|
|
2004年07月31日(土) ■ |
|
17から18になる時の方が、もっと危機感みたいなのとか |
|
娘の20歳の誕生日にパソコンから携帯にメールをした。 「もう子供じゃないんだ」のタイトルに 「めでたいどすなぁ」の画像。 そして本文。 「20歳の誕生日って、どんな感じ? やっと堂々とお酒が飲める年齢。(笑) 飲み過ぎに注意しましょう。from父」 自分の20歳の頃が思い出せなくて、尋ねてみたかったから。 返信タイトルは「エロサイトかと思ったよ」(笑) しかし、しっかり今の心境を答えてくれた。 「特に変わらず・・ 何かもっと心境の変化とかあると思ったけど、 17から18になる時の方が、もっと危機感みたいなのとか、 いろいろあったような・・まぁ、あ〜ハタチか〜・・ という感じです。ドーモ。」 この感覚って、女性特有なのかな?。 多くの女性が、20歳の時より高校卒業の頃を意識している。 男の場合、あんまり年齢を意識することがないから、 なんだか「へぇ〜」って感覚でメモをした。 髪型もお化粧も、服装も自由になる高校卒業の頃って、 女性にとって、とても大きな意味があるのかもしれない。 男の場合、何歳というより、体力と気力のズレを感じる時に、 はじめて年齢を意識することが多い。 「おかしいなぁ、気持ちはいっているのに体力が・・」と。 それにしても、父親からのメールを 「エロサイト」と勘違いするなんて、ケシカラン。(笑)
|
2004年07月30日(金) ■ |
|
中年の礼儀知らずが一番始末が悪い |
|
8月1日付けで異動になる知人の送別会が行われ、 私も仕事を急いで片付けて、会場へ向かうことになった。 ジャイアンツ(主に松井選手)好きの店主のお陰で、 店内に設置されているテレビは、もちろんプロ野球。 店主をはじめ、お客の何人かは、飲みながらも 試合経過が気になって、画面に目をやることもしばしば。 嬉しいことに、タイガースを相手に大量点のリード。 そんな雰囲気を知ってか知らずか、突然、 2人で飲んでいた中年の1人が立ち上がり、 チャンネルを「サッカーの国際試合」に、 そしてなんと、ボリュームまでを大きく変えた。 自分の家で飲んでいる訳ではないのだから、普通なら 店主に「チャンネル変えてもいいですか?」の一言は 言うべきだろうと、と瞬時に思った。 たぶん、周りのお客も同じことを感じたはずである。 それを、あたかも当然のような顔をして飲んでいるので 久しぶりにキレた。 「俺、ちょっと言ってくるよ」と席を立ち上がろうとしたら 店主から、目の合図があった。 そうだよな、客商売だからこんなところで騒ぐのはやめよう、 と思い留まり、事なきをえた。 10代・20代の若い人なら、知らなかった・・で済むけれど、 30歳を過ぎたら、常識的なことは誰も注意してくれない。 周りの雰囲気を読めなくなっている、30代、40代。 どんどん周りから相手にされず、孤立していく年代でもある。 やっぱり最低限の常識や礼儀、覚えておきたい。
|
2004年07月29日(木) ■ |
|
おといれ、オネガイしま〜す |
|
今、8月の町内イベントでの被露に向けて、 オリジナルダンスの練習に参加している。 タイトルは「愛って素晴らしいもの」。(笑) (やば、ここは笑うところではなかった(汗)) 汗っかきの私は、1回の練習で Tシャツが3枚はビショビショになるほど動く。 はじめは、カウントに合わせて振り付けの練習、 そのあと、音楽に合わせて何度も何度も繰り返す。 「音に会わせて踊ってみましょう、音楽流して下さい」 そんな意味があったのだろうか、冒頭の台詞。 しかし、そんな事はまったく知らないから 「えっ、またトイレ休憩?」と思ってしまった私。 意味の違いに気が付いて、踊り始めたものの それから何度となく使われる「おといれ」の単語に反応し 結局最後まで、笑いをこらえる事に必死だった。 言葉ってやっぱり面白いなぁ、と思えるシーンであった。 こういう言葉、2人以上ではまってしまうと、 顔を合わすたびに、挨拶のように使われるようになる。 こうやって、流行語は出来ていくんだな、と思った。 「音入れ」「おトイレ」、意味もなく楽しい言葉遊び。 ポスターには欠かせない、キャッチコピーだから、 メモしよう〜っと。
|
2004年07月28日(水) ■ |
|
金曜日に、ゴミ出してから帰るよ |
|
29日(木)は、娘の二十歳の誕生日である。 無事試験も終わったことだし、帰ってきたら久しぶりに 家族で食事でも行こうか、と計画していたところ 娘からの電話である。 それが、今日の「気になる一言」。 「成人」になったというとても貴重な日であるし、 生まれた頃を思い出しながら、 家族みんなで「乾杯」をするつもりでいた。 しかし彼女にとっては、しばらく自分の部屋を空けるから しっかりゴミを出してから、帰ってきたかったのだろう。 「ゴミはコンビニかどこかへ捨ててくれば・・」 と思ったのは親の方。(いけない、いけない) 一人暮らしをするまでは、そんなことはお構いなし。 ゴミを出す時間に起きたこともなかったのに・・ と呟きながらも、たった数ヶ月、親元から離れるということは こんなに人間を成長させるものなのか、と驚いた。 彼女にとっては、二十歳の誕生日はあまり意味を持たない。 それよりも、社会人として、自覚を持って生活する。 その方が、いまの彼女にとっては大切なこと。 まぁ、週末まで誕生パーティはお預けにしよう。
