|
|
2004年03月31日(水) ■ |
|
クッション役、お疲れさん |
|
年度末、明日から新しいメンバーになるので、 今日のうちに・・と送別会を開いてくれた。 2年という短い期間、 思い出すといろいろな事が浮かんでくるが、 そんな私の気持ちを察してかどうか、 普段は憎まれ口ばかり叩く同僚が、 何気なく言った台詞を、気になる一言とした。 (もしかしたら、本人は飲み過ぎで忘れているかもしれない) だけど、中間管理職の辛さを理解してくれたフレーズである。 些細なことでも上からは叱られ、下からは突き上げられる。 そんな環境で、ストレスが溜まらなかったと言えば嘘になるが、 この一言で、少し救われた気がした。 組織には、必ずそんな役割の人が必要だし、 それで仕事が上手く回るのであれば、それも仕事である。 打たれても打たれても倒れない、精神力だけは身についたし、 いつかこの経験が、何かの仕事に生きてくるに違いない。 勿論、カチンときたり、この野郎・・と思うこともあったが、 わだかまりなく新しい課へ異動することが出来る、と思う。 ふぅ・・・飲み過ぎたし、しゃべりすぎたかな? 明日は、新しい課の歓送迎会、早く役割を見つけようっと。
|
2004年03月30日(火) ■ |
|
試合の流れを変えるのは守備 |
|
人事異動の引継書を書いていた為、家に着いたら メジャーリーグの開幕戦も残すところ数回の攻撃だった。 途中、折りたたみ傘の骨が折れて、ずぶ濡れになった身体を ジャイアンツカラーのタオルで拭きながら、 テレビの解説を聴いていたところ、 解説の江川さんと原さんが、気になる一言を連発していた。 その中の一つをとり上げてみたが、いかがだろうか? 劣勢を吹き飛ばし試合の流れを変えるのは、ホームランだと 東京ドームのライト外野席で応援する私は思っていた。 もちろん、今までの応援は攻撃中には立ち上がり、 守備の時に、トイレ等の用件を済ますことが多いのも事実。 (投手を元気づけるという応援もするが・・) しかし今日の試合、流れを変えたのは「あの守備」と言われ、 そのプレーをリプレイで見たら、なるほどなぁ・・と感じた。 いつものように、ズルズルと点を取られないぞ、という 意気込みが、私にも感じられたからかもしれない。 松井選手がヤンキースで一番驚いたことは、 スター選手揃いのチームでありながら 選手全員で「チームのため」の考えのもと一致団結する、 その姿勢だと語っていたらしい。 「点は取れないけれど、点は与えない技術」、それが守備力。 組織の中で望まれるムードメーカーは、 大きな声で目立つことをするのではなく、 いつもニコニコしながら、メンバーの調子を把握している、 そんな人なのだと思った。 豪快なホームランで、一気に点を取る人より、 ここぞと言う時、ファイン・プレーで点を与えない人に憧れる。 新年度に向けて、私のテーマとしたい。
|
2004年03月29日(月) ■ |
|
では、なにかありましたらメールで・・ |
|
昨晩の松井選手ホームランの興奮覚めやらぬ翌日、 娘の大学合格に合わせて、下宿先探しに奔走した。 歩き回った結果、東京・高円寺に適当な物件が見つかり、 契約をしながら、大家さんの女性と雑談。 その時大家さんが発した台詞を、気になる一言とした。 25年以上も前になる私の時には、考えられない台詞。 それだけメールが生活に密着した証拠であろう。 飲み会で携帯メールのアドレスを教え合うのと同じ感覚。 特に地方に住む親としては、一人娘の大学生活は心配であり、 いつまでも子離れできないと言われようが、 新幹線通学まで考えていた・・が本音である。 しかし、気さくな大家さんと出逢えて、ちょっぴり安心した。 家賃も口座振込ではなく「私の携帯に電話してもらえば、 家は隣なので、入り口まで取りにいきますよ」という調子。 携帯電話の番号とメールアドレスを教えてもらうなんて・・と 笑いながらも、お世話になろうと思った出来事であった。 ただ迷惑メールが多くて最近アドレスを変えたのよね、と 言いながら、なかなか自分のアドレスがわからなかったから 余計におかしかったけれど。 夜、テレビで野球を見終わった頃、さっそくメールが届いた。 「今日は有難うございました。何かございましたら、 何時でも結構ですのでご連絡ください」 これも何かのご縁。妻と彼女とのメール交換が始まる予感がする。
|
2004年03月28日(日) ■ |
|
(松井と)勝負しろよ〜 |
|
実際には松井選手は敵軍、ニューヨークヤンキースなのに、 第3打席、第4打席が、打つことができない四球となった瞬間、 読売ジャイアンツのピッチャーに向けて発せられた台詞。 多くの人が一斉に、そして同時に叫んだから、気になる一言。 1打席目が超感激のホームラン。続く2打席目もヒット。 ランデル、岡島両投手も、当ててはいけないという プレッシャーはあっただろうけれど すべての人が松井選手のパッティングを見に来ているはずだ。 そんな雰囲気の中の四球は、プロの投手にとっては、 一番罪が重い気がすると思うのは私だけではないだろう。 勝負にいって打たれるのは、仕方がない。 前2打席を見て、勝負を避けたのか、 ストライクを入れようと思っても入らなかったのか。 どちらにしても、こんな大切な試合の大切な打者に対して 四球とは、なんともはやおそまつ君である。 久しぶりに見た松井選手の成長した姿。 正直、嬉しくて涙が出そうになった。 何度も何度も「ホームラン,ホームラン、松井」を連呼した。 松井選手の貴重な1打席目のホームランを見た私たち。 今年は、さいさきの良い野球観戦でスタートをした。 さて今週の金曜日は、セントラルリーグが開幕する。 また、今週末も東京ドームに行かなくちゃ・・
