|
|
2004年04月30日(金) ■ |
|
5人中7人は知っている |
|
近隣市町で広報のお仕事をしている人たちが 4月の人事で異動してきた人、異動してしまった人を囲んで 恒例の歓送迎会を開催した。 えっ?こんな時期に・・と思うかもしれないけれど どの自治体も4月は1年の中でも大忙しの時期なので、 ちょっと落ち着いたGWの手前にするのが通例となっている。 久しぶりの懐かしい顔に、宴は2次会、3次会へと進み、 帰宅は、久しぶり(?)の午前様であった。 飲みながらの、そして笑いながらの携帯メモの中から、 「みんな知っている」という表現よりインパクトがあり 面白い台詞を、気になる一言に選んでみた。 その他、携帯のメモには「まずうま、ぶさかわ」 「まずいけど旨いもの、ぶさいくだけど可愛い子」の略。 このフレーズも、なんだか使えそうでメモをした。 二日酔いの頭には、なかなか理解できないフレーズが並んでいる。 「一連畜生」、あれ?これってどういう時に使うんだっけ? 4月の終わり、私の携帯メモは容量オーバー、 すべて書き写して、オールクリアをすることに。 ふぅ、今から朝風呂・半身浴で、アルコールを抜かなくちゃ。 今日も美味しいビールを飲む為に。
|
2004年04月29日(木) ■ |
|
伯父さんの本のお陰で4月を乗り切れたよ |
|
先住者の都合で延び延びになっていた、1ヶ月遅れの 娘の引っ越しをやっと終え、疲れて東京から戻ってきたら、 甥っ子(妹の長男)が、夜遅い時間なのに我が家を訪ねてきた。 彼も4月から大学生。埼玉の熊谷にある大学らしい。 GWで帰省したので、近況報告かな?と思っていたら 手には「おみやげとワイン」。 「どうだ、大学生生活は?」と尋ねたら、 予想外だったが、私を喜ばす嬉しい返事が、気になる一言。 初めて親元から離れての一人暮らし。 男とはいえ、ホームシックになったらしい。 夜になって部屋に戻ると、誰とも話すことがなく、 テレビを見たり、音楽を聴いたりするぐらいしかない。 今まで、いつでも誰かがまわりにいた彼にとって、 その寂しさは、人一倍だったに違いない。 静岡に帰りたい・・本当に思ったという。 そんな彼の心の支えになったのが、 私が趣味で書き続けている何冊かの本だったというのだから、 泣かせるじゃないか。 ローカルな話も、時には役に立つらしい。 どうしても今日のうちにお礼がいいたくて・・というその顔は 大学生になって、ちょっぴりあか抜けた大人の顔だった。 頑張れ、甥っ子。後悔しない学生時代を送ってこい!!
|
2004年04月28日(水) ■ |
|
人生は、下りのエスカレーターに昇っていくようなもの |
|
そのこころは「立ち止まっていると、下がっていく」 ある講演会で聴いた台詞を思い出した。 いい換えれば、現状維持で満足していてはダメ。 時代の流れは速いから、常に新しいものを求めて 動き続けるしか、上がっていく方法はないということなのか。 しかし、ちょっと待って欲しい。 なにも、長い人生、一気に昇る必要なんてないから、 エスカレーターを使わなくてもいいのではないだろうか。 人生は階段で充分。疲れたら途中で休めばいい。 本当に疲れたら、座り込んじゃってもいい。 もしかしたら、誰かがどうしたの?、大丈夫ですか?と 声をかけてくれるかもしれない。 私は、そんな人生がいいなぁ、と思う。 その前に、下りのエスカレーターを昇っていたら危ないでしょ。 大怪我をしますよ、転げ落ちたら・・。 階段なら安全ということもないけれど、 壁にはってあるポスターでも眺めながら、ゆっくり昇ればいい。 例えとしては面白いけれど、やっぱりその定義、理解したくないな。
|
2004年04月27日(火) ■ |
|
靴と下駄、靴下と足袋 |
|
このキーワードで、気が付いたことありますか? ある本で読んだメモをだったけれど・・。 左右がハッキリ分かれているもの、左右対称のもの。 西洋の靴は、左右が決まっている。 日本の下駄は、左右どちらでも良い。 西洋の靴下は、左右どちらでも良い。 日本の足袋は、左右が決まっている。 同じ足下のことなのに・・と気になって仕方なくなった。 「靴と足袋、下駄と靴下」の組み合わせならわかる。 左右を意識しない文化、しっかり左右を意識する文化、 として分類し、研究の対称になるのに・・と思った。 しかし待てよ・・どうしてバラバラなんだろうという疑問が 私の好奇心をくすぐった。 服装はどうか?アクセサリーはどうか?・・考えたらキリがない。 この違いに、もしかしたら法則はあるのだろうか。 国の違いではなく、ボタン等に見られる男女の左右の違いにも。 あ〜あ、くだらないことが気になっちゃったかな・・ 「生中」「中生」も結論が出ていないのに・・ (東京のメル友からは「中生です」と答えがきました。 どちらが正しいということもないので、全国の皆さんのお答えを)
|
2004年04月26日(月) ■ |
|