|
2004年07月27日(火) ■ |
|
サマージャンボ3億円 アテテネ |
|
新聞に掲載されていた、サマージャンボ宝くじのCM. サブタイトル「この夏、最大のドラマをあなたに」の文字が、 パルテノン神殿(ギリシャ共和国)にかかっている。 タイミングの良さに、思わず「うまい」と唸ってしまった。 このちょっと、うふふ感覚のコピーがたまらなくいい。 (テレビCMは、スイカ・バージョンが流れている) 最近の私の創作意欲は、映像よりポスターへと変わってきた。 (と、いうより戻りつつある、の方が的確な表現かも・・) 先日のCMロケを通じて動画は、 予想以上に制作工程がかかることを知ったし、 一人ではなかなか難しい作業だということも理解した。 確かに、多くの人が関わり出来上がった時の喜びも大きい。 しかし、私は私の生き方として、1人でコツコツ・・が 合っているのかもしれないな・・と思いはじめている。 もちろん、知らないことは詳しい人に何度も聴くし、 技術的に助けてもらうことも多いかもしれないが、 キャッチコピーを考え、イラストや写真を選びながら 一枚の紙の上にデザインしていく作業の魅力に惹かれている。 いっそのこと、基本的なことから勉強してみようかな、 そんなことまで考えはじめた。 少しずつ勉強しているカラーの知識も役に立ちそうだから。 だんだん、やりたいことが見えてきた感じがする。
|
2004年07月26日(月) ■ |
|
「カローラ」をだしにして「セルシオ」を売るトヨタ |
|
製造業の考え方について、ある方の講演を聴いたメモが出てきた。 (すみません、情報源は記録ミスでわかりません) 言い換えれば、 最高級車「セルシオ」を売るためには 大衆車「カローラ」を大切に育てたトヨタ、なのである。 どこかのリコール続出自動車メーカーとは、その点が違う。 さて、この考え方は製造業だけではないのでは?と考えてみた。 食品部門でも同じことが言える。 洋食では「カレーやハンバーグ」の味を大切にし、 中華では「ごく普通のラーメンやチャーハン」などに磨きをかける。 一番、基本の味のレベルを大事にすることにより、 その他の高価なメニューが売れていく。 そんな原理がどこにでもある気がして、気になる一言にとりあげた。 さてさてこの考え方、人間に置き換えたらどうだろう? 自分の得意分野を伸ばし、誰もしないようなことにチャレンジする。 それはそれで個性として評価されるのであろうが、 その前に、人としての「立ち居振る舞い」が重要と感じている。 特に「言葉づかい」や「挨拶」などごく普通のことが出来なくては、 どんなに素晴らしい個性でも、なかなか周りの人には評価されない。 「故障が少ない」など、自動車メーカーとしての基本を 今でも一番大切にしているトヨタだから、カローラが売れ、 その実績、信頼性から、セルシオが売ろうとしているのであろう。 もう一度、この考え方を頭に叩き込んで、生き方を見つめ直したい。
|
2004年07月25日(日) ■ |
|
昼は沼津で高校野球、夜は熱海の花火大会 |
|
予定していた用事を朝早くに済ませたら、 ぽっかり時間があいてしまった。 こんなこともたまにあるから、休日は面白い。 暑いのでクーラー効かせて、自宅で昼寝も考えたが、 やっぱり、もったいないなぁ、と考え直して計画。 そこで考えたのは「青春18キップ」を買って、 鈍行で行けるところまで行ってみる・・だったが、 午前10時くらいからでは中途半端、と諦めた。 結局、地元沼津の県営野球場へ、日焼け止めを塗りたくって 高校野球(静岡県予選)観戦に行った。 母校でもないのに、なぜか興奮し、涙が出てきた。 水を被りながら、チーム勝利に向けて声を涸らす応援団、 砂ぼこりをあげ一塁へヘッド・スライディングする球児、 そんな高校生たちの一所懸命なプレーに、 応援するつもりで行ったが、なぜか励まされて帰宅した。 夜は同級生の誘いを受けて、これまた地元熱海の花火大会。 秘密の場所で見上げながら、夏の夜空を焦す光を浴びてきた。 午後9時までの花火を楽しみ、9時40分には自宅にいた。 今回は、日記風の「気になる一言」であるが、 生活圏が広がり、静岡県東部でこんな楽しみ方が出来る、 そんなことを残したかったから、私の記録としてメモをした。 伊豆・富士・箱根へ30分から1時間。 御殿場のアウトレットから、下田のキンメの煮付けまで。 この地域の遊び方を、時々紹介したいと思う。
|
2004年07月24日(土) ■ |
|
今の時代、ほとんど単位は「台」 |
|
ラジオから流れてきた雑学だった。 数え方は、某テレビ番組でもコーナーがあるくらい 日本語の難しい部分でもあり、楽しい部分である。 しかし最近、私達が生活で使っているモノの大半は、 「台」という単位で済んでしまうということだ。 自動車も携帯電話も、テレビもラジオも・・全て「台」。 今一度、自分の周りにあるモノを確かめて欲しい。 どれくらいの製品が「台」という単位で片付くのか。 これって、ちょっと寂しい気がするのは私だけだろうか。 せっかく、単位と言うものがあるのだから、 「台」意外の単位で数えられるものを探して、 大切にしていきたい、と思えたら素晴らしいと思う。 「台」で数えられるものは、あると便利だけれど、 なければないでも暮らしは出来るものが多いことにも気付く。 クーラーや扇風機がなくても、団扇や扇子で暑さはしのげる。 プリンターがなければ、手書きの文字を書けばいい。 「台」が単位の製品ばかりで、人間が「台無し」にならぬよう、 注意して生活したいものである。