|
2004年03月27日(土) ■ |
|
人事異動、戦力外通告の内示かな |
|
この悔しさを、何年かして思い出すように、 日記として「気になる一言」にしておこうと思う。 最近「市町村合併」を話題に新聞紙上を賑わせている わが町であるが、今後の話になると、決まって 「徹底した情報公開と、広報広聴体制の強化」の文字が 私の目に飛び込んでくる。 そうか・・もしかしたらスタッフ増員かな?と期待していたら 広報広聴担当の私が、異動となってしまった。 これって、事実上の「戦力外通告」。 (汗) 「体制を強化する」と地域住民に対して明言された後の異動は、 来年は優勝を狙ってくれ、と言われ解任された原監督の気分。 (勿論,彼のように期待されていたかどうかは疑問であるが) この2年間、町の情報発信に力を注いできたつもりだったから、 3年目を迎えることが出来なかった悔しさが込み上げてきた。 また、一緒に頑張ってきてくれたスタッフに申し訳なく思う。 しかし、それも宮仕えでは仕方がないこと。 私の人事異動に対する考え方、誰にでもアドバイスする言葉は 「蒔かれたところで咲きなさい」だから、自分にも当てはめて また新たな異動先で、思いっきり咲けるように努力したい。 机の中を整理し、事務引継書を書きながら ふとそんなことを思った土曜日の午後である。 (ジャイアンツVSヤンキース戦in東京ドームで気分転換だぁ〜)
PS.これからは、農業を中心とした産業の話が多くなると思います。 乞うご期待。
|
2004年03月26日(金) ■ |
|
どうやったら、東大に入れるの? |
|
私たちにとって近寄りがたい東大生に、 この一言を真剣に聴いてみた人がいるらしい。 その答えは、 (これも、確かな情報じゃないけれど、ごめん) 東大生の多くは、早い時期に、私は将来こうなる、 と決めた人間が多いという。 「夢」というよりも「明確な目標」があったから 例えば、外交官になるために、今日は英単語を五つ覚える・・ といった形で勉強していたようだ。 その割合が定かでないのが残念であるが、 妙に納得させられる話であることには変わりがない。 子育ての基本として「夢」を持たせると同時に、 少しでも早く実現できるよう「目標」に変えてあげる手助け、 それが大切であると思う。 そうか、私はいくつになっても、夢ばかり語っているから、 東大に行かなかったんだ・・いや行けなかったんだ、と気付いた。 但し、人生は東大に入らなくても、夢から目標に変えられる。 そういえば、一番身近にいた、大学一浪の娘、 二浪も覚悟していたのに,なんとか今春から美大生に。 いつ頃から「画家」が夢から目標になったのか聞き出すために、 毎晩、晩酌に付き合わせようとしているのだが、 思うようにいかない。 やっぱり私が、嬉しくて飲み過ぎてしまうからかな。
|
2004年03月25日(木) ■ |
|
流れ星で夢が叶うと思いますか? |
|
静岡県人づくり推進員の講演会で、 講師は突然、私たち聴衆にこう問いかけてきた。 ネタ元は「子ども相談室」なんです・・と前置きをしながら 説明を続けてくれた。 小さい子ども達に聴くと、多くの子が「は〜い」と手を挙げる。 しかし、年齢が上がるにつられて、その数は減り、 ある程度の年齢になると、誰一人手を挙げなくなるらしい。 しかし、時に「は〜い」と手を上げる大人の人がいる。 勿論、あっという間に消える「流れ星」の速さを知っている大人は、 「どうせ願い事を3回も言えない」と最初から諦めているから、 誰一人、真剣に考えないであろう。 流れ星の速さは「あっ」と思うだけで、0.2秒。 「あいう」まで言えたら、0.6秒の世界であるから。 しかし、それでも「叶う」と手を挙げる人は、 不思議と、願いが叶うらしい。 (すみません、裏のデータは取れてません・・) 彼らは、星が流れてから願い事を考えるのではなく、 いつも夢のことを考えているから、 とっさの時に、すぐに3回言える体制が整っているらしい。 (理論的には無理だけれど・・) 夢に対する考え方の姿勢こそ、夢を実現する秘訣なのかもしれない。 そんな事を教えてくれた話を思い出すために、メモをした一言。 お試しあれ。
|
2004年03月24日(水) ■ |
|
「ふじ」の漢字は、作者のセンスです |
|
先日、町内で活動している女性団体から頼まれ、 「書くきっかけを探す」を目的に 「メモの仕方」を実践で教えることになった。 向かった先は、富士市の各所。 山部赤人などの歌碑を訪ねながら、 万葉集を勉強しているグループの方々と、 一緒に行動し、その中から気がついた点をメモする。 そんなプログラムとして計画していただき、 教えるはずの私が一番、勉強になった気がする。 さて私の関心は、歌碑に使われていた「ふじ」の文字。 教科書で知っている「冨士」は見当たらず 多くの「ふじ」が使われていることに、驚きかされた。 「不二」「布士」「不自」「不盡」(不尽) そこで私は、講師の先生に質問をしてみた。 「どうして、冨士の字が違うのですか?」と。 その答えが、気になる一言。 二つのない山、と感じれば「不二」 未来永劫続く、と感じれば「不盡」(不尽)等 作者(詠み人)が、富士山に対してどんな想いがあるのか、 それによって違いがあると言う。 調べると「一首」の中でも違うから、そのセンスが光る。 毎日、富士山を見ている私にとって、 ちょっと面白い、そして反省しなければならない、 「富士山」に対する感じ方であった。