本当に書きためてないんですね |
|
このところ「気になる一言」のメルマガが、 2日分続けて送られてくるのですが、とメールを戴いた。 最近、疲れてしまってパソコンを開けない時もあるし、 話題は一日を振り返って書くことにしているから、 酔っぱらっていて浮かばない時もあるし・・と言い訳をした。 その返信メールの驚きを、気になる一言にしてみた。 「暇な時などに、いっぱい書きためておいて、 急な用事が入った時は、以前書いておいたコラムを送信すれば いいのでは?」とアイデアも書かれていたが、 「私の場合、メモは思いついた時にたくさん書き残すけれど、 しっかりした文章は書きためない主義なんです」と言い切った。 根拠はないけれど、なんとなく「感性」が錆びるように気がして。 素人の日記みたいなものだから、パソコンの前に座った時の感性で 缶ビール片手に一気に書き上げたものが、私の作品。 今までもそうしてきたし、たぶんこれからもそうするだろう。 だから3日間メルマガが届かず、一度に3通の届くこともありうる。 それでもメモだけは、毎日付けているから御心配なく。 あいつ、3日間も飲み潰れて書いてないんだな、と思って下さい。 届かない場合、ほとんど野球観戦か飲み会ですから・・
|
2004年04月25日(日) ■ |
|
雲上の人の「励め!!」 |
|
お待たせ、日曜日のNHK大河ドラマ「新鮮組!」から。 近藤勇と芹沢鴨が、会津藩主で京都守護職の松平容保に 会津藩付けで働かせてもらいたいと面会するシーン。 常識では、浪士の彼らが殿様に逢うことなんて考えられない。 私が、東京都知事に面会をするようなもの・・ (ちょっと例えが悪いかな) 逢うまでに何時間も待たされて、部屋に入ってきたと思ったら 「おもてをあげよ」に続いて一言。顔をじっと見て「励め!」 うぁ〜、かっこいい〜、と思いながらメモをした。 面会の内容は事前に伝わっているはずだから、 どんな会話をするのか、メモ用紙片手に楽しみにしていたら、 たった一言。思わず、ぐっときた。 こういう時は、長い会話はいらないな・・と納得した。 雲上の人に言われた一言、近藤勇はだぶん一生忘れないと思う。 嬉しさのあまり飲んで帰りたい、と思う気持ちはわかる気がした。 普段話すことも出来ないような方が「君たちのことは知っている。 私がバックアップするから、思い切りやりなさい」 そんな気持ちがこもった「励め!」を言われたら、 どんな人だって嬉しいに違いない。 「人は理屈では動かない、感動して動く」の言葉が思い出された。 さて、現代ではどうだろうか・・
|
2004年04月24日(土) ■ |
|
「中生」か「生中」か |
|
小泉今日子さんと柄本明さん主演の映画「センセイの鞄」 ジャイアンツが負けて、なにげなくチャンネルを変えたら テレビでやっていたので見始めたのだが、 意外と面白くて、とうとう最後まで見てしまった。 「あわあわと・・切なくも心に沁みる恋物語・ 37歳独身女性と初老のセンセイと色濃く流れゆく日々」 新聞のラテ欄(ラジオ・テレビ欄)には、こう説明されていた。 なぜか「しょっぱいドライブ」(芥川賞作品)を思い出した。 さて、内容はいつものように書かないけれど、 「恋愛を前提としたおつきあいをしていただけますか?」と 初老の男性が、若い女性に告白するシーン、メモをした。 しかし、そんな気になる台詞を差し置いて、 私が気になったのは「生ビールの中ジョッキ」の略。 作品内で、小泉今日子さんは「中生!」と注文する。 あれ?「生中!」でしょ、と思わずメモをしてしまった。 飲み屋に入って、オシボリを手にして、私の最初の台詞は、 必ず「とりあえず、生中!」。 「生ビール」「大・中ありますが?」「中」が会話の流れ。 「中ジョッキ」「飲み物は?」「生ビール」とはならないから 私は「生中」が正しい、と思っているけれど、やはり気になる。 これって、地域的に違うのかな?、お店によって違うのかな? ストーリーより、こんな「単語」にこだわるなんて、 「文字中毒」だなぁ、と近思うけれど、やめられそうもない。 よし、明日も確認のために「生中!」頼もうっと・・。
|
2004年04月23日(金) ■ |
|
美しい灰色 |
|
今、私のマイブームと言ったら、ちょっと大袈裟かな。 「禅語」に興味を持ちはじめたキッカケとなった本を紹介。 とにかく書店で見つけた「ほっとする禅語70」 (渡會正純・石飛博光著、二玄社刊、1000円) その中の一つ「両忘」という言葉。 生きるか、死ぬか。愛しているか、愛していないか。 苦か楽か・・全て白黒をハッキリさせようとするよりも、 二元的な考えをやめて、どっちも忘れると、 心に静寂が得られます。そんなことが書いてあった。 ついつい灰色は、どっちつかずのぼやけた色。 グレー、その言葉さえ濁っているような気がしていた。 しかしこの禅語を知ってから、上手く表現できないけれど 灰色も美しい・・と思えてきたから不思議である。 いままで多くの人に「YES」か「NO」かを問いつめてきたが、 間違っていたかな・・と反省している。 どちらも好き。どちらも私の意見。 そうなんだ、灰色はどちらつかずの色ではなく、 しっかり「灰色」を選択しているんだ、と気が付いたら、 目の前が明るくなった。 この本は、久しぶりに私のお勧めです。 (今、「続・ほっとする禅語70」を読んでいるけれど・・) 目から鱗・・状態、いい本と出逢えて幸せです。
