初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2004年02月29日(日)
お琴さんの匂いは・・

期待にお応えして・・NHK大河ドラマ「新選組!」から一言。
(同じ番組を観て、私がどんな言葉に反応するか、
比べてみたいのです・・というメールが読者からあったから)
そんな楽しみ方も、メルマガならでは楽しみ方だなぁ・・と
自分なりに納得したから「出来る限り」を前提に試してみる。
さて、本題。
土方歳三が、お見合い相手の琴さんを口説くシーン。
イヤらしい、女ったらし、と言うなかれ、とても参考になった。
「○○さんの匂いは優しい」などと耳元で囁かれて
くすぐったいと感じるか、セクハラと感じるか、微妙であろう。
(こんな口説き方、してみませんか、されたいですか?)
ただし、この台詞、興味本位でとり上げただけではない。
今回の話は、意識的か、何度となく「匂い」が登場してきた。
「納豆はくさいから上手い」と言いながら、
美味しそうに納豆をほおばるシーン。
「雨の匂いだ」と雲行きの怪しい空を眺め、
「なぜわかる?」の問いに対して
「私ら百姓の出ですから」と、照れくさそうに答えるシーン。
どれもが匂いに関連した台詞だったことが、私を喜ばせた。
五感を使った表現は、その場の雰囲気が
とてもリアルに伝わることを再確認できたからである。
さて来週は、どんな一言がメモされることか、
日曜、夜8時からの楽しみが増えてくれれば嬉しい。



2004年02月28日(土)
学問は裏切らない

誰の台詞か、想像がつくだろうか?
なんと、たけし軍団・そのまんま東さんの言葉である。
98年にあることが発覚し、1年近く謹慎生活となった。
そんな彼が、自分の甘さを実感し、選んだ道は
早稲田大の夜間で学ぶことだった。
そして立派な成績を残し今春卒業する事までは知っていた。
しかし最近、政治経済学部に再入学する話を知って驚いた。
現役の学生ですら難関の「早稲田の政経」を、
仕事をしながら、時間を調整しながら2つの予備校に通い、
夜間の卒論を書きながら受験して突破したという。
彼はたしか46歳。私と1歳しか違わない。
それぞれの人生、生き方が違うことに焦りはないが、
「60歳を知力と体力のピークにしたい」という彼が、
今でも毎月400キロのジョギングを続けていることも知り、
私も、もうひと踏んばりしなくちゃ・・と思わせてくれた。
特に新学期から彼が専攻する予定は「地方自治」らしい。
負けてられないな、と感じながらも、4年後の彼が
どんなテーマで卒論を書くのか、楽しみにしたいと思う。
私も、若い人に混ざって勉強したくなってきた。
来春に向けて、もう一度「自分探し」をしてみようかな。



2004年02月27日(金)
「現職」ではなく「現役」であることにこだわっている

小説・映画化で話題になった「半落ち」の原作者、
横山秀夫さんの短編集「時の季節」(文藝春秋・247頁)に
こんな台詞が載っていた。
気になったので、さっそく意味を調べた。
【現職】は現在ついている職業。
【現役】は肩書だけではなく、実際に仕事をもち活動していること。
この単語の使い分けを、なるほどなぁ、とメモをした。
特に「現役」とは肩書きではない、ということがわかった。
わざわざ、単語を使い分けて「現役」にこだわった、
ジャイアンツの川相選手が、頭に浮かんだのは無理もない。
あくまで「現役のプロ野球選手」であり続けたい、
その為には「コーチ兼務」という肩書きは、必要なかったのだろう。
そういえば、私も職場では、管理職と係長の「兼務」というケース。
会議では出来るだけ「現職」ではなく「現役」の立場で出席。
「事件は会議室で起こっているんじゃない・・」の台詞を使う。
いくら管理職になろうとも「あの分野だけはあいつだよな」
と言われるような「現役」でありたい、と思っている。
もちろん、生活の面でも同じことがいえるだろう。
肩書きだけで仕事が出来るのは、公務員であるときだけ。
いつまでも何かの「現役」を意識して生きていきたい、と願う。