|
2004年07月23日(金) ■ |
|
鹿は死活問題 |
|
農業者の集まる会議で、休憩中に野生の鹿の被害について、 多くの従事者が、その大変さについて語っていた。 わが町は、あまり山もなく、 その被害の大変さが理解できなかったけれど、 野生の鹿に農作物を食い荒らされ、困っているらしい。 だからシャレのつもりでなく呟いた台詞をメモにした。 「鹿は死活問題」、リズムも語呂もよく、 私のアンテナに引っかかった。 苦くて食べないだろうと思われたワサビまで食べると言う。 原因は10倍くらいに増えた鹿に対して、 猟銃を持ったハンターが減ったことがあげられる。 しかし、いろいろな制限があるので増えないらしい。 今のままでは、農家は餌を作っているようなもの、と嘆き、 今一番有効な対応策は、 天敵の匂いなのか、ライオンの糞がいいらしいと聞けば サファリパークまで、糞を買いに行くと言う。 私知らない農業者の苦労話。 常識的な話なんだろうけれど、私にとって気になったら 是非、今後も紹介していこうと思う。 だんだん、農業が面白くなってきた。
|
2004年07月22日(木) ■ |
|
名にこだわるのは、己に自信がない証拠だ |
|
おまたせ、NHK大河ドラマ「新選組!」から。 録画ビデオをみる時間がなくて、やっと今日観ることが出来た。 石坂浩二さん演じる、 幕末を代表する開国派の軍学者、佐久間象山が、 中村獅童さん演じる、ドラマ上の架空の人物とされる 近藤勇の幼なじみ滝本捨助に、こう叱咤の言葉を浴びせた。 「般若」とあだ名を付けられ不満を漏らし、 「私にもちゃんとした捨助という名前があるんです」と 主張する彼に向かって発した台詞であったが、 私の心のアンテナにも、しっかり響いた一言となった。 仕事中に名前や職名を間違えられたりすると、 ついムキになって言い直したりするシーンを見かけるが、 そんなことで大騒ぎするものではないよ、と言われた気がする。 「山下さん」「したやまさん」「係長」・・・ 私も、何度か間違われてイライラしたことがあるが、 今になって考えれば、そうだよなぁ〜、大したことじゃないな、 と思えてきた。 なんと呼ばれようが、自分のやってきたことに自信があれば、 気にすることじゃないのかもしれない。 さすが、佐久間象山。(しょうざん・ぞうざんの説があるけれど) 名にこだわらなくても、時代は自分を必要としている。 その自信が、幕末で活躍する多くの人に影響を与えたのだと、 あらためて、彼の懐の広さを感じてメモをした。
|
2004年07月21日(水) ■ |
|
台詞は「松茸喰いてぇ〜」のみ |
|
NPO法人「フィルム微助人」のお誘いを受けて、今日はCMロケ。 なんと「オータムジャンボ宝くじ」の撮影。 週末オリジナルダンスの練習に参加したし・・と言い訳をして 久しぶりの休暇をいただいて参加してみた。 「宝くじ」いえば、あの所ジョージさんが主役の有名CM。 今、サマージャンボだからその後だねぇ・・オータムジャンボ。 内容はまだ公開前なので、マル秘。(それだけは御勘弁) ただヒントとして、この一言をメモに残したので、お楽しみに。 2日ほど前の深夜「困った時のしもさん頼み」と言われ、 「頼まれたらイヤと言えない」性格を見透かれていたようだ。 朝早くから夕方まで、台詞と言ったら「松茸、食べた〜い」。 振り返っても、それ以外の言葉か思い浮かばなかった。 しかし今日1日のロケを思い出すには充分すぎる台詞である。 秋に、このCMが流されたら、きっと笑い出すに違いない。 服装の条件は「秋の紅葉シーズンの行楽地へ行くような服装」 熱帯夜の前日から、あれでもない、これでもない、と大騒ぎ。 よく考えたら紅葉シーズンに出かけたことがなかった。(笑) 暑かったけれど、とても楽しいロケエキストラであったから 出来上がりの作品が、とても気になる。
PS.2週遅れた「SBS放送、応援します「『頑張ってる人』」 一言感想「あぁ〜、髪の毛、切れば良かったかなぁ!」 仕方ないでしょ、切る時間も惜しかったんだから。
|
2004年07月20日(火) ■ |
|
今、一番欲しいのは「雨」ですね |
|
新潟県や福井県の豪雨被害にあった人たちのインタビュー。 私は、耳を疑った。 その雨で、こんな被害にあったというのに・・・。 河川が氾濫し、街は一夜にして泥の濁流に飲み込まれた。 翌日、途方に暮れながらも片付けをしている人たちから 発せられた心からの叫びだったのかもしれない。 泥だらけの街や家の中を、一気に洗い流してくれるのは、 雨しかない・・そう思っているようだった。 先日観たばかりの、異常気象を題材にした映画 「デイ・アフター・ツモロー」のシーンを思い出すくらい その水の脅威を感じずにはいられなかった映像。 流される自動車から老人が救い出されるシーンは、 まさしく、映画そのものの光景であっった。 それなのに、やっぱり欲しいのは「水」なのか・・。 体内の大部分を占める水も含めて、 「人間は、全て水に支配されている」と言った人もいたが、 今回の被害を思い出す台詞として、私はこの言葉を選んだ。 雨の怖さを知った人たちが、それでも雨が欲しい、と呟いた。 この意味は非常に大きいと思う。 富士山の伏流水の恩恵を受けている「水のまち」として それに相応しい支援が出来るといいのだけれど・・。
|