|
2004年03月23日(火) ■ |
|
いろいろな世代と関わることで、自分自身を遊ばせています |
|
世界のトップモデル、山口小夜子さんの台詞である。 「年齢とか、肩書きとか、 自分に垣根を作らないようにしています。 若い人からは、楽しいことを教わり、 年上の人たちからも、大人の知恵を教えてもらいます」 と話した後の台詞が、気になる一言。 格好いいなぁ、と思って、思わずメモをした。 こんな感覚で、他人と接することができる人だから、 世界に通じる魅力を放ち続けていられるのだと思う。 そういえば、最近になって、 私も老若男女との関わりに抵抗がなくなってきた。 (相手はどう感じているかは知らないけれど・・) やっと、彼女の考える一部が理解できてきた気がする。 ただ、そんな人間関係の中で、まだまだもがいている。 「自分を遊ばせている」という感覚は、まだわかりにくい。 その感覚が理解できた時、 私ももう一歩成長するのかな、と考えながら、 早くその時が訪れないかなぁ、と心待ちしている私がいる。
|
2004年03月22日(月) ■ |
|
84パーセントが必要としてない洗濯指数 |
|
暑さ寒さも彼岸まで・・と言いながらも、 ここ数日、ちょっぴり冷たい雨がしとしと降っているのを眺め、 以前、お天気キャスター、森田正光さんが 朝のラジオ番組で話していたことを思い出した。 最近の天気予報では定着してきた感のある「洗濯指数」。 実は、彼が以前気象庁で働いていた時に、企画提案して 採用された「指数」だったらしい。 しかし時代は流れ、国民が外に洗濯物を干さなくなってきた。 その割合が84パーセント。 裏を返せば16パーセントの人しか洗濯物を外に干さない。 原因は、下着を盗まれる事件が頻繁に起きる環境変化だったり 共働き等で帰りが夕方になり、洗濯物が冷たくなる現状、 自宅での乾燥機や、布団まで洗えるコインランドリーの普及などが 生活スタイルを変化させたと言ってもいいだろう。 以前この「気になる一言」で紹介した、 私向きの「ビール指数」や「お肌指数」。 これらも、私たちの生活スタイルが変わることにより、 変わっていくのかもしれないな、と苦笑いしながらも、 やっぱり最後は、庭の虫の動きや富士山に被った雲などによって、 天気を判断する昔ながらの予報が続いていくんだろうなぁ、と 嬉しくなった。それにしても、寒い。
|
2004年03月21日(日) ■ |
|
それが大人の役目でしょ |
|
日曜日恒例、NHK大河ドラマ「新選組!」から。 2週連続で「せめて心だけは武士でありたい」をメモしたが、 今の私に必要な台詞にならず、落選。 今回、私のアンテナに引っかかったのは、土方歳三の実姉、 浅田美代子さん演ずる佐藤のぶさんの台詞。 両親を早くに亡くした土方歳三にとって、母親代わりの存在である。 京へ向かうため、歳三の姉に挨拶に行った際、 彼女が歳三の幼い頃の話を、近藤勇に懐かしそうに話しはじめる。 当の歳三は、小さい頃の話なんて覚えていねぇよ、と照れるが (本当は、覚えていたのかもしれないが・・) 子どもが忘れているような小さな頃のことを覚えている。 それが大人の(本来なら親の)役目でしょ、と彼女はきっぱり答えた。 ここに、子育てのヒントが隠されている気がしてメモをした。 ただ子どもが欲しいものを与えればいいのではない。 写真やビデオを撮り、成長の記録を貯めればいいのではない。 大切なことは「あなたは小さい頃、こんな子だったんだよ」と ニコニコしながら思い出し、話してあげられること。 それは、人間として愛情いっぱいに育てられた証であるから、 いくつになっても嬉しいはずである。 広く考えれば、自分の子どもだけでなく、近所の子ども達にも、 本人たちが忘れているような話をしてあげたい、と思った。 それが、地域の子どもを育てる、大人の役目だから。
|
2004年03月20日(土) ■ |
|
始めることを忘れなければ老いることはない |
|
わが町の出身者ということで、国際エコノミストだった 水野隆徳さんに「心を磨く〜高齢化時代の生涯学習〜」と 題して講演をお願いした。 田原総一朗さんや船井幸雄さんらとも堂々と討論できる 数少ないエコノミストである。 そんな彼が60歳を契機に、今までの地位と名誉を捨てて 安岡正篤哲学と禅に基づいた「水野塾」の塾長になった。 だから、私はとても興味があった。 国際エコノミストの話ではなく、今までの人脈を活かした 人づくりに視点をおいた話が聴けるだろうと思ったから。 そんな中で、日野原重明先生の生き方を紹介してくれた。 私の考えている生涯学習の精神に近いかな・・とメモ、 それが、今回の「気になる一言」。 なんでも、興味を持ったら始めてみる。 とても簡単そうだが、なかなか出来ないことに気付く。 それは、歳を重ねれば重ねるほど、億劫になる。 こんな歳になって、こんなことを始めたらおかしいかな、 まわりの人に、なんて思われるかな、 そんなことばかり考えて、躊躇してしまうことはよくある。 しかし、老いたくなければ、いくつになっても「始める」。 これを意識していくことの大切さを教わった。 ためらっていたことを始めてみようかな・・