2004年02月26日(木)
「静筋」強化、読書を通じ冷静さを養う

女子プロゴルファー・宮里藍さんの父親が語った台詞として
娘、藍さんの今季の課題が、新聞に掲載されていた。
「静筋」(じょうきん)とは、彼の造語。
「心の筋肉」のことらしい。
「静かにものごとを判断する力。これがないと、
いきつく場所はそう高くはない」と断言していた。
それを鍛えるためには「本を読むことです」と彼は言う。
ゴルフにトラブルはつきもの。
その時に、どう冷静に対応できるかが、スコアーに影響する。
正確な判断をするためにも、心を静かにすることが必要だ。
本でなくてもいいのだろうが、とにかく静かな時間を持つこと、
これが大切であることを、教えられた。
私たち生活・仕事にも同じことが言えるかもしれない。
何かトラブルにぶつかったとき、騒がしくアタフタするか、
静かにゆっくり構えられるか、大きな差となる気がする。
1日1回、テレビもラジオも消して、ひとりの静かな時間を持つ。
この習慣が、大きな成果を与えてくれることを期待して、
意識的に、静かな時間に身をおいてみようと思っている私がいる。



2004年02月25日(水)
自治体広報は、表紙がおざなりですね

先週、広報の研修会で、レイアウトについて学んだ。
復命書をまとめていて、あらためて反省した台詞が、気になる一言。
講師の先生は、複数市町の広報紙を眺めて、こう呟いた。
中のレイアウトや記事は予想した以上に出来ているけれど・・・、
と前置きをしながら、
一般紙(民間)は、表紙に力を入れている、じっくり見て欲しい、
言い換えれば「表紙が命」であって、
どんなに素晴らしい特集記事でも、手にしてもらえなければ
徒労となることを、彼らは実感しているから必死ですよ、と。
その点、自治体広報は、無条件に全戸配布だから、
表紙に工夫が感じられない。
ロゴ、文字、レイアウト、全てにおいてパッとしない。
そんなことを言われたような気がして、恥ずかしかった。
そこまでキツくは口にしなかったけれど、久しぶりの「叱咤」で
身が引き締まる思いがしたのも事実。
ただ「例えば、表紙にタイトルをつけるとか・・」のアドバイスで
沈んでいた気持ちが、ちょっぴり明るくなった。
なんと今年になってから、表紙に「四字熟語」のタイトルを
つけはじめたところだったから。
しかし叱咤は、まだまだ続く。
「あのSONYでさえ、会社のロゴを数回変えているんですよ」と。
タイトルロゴで、読者をひき付けることが出来るという訳だ。
やはりその分野でも、自治体広報は遅れているのかもしれない。
民間広報と自治体広報の差、もっともっと勉強しなくちゃ・・
と痛切に感じた研修であった。



2004年02月24日(火)
「返事をする時は、たって言いましょうね」「たっ!」

深夜番組(ごめん、タイトル忘れました)でのお笑いネタが
頭から離れなくなってしまった。
「この問題わかる人?、はい、○○ちゃ〜ん」と指すシーン。
(座ったまま)「は〜い・・・」と答えたけれど、
先生が冒頭の言葉で、注意して・・「わかった?」「はい!」
「では、もう一度。○○ちゃ〜ん」・・・「たっ!」
久しぶりに、お笑い番組でメモをしてしまった。
「マ〜マ〜、おしっ〜っこぉ〜」(漏らしてしまったらしい)
「なんでもっと早く言わないの」すばやく「ママ、おしっこ!!」
こんなネタが溢れていて、笑い転げてしまった。
最近「トリビアの泉」より、私のメモ帳は埋まるようだ。
単なる言葉の遊びだけれど、こんな話が受けることもある。
以前「ママ、お水」と言われたお母さんが
「飲むの?かぶるの?」と叱っていたシーンが思い出された。
言葉っておもしろいな・・とつくづく思う瞬間である。
こんな言葉ネタは、もう聞き飽きたと思うけれど、
なぜか、どんどん湧いてくる言葉遊び。
「これであなたはボケない」という本を読んでいた老人が
次の日、また「これであなたはボケない」の本を買ってきた。
こんなネタでもいいよね。
また、飲み会の時、このネタ使おうっと・・。