|
2004年04月22日(木) ■ |
|
漢字だらけの農業政策 |
|
最近、農業関係の研修、会議が続いているが、 驚くことばかりである。 もちろん、用語がわからずチンプンカンプンだけれど、 漢字の多さは、本当に凄い。 圧巻だった記入例、なんと以下の文字が1行に並んでいる。 「平成16年度産米穀の売渡委託契約書(出荷契約書)兼 稲作所得基盤確保対策数量契約書兼 担い手経営安定対策面積契約書兼 集荷円滑化対策加入委託契約書兼 生産調整方針参加申請書」なんと78文字(ひらがなは2文字) 読むだけで、めまいがしてきたのは私だけだろうか。 当然、一事が万事。 本当に漢字が好きな分野だなぁ、が私の感想である。 誰も不思議に思わないのか、私の感覚がおかしいのか、 とにかく驚きの連続である。 やっと「米政策」をコメ政策と読めるようになったけれど、 漢字だらけの文書に「JA」のアルファベットだけが目についた。 まったく面白い産業である。まだまだ発見だらけが嬉しい。
|
2004年04月21日(水) ■ |
|
酔っ払いは、制限速度で走りたがる |
|
地元のFM放送にゲストで招かれて「エキストラ」の魅力を 話したあと、軽い食事をしながら反省会。 気が付いたら、深夜12時を回っていた。 そのままタクシーで帰宅途中、パトカーが多いことに気付き、 運転手さんに尋ねた。 「なにか事件でもあったんですかねぇ?」と。 「いやいや、最近はネズミ取りはしないで、走りながら 酔っ払い運転を見つけるんですよ」と返事がかえってきた。 「えっ?、どうしてわかるんですか?」としつこい私の疑問に 「だって・・」と横に並んで走っているパトカーを見ながら 答えてくれた台詞が、気になる一言。 蛇行運転するからではなく、制限速度を守るからわかるらしい。 「これって飲酒運転する人の心理です」と付け加えてくれた。 「深夜、裏道を制限速度で走っていたら、まず酔っ払い」 そう断定し、検挙すると100パーセントに近い割合で酒気帯び。 本人が普通だと思っている走り方は、普通じゃないから、 交通の妨げになる。 自分の心の中で、悪いことをしたな、と思う気持ちがあるから、 ついつい制限速度 40キロの道路を時速40キロで走ってしまい、 かえって目立ってしまうから、御用となる。 この視点、生活にも活きそうな気がする。覚えておくといい。
|
2004年04月20日(火) ■ |
|
奨学金の保証人は、どうしたのか? |
|
「日本育英会で奨学金1500億円焦げ付き」というニュースを 以前メモしたが、そのまま違った事件にまぎれて忘れていた。 しかし今回、大学生になったばかりの娘が 「奨学金」の資料を片手に「どうする?」と言ってきたので ペラペラと内容を読んでみた。 勿論、私も高校3年で父を亡くし、奨学金のお世話になって 大学を卒業させてもらった。 就職後、少ない給料から毎月少しずつ返済したことが思い浮かぶ。 当時に比べて貸与金額も3倍以上、驚くばかりであった。 しかし時代は変わっても、必要な項目に「保証人」の記入欄はある。 本人が返済不可能な時は、その保証人が債務を負担する。 これって、お金を借りる時の常識だと思うのだが・・。 その保証人すら返せないということなのだろうか?。 確かに不況、リストラで返済できない家庭もあるだろう。 だが苦労して返した記憶がある私は、どうも納得できない。 銀行への公的資金投入も、奨学金をはじめとした税金等の滞納も。 正直者がバカを見る。そんな社会にはなりたくない。 「保証人」とは、それだけ重い責任があったはずであるが。 私の認識が、どこかでズレてしまったのだろうか。
|
2004年04月19日(月) ■ |
|
私はあなたのように侍になろうとは思わない |
|
今週もまたNHK大河ドラマ「新選組!」はビデオで見た。 近藤勇と清河八郎、対談のシーン。 激しい尊王思想の下、幕府転覆を策謀する清河の考え方に、 思わず、何度もテープを巻き戻してメモをしてしまった一言。 この台詞のあと、なおも続く。 「今の世の中を引っくり返して新しい時代を作る、 身分の差のない新しい世を」と。 彼には「時代の風が見えていた」ということだろう。 しばらくして、士農工商という身分にとらわれることのない 新しい世の中がやってきたのだから。 この会話をメモしながら、私の脳裏には、突然 アルビントフラー著「第三の波」が浮かんだ。 今、私達は彼の筋書きとおり、大きなうねりの中にいる。 そして、新しい時代では、 今まで価値のあったものが、急に価値がなくなったり、 常識と思っていたことが、常識でなくなったりする。 まさしく、清河の言っていたことと同じである。 共通していることは、時代の流れ(波や風)を読み、 この新しい動きに対応する必要性を彼らは教えてくれる。 「市町村合併」も時代の大きな流れ、私はそう思っている。 さて、この風をどう読むべきか、ただいま思案中。