2004年07月19日(月) ■ |
|
しもさんにとっては「通過点」だろうけれど・・ |
|
今日が「メルマガ1000号」の記念号と知ってか、 朝から何人かにメールをいただいた。 「いよいよですね」に続けて書かれてあったフレーズを 1000号目の「気になる一言」にしたい。 気になる一言をメモしはじめたのは、1996.1.1。 ■「コーラを振っても30回まわすと溢れない」 その間に時間が経過して、炭酸が落ち着くから・・。 たしか、親友から教わったお笑いネタだった。 数行の話をメールとして知人に送信始めたのは、 1996.10.28。 ■「レストランって安心・休息・回復っていう意味がある」 だから、私もレストランのような人間になりたい、 そんなことを書いたと思う。 全国の知らない人にも読んで欲しい。 そんな気持ちから始めたメルマガ第1号は、2001.11.06。 ■「仕事って、結局はやらなくちゃならないんだ」 どうせやらなくちゃならないなら、楽しくやろう、と プラス思考で考えてみることにする、とまとめた。 それから約3年。 メルマガ1000号は、私にとって確かに通過点だけれど、 節目となることには違いない。 昨日 [No.999] しもさんの「気になる一言」の 件名を見た時、なんとも表現しがたい気分を味わったから。 野球選手の1000本安打と違い、1日1言しか増えないけれど やっと「まだやってます」と言える数字となったと思う。 「私にとって通過点です」 プロ野球をはじめ、スポーツ界では聞き慣れているこの台詞も、 いざ自分の生活に置き換えると、 本当はとても重たい、意味のある台詞であることを知ったから 先日取材されたテレビニュースも、 とりあえず続けてきた事へのご褒美かな、と素直に喜びたい。 「頑張ることは大切だけれど、 頑張り続けることは、もっと大切なんだよ」 いつか書いたそんな「気になる一言」が頭に浮かんだ。 さて、あなたの一言は何回登場しましたか?(笑)
知人に教えていただいたサイトだけれど・・ http://www.njagyouth.org/liberty.htm 「祝1000号」の花火、打ち上げていただけませんか?
|
2004年07月18日(日) ■ |
|
俺って、一匹狼だからさ |
|
「一緒にやろうよ」と誘ったら、こういう答えが返ってきた。 ちょっと待って、参加しないのは本人の自由だけれど、 「一匹狼」って単語、自分で使う言葉じゃないだろう・・ そんなことを思いながらメモをした。 〔群れを離れて一匹だけで暮らす狼の意〕 集団に属さず、独自の立場で行動する人のことをそう呼ぶ。 しかし、それは周囲の人がその人の実力を認め、 「ひとりでも集団と同じくらいの行動できるその人」を指して 「あの人は、一匹狼だから」と使うのではないだろうか。 単純に、社会・制度等に対して反骨心だけで大きな声を出すのは 周りは誰も「一匹狼」という表現を使わない。 「どうせ、俺はアウトローだから」という表現をする人もいる。 outlawの意は、法律を無視する人。無法者。無頼漢。 これも一匹狼と同じ使い方だと思う。 やはり周りの人が、その人の言動をみて判断し、 「あの人はアウトローだね」と表現するのだと思う。 どちらも自分で自分のことを表現する単語ではないのでは・・。 私はそう思っているのですが・・違うかな?
|
2004年07月17日(土) ■ |
|
読んでみたかったです |
|
「付き合っている時はいいが、女は別れたあとが面倒くさい」 前回のNHK大河ドラマ「新選組!」でメモして、 コラムにちょっと付け加えたら、反響が凄かった。(笑) 「読んでみたかった?」という最後のフレーズに呼応する形で 感想メールのタイトルが、今日の気になる一言。 この双方向のコミュニケーションは、ネットならではのもの。 新聞の投稿では、あり得ない。 そんなやり取りが面白くて、最近、投稿にも身が入らない。 メールをしない高齢者には、新聞投稿を望まれているので、 またぼちぼち再開をする予定ですが・・ さて、本題の・・台詞。 男だけの集まりでは、こんな台詞が飛びかう。 そしてまた女性陣の集まりでも、これとは逆のフレーズが・・。 たぶん、そんな気がしている。 さて果たして、別れたあとが面倒くさいのはどちらだろうか。 そんなことを考えながら、メモをした。 そもそも面倒くさいって、何だろう・・そんなことも考えた。 別れる理由がないのに、別れようとするから面倒くさくなる。 きれいな別れ方なんてないとは思うけれど・・。 男女の関係は、ケースバイケースだからなぁ、が正解。 松山千春さんの「恋」 「男はいつも待たせるだけで、女はいつも待ちくたびれて」を 「女はいつも待たせるだけで、男はいつも待ちくたびれて」と 歌い直すだけで、まわりの男は頷いていることもある。 やばやば、これ以上書くとまた誤解されるから、本日これまで。
|
2004年07月16日(金) ■ |
|
青二才が球団逆指名だなんて。それこそ問題だわ |
|