2004年02月23日(月)
傷口を見るのが怖いから、絆創膏を貼るんだよ

第130回芥川賞受賞作品「蹴りたい背中」(綿矢りさ著)も
モノは試し、とばかり読んでみることにした。
ふたりの作品を続けて読んだためか、
「蛇にピアス」ほどのインパクトはなかった・・が本音である。
そんな中でも、私のアンテナに引っかかった台詞が、気になる一言。
傷を直すためでもなく、それ以上、傷が広がらないためでもない。
単純に、傷口を見るのが怖いから・・という視点は、
私にはとても新鮮に感じられた。
「ほら、もう夕焼けが始まっている」
こんな表現も随所に見られ、若い女の子の感覚かな、とメモをした。
仲間はずれにされるのが怖いから、すぐ群れをつくりたがる。
そんなクラスメイトを見て、
「どうして、そんなに薄まりたがるんだろう」と呟くシーンは
喫茶店や居酒屋に一人で行けない私には、グサリときた。
「一人で喋ってると、なにを喋っても独り言になってしまうんだね」
のフレーズなどは、クスッと笑いながらも、
最近、結婚しない若者たちが増えていることが気になった。
彼らは、独り言が多くなるんだなぁ、と思いながらも・・・。
2つの作品の選評を読んでも、その評価が分かれているが、
芥川賞にも、新しい流れが来てることを予感させていることは確か。
私の場合、物語の展開よりも、どれだけ素敵な台詞・フレーズを
文中に散りばめているか、に視点をおいて読んでいるかもしれない。
一人くらい、そんな読者がいてもいいだろう。



2004年02月22日(日)
人生の意味を考えてみたい

日曜日はNHK大河ドラマ「新選組!」から一言、と思っていた。
だから、近藤勇が呟いた「俺はこのままでいいのか」を
取り上げるつもりでいた。
私も「気になる一言」を始めたきっかけが、これだったから。
このまま生活していても、それなりの幸せは掴める。
だけど、本当にいいのだろうか?と不安になったものだ。
もちろん、度合いは違えど今でも時々考えることさえある。
しかし今回は「新選組!」のあとに放送されたNHKスペシャル。
「オウム獄中からの手紙」
死刑判決を受けた元幹部からの手紙の一節である。
オウム真理教と出逢い、入信した頃の気持ちをこう語っていた。
人生の意味を考えてみたい、このまま社会人になりたくない・・
東大や京大などの大学院で研究してきた22歳、23歳の若者たちは
いつも思っていたに違いない。
だから「私は絶対的な生きる目的を求めるようになりました」と
手紙で告白していたのだろう。
時代は違うが、人生を真剣に考え一所懸命生きようとする、
その気持ちが、新選組と同じことに驚いた。
近藤勇もオウム幹部も、自分の手で「世直し」をしようとした事実、
これをどうみたらいいのだろうか。
もちろん犯罪は悪い。誰からも肯定されることはない。
しかし、生きる目的も持たず、毎日をだらだら過ごす私たちに
彼らの行動を批判する権利があるのだろうか?と考えてしまった。
私だって今からでも「人生の意味を考えてみたい」と思っている。
紙一重である気がしてならない。