|
2004年03月19日(金) ■ |
|
うちも代行やってますんで・・ |
|
気の合う仲間と、楽しい会話、もちろん美味しいお酒。 この三つが揃うと、時間があっという間に過ぎてしまう。 気になる台詞も、いくつかメモして、今日はこれだな、と 私の中では決まりかけていたのに、帰りのタクシー運転手に 突然のように「気になる一言」を奪われた。 それは、ほろ酔い気分の私が話しかけた会話から始まった。 「金曜日の夜だから混むでしょう?」 「いえ、そうでもないですよ、最近は・・」 「あっ、来週はどこの会社も人事異動の発表があるから 今週は控えているのかもしれませんね」 「だといいんですが・・」 「そうか・・最近、代行も安くなりましたからねぇ」 そんな会話をしたあと「実は・・」に続いて発せられた台詞。 そして「よろしかったら、今度利用してみてください」と 代行会社同様、電話番号が記載されたカードを戴いた。 「タクシー会社が代行?」ライバル業種、と思っていた 私の既成概念は、もろくも崩れた瞬間であった。 知らなかった・・と私が額然する時、それはメモより強い。 翌朝、ポケットに入っていた「タクシー会社のカード」を 見ただけで、全ての会話が蘇ってきた。 既成概念を壊される快感は、何度味わってもいいものである。
|
2004年03月18日(木) ■ |
|
バーレーンと真剣に戦ってもらえますか? |
|
アテネ・オリンピック出場が決まったサッカー日本代表、 今日は、日本対アラブ首長国連邦戦のテレビ観戦。 (雑学(U.A.E)は、United Arab Emiratesの略) さて日本の山本監督は驚くなかれ、日大三島高校の同級生。 卒業アルバムを引っ張り出してきたら、確かに写っていた。 マンモス高校だったから面識はないけれど、 やはり、地位・役職が人間をつくるんだなぁ、と思いながら テレビの前で応援していた。 だからといって、ここでサッカーの評論をするつもりはない。 明日になれば、多くの「にわか評論家」が出現するはずだから。 私の視点は、もうひとつのオリンピック出場を狙うバーレーンと 今夜戦ったレバノンチームに、インタビューした報道関係者。 なんと、とんでもないことを尋ねたらしい。 あまりに恥ずかしくて、言葉もなかった「気になる一言」。 こんなことを聴くのは、日本以外にないだろう。恥ずかしい。 そういえば,先日の女子マラソンの高橋尚子さんにも、 アテネオリンピック落選インタビューで 「名古屋を走っておけばよかったと後悔してますか?」 と尋ねた新聞記者がいた。 最近のインタビューは、どうも相手の気持ちを逆なでするような 質問が多い気がする。 選手もサポーター(支援)も一所懸命なのだから、 それを伝えるマスコミ関係者の配慮を期待したい。 少なくとも、ブレイヤーをがっかりさせるインタビューだけは やめて欲しいと思う。
|
2004年03月17日(水) ■ |
|
「ギラギラしている人」と「キラキラしている人」 |
|
似ているようで似ていない、まったく正反対なタイプ。 この違いは?と問われたら、私はいつものように 濁点があるかないかの差だから・・と考えて、 「ほぼ同じ」とオチをつけて笑わせることを考えてしまう。 しかしこの違いを、とてもうまく表現している文を見つけたので ちょっぴり悔しいけれど、ご紹介。 その表現とは 「ギラギラしている人」は、エネルギーを吸い寄せられそう。 「キラキラしている人」は、エネルギーを補充してくれそう。 私なりに解釈すれば、 だから、キラキラしている人を見つけましょう。 いやいや、自分がキラキラしている人になりましょう。 そういう意味なのかな、と思いながらメモをした。 さて、自分はどうだろう、気になるところである。 ギラギラしているか、キラキラしているか。 こればかりは、なかなか本人には分かりにくい。 「あなたと話すと、なぜか疲れる」って言われたら、ギラギラ。 「あなたに逢うと元気が出る」って言われたら、キラキラ。 今度、聴いてみよ〜っと。
|
2004年03月16日(火) ■ |
|
それが「め組」だ!! |
|
最終回を迎えた、消防士を題材にしたテレビ番組 「ファイアー・ボーイズ め組の大吾」から、気になる一言。 火事現場、建物の中には人がいない、とレスキュー隊が確認。 しかし、主人公の「大吾」は、ツバメの巣を見つけて 人がいる、と直感したが、はっきりと言い切れる自信がない。 消防士仲間でも検討したが、結論がでない・・そんな時、 所長の五味(鹿賀丈史さん)が叱咤の一言。 「1パーセントでもいる可能性があるなら,いつでも飛び込め」 そして、今日の一言となった「それが、め組だ!!」と叫ぶ。 この一言で彼らの迷いはふっ切れ、ホームレスを救出するシーン。 こんな時、ダラダラとした長い説明のフレーズはいらない。 誰もが理解でき、短くて自信が持てる台詞、一言だけでいい。 「責任は俺が持つ」この台詞もいいが,どうもピンとこない。 今までやってきた経験から生まれた自信と、 これだけは譲れないという、自分の仕事の根底に流れるポリシー。 俺たちは、こんな考えで仕事をしてきたはずだ、という姿勢、 それは、部外者のまわりの人たちになんと思われてもいい、 そんな台詞が、私のアンテナに引っかかった。 これは、ドラマだけの話ではない。 家庭でも、私達の仕事でも、同じことが言えそうである。 「それが○○だ!!」と言い切れることを目指して生きていきたい。 今の私は「前例がない、だからやる、それが○○だ!!」 この台詞を早く自信を持って言ってみたい気がする。