野球好きのメル友から、きつ〜い一言。 でも、なるほどなぁ〜っと思ったからメモをした。 今晩からゲーム後半戦がはじまるというのに、私は残業。 ちょっとエンジンがかかるまで時間がかかりそうな予感。 8月初旬のイベントが終わるまでは、 東京ドームへも応援に行けそうもないし、落ち着かない。 今回の合併問題や、リーグ制についてコメントしたくても、 自分の意見が定まらないから、うまくコラムがまとまらない。 そんな中、 「FA制度ができたことによりツケがまわってきたようにも思う」 と自分の意見をはっきり語ってくれた。 そして続けて、気になる一言のフレーズが書かれてあった。 今の世の中、いくらどんなに実力があろうとも、 その世界(社会)で役にたつかどうかわからない若者たちが、 「ここに入りたい」と意思表示して認められる 逆指名を取り入れたプロ野球界のドラフト制度自体が、 どこかおかしい、そう言いたかったのかもしれないな。 若者の考え方に合わせた制度や環境は、 一見、時代にマッチした変革のようにみえるが長続きしない。 そして本末転倒、その本来の目的を見失うことになる。 野球界だけの話ではない、職場でも、家庭でも・・ 生活のいたるところで、新しい試みが悲鳴をあげはじめた。 さて、どこまで我慢が出来るか、これからが勝負である。
|
2004年07月15日(木) ■ |
|
モーツァルトを聴きながらコラムが書けた!! |
|
この喜びって、女性にとっては「???」かもしれない。 しかし、私にとっては、大きな驚きと喜びである。 昔から男性は「〜しながら」が苦手だと言われている。 音楽を聴きながら本を読んだり、手紙を書いたり・・ 気が散って集中が出来ないでいた。 (もちろん、そんな男性ばかりではないと思うが・・) だからパソコンの前で「気になる一言」を打つ時も 出来るだけ音を遮断して、一気に書き上げることにしている。 今夜もメモだけは沢山あるのに、なかなかまとまらず、 打つのをやめて、気分転換に「モーツァルトのCD」に耳を傾けた。 少しリラックスしてから、書けばいいや・・と思っていたので。 ところがである。 ヘッドフォンをして大きな音量で聴いているにも関わらず、 音楽が気にならない。 かえって、書きたいことがどんどん浮かんできて困った。 こんな体験は生まれて初めて、とばかりに、 書きかけだった「気になる一言」をクリアして、 音楽を聴きながら、このコラムを書きはじめた。 不思議であるが他の音楽家の曲では、まだ気になってしまう。 私も「モーツァルト」の魔力にかかってしまったのかもしれない。 嬉しいような照れくさいような、私の驚きと喜び、 読者に伝わっただろうか? なぜか今日は眠たくない。
|
2004年07月14日(水) ■ |
|
ホームページ、6か月点検を義務化!!・・か |
|
久しぶりに、自分のホームページを眺めてみた。 そこで気が付いたことは、なんと私のだらしなさであった。 リンクをお願いしているサイトのアドレスが変更になっている、 または、ホームページを閉鎖しているにも関わらず、 堂々とリンクしていたからである。 もちろん自分のホームページの内容も、あまり変わり映えせず、 「気になる一言」を毎日更新しているに過ぎない。 本当にこれでいいの?と、自問自答。 う〜ん、なかなか答えが見つからない・・が正直なところ。 確かに、ホームページは自動車と同じ。 新車の頃は、ワックスをかけたり、室内清掃をしたり、 毎日、磨くことが楽しかった。 それがいつからか乗るだけになり最後は動けばいいや、となる。 (もちろん、何年も大切にしている人もおりますが・・) だから、車のボディーに輝きがなくなってしまうのだろう。 ホームページも同じである。 うまくリンクされていないということは、 定期的に覗いていないことを意味するのだから。 初めてホームページを作った時、 あれだけ必死にリンクのお願いを出したのに、申し訳ない。 そんな反省も込めて、どっかの新聞見出し風に 「気になる一言」にしてみたが、いかがだろうか? リニューアルをする前に、まずはリンクの点検。 明日から、少しずつ始めようっと・・。 「マックだからビルダーが使えなくて」を言い訳にせずに。
|
2004年07月13日(火) ■ |
|
書物こそ人類最大の発明さ |
|
先日、映画「デイ・アフター・トゥモロー」を 久しぶりに映画館で鑑賞した。 スケールの大きな作品だから、劇場スクリーンで・・が動機。 内容的については、まだ見ていない人の為に詳しく触れないが、 暗闇で携帯にメモした台詞のひとつ、ふたつを御紹介。 中でも、本を燃やしながらの台詞を、気になる一言とした。 いろいろな意味にとれて、思わずニコッ、としてしまったから。 本には、いろいろな使い道があることが嬉しかった。 今流行りの電子ブックでは、考えられないことにも使えたし。 この映画、異常気象がもたらす大災害が売りの映画であるが、 ところどころに、今の時代を風刺しているシーンが詰まっている。 高度情報化社会、ありとあらゆる莫大な気象データが、 瞬時に1箇所に集まってくる。 しかし集まり過ぎて、そのデータ分析が間に合わないシーンは、 必要・必要でないデータの判断は、 やはり人間がすることを気付かせてくれたし、 これからの時代、情報処理教育の必要性を改めて教えてくれた。 危機管理能力とは、データ分析能力も含まれていると思う。 是非、学校教育に「生きる力」として取り入れて欲しい。
|
2004年07月12日(月) ■ |
|
やはり「富士山」のある風景 |
|