2004年02月21日(土)
随分、お若い方なんですねぇ

メル友さんから、お友達と西伊豆に旅行にいくので
できればお逢いしたいですね、とのメールを戴いて、
実物を見てガッカリさせては悪いかな、と躊躇はしたものの、
せっかく伊豆へ来るのでしたら、時間さえ合えば
柿田川くらいご案内しますよ、と返信して、今回実現した。
彼女が私を見ての第一声を、気になる一言にしてみた。
どんなイメージを持ってこられたんだろうと思いながらも
ちょっぴり嬉しかった。
「え〜、もう45なんですよ、これでも・・」の私の反応に
「43くらいには見えますよ」と笑って答えてくれて、
なんだか以前から知っているような感覚があった。
インターネットの世界とは不思議なもので、
日記などを読んでいるからだろうか、初対面なのに
人見知りもせず、老若男女、すぐに仲良くなれる世界である。
今まで、ネットの世界はネットの世界、と割り切ってきた。
しかし私の場合、名前も職業も知られているようなものだから
意固地にならず、逢える時は逢ってみようかな、と
思うことができるようになった一日であった。
これでも緊張したんですよ、実は。(お酒が入ってないんで・・)。
豆腐のアイスクリームじゃなくて、
ランチでもご一緒すれば良かったのかな。
人間関係がどんどん広がっていく楽しみを実感している。



2004年02月20日(金)
また野球のシーズンが始まるなぁ〜

久しぶりの独り言である。
実際には、まだ1か月以上先の話であるが、
最近の私の携帯メールは、チケット獲得情報で溢れる。
ジャイアンツVSヤンキース戦、取れた?
メジャーの開幕戦、観てみたいよねぇ。
ジャイアンツ開幕戦、プレオーダーしてみたよ。
そういえば、GWの神宮、横浜スタジアム、ゲット・・等
飲み会でビールをたらふく飲んで酔っぱらっていても、
こんなメールにだけは目がいくことも。
誰とメールしてるんですか?と覗かれても、
ほとんど野球情報のメールばかりで色気はない。
原監督辞任で、一度はやめようと思ったジャイアンツファンも
なぜかこのシーズンになると盛り上がってしまう。
3月にはいると、楽しみにしている渓流釣りも解禁だし、
仕事は年度末で忙しくなるのは明らか。
さらに、人事異動に伴った歓送迎会も含め、
私の週末はほとんど埋まるから、健康には気をつけたい。
私にとって、一番忙しく、一番楽しみな季節がやってくる。
さて、だんだん暖かくなってきたから、来月に備えて
体力づくりしなくちゃなぁ、と思う今日この頃。



2004年02月19日(木)
情報って、発信したもの勝ちだよねぇ

以前紹介した、わが町紹介ビデオ(DVD版)が、
(社)日本広報協会発刊の「広報」(2004.2号)に掲載された。
その記事を見た、わが町の広報スタッフが
実感として呟いた台詞が、気になる一言となった。
全国の自治体広報、やっていることはほとんど同じ。
その中で、いかに自分達の活動をアピールして
目立っていくことが大切か、に気付いたようだ。
いいことをしているんだから、そのうち認められるよ、
そんなことを言い訳としているよりも、
自信が持てるものが出来たら、恥ずかしいなどと思わず、
どんどん情報発信していく、この姿勢が大切である。
こんなに熱心に情報提供してくれるんだから・・と相手が
お情けで取り上げてくれたとしても、成功なのである。
直球も投げられない私たち広報スタッフが、
忠告も聞かず、変化球ばかり投げていたら、知らないうちに
直球も投げられるようになっていた・・が私の感想かな。
それも癖のある直球だから、この業界でもちょっぴり通用し、
全国的に話題提供ができているのかもしれない。
広報として取り上げられたという事実は、
ピッチャーでは初めての1勝、バッターでは初ホームラン、
そんな嬉しさがこみ上げてくる。
とはいえ、大切なことはこれから、だとわかっているつもり。
2勝目、2本目を目指して努力していこう、と心に決めた。
発信する情報は、いくらでもあるのだから。