|
2004年04月18日(日) ■ |
|
好きなことはやり続ける。必ず広がりがでて自分が豊かになるの |
|
ちゅらさんアパート管理人役の丹阿弥谷津子さんの台詞。 夫は、故金子信雄さん。 メモはしてあったけれど、なかなか使えずにいたフレーズである。 しかしある方から「メルマガ900回ですね」のお祝いメールを戴き、 紹介したくなって、手帳から引っ張り出してきた。 はじめは、ときどき親友に送っていただけのメールが、 今では私の生活の一部となり、苦もなく続けている。 やはり、書くことが好きなんだろうと思う。 読者は誰なのか、まったくわからないのが、いいのかもしれない。 読者がいるというだけで、嬉しくなってしまうけれど、 その裏には、人間的に豊かになってきたと自覚している私がいる。 好奇心旺盛で何でも知りたがる。考え方は、超プラス思考。 そしてネットで知り合った方々との楽しい情報交換。 10年前の私には考えられないこと、と言ってもいいだろう。 私のメモによると、彼女は 「誰でも好きなことを見つけて、それだけを大切に、 ひっそりとでも、続けて欲しい。自分の人間づくりです」と まとめている。 以前「自分で自分を躾けることが生涯学習」と定義した。 そんな台詞が、ふっと脳裏に浮かんだ考え方である。 人間的に、もっともっと豊かになりたいから、続けていこうっと。
|
2004年04月17日(土) ■ |
|
「ありがとう」って言えるかな? |
|
晴天に恵まれた、柿田川公園で開催されている 「春のみどりまつり」は、大盛況だった。 私は、農業委員さんらと「ポン菓子」の無料配付ブース。 懐かしさと無料、につられて、ズラ〜っと列が出来る。 一人一袋ですよ、と言っても、出来たらもう一つ・・ とわがままを言う人たちは、ほとんど大人だった。 そんな雰囲気の中、並んでいる小さい子どもたちに渡す時、 ただ「はい、どうぞ」と渡すのではなく、 「タダでもらうんだから、お礼を言わせよう」となった。 そして渡す時、何も言わない子どもたちに 子どもの目線になって問いかけた台詞を気になる一言とした。 人に何かを与えられた時、自然に「ありがとう」って言える そんな子どもたちに育って欲しい。 農業委員さんたちの、躾に対する熱い想いが伝わってきた。 恥ずかしそうに、小さい声で「ありがとう」と 口から発せられる五文字は、とても記憶に残るシーンとなった。 ただ客寄せで賑わえばいいのではない。 今、ポン菓子無料配付で、私たちに出来ること、 それは感謝の気持ちを込めた「ありがとう」と言える 子供たちの成長をサポートすることなのかもしれない。 大人もしなければいけないが・・
|
2004年04月16日(金) ■ |
|
邦人3人の今後の動きに注目したいね |
|
今朝の朝刊、見出しはほとんど「邦人3人を解放」。 さて、私の関心は、その後の彼らの動き。 久しぶりに、私の独り言を、気になる一言としてみた。 危機管理はないのに、好奇心旺盛な日本人は、 きっと彼らにテレビ出演を依頼し、講演会を開催し、 しまいには体験を出版させるのではないかと考えてしまう。 助かっただけでも幸せと考えて、静かにしていて欲しい。 マスコミも、彼らをヒーロー、ヒロイン扱いだけはしないで、 と願うだけである。 彼らの体験談は、私たち生活に何も役に立たないのだから。 自衛隊として現地に派遣された家族の想いを考えたら、 私は、このままス〜っと忘れていくことが最善策だと思う。 自己責任、自業自得、危機管理・・そんな言葉が溢れた日々。 その視点で考えれば、今回の事件から得たものは、 自分の考えを言い切ることの大切さを知った気がする。 どちらが正しい、正しくない、というのではなく、 「私は」を主語に「こう考えます」とまとめるチャンスと捉え 自分の意見を書いてみたら、意外と反応があった。 言い切ることで、意外な自分が発見できたかもしれない。 「違う意見の人と話すのが楽しい」そう思える話題である。 まわりの人と、意見交換してみたらどうだろう。
|
2004年04月15日(木) ■ |
|
運が良かったら生きて帰れるかもしれない |
|
ネタは、バックデータ不足で書きにくいけれど、 ネットで知り合った人達は、いろいろな立場の人が いろいろな視点で、今回の「邦人、イラクで拘束される」を 取り上げ、プライベートな日記で書いている。 ほとんどの内容が、危険を承知で行った3人は自業自得、 そんな意見が多かった気がする。 その中で、日本人の危機意識の甘さを表現した日記を見つけた。