静岡県立美術館で「印象派への道、 イタリアの光景 1780-1850」を開催している。 「歴史画家にとって人体が大切なように、 風景画家にとって木は大切なモチーフ」とばかり、 木の描き方にも、いろいろあることを知った。 また、絵の中ではいろいろな表情をみせる「雲」の役割、 全体的には、オシャレな四角い窓を連想させる 「額縁」の役割が、とても気になった。 ゆったり静かに眺めていたが、なぜか物足りなさを感じていた。 それがなにかはわからないまま・・。 しかし、そんな雰囲気をぶち壊すように、 小学生や中学生が、校外学習だろうか、大騒ぎで入ってきた。 先生、注意しろよ、と怒鳴ろうとしたその時、 企画展「イタリアの光景」に続く常設展示会場で、 東山魁夷画家の「富士山」を見た子供達の足が止まり さっきまで騒がしかったのが嘘のように静かになった。 日本人にとっての富士山、静岡県人にとっての富士山、 やはり、その存在だけで、子供達を黙らせる魅力がある。 凄いなぁ・・と肌で感じた、久しぶりの私の雑感である。 どこへ行っても景色の中に富士山を探してしまう私。 雲一つない青空に富士山より、 いろいろな形の雲に囲まれた、四季折々の富士山が好きだ。
|
2004年07月11日(日) ■ |
|
俺も一緒に探してやる |
|
参議院選挙速報のため、放送時間が変更になっていたのを もう少しで忘れるところだった、NHK大河ドラマ「新選組!」 今回は、久しぶりに私のメモで、ノートが埋まった。 その中から選んだのは、 新選組の最年少隊士・藤堂平助が同年代の沖田総司になりすまし 女性にモテている場面へ、近藤勇が現れ彼を諭す。 「平助は平助、総司は総司。 お前はお前にしかないものを探していけばいい」の台詞に続けて 「俺も一緒に探してやる」と言い切る。 あっ、カッコイイなぁ・・と思った。 なかなか自分らしさが見つからず、 いろいろな行動を起こしてしまう若者に対して、 人生の先輩として、こうアドバイスしたシーンは記憶に残った。 自分も早く、こんな台詞が言えるようになりたいな、と思う。 どんどん有名になり、期待されていくのを嫌がる彼に対して 「あなたが望んでいなくても、周りが望んでおられます、 それをお忘れなく」と言われるシーンも、メモをした。 もちろん、これは言われてみたい台詞。 今年のNHK大河ドラマ「新選組!」は、目が離せない。
PS. それにしても今回、素敵な台詞が溢れていてよかった。(ホッ) だって番組を見始めて一番最初にメモした台詞は、 「付き合っている時はいいが、女は別れたあとが面倒くさい」。 う〜ん、言葉としては面白いけれど、 どうやってまとめようか、迷っていたから。 女性の読者が減っちゃうものねぇ・・でも、読んでみたかった?
|
2004年07月10日(土) ■ |
|
もし時間があればゆっくり会いませんか |
|
数日前、幼なじみから突然のメール。 私にとっては、 「週末、久しぶりに実家へ帰るから飲まないか?」と 同様の意味であった。 幼稚園からいつでも一緒だった彼が、中学の時、 静岡へ転校すると聞いて、一晩中泣いたことが思い出された。 もちろん、その後も連絡は取れていたけれど、 ふたりだけで、ゆっくり話しながら飲むのは、初めて。 45年目で実現した、あっという間の5時間は、 仕事のこと、家庭のこと、もちろん小学校時代のことなど。 「昔さぁ、3人の女の子の家、探しに行ったの覚えてる?」 「えっ〜、そんなことあったっけ」 「恋人めぐり、とか言ってさ・・・」 今や、NHKのチーフ・ディレクターとなった彼の記憶力は、 映像としてはっきり浮かんでくるらしかった。 そんなきっかけとなったメールを、気になる一言に選んだ。 ありふれたフレーズかもしれないけれど、 なかなか使うことが少ないフレーズでもあること。 そして、言われた方が嬉しくなる言葉である気がしたから。 私も誰かにこんなメールを出したいな、と思ったくらいに。 開店の午後6時から入り、閉店11時までの5時間。 店内のテレビに映し出されていた 「プロ野球のオールスター戦」より楽しい時間だった。 それにしても、お互いよく飲んだよなぁ。
|
2004年07月09日(金) ■ |
|
地産・地工・地消 |
|
巷では「地産地消」が「スローライフ」に代わって 新聞紙上をはじめ、多くの分野で賑わっている。 そんな中、私は人材や文化の分野でも「地産地消」を提言し、 地元に眠っている人材に関心を示し、 面白い人がいれば、どこへでも逢いにいってしまう。 しかし先日、ある研修会で、管理栄養士・古旗照美さんが この単語を使っていたのでメモをした。 昨年の静岡国体では「地産・地工・地消」の観点から スポーツ弁当を考案し、大好評を受けた。 「地元で加工する」 (それを「地工」と省略するかどうかは定かではないが・・) 「地産・地工・地消」の視点は、まちづくりには欠かせない。 地元で加工することにより、鮮度もそのまま。 価格に反映する運送費も安く済むし、 もちろん、地元の人間が働く場所が増えるメリットもある。 食品だけでなく、人材や文化の分野もやっぱり同じ。 人材を発掘する「地産」、未完成の彼らを育てる「地工」、 そして花開いた時、活躍する場所を提供する「地消」。 これからは、どんな分野でも、 「地産・地工・地消」を広めていこうと思う。 町が元気になるキーワードとなるに違いない。
|
2004年07月08日(木) ■ |
|
「1/fゆらぎ」とは、半分は予測可能、半分は予測不可能である |
|