2004年02月18日(水)
涙がダクダク流れた

第130回芥川賞受賞作品「蛇にピアス」(金原ひとみ著)を
一気に読み終えた。
感想を書く前に、まずはお詫び。
2004年01月16日(金) の「気になる一言」で、
私は彼女達の経験の浅さを指摘し、インタビューに答える彼女達の
ボキャブラリーの少なさに、表現力のなさを指摘した。
しかし読み終えた時、なんとも言えない満足感が私の中に残った。
読みながら感じたドキドキ感とともに。
今回、気になる一言に選んだ「表現力」は群を抜いていると思う。
「冷静なのに、涙腺が故障したかのように、涙がダクダク流れた」
このフレーズを読んだ時、そうなんだよ、その感覚なんだよ、と
ひとりで呟き、頷いていた。
数は多くないが、時々私のアンテナに引っ掛かった台詞が、
作品後半になっても、キーとなって浮かび上がってくる。
まるで、映画のような起承転結とどんでん返し。
実体験とも思われる性描写など、読みごたえ充分であった。
ただし、わいせつな単語とされてきた(チン○、マン○)などが
○を使ったモザイクではなしに何度も単語として登場し、
同じ年代の娘を持つ父親としては、驚くばかりであった。
まだ、読んでいない人の為にあまり内容に触れないでおくつもり。
■人の形を変えるのは、神に与えられた特権
■人間に命を与えるなんて、神は絶対サディストだ
■釣った魚に餌をやらない 
  餌がなくなったら、魚は「死ぬか逃げるか」の二択しかない
■でも、やっぱり人は人間も物も所有したがる
こんなフレーズが、私のメモ帳に残った。 



2004年02月17日(火)
仕事怠り懲戒免職

朝日新聞の夕刊で見つけた記事だけど、
公務員の固定概念を返る記事であると思いメモをした。
甲府市職員が、忙しいを理由に仕事をしなかったからだと言う。
今まで、飲酒運転で人身事故や公金の使い込みなど、
刑事事件で懲戒免職になった話は、いくらでも記憶にあるが、
職務怠慢が理由で懲戒免職、というのは画期的な処分だと思う。
以前、公務員は事なかれ主義と言われ、(今でも言われているが)
その体質は「休まない・働かない・工夫しない」とか
「休まない・遅刻しない・働かない」などと言われてきたが、
今回の記事は、そんなイメージを払拭する事件だと感じた。
「出る杭は打たれる時代から、出ない杭は抜かれる時代へ」と
確実に移ってきていると実感しているからかもしれない。
失敗しないコツは「なにもしないこと」、
成功するコツは「あえて挑戦すること」と1997年に書いたのを
ふと思い出した。
もちろん「まだまだ甘い」と言われれば、返す言葉がないが、
公務員を見れば「いいよねぇ、公務員は暇で〜」という会話、
そろそろやめにしてくれないかな。
仕事をしない公務員はクビになる時代が来たのだから。



2004年02月16日(月)
「□も八丁手も八丁」と「良薬□に苦し」

飲んでいる時、
「□も八丁手も八丁」(口八丁手八丁)って、
褒め言葉なのに、あまりいい意味で使われてないなぁ、
という話をして、気になっていたので帰宅後
インターネットで調べてみたら、こんな問題を見つけた。
可笑しくて、笑いが止まらなくなってしまった。
■ことわざ二択クイズ 
次のことわざの□に入る体の部分はどちらでしょう。
問1. □も八丁手も八丁  (口・足)
問2. □にあせをにぎる  (手・額)         
問3. □のうえのこぶ   (頭・目)    
問4. 弱り□にたたり□  (目・耳)
問5. 良薬□に苦し    (舌・口)
はまってしまったのは、もちろん「問1」と「問5」
問題を作成した人は、なんとも思わなかったのだろうか?
かすかに「□」より「口」の方が大きいけれど、
やっぱり、こんな質問はギャグとしかいいようがない。
私としては、充分話のネタになるけれど・・。
ただいま、受験シーズン真っ最中。
一所懸命、勉強している人には申し訳ない。
誰かに話さないと、いつまでも頭から離れないので・・。
もしかしたら、もっと面白い問題があるかもしれないなぁ。