|
2004年03月15日(月) ■ |
|
リクエストしてもいいですか・・ |
|
あるメルマガ愛読者から戴いたメールのタイトルである。 「いつも楽しく、また興味深くメルマガ拝見しています。 そこでしもさんにリクエストしたくメールしました」で始まり、 あるテレビ番組を紹介し、 「しもさんが、この番組で何を感じ、 どの言葉をメモするかちょっと興味がありますので」と続いていた。 ちょっとマンネリになってきた私にとって、 とても嬉しいリクエストであった。 そうか、こういう展開もありなんだなぁ・・と気付かせてくれたから。 テレビ番組でも、映画でも、そして当然書籍でも、 「私はこれがお気に入りです。しもさんの感想聞かせて・・」 と言われて,嬉しくないはずがない。 素人の文章にも関わらず、熱心に読んで戴いている皆さんへ。 是非、これを機会に私にリクエストして欲しい。 その中から、私の視点・私の言葉で表現してみたいと考えている。 私のアンテナに引っかかった台詞と、 あなたのアンテナに引っかかった台詞、比べてみると面白いだろう。 いろいろな事に気が付くと思うから。 「気付く」って、一人では出来ないことなんだって・・ 以前読んだ本に書いてあったのを思い出した。
|
2004年03月14日(日) ■ |
|
自分たちばっか面白いことして・・ |
|
おまたせ、NHK大河ドラマ「新選組!」から。 「浪士組」結成時、一番何かをしたくてたまらない場面、 「俺は心で武士になる」なんて台詞、格好いいなぁ・・ と思ったけれど、ちょっとピンとこなかった。 私が選んだのは、沢口靖子扮する沖田総司の姉、 おみつが「浪士組」の説明を受けて帰ってきた男たちの前に 突然現れて、リーダーの近藤勇にくってかかるシーンだった。 「なんで私を連れていかないの!」と文句をいい、 「だって・・」の答えに、冒頭の一言が続いた。 この好奇心旺盛の勝ち気な女性役、とても輝いていた。 時代は男だけが動かすと思ったら大間違いだぞ・・、 そんなメッセージが隠されている気がしてメモをした。 男の私から見ると、とても微笑ましく眺めた場面である。 女性の視聴者は、この台詞、何も感じなかっただろうか? さて、今の世の中は女性が元気。 女性が社会を動かしている、そんな気さえするから、 この台詞、いつか私が使おうと思っている。 「なんで女性限定なの?自分たちばっか面白いことして」。 この好奇心が、やがて時代をも動かす源になる。 そう信じて、生きていきたい。
|
2004年03月13日(土) ■ |
|
演奏者50パーセント、観客50パーセント |
|
昨晩に引き続き、今日は吹奏楽の演奏会。 知人が出演するというので、楽しみにして出かけた。 面白いことに、沼津市を中心に活動する市民吹奏楽団 「沼津ウィンドアンサンブル」が隣町の「清水町公民館」で 気持ちよく音を出し、観客の一部は「裾野市」や「函南町」から、 そんな光景を見て、音楽には国境がないな、とつくづく感じた。 (この場合、市町村合併という枠では考えず・・と解釈して欲しい) そこで、久しぶりに感想をふたつ。 私が社会教育課に在籍した頃にはじめたコンサートが、 2年の時を経て、119回を数えていたこと。 毎月2回の入場無料のコンサートとして定着し、 わが町が全国に誇れるイベントとなって続いていることに ただだだ感謝したい。 簡単にも119回というけれど、続けることの難しさは 誰よりも私が一番知っているから。 そしてもう一つ。 演奏会(講演会なども含む)の成功・失敗の鍵は、 聴いている側の観客が握っているということ。 どれだけ音楽を楽しんで参加できるか、これに尽きる。 演奏中は拍手をしない、それはクラッシック中心の聴き方。 吹奏楽などは、手拍子、足拍子をはじめ、知ってる曲は口ずさみ、 ソロ演奏の時は、演奏中でも大きな拍手を送る聴き方。 そんな聴き方の違いを覚えると、もっともっと楽しくなるのに・・ と、真剣に思った。 わが町の「音楽会」は、音楽を楽しむためのテーブルマナー、 そんな位置づけが欲しい。 基本中の基本は「演奏者50パーセント、観客50パーセント」、 あらためて感じたので、気になる一言として残したい。
|
2004年03月12日(金) ■ |
|
人は誰でも、触っていたいし触られていたい |
|