先日のテレビ番組「モーツァルトの奇跡」で、 安らぎを覚える彼の曲の秘密は「1/fゆらぎ」だと分析していた。 以前話題になった、この単語を私はうまく説明できずにいたので、 大変興味深くメモを取って、何度となく読み返してみた。 その中で、宇宙物理学者・佐治晴夫さんの説明が、気になる一言。 「規則正しい揺れ」または「不規則の揺れ」だけでは、 安らぎは得られない。 かえってイライラ・ストレスの原因となる。 ちょうどいい割合で入り交じった時、人間はα波がでるらしい。 鈍行列車の揺れが、それに該当するともテレビは説明していた。 とてもわかりやすい定義に、思わずニコリである。 「○○とは・・である」のフレーズは、とても大切であり、 私のメモパターンの一つとなっているのも事実。 辞書にも載ってないような言葉で、うまく定義できた時、 それは、自分の感性のアンテナに引っかかったこととなる。 あとは機会あるごとに、そのフレーズを使うこと。 すると知らない間に、自分の言葉の倉庫に格納される。 それが、ボキャブラリーを増やすコツであると思う。 例え話が上手い人間を、これからも目指したい。
|
2004年07月07日(水) ■ |
|
「延期」は「中止」じゃない、宣伝時間が増えた |
|
お昼前かな、SBSのスタッフから電話。 「すみませ〜ん、今日大きな事件が入っちゃって・・・、 特集は21日に変更になりました、本当にごめんなさい」 番組編成上こんなことはよくあること、 と広報経験者の私は理解したし、とりあえず納得した。 ただ、多くの人に宣伝しちゃったからなぁ・・が本音。 ホームページの日記には、変更のおしらせを書いたけれど、 県内のメルマガ購読者には、連絡方法が見つからず、 焦りまくった一日だった。(本当にゴメンなさい・・) しかし以前、わが町の紹介番組が、松井秀喜選手が所属している ニューヨーク・ヤンキースのワールドシリーズで延期になった。 その時も、そして今回も、同じことを感じたから、気になる一言。 制作スタッフも、延期にしようとして延期にしたわけじゃない。 あと2週間、周知期間が延びたと考えれば、それでいい。 そう思うことにした。 テレビ放映延期は突然の話で、ネット関係の人にも 突然のお知らせが出来なかったけれど、申し訳なかったと思う。 マスコミの長所と短所が浮き彫りにされたが、 私の考え方は、プラス思考。 私の力ではどうにもならないこと、 「中止」にならなかっただけでも、良しとして考えたい。 もっと多くの人に、番組宣伝が出来る機会が増えたのだから。 でもやっぱり危機管理が足りなかった・・反省しています。
PS.楽しみにしていてくれた貴重な読者のみなさま。 本当にすみませんでした。ごめんなさい。
|
2004年07月06日(火) ■ |
|
はっきり言っていい? |
|
テレビ番組「史上最強の占いバトル」に出演している 占い界の重鎮、細木数子さんの決め台詞。 いつも会話で使っている言葉だけで、 ひとりの人間が思い浮かぶなんて凄いことだと思う。 毎年、年末になると「流行語大賞」が発表されるが、 またちょっと違う。 「ファイナルアンサー?」と言えば、みのもんたさん。 「はっきり言っていい?」と言えば、細木数子さん。 だから、この言葉が輝いてくる。 その人の代名詞となるフレーズ、は私の憧れるところ。 彼女の占いも関心はあるけれど、こんな時でさえ、 言葉が気になってしまう。 さて、私の代表する台詞はなんだろう・・と考えてみた。 口癖って、その人を代表する台詞になるに違いないのだから。 たぶん、私の場合・・・ 「あっ、それ・・メモしてもいい?」だな、きっと。 最近では、メモしなくていいんですか?なんて言われるし、 メモする真似して「それ、いただきます」も私の口癖。 こればかりは、本人より周りの人の方が知っている。 さて、あなたを代表する台詞は?
|
2004年07月05日(月) ■ |
|
SBSです、すみませ〜ん、自宅までお邪魔しちゃって |
|
2年ごと本を出版するたびに、取材を受けてきたので、 私としては、どんな2年間だったのかを考え、 それなりにコメントを考えていたら、 今回は、自費出版をしたということだけでなく、 仕事以外で「頑張っている人」として取り上げてくれた。 (仕事も頑張っているんだけれどね・・ははは) その取材は、職場から始まり、 居酒屋で飲みながら、面白い会話をメモするシーン、 道端の看板をみて、何気なくメモするシーン、 そのたびに、イメージ映像とばかり現地撮影。 居酒屋で照明浴びての乾杯は、結構、緊張した。 そして今回は、映画やテレビを観てメモするシーン。 だから当然、自宅での撮影。 はじめて、テレビカメラが我が家に入った祈念すべき日。 思い出に残すには、この台詞かな、とメモをした。 前日から少しだけ部屋の片付けをし、妻は美容院(笑)。 いつも通りでいいんだから・・の私の台詞は、無力だった。 それでも、私についての妻のコメントは、意外だった。 へえ〜、こんなことを思っていたのか・・と。 (本音は言えるわけないでしょ・・とあとで呟きながら) 彼女にとっては、とても緊張していたはず。 だから、今日の夕食のビールは「乾杯!!」のあとに 「お疲れさま、今日はありがとう」の言葉と、 今朝早く農業者が届けてくれた、取れたての枝豆をを添えた。
PS.私にしては珍しくCMです。 7月7日(水) SBS テレビ夕刊 放映。 (静岡県内の方、七夕の日、笑ってやって下さい)
|
2004年07月04日(日) ■ |
|
新ハンドルネームか?「おじおばさん」 |
|