2004年02月15日(日)
また逢えてよかった

やっぱり日曜日は、NHK大河ドラマ「新選組!」から。
(月曜日になる時は、酔っぱらって寝てしまった時が多い)
三谷幸喜さんの脚本は、好き嫌いがハッキリしているが
私は、この番組、単純に好きである。
確かに時代考証がされてない、というご指摘もあるが、
時代に忠実なストーリーよりも、現代の私たちの生活に、
少しでもヒントとなるドラマを望んでいるからかもしれない。
恒例のように、メモ帳を傍において見始めるのだが、
今年の大河ドラマは、毎回、気になる一言が溢れている。
今回は、近藤勇が永倉新八にふたたび逢った時に言った台詞。
何気ないこの台詞も、私達の生活にはヒントとなるだろう。
一度きりなら、逢ったり、飲む機会はいくらでも出来る。
しかし(偶然とはいえ)再び逢った時に、こう言われるなんて
なんて素敵なフレーズだろうと思う。
「一期一会」のつもりで、初めて逢った時も接するが、
いろいろな条件でいつまでも一緒にはいられないから、
再会を約束しながらも、それっきりのおつきあいも多い。
もちろん、それが悪いということではない。
しかし、偶然、街などで逢った時に「また逢えてよかった」
と思われるような存在でいたいな、と感じている。
私の場合「また飲みに行きたいな」「また話がしたいな」も
同じ意味なのかもしれない。
人を喜ばす魔法の言葉が、また増えた気がする。



2004年02月14日(土)
日本中で、その「白」が似合うのは、おまえと雪だるまだけだよ

人間ドックが終わった途端、飲み会とは
呆れて、ものが言えない・・今日は何回聴いたことか・・。
それでもめげずに、中学同級生仲間の近況報告会へ。
(もちろん、単なる飲み会であるが・・)
以前、スーツの胸ポケットに手を突っ込み
「これで旨いものでも食ってくれ」と割り箸を出す、という
ギャグで思いきり笑わせてももらった。
今回は、白の服を着ている女性陣を見つけて、こう呟く。
飲みながら聴いていたからかもしれないが、やっぱりハマった。
文句なく、気になる一言、採用決定。
「それ、戴いていい?」と尋ねてみたら
「赤バージョンは、ポストだからね」とアドバイスをもらった。
「日本中で、その「赤」が似合うのは、おまえとポストだけだよ」
ふ〜ん、なるほどである。
応用して、いろいろな色のパターンが考えられるけれど、
これから先は、企業秘密。
聴きたかったら、やっぱり私と一緒に飲むしかないかもねぇ。
(こうやって、飲む機会を増やしているだけですが・・)




2004年02月13日(金)
へぇ〜、こんな顔しているんですね

一泊の人間ドックから帰ってきたら、玄関に小包が・・。
以前、エキストラで参加したテレビドラマの録画ビデオだった。
フジテレビ局しか放映されなかったため、
地方局では見ることが出来ないので、録画を頼んでおいたもの。
どうせ、顔なんてわかりっこないから、と思っていたが、
なんとしっかり映っているから驚き。約2秒のドラマ出演である。
それでも「見たよ〜」「偶然見ていたら、知ってる顔が映った」
「なんでテレビになんて出てるんだぁ」と書かれたメールなどが
何通か届いていたから、なかなかの反響であったようだ。
その反面、私の顔を知らない人は、ずっと見ていてもわからない。
「どこに映っていたんですか?」とメールで訊かれたから、
「セーラー服の女子高生役でした・・」とふざけて返信したら、
「もう一度観たけれど、女子高生、わかりませんでした」
と戻ってきたので、慌てて
「すみません、まさか本気にすると思わなかったもので・・」
と返信し直した。(笑)
「試合の審判役で、男優の隣にいて前を向いている役です」と
付け加えたらわかったのか、戻ってきたメールが、気になる一言。
実はここ数年、本人の意思とは関係なく、顔が公表されている。
喜んでいいのか、悲しんでいいのか・・
複雑な「中年おとこ心」といったところであろう。
と、いいつつも気分は「残すところ、あとは映画出演だけ」
一度きりの人生だから、楽しまなくちゃ。
可能性は試みる人だけのものだから・・。やるっきゃ、ない。