>高校を卒業したばかりの今井くん、 >メールで「運が悪かったら死ぬかもしれない」と >言っていたけど、それは違います。 >「運が良かったら生きて帰れるかもしれない」なのです。 >このあたり、平和ボケって感じがしなくもないです。
この視点が、私のイメージにあっていたから、気になる一言。 失敗したくなかったら、何も行動しない。 成功したかったら、あえて挑戦する。 これくらいの表現の差にも感じられる意識の違いである。 (ちょっと例えがわかりにくいかな・・) 雪山へ天気がいいからと軽装で出かけて、遭難したようなもの。 私は、そんな表現をしてきたのだが・・。 何年かして、この事件を思い出すに相応しい台詞を残したい。 タイムリーに、解放されたというニュースが飛び込んできた。 こんなことは、もう2度としないで欲しい。 いや、本当は1度でもしてはいけないことなんだと思う。
|
2004年04月14日(水) ■ |
|
勝てると思わなかった |
|
昨晩の巨人・中日戦、勝利監督インタビューである。 「気になる一言」というより「悲しい一言」かもしれない。 テレビ中継が終わって、慌ててラジオに切り替え、 なんと午後11時16分まで、ジャイアンツの勝利を願って 応援していた私にとっては、とても残念な台詞だった。 なんと5時間16分という死闘を制したというのに、 選手を讃えようともしない、応援団にお礼も言わない、 そんなコメントに、なんとも言えない感情が残った。 ジャイアンツには勝って欲しい、 しかし、堀内監督には勝たせたくない。 この矛盾は、私の中で今もくすぶり続けている。 原監督の辞任記者会見の同席から始まり、 その思いは試合をするたびに、強くなってきている。 冒頭の台詞を選手たちは、どう受け止めたのだろうか。 一晩寝て考えても、納得のいかない台詞であった。 だからこそ、書き残しておきたい、と思ったのである。 悲しい・・、本当に悲しい・・、堀内監督の台詞。 いつでも、選手・ファンを大切にしてくれた原監督や 負けだけれど、きっちり仕事をした中日の川相選手が 私の中では輝いて見える。 こんなことで、感情的になっていてはいけない。 そんなことはわかっている。 だけど、やっぱり悲しい一言だった気がする・・。
|
2004年04月13日(火) ■ |
|
女高生スカートに手鏡・高校生のスカートに手鏡 |
|
昨日、食堂で昼食を取っていた時、テレビで流れていたニュース。 まだ、こんなことする奴いるんだぁ・・と思いながらも、 そのテロップに違和感を覚え、変な奴と言われることを覚悟で インターネットで調べてみた。 気になる一言は、読売・朝日新聞のホームページサイトから引用。 インパクトのある言葉は、短いほどいいのかもしれないが、 これでは意味が通じない。 同じくらいの文字数で、どれだけ正確に伝えられるか、 そんなことに視点を置いて、検索してみた結果を比較して欲しい。
<のぞき>早大大学院の植草一秀教授を現行犯逮捕(Yahoo!JAPAN) 女高生スカートに手鏡、TV活躍の植草一秀容疑者逮捕(読売) 植草一秀早大大学院教授を逮捕 高校生のスカートに手鏡(朝日) のぞき:早大大学院の植草一秀教授を現行犯逮捕(毎日) 早大の植草一秀教授を逮捕 手鏡でスカートの中のぞく(産経) 早大の植草教授を都迷惑防止条例違反で逮捕・警視庁(日経) 早大植草教授を逮捕 女高生のスカートのぞく(東京)
いかがだろうか? 各サイトでこんなに違うのである。 この比較が私の楽しみになっているが、文字だけでなく写真でも 同じことが言えるので、是非、比べて欲しい。 比較することにより、気付くことがたくさんあるのだから。 それにしてもこの事件。男ってつくづく馬鹿だなぁ、が私の感想。 こんなことがニュースになる日本は幸せだぁ、と呟いた人もいた。 女性にはたぶん一生理解できない行動だろう。 だから男と女は違う動物なんだ、とあらためて思った事件でもある。
|
2004年04月12日(月) ■ |
|
スーパーの買い物、袋詰めサービス |
|
最近、日曜日の午後、妻とスーパーへ買い物に行くことがある。 その中で、あれっ?、と気が付いたサービスが、袋詰めサービス。 他店のスーパーで見られるレジのあとの袋詰めをする台がない。 なんと、レジにもうひとり付いて、買い物した商品を手際よく 詰めてくれているのだ。 生もの、割れやすいものなど・・分類しながら。 もちろん、人件費を考えれば、得策ではないかもしれないが、 このサービスが気に入って訪れるお客もいるような気がする。 他店との差別化だけでなく、売り場面積の拡大にも繋がるから 私はお気に入りである。 以前、効率が悪いから・・と始めたであろうセルフでの袋詰め。 今は、お客への丁寧なサービスとして評価されている。 もちろん、手際がいい。 ここでアルバイトした若い人たちは、 このノウハウを自分の買い物にも活かせるから、一挙両得だろう。 私も、玉子の上に重いものを重ねて怒られることがなくなった。 何でも上にあるものから順に・・と思い込んでいた私にとって、 大きな進歩である。なぜか、こんなことが嬉しいこの頃である。