「まったく『おじおばさん』なんだから〜」 どうやら、周りが感じている私のイメージらしい。 「おじさんなんだけれど、おばさんみたい」(笑)が 共通した感覚のようだ。 以前は「男は、そんなに大げさに驚かないの!!」 「ヘビくらいで、きゃあきゃあ騒がないで」 「ほら、歌う時、マイク持つ手の小指がたってるよ」 「考えている時、いつも髪の毛いじっているよね」など 自分では気付いていない仕草を指摘されると、 「そんなことはないよ」と声を大きくして反論していたが、 最近では、それも私かな・・と妙に納得している。 今朝の静岡新聞に、自費出版の話題が写真入りで掲載された。 (たぶん、東部版だけだと思うけれど・・) それを見てメールをくれたメル友の感想も、それに近かった。 数年前、公務員の枠からはみ出したくて、ハンドルネームを 「公務員パパ」から「しもさん」へ変えた。 そしてまた、ちょっとマンネリ化してきた「しもさん」から 新イメージ「おじおばさん」へ移ろうとしている。 大好きなジャイアンツも、 慣れ親しんだ球団歌「闘魂込めて」から変わる。 それを記念してという訳ではないが、私も変化を求めたい。 もちろん、まだまだ検討中だけれど、 その時々にあった新しいハンドルネームも悪くないな、と 考えているところ。 数年後、またイメージが変わったら、変えればいいのだから。 「おじおばさんの『今日の気になる一言』」(笑) 慣れないからかな、ちょっと変な感じ。
|
2004年07月03日(土) ■ |
|
モーツァルトは、蝉みたいだね |
|
「モーツァルトの奇跡」を某テレビ番組で放映、 音楽家としての天才ぶりをメモしながら、 あっと言う間に2時間が過ぎてしまった内容は満足がいった。 もちろん多くの言葉がメモとして残ったが、 今回はビートたけしさんの「モーツァルトについて」の台詞。 35歳の人生で626曲を作曲し、 特に作曲家としての約30年で、楽譜約23,000枚を書き上げた。 この彼の生き方について、語ったものである。 他のゲストの「新しいことを始めた人」「職人」などの例えも、 やはり「蝉みたいだね」にはかなわなかった。 「なにか圧倒的な力で、鳴かされていた感じ」とも表現した。 時代に名を残す人は、こんな生き方をする人が多い。 エネルギーを貯めるだけ貯めて、一気に吐き出すような。 ただ、私には出来ない生き方だな、とも感じたし、 決して、真似が出来る生き方でもないと思ったのも事実。 「明日、またモーツァルトのCDが売れるんだろうなぁ」と 隣で呟いた妻が、妙に現実的で可笑しかったし、 私の関心は「今、なぜ、モーツァルトなんだろう?」 であったから、違う視点でこの番組を見てしまった。 番組として、各局で何度も繰り返されるモーツァルトの特集。 今回の制作者の意図は、どこにあったのか? 企画サイドとして、とても気になる番組であった。 キーワードは意外と「生きる力」だったりして・・。
|
2004年07月02日(金) ■ |
|
16,142歩 |
|
何を隠そう、万歩計の数字である。 数字だけが、気になる一言になることは珍しいけれど。 一日、朝から晩まで、よく歩いた一日の記録として・・。 一歩が65センチだと、10,492メートル。 一歩が60センチだと、9,685メートル。 どちらにしても、約10キロを歩いた計算になる。 通勤の往復だけでなく、どこへ行くにも歩いた日だった。 もちろん、飲みに行くのも徒歩。 おかげで、帰宅後、数字だけメモして、バタンキュ〜。 この数字は、私の万歩計記録では最高数字。 健康の為にウォーキング・・という人にとっては 大した数字ではないのかもしれないけれど、 仕事・生活の中での記録としては、驚きの数字である。 他人と比較しない、自分だけの記録が更新される喜び。 いわゆる「自己新記録」は、生活に刺激を与えてくれる。 今、書きながら、ふと思ったけれど、 その記録がまた「自分史」の大切なデータ・ヒントとなる。 さて・・生活を振り返って、いろいろ書き出してみたい。 どんな数字が飛び出してくるのか、楽しみであるから。
|
2004年07月01日(木) ■ |
|
語学に必要なことは「暗記力」より「理解力」 |
|
カーラジオから流れてきた台詞、車を止めてメモをした。 特に、年配になってから語学を学ぼうとする人への 大きなヒントになるフレーズではないだろうか? 若い頃から、単語カードをめくりながら覚えた英単語。 まさしく「暗記力」に力を注いだ結果、 何も話せないまま、現在にいたっているのが、私。 知らない単語が会話の一部に出てくると、 それだけでパニックになって、頭が真っ白になる。 「日本人は、完璧主義者だから語学を難しくしている」 笑いながら、中国語の先生が、辛口のコメントした。 その反面、物忘れが激しくなってきた年代でも、 しっかり語学をマスターする人たちがいる。 それも、何か国語も言葉を操るように・・。 そのコツが「単語の暗記ではなく、フレーズの理解」らしい。 会話の大筋や、前後の知ってる単語から推測する。 時には、知らない単語は飛ばしても、意味は通じるから。 そんな気持ちで臨めば、会話も楽しくなると思うのだが。 まてよ・・。この一言、語学学習だけではない気もする。 細かい数字を覚えているよりも、現状と課題、 その進むべき方向など、全体の流れを理解する力の方が、 我々にとって大切な、そして必要な力であると思う。 巷では、冬ソナの影響で「韓国語ブーム」。 なかなか覚えられなかったら、是非、思い出して欲しい一言。 こんなコツがわかったのに、何も話せない私は、 きっと理解力も不足しているに違いない。
|
|