昨年末から楽しみにしていた、シャンソン歌手・ クミコさんのコンサートを、前から2列目で堪能した。 今回は曲の合い間の彼女のおしゃべりから、気になる一言。 いろいろな経験を重ねてきた彼女の一言は重たかった。 そんな彼女の歌声を聴きながら,感じたこと。 私たちに必要なこと、それは、触り触られること。 (どちらか片方だとセクハラになるけれど) 「ふれあい」って漢字で書くと「触れ合い」ということも 忘れるくらい、触ることが苦手になってきた日本人。 そのつけが,愛情不足となって事件が続発しているのでは? そんな想いが頭の中をかき回し、とても楽しい時間が過ぎた。 それは恋人に限らず、親子、犬猫でも構わない。 とにかく、触り触られる事で、人は安心する。 こんな単純なことだけど、やっと気が付いた気がする。 最近、シャンソンをよく聴くことがあるが、 彼女のサラッと歌いこなした「愛の讃歌」は新鮮だったし、 「誰もいない海」がシャンソンだとは知らなかった。 今さら恥ずかしくて「愛」なんてなかなか言えないけれど、 シャンソンの歌詞だから・・を理由に口に出せる事もある。 歌詞に素敵な言葉が溢れているシャンソン、 ちょっぴり私向きで、ハマりそうな気がしている。
|
2004年03月11日(木) ■ |
|
これだから、国立は・・・と呟きたくなる |
|
久しぶりに怒っているから、私のぼやきが、気になる一言。 というのも、先週の土曜日に娘が受験した大学の 一次合格発表が今日、木曜日3時からであった。 遠方(地方)からの受験なので、 どうやって確認するのだろうと思っていたら、 その公表は、東京のキャンパスに掲示するから 午後3時から夕方暗くなるまでに確認すること、であった。 娘は、受験での無理がたたったのか、風邪をひき、 39度の熱を出して、一昨日から寝込んでいるにもかかわらず、 今日は37度まで下がったから、東京へ行って来た、という。 こんなに高度情報化が進む中で、 本当に、そんな合格発表の仕方しかないのだろうか、 国立大学の体質・システム自体を疑いたくなる。 私立では、ホームページや電報、電話でも対応してくれるし、 県立でも自動ではあるがファックスサービスなどをして、 地方からの受験生に配慮しているのに、と思う。 これは、我が子だけの問題ではなく、 そういった、自分で確認するのが当然だろう、という 驕りが私を怒らせている。 両親とも仕事で代わりに行ってやれることも出来ず、 東京にいる友達は、アルバイトで時間の都合がつかない。 やはり、私が・・と出かけていったようだ。 政府もe-Japan構想などと風呂敷を広げる前に、 一番身近な人達のことを考えて欲しいものだと思う。 IT技術って、そういうことに使うのじゃないのかな。
|
2004年03月10日(水) ■ |
|
ごみ箱に、1300もファイルがありましたよ |
|
仕事中、隣のデスクから悲鳴が聞こえた。 「また、落ちちゃった、最近、よくあるんですよ」 原因を調べてみたら、なんとハード容量のオーバー。 その一端が「ごみ箱を空にする」を知らなかったこと。 点検していたシステム管理者が呟いた台詞が、気になる一言。 今回、それを笑い話にするつもりはない。 右クリックで「削除」すれば、 全て削除されるものだと思っていた、という感覚は理解できる。 特に「ごみ箱」のアイコンが膨らまないウィンドウズでは、 考えられるミスでもある。 (書類が棄てられている雰囲気はあるけれど・・) マックは、可愛く膨らみ、空にすると蓋までしてくれる。 マックユーザーの私は、当然、職場のウィンドウズPCでも、 わざわざデスクトップの右下にごみ箱を配置して、 右クリックで削除せず、ごみ箱にズルズル〜と棄てる。 その癖は今も直らず、効率が悪いと怒られながらも続けている。 さて、今回のトラブルで得た教訓。 ワードやエクセルの技術講習もいいけれど、 ファイル管理、文書管理などの講習も必要、であった。 相手のPC機種お構いなしに、ワード文書を添付してはいけない、 こればかりは、教えて欲しいなぁ・・。 検索しやすい文書名のつけ方なんかも、役に立つと思うんだけど。 マックユーザーの、ひらがな入力。 時代に乗り遅れているけれど、私には、これしかないかなぁ。
|
2004年03月09日(火) ■ |
|
人間は、摩擦に出会って、いろいろなことを覚えていく |
|
愛読書の一冊である「クロワッサン」で、 作家の佐藤愛子さんが語っていたフレーズ。 摩擦を避けて通っていると、 自分だけが正しいと思ってしまう。 もまれない為に、人間として成長できず、 自分だけが正しいと押し通す。 己をわきまえることなく、言い放ってしまう。 そんな内容だったと思う。 今、世間を騒がしている事件の大半は、自分だけが正しいと 思って起きている事件ではなかろうか。 ストーカーも、セクハラも、痴漢行為も、飲酒運転も、 じっくり考えれば、自分が正しくないことが判るはずなのに なぜか減ることがない。 いや、増えているのが現状であるようだ。 それは、小さい頃から人間との「摩擦」を避けてきたから。 そう思えたから、気になる一言としてメモをした。 もちろん、摩擦には痛みがつきものであるが、 それもまた、人間として生きることの醍醐味だとも思える。 摩擦が起きると、エネルギーが発生する。 そのエネルギーにより、心が揺れて、喜怒哀楽を感じる。 そんな過程を踏みながら、人間は成長していくのだと思う。
|
2004年03月08日(月) ■ |
|
「ビフォー・アフター・アフター」が見てみたい |
|