|
2004年04月11日(日) ■ |
|
相性って、呼吸のリズムかもしれない |
|
カウンセラー辻村幸二さんの講演を聴いて、 ふと思ったことを、気になる一言にしてみた。 今まで、やれ血液型だ、やれ星座だ、価値観の違いだ、と うまくいかない人間関係の理由を探していたけれど、 もしかしたら、呼吸のリズムかな?と感じることが出来た。 違う呼吸のリズムの人と話すと、どうも落ち着かない。 だから、もし結婚の相手を見つける条件を尋ねられたら、 私は「呼吸のリズム」とアドバイスしたいと思う。 それは生活、いや生きるためのリズムだから、 もの凄く早いリズムで生きている人と、 のんびりのリズムで生きている人とは、同じ生活ができない。 気になって、気になって仕方なくなるからである。 簡単に言えば「性格の一致」ではなく「呼吸リズムの一致」。 「価値観が一緒の人がいい」より大切な条件だと言い切りたい。 仕事でも、同じことが言える。 相手の行動を批判する前に、是非、相手との呼吸のリズムを、 確認して欲しい。 せっかちに行動する人と、のんびり考える人とは、 自ずから呼吸のリズムが違うからイライラする、という訳だ。 それが理解できれば、いろいろなタイプの人との コミュニケーションが上手く取れるはずである。 病院でのお医者さんと患者さんの関係を例にとればわかり易い。 自分のペースで診断し、自分のリズムで治療するお医者さんよりも、 患者さんのリズムに合わせてくれるお医者さんの方が安心できる。 同じ会場で、同じ話を聴いていた歯医者さんが嬉しそうに呟いた。 「あ〜、早く患者さんに逢いたい」と。 とても大切な、そしてとても素敵な気付きであったと思う。
|
2004年04月10日(土) ■ |
|
寝るより楽はなかりけり、浮き世の馬鹿が起きて働く |
|
春眠暁を覚えず・・は手垢のついたフレーズだけれど、 本当は明け方よりも、昼間の暖かい日差しに包まれて 縁側での「転寝(うたたね)」の方が、私は好きである。 そういえば、最近「趣味は?」と尋ねると、 「寝ること」です、と堂々と言う人たちがいる。 はじめは「短い人生、やりたいことがいっぱいあるのに」と 思っていたが、近頃では、なんとなく理解できるから不思議。 暇さえあれば寝る。お金もかからないし、疲れが取れる。 だから、気になる一言に、反応してしまったのかもしれない。 (ただし誰の台詞なのか、メモをし忘れたのでご承知おきを) 今の私にとって、週末はぽっかり空いた時間。 暇になったらやろう、と以前から考えていたことは たくさんあったはずなのに、なぜか時間が出来たら いつでも時間があるから、と行動しない自分に驚いている。 今日も朝早く一件用事を済ませ、あとは夕方まで暇なのに 部屋の片づけもせず、寝て過ごしてしまったが、意外と満足。 起きたあと、鼻が乾いていたから、 きっと大きないびきをかいたんだろうな、と横で寝ていた 愛犬の顔を眺めた時、たまらない幸せを感じてしまった。 寝ることに飢えているのか、起きたばかりなのに また眠たくなってしまった私がいる。 また寝るの?と聞かれたら、気になる一言を言い返そうと思う。
|
2004年04月09日(金) ■ |
|
こっちが男だよ |
|
先日、熟女と表現したら怒られそうな女性陣と 春の暖かさを感じながら、万葉集の歌碑を訪ね歩いた。 その中の1つに、逢引の歌があり、 二つのモニュメントに、その句は刻まれていた。 ほとんど大きさに差がない、形も左右対称に近い。 それなのに、彼女達は、ほんのちょっと大きめの方を指差し、 「こちらが男で、こちらが女だね」と言い切った。 私は耳を疑ったのは無理もない。 彼女達こそ、男女共同参画社会実現に向けて、 日々活動している女性団体だったからである。 「本当に、誰も小さいほうが男、という人はいませんか?」と 訪ねる私に「う〜ん・・・」と唸りながらも、最後まで 逆の発想をする女性がいなかった。 だからといって、私は憤りを感じるわけでもない。 むしろ、そんな彼女達に親近感を覚えた、と言ったほうが正しい。 男女の違いを認めて、支えあっているように見える 二つのモニュメントは、逢引の歌がとても似合っていた。
|
2004年04月08日(木) ■ |
|
そこを操縦するのが、女の腕さ。 |
|
