ってる無線の使い方であるらしい。(笑) 今日は、地元のイベント当日、朝から晩まで忙しかった。 チョットしたトラブル、いやハプニングはあったものの 天気が晴れだっただけでも、大成功であった。 イベント会場内のスタッフ同士の連絡は、 今年から無線で対応したけれど、 どうやら、私の無線の話し方はなってないようだ。 一言でいえば、 形容詞が多すぎる。何をいいたいのか、わからない。 滑舌(カツゼツ)が悪く聴きにくい。 マイクとの距離が、近すぎる、遠すぎる、 指示なのか、質問なのかもわからないらしい。 どれもこれも、私の欠点だと本人も自覚しているのだが、 意識してもついつい出でしまう癖みたいなもの。 それを直すには、やはり訓練しかないのだろうか。 文を書く人間は、ついつい形容詞を付けたくなるのだが・・。 「短く、言い切る」・・少しずつでも、学習してみようっと。 みんなに、おっ、少しはうまくなったじゃん・・ と言われたいから。
|
2005年08月05日(金) ■ |
|
はい、左向いて、それから手を振って |
|
明日の地元のお祭り準備を終え、 ち〜っと軽く行くか?・・とばかり、帰り道のラーメン屋へ。 大きな交差点の角地で、車の往来が窓越しに見える場所。 ふと見ると、同じ職場の同僚が偶然横断歩道を渡っている。 そこで、あわてて彼の携帯へ電話した。 私たちがどこにいるかも知らせないまま、電話を苅テけた。 その第一声を、気になる一言、に選んでみたが・・。 ある人を誘拐し、身代金要求をし、こちらからの指示を待て、 のパターンがよくあるが、今は犯人の気分。 犯人から、身代金を持って指示どおりに動いている相手が見える、 しかし相手からは犯人の居場所がわからない、なんてケースは、 よく見かけるドラマや映画のワンシーンである。 今回、彼はがこちらの指示どおり、左を向いた先には、 同じくて手を振り、大笑いしている私たちがいた。 待ち合い場所を指定せず、近くにきたらまた指示するよ・・は 意外と面白い待ち合わせ方かもしれない。 さて約束どおり、ち〜っと軽く飲んでお開き。 明日も、暑いんだろうなぁ・・きっと。
|
2005年08月04日(木) ■ |
|
本当は甲子園は(県大会で)勝っていくところ |
|
高知県代表の甲子園常連校・明徳義塾高校が、 野球部員の喫煙や部内暴力が判明し、 夏の甲子園大会出場を辞退したことを受けて、高知県決勝で、 明徳義塾高校に負けた高知高校の出場が決まった。 時事についてのコメントは、あまりしたくないが、 スポーツの世界では敗者復活戦で勝っても、ちっとも嬉しくない。 そんな気持ちを代表した高知高校のコメントを拾ってメモをした。 プロ野球のパリーグ・プレイオフも同じ感想を持っている。 (なんとセリーグも検討しているようだが・・) プロ野球日本シリーズは、両リーグのペナントレースの覇者だけが 出場できる試合であって欲しい。 2位や3位でも、運によっては出場できるのはやはりおかしい。 これだけは、断固として譲れない、私の考え方である。 高校野球の甲子園は、予選で負けを知らないチーム同士が、 県の誇りを背負って戦うから、見ている私たちを感動させる。 組み合わせが決まってからの処分も納得いかないが、 不戦敗扱いをせず「繰り上げ出場」を決めた日本高校野球連盟の判断、 本当に良かったのだろうか?、私は反対である。
|
2005年08月03日(水) ■ |
|
昨日、聴きましたよ・・ラジオ |
|
先日、スタジオ収録したラジオ番組が昨夜流れた。 (これって「生」ってことになっているんだっけ?) 地元のコミュニティFMだから、聴いている人は僅か。 職場で聴いている人なんていないだろうな、 そんなことを思っていたら、なんと朝から立て続けに 同じような台詞を言われたので、気になる一言。 私なんて、ふだん運転するときしかラジオは聞かないし、 放送している時間、そして番組まで絞ると、 聴いたこと自体、すごいなぁ・・と驚いてしまう。 それにしても、ラジオから流れてくる自分の声を聴くと、 とてもがっかりすることが多い。 「え〜、こんな声?」と不満げにぼやくと ほとんどの人に「いつもの声じゃん」と言い返される。 「ボイス・トレーニング」真剣に習おうかなぁ・・。 異性を口説くことはないかもしれないけれど、 いい声にはなりたいものねぇ。 いつかDJするかもしれないし・・(笑)
|
2005年08月02日(火) ■ |
|
「痴呆公務員」から「認知症公務員」?(笑) |
|
介護保険法等の一部改正で「痴呆」の用語を見直すことになった。 「痴呆」を「認知症」に、「痴呆性老人」は「認知症である老人」、 「痴呆性老人介護加算」は「認知症老人介護加算」へと改正された。 この話をしていたら、職場の先輩が 「では役場の職員も『認知症公務員』に変えなくちゃ」と言い、 職場は、笑いの渦に包まれた。 地方公務員を誹謗中傷するインターネットの掲示板では 「痴呆公務員」という単語が溢れ、その度に嫌な思いをしていた。 「痴呆」の言葉の意味は「おろかなこと(もの)・ばか」だから、 今から考えれば「痴呆症」とは、誠に失礼な単語だったと思う。 ただし今度の「認知」とは、認め知ること。 これで、あの症状を表したことになるのか、ちょっと疑問である。 今までの「痴呆」という言葉のイメージが強かったためか、 どうもしっくりこない。 アルツハイマー病は、痴呆の一つだけれど、 全体を表現するものではない。 う〜ん、もう少し、わかりやすい呼び名はないものだろうか?
|
2005年08月01日(月) ■ |
|
「どう生きるか」ではなく「なぜ生きるか」 |
|
NHK番組「新日曜美術館」、私のお気に入りの番組であるが 日曜日夜は、サッカーや野球などに心を奪われ、 どうしても録画で見ることが多くなってしまう。 (本来は、午前9時からの番組なのであるが、やはり家にいないから) もちろん、今回も内容の紹介ではない。 「シリーズ戦後60年 〜戦没画学生、カンバスに込めた青春の思い」 で 「無言館」館長の窪島誠一郎氏が、呟いた台詞をメモにした。 今、本屋・図書館に溢れているのは「どう生きるか」というもの、 恥ずかしながら、私の本棚にも何十冊も並んでいる。 言い換えれば「生きるヒント」的なタイトルが所狭しと並んでいる。 しかし、生きて帰って再び絵を描くことを望みながら死んでいった、 400人近い画学生たちの絵からは、どうやって生きるか、という 生き方のノウハウではなく、生きたいというメッセージが伝わってきた。 私たちが忘れていた「生きる」ということへの執念を、 再認識させられるフレーズであった。 難しい世の中を「うまく生きる」という処世術ではなく、 ついつい、敬遠しがちな「なぜ生きるのか」というテーマについて、 これからは、ちょっぴり前向きに考えてみたいと思う。
|
|