今、どの分野でも流行の「ビフォー・アフター」。 しかし妻の関心は「アフターのアフター」であるらしい。 昨日録画したテレビを観ていて、ボソッと呟いた。 いくら一流建築士に素敵な家を考えてもらっても、 そこに生活が始まると、またもとの狭さに逆戻り。 そんなケースが絶対にあるはずだから。 ダイエットも、整形も、リフォームも、一時的には 大きな変化を見せる。それが「ビフォー・アフター」。 こんなに変われるのなら・・と私たちの美に対する欲求が 大金を投資して、憧れに近づこうとしてしまう。 けれど暫くすると、以前のほうが良かったね、となる。 これが人間だ、と言えばそうなんだけれど・・。 是非、アフターの追跡調査をして「アフターのアフター」を 特集して欲しい。 私たちをホッとさせてくれるシーンが浮かんでくるから。 それだけ、変わった自分を維持させていくのは難しいということ。 成功例ばかり見せられると、少しだけ意地悪になりたくなる私。 皆さんも見たくないですか?「ビフォー・アフター・アフター」
|
2004年03月07日(日) ■ |
|
くだらないものを取っておくんじゃない |
|
黒船を見に行った時、浜で拾ったワインのコルク、 ある意味で、お守りのように大切にしていたのに、 そんな近藤勇を、佐久間象山は怒鳴りつけた。 温厚なイメージがあった佐久間の怒りが印象的であったから 気になる一言としてとり上げた。 有名な「東洋の道徳、西洋の芸術(技術)」というフレーズは 「東西の文化の融合により、最終的には民衆・人類の幸福になる」 として後世にかたり継がれているから、今回は外した。 人間は、何かの思い出つくりに、捨てられないものが増えてくる。 しかし、それを「くだらないもの」と決めつけ叱咤するシーン、 ちょっと意外だったけれど、なるほどなぁ、とメモした。 人間、思い出を大切にしすぎると、 何か大きなことを仕掛けようとする時、行動が鈍る。 いつまでも、そんなくだらないものを取っておくんじゃない、 なかなか部屋が片付かない私には、グサリと響いた台詞となった。 この台詞、きっとあとになって意味をもってくるに違いない。 また、自分の子どもにいとおしくて頬ずりする近藤の顔と、 講武所で取り押さえられて、石の上に顔を押し付けられる近藤の顔。 赤ちゃんの温かさ、置き石の冷たさが感じられる画面に 今回は「触覚」が隠れたテーマかな、と一人で喜んで観ていた。 それにしても、気になる「フワフワたまご」料理。 たしかレシビは「新選組!」のHPに載っていたから、 一度、つくってみようかな、と思案中である。 おまけに最後まで残った台詞を一つ。 長倉新八が隠れて働いていたシーン、 「人にはそれぞれ他人にはいえない一面があるんだ」と呟く。 このシーンが今後、どんな意味を持ってくるのか、楽しみである。
|
2004年03月06日(土) ■ |
|
私って「聞き役」意外と好きかも・・ |
|
とてもパワフルな人たちと出逢い、意気投合し夜の街へ、 気が付くと、午前3時を回っていた。 (当然、この「気になる一言」も翌朝書いている・・) ここ数年、翌日のことを考えたり、自分が眠くなったりで 午前様を過ぎる飲み会がめっきり減ったのは事実。 しかし、昨晩はなぜか、あっという間だった。 お店が閉店でなければ、朝までいたかもしれない。 いつもは、喋り続けるタイプの私が、なぜか聞き役。 しかし、それがなぜか心地よいことに気が付いた。 エネルギッシュな人たちが、私に一所懸命話しかけてくる。 その「熱」みたいなものを受けながら、 グラスを傾けていると、私にもそのパワーがみなぎってくる。 それがハッキリわかったから、たぶん眠たくならなかったし、 もっと話を聞いていたい、と思ったに違いない。 「一所懸命話しかけてくれる顔が好き」 私のメモ帳には、そう記されていた。 タイミングよく突っ込みを入れながらの聞き役。 もしかしたら、私にはこの役の方がお似合いかもしれない。
|
2004年03月05日(金) ■ |
|
ちゃぶ台・昔のテレビも文化財 |
|
この見出しを新聞で見た時、なせが嬉しかった。 以前、愛知県師勝町へ、文化財の視察へ出かけた事が 昨日のことのように思い出されたからである。 視察後、昭和初期の生活道具を企画して展示してもらった。 なかなか好評だったと、記憶している。 どの町も郷土資料館と名がつくと、土器とか農機具とか、 私たちの生活にはあまり縁のない文化財が並んでいる。 それが悪いということではないが、 大量生産されてきた時代の電化製品は、 文化財として扱われることがあまりなかったと思う。 だから、大量生産されたものは大量に消費され、 最後には急速に姿が消えていくことに寂しさを覚えていた。 そんなことを感じていたら、政府が登録文化財の対象を 拡大する文化財保護法の改正案が、取りまとめられ、 ちゃぶ台、洗濯板、昭和初期の扇風機など、 昭和初期の暮らしぶりが登録されることになった。 今のおじいちゃん、おばあちゃんの青春時代が蘇る。 大切なことは、自分たちの過ごした時代を、 孫達に自慢げに説明する「臨時説明員」が誕生するという事。 これって、文字や写真で説明するよりも効果は大きい。 その前に、たぶん「なつかし〜い」と大声を上げ、 昔にタイムスリップすることになると思うけれど。 こんな時代が来ることを待ち望んでいた一人である。
|
2004年03月04日(木) ■ |
|
ひとりぼっちは孤独じゃない |
|