加賀まりこさん主演の映画「月曜日のユカ」をDVDで観た。 何十年も前の映画なのに、今の彼女の姿と重なった。 それほど、現在の彼女も魅力的でキュートなのである。 ストーリー全体に、その雰囲気をいっぱいふりまいていた。 その中から、母親が娘役の彼女に、愛について語るシーン。 ちょっと長いけれど、紹介したい。 「愛するってことは、尽くすことだよ。 尽くすってことは、男を喜ばせることさ。 男を喜ばせるってことは、女の最大の生きがいなんだよ。 だけど・・男ってのは見栄っ張りだからね。 そこを操縦するのが、女の腕さ」である。 (何度も何度も巻き戻して確認したから、合っていると思うが) 今の時代、こんな話しをすると、男女共同参画推進派の女性陣に お叱りのメールを戴くかもしれないけれど、 とてもわかりやすいフレーズだなぁと感じたので、気になる一言。 この感覚で男性と接していると、たぶんなるほどな、と思うはず。 掌の上で男性を遊ばせている、と考えられる懐の深い女性は、 いつの時代にも、とても魅力的である。 男の見栄っ張りを理解した上で、可愛く振舞える女性。 最近、お目にかかったことがない。
|
2004年04月07日(水) ■ |
|
いま、とっても米が気になる |
|
3月31日までは、アメリカのこと。 4月1日からは、コメのこと。 それくらい、公務員の人事異動は違った分野を担当する。 「中核」といえば「中核市」、これは企画サイドの用語。 「中核農業者」と答えてこそ、農政担当の用語。 「食と農の情報誌」の見出しが、気になる一言。 「土のいろが似合う自然児野菜」 「フルーツはからだにおいしい」 こんなフレーズが溢れている農政が、好きになってきた。 と、いうより今まで関心がなかったから気がつかなかっただけ。 まだまだ専門用語が慣れず、悪戦苦闘しているけれど、 きっと1年後には、土で汚れた作業服に身を包み、 偉そうに「農業の未来」なんて語っている自分が想像できて おかしかった。 季節を感じながら仕事が進むことが、なぜか嬉しい。 「レンゲ畑の写真を報告する」なんて、ウキウキするね。 春爛漫、週末には近隣の青空市にでも顔を出してみようかな。
|
2004年04月06日(火) ■ |
|
はず。から、すべてははじまるはず。 |
|
「はずれることの方が圧倒的に多いのですが、 コニカミノルタの誕生で・・」と始まるキャッチコピー。 そして、締めくくりを「気になる一言」にしてみた。 言葉として、リズムがあり、ウィットに富んでいて 私としては、とても気に入ったフレーズだから。 そういえば、最近、言葉のリズムが気になっている。 目で覚える言葉と、耳で覚える言葉。 ちょっとした感覚なんだけれど、違う気がしている。 知人のホームページで見つけた「阿蘇国際マラソン」。 (実際には、こんな国際マラソンはないけれど・・) 目で覚えた「阿蘇国際マラソン」 そして、耳で覚えた「アソコクサイマラソン」 (笑)。 耳から覚えたフレーズは、インパクトがある。 そして応用がきくのも、耳で覚えた言葉。 「青梅国際マラソン」や中東の「オマーン国際マラソン」。 やばい・・私のイメージが崩れてしまうと思いつつ、 飲んだ時は、必ず使うだろうなと思うこんな下ネタは、 ほとんどか、耳で覚えた言葉である。 耳で覚えたフレーズは、なかなか忘れられない。
|
2004年04月05日(月) ■ |
|
あとは、近藤さんが治めてくれる |
|
日曜日に録画したNHK大河ドラマ「新選組!」のビテオを、 今日もまた歓送迎会で酔っぱらったまま見入ってしまった。 殴り書きのようなメモの中から、 リーダーとは部下が作り上げていくものなのかな、と ちょっとヒントみたいなものを戴いた。 部下たちではなかなか解決できない問題を、 最後はリーダーに解決してもらい、その実力を見せつける。 これは、リーダーが凄い実力の持ち主のように見えるが、 実は、部下が仕掛けたリーダー育成論なのかもしれない、と 思えるシーンだった。 浪人のひとり「芹沢鴨」に対して、 土方歳三は、最初から近藤勇で解決できると感じながら, わざわざ、部下に解決させようとして、失敗させる。 そこで困ってしまった部下たちに対して、 自分達のリーダーの実力を見せつけたのではないだろうか? 「名監督は、名選手がつくる」という台詞を突然思い出した。 尊敬できるリーダーの出現を望むより, その人物を部下たちが作ることの方が大切かもしれない。 問題解決を任された近藤勇、元気よく「任せて」と 言い切ったシーンへとつながって言った。 任された時の彼の笑顔が、とても印象的だった。
|
2004年04月04日(日) ■ |
|
大丈夫、俺はくさらんよ |
|
(先に謝っておきます。野球ネタばかりで・・) 結局は、開幕3連敗のスタートとなったジャイアンツ。 ビデオでNHK大河ドラマ「新選組!」を録画しながら、 やはり観てしまった「巨人阪神戦」。 過去の実力重視のジャイアンツ、将来の期待重視のタイガース。 そんな感じがしたのは私だけだろうか。 タイガースは、ルーキー鳥谷選手を先発メンバーで使い続ける。 それもオープン戦.360を打って結果を出していた藤本選手を ベンチの控えとして・・。 私は話題づくりでルーキーを出しているものだと思っていた。 しかしちゃんと岡田監督が、藤本選手に説明し理解させていた。 本音は、めちゃ悔しいと思うが、先輩は新人に話しかける。 「俺の分まで頑張ってこい」と。 そして今回私が選んだ、気になる一言を添えたという。 この話を解説で聴いて、タイガースの強さを知った気がした。 私が藤本選手の立場だったら、同じ台詞が言えるだろうか。 前年優勝チームのショートを守っていたプロ野球選手である。 私だったら本番間近まで、しっかり実力をつけていたのになぜ?と ふてくさるに違いない。 この一言、「俺のことは気にするな」という意味なのか、 「調子が悪くなったら、いつでも俺がポジジョンを奪うぞ」と いう意味なのか、その真意は定かでないが、 選手間同士でこんな会話が出来ているチームが羨ましかった。 さて、私たちも仕事で、同じような台詞が言えるだろうか。 後輩を育てるって、そう言うことなのかもしれないな、と感じた。
|
2004年04月03日(土) ■ |
|
米大リーグ開幕戦は本拠地で行うべき |
|
ジャイアンツ開幕戦を見終えたあと、親友宅のPCで見つけた Yahoo!JAPANのトピックスの一つ。 シカゴの地元紙が、開幕戦は対戦する両チームの いずれかの本拠地で行うべきで、 日本で行うことはやめるべきだと論じた、とあった。 残念だけど、私もそう思う。 どれだけ地元のファンが、開幕戦を楽しみにしているかを 2日間の東京ドームライト外野席で実感しているから。 メジャーリーグの試合は、なにも特別な開幕戦でなくてもいいし、 シーズンオフでもかまわない。 やはり開幕戦だけは、ニューヨークの市民に味わって欲しかった。 いくら興行とはいえ、市民球団であるヤンキースは、 熱狂的な地元ファンを大切にすべきだと感じている。 ジャイアンツの開幕戦チケットは2月の一番寒い時に売り出される。 体調を崩すのも覚悟で並んで取った開幕戦は、 やはり格別の思いがあるから、勝っても負けても印象に残る。 そんな友人のコメントを聴いて、 ますますこの記事に納得してしまった私がいる。 さすがに2連敗のあとの新幹線内は、辛いものがあるけれど、 開幕戦とは、そういうものだ、と言い切りたい。
|
2004年04月02日(金) ■ |
|
敗因は、リズムが悪かったから |
|
前日の歓送迎会のアルコールが残っていたのか 朝から仕事のペースが上がらず、困っていた。 先月までの仕事のトラブルも急に発覚したり散々であった。 車を運転すれば、ほとんどの信号で赤に引っかかる。 東京へ向かう電車の乗り継ぎなども、うまくいかない。 本当に、リズムが噛み合わない日ってあるんだなぁ、と 反省しきりのまま、ジャイアンツの開幕戦を迎えた。 ところが、そのリズムの悪さは、 ジャイアンツにも当てはまっていたから、気になる一言。 攻撃時間は短く、守備時間は長い。 だから、すべてがチグハグで、応援している私たちでさえ 疲れたのだから、選手はもっと疲れたに違いない。 そのリズムの悪さが、阪神戦の黒星スタートに繋がった、 と言っても過言ではないくらいの酷さだった。 外野スタンドの応援にも、その違いは明らかである。 タイガース側(レフト側)は、一糸乱れぬ応援。 もちろん攻撃時は、ほとんど全員総立ち。 楽器も歌も、なぜかリズムが良い。 それに比べてライト側は、楽器も歌もパラパラ。 さらに、家族連れや初めて東京ドームに訪れたような人たち。 応援歌すら知らないで、ぼ〜っとしているエリアも多い。 大切な開幕戦、リズムが掴めなかった。ただそれだけ。 明日こそは、なんとかリズムを取り戻したい。 流れに任せて・・では、何も解決しないことを念頭にして。
|
2004年04月01日(木) ■ |
|
松井選手は「帰ってきた」のではなく「やってきた」 |
|
開幕戦直前会見で、ヤンキースの松井選手は 「ヤンキースの一員として勝つために来た」とコメントした。 つい私たちジャイアンツファンは、彼のことを考えず、 松井が東京ドームに帰ってきた、と表現してしまう。 もう彼にとって、東京ドームは10年間プレーした場所ではなく、 MLB日本開幕戦、ヤンキースvsデビルレイズ戦いの場所であった。 「今までとは違った松井秀喜を見せたいと思う」と意欲を見せた彼、 そして本当に、ひとまわりもふたまわりも成長した姿を 我々に見せてくれた。 それなのに、新聞やテレビをはじめとしたマスコミは 「帰ってきた」というフレーズを何度も何度も使っていたから ちょっと皮肉を込めて、気になる一言。 彼の発する言葉を丁寧に聴き、その想いを伝える。 それが、マスコミの役目であると思うのだが・・。 ところで、サッカーの海外組のプレーを見て、 ふと同じ言葉が浮かんだから、もう一度、念押し。 彼らは、オリンピックやワールドカップの為に、 日本へ「帰ってきた」のではなく、 シーズン途中に「やってきた」という感覚であって欲しい。 いくら海外で活躍していても「帰ってきた」という感覚では いいプレイが期待できない。 選手もサポーターも、このために「帰ってきた」という意識を 捨てないと、彼らを使い続けることになる。 それが、日本サッカーの一番の落とし穴かもしれないな、と思った。
|
|