歌手・加藤登紀子さんがラジオで話していた台詞。 はじめ意味が分からなかった。 しかしその答えを、中谷彰宏さんの著作の中で見つけた。 「孤独というのは、ひとりぼっちでいることではない。 みんなといるのに、だれともつながっていないことだ」と。 以前、いじめられる子が一番恐れているのは 「無視されること」という話を聞いたことがある。 孤独とは、大勢の人がいる中で感じるものなのかもしれないな、 と思ったことがある。 特に、ネットでホームページを開設していると、 アクセス数やメルマガ配信数で、人の気配は感じることが出来る。 しかし、その繋がりがあるからこそ、 毎日ワクワクしながらメールチェックをするのだが、 広告メールばかりの日が数日続くと、なぜか空しくなって、 こんな私でさえ「孤独」を感じる時がある。 逆に、あまり友達もいなく、いつもひとりで行動しているのに、 「孤独」を感じたことがない、という人もいる。 音楽や書籍がある限り、誰とも話さなくても寂しくない、と言う。 まさしく「ひとりぼっちは、孤独じゃない」である。 まわりから見れば楽しそうな大家族の家庭も、一つ屋根の下で、 まったく会話がなければ「孤独」を味わうのだろう。 「無視される」ほど、寂しいことはない。 いじめを理解するキーワードになるような気がする。
|
2004年03月03日(水) ■ |
|
ちゃんと夢は見ているから大丈夫ですよ |
|
先日、検査入院した結果を聞きに、病院を訪れた。 軽度の睡眠時無呼吸症候群と診断されたが、 本格的な治療は見送り。 寝方を変えたり、ダイエットすることで様子をみることに。 「先生・・、すみません。つまらないことお尋ねしますが」 と前置きし「実は、夢ってのを見たことないんですが・・」と 恐る恐る聞いてみたら(非常に恥ずかしかったけれど) 冒頭の回答。 「ただ、覚えてないだけですね」とあっさりと説明してくれた。 提示されたデータには、たしかに睡眠時にREM状態が何度かある。 嬉しいような、損したような、変な気分だった。 以前、娘に「夢を見ないなんて、人生の半分を損している」と 言われ、私なりに落ち込んだものである。 ただ、さすがに「どうしたら、夢を覚えておくことが出来ますか?」 とは聞けなかった。(45歳・男性の質問としては・・) そのうちに、見ることが出来るだろう・・と思い直して、 病院をあとにした。 読者にとっては大した台詞ではないけれど、 私にとっては、とても「気になる一言」である。 記録として残しておきたいので、どうか御勘弁を。
|
2004年03月02日(火) ■ |
|
女っぽさは、身体を閉じる仕草から |
|
いつものように、居酒屋でビールを飲みながら、 なぜかアメリカの「同性愛の結婚」の話になった。 そんな時、同席の女性が 「あの人、体格はいいけれど、気持ちは女だよ」って 体育会系のスポーツマンタイプを指して、こう呟いた。 「えっ?どうしてわかるの?」という私の問いに 「いつも、手の指がくっついているでしょ?(閉じているでしょ?)、 あの仕草は男性にはないものね」と。 以前にも、同じようなことを聞いたことがある。 女性は、上から下まで、無意識に閉じていることが多い。 特に手と足の指は、その傾向があるらしい。 指輪をキレイに見せるには、指は閉じているほうがいいし、 内股なども、閉じたことになるのかもしれない。 外反拇趾などの障害があるにもかかわらず、 わざわざ窮屈そうな先の尖った靴をみると、なるほどなぁと思う。 男には、わかりにくい感覚かもしれない。 ゆったりと着ることが多い男のファッションには、 ウェストを締めたりする女性のファッションが、理解できない。 女性っぽい、ということは、いろいろな部分を閉じるということ。 そんな意味を込めて、気になる一言にしてみた。
|
2004年03月01日(月) ■ |
|
開発は、先の見えない夜行列車 |
|
NHK「プロジェクトX」でメモしておいたフレーズ。 たしか「トヨタ」が危機に面した時の話だったが、 自分の仕事や生活に活かすことがなさそうな台詞だったから このままお蔵入りかな、と思っていた。 ところが、最近、一度きりの長い人生を考えながら 「あまり前例がない」ことを探している自分に気が付いた。 長い年月でノウハウを積み重ねてきた人たちに、 45歳の手習いが追い付く訳がないことは、何度も経験して 知恵として知っているつもりだし、 趣味人口が少なければ少ないほど、 まだまだ開発の余地があることも、理解している。 だからへそ曲がりの私は、あまり人のやってない分野に関心がある。 もちろん、上達のノウハウはないから、努力は人一倍必要だけれど、 ネットを通じて、調べたりしている。 まだまだ、これというものは見つからないが もし見つかった時の心構えは「気になる一言」がヒントとなる。 その答えは「度胸を持って走り続けるしかない」。 どんな障害が目の前にあらわれるか、わからないけれど、 自分が決めた道だとしたら、乗り切るのは「度胸」なんだと思う。 仕事でも、全国で例がない新しい事を始めようとしたら、 成功するか、失敗するか、そのキーワードは「度胸」であろう。 先の見えない夜行列車に乗る度胸と、結果が出るまで続ける持続力。 是非、手に入れたいと思う。 生活の環境って、自分でつくるものだと知っているから。
|
|