2004年02月12日(木)
英語は「強い・弱い」日本語は「高い・低い」

先日紹介した小説「アヒルと鴨のコインロッカー」から。
河崎という日本人が、ブータン人に日本語を教えるシーン。
英語のアクセントは強いと弱いで表わす。トマトは「マ」が強い。
日本語は、高いと低い。「ト」が高くて「マト」が低い。
とてもわかりやすい教え方だと思った。
他にもメモした、日本語の覚え方、話し方。
「言葉というのは、音感と呼吸だ。身体の動かし方も重要だし」
「丁寧なしゃべり方は良くないし、
リアルな日本語はもっと雑だし、乱暴だ、ざっくばらん」など。
私が英語を覚えようとして挫折したのは「発音」だと思う。
今考えると「高低」で単語を話す癖がついているので、
「強弱」で単語を覚える事がなかなか出来なかったのかもしれない。
ある人に言われました。
「必要になってから覚えようと思っても遅いよ、始めなさい」って。
そういえば、私の回りには英語を話せる人たちが多いのも事実。
是非、一度訊いてみたい、英語の面白さ、楽しさを。
エキストラでテレビ出演も果せたし、次は英語かな、とも思うが
私のやりたいこと優先順位では、まだ下の方なんだよなぁ。
これって、言い訳かな。うまく、まとまらなくなっちゃった(笑)



2004年02月11日(水)
寅さんは、一人でいいんだよ

2か月に一度の楽しみとなった、働く女性の会の例会。
(私は、もちろん賛助会員なのであるが・・)
今回のゲストは、沼津市出身のイラストレーター、
田村映二さん。
演題は「タムタムワールドへようこそ」。
気になる一言は、彼がまだ日大芸術学部の学生だった頃、
憧れ続けた画家、原田泰治さんの住む信州へ
野宿の旅をしながら訪ね、
自分の絵を見ていただいた時の感想である、と言う。
原田さんは、映画の寅さんが好きだったようで
「う〜ん、田村くんの絵には寅さんがいっぱいいるね」に
続けて言われた台詞らしい。
要するに、一枚の中にいろいろなことを書こうとしている、
ちょっと欲張り過ぎじゃない?と言いたかったのだろう。
私も、エッセイの書き方を教える時、
「太陽はひとつでいいんです」と同じことを言うから、
なんだか嬉しくなった。
また彼の口から、私が親しくしていただいている絵本作家、
宮西達也さんとの出逢いが紹介され、初めて二人が
同級生だと言うことに気が付き、楽しくなった。
いろいろな方と知り合いになれるこの例会、
これからも大切にしていこう、と思う。



2004年02月10日(火)
夜は人を残酷・正直・キザ・軽卒にする

テレビもラジオも、時計もない病院の一室、
私は、職場の同僚から借りた1冊の本を一気に読み終えた。
「アヒルと鴨のコインロッカー」
(伊坂幸太郎著・東京創元社刊・331頁)
次回の直木賞候補だね、と話し合うくらいの傑作である。
読みながらメモしたフレーズの中から、気になる一言。
本の中の原文では、主人公の叔母さんの台詞。
「夜は人を残酷にするし、正直にするし、気障にする。
軽卒にもするのよねぇ」なのである。
おもわず笑いながら、頷いた。
メールを書いていても思う。このコラムを書いていても思う。
朝では書けない文体が、夜、それも深夜になればなるほど、
これでもか、と湧いてくるから不思議である。
読者には気が付かなくても、書いている私は、何年経っても
この一言は、誰の台詞、情報源はなに、とわかるように、
朝書いた文と、お昼休みに書いた文、そして夜に書いた文が
だいたいわかる。
もちろん一番わかりやすいのは、酔っぱらって書いた文だけど。
それだけ、夜は書き手の心が揺れ動く時間帯なのである。
■自信は経験と実績から生まれる
■先延ばしは、ろくな結果を生まない
■得意分野の失敗は、ショックが大きい
こんな台詞も散りばめられていたこの作品、是非、御一読あれ。



2004年02月09日(月)
初体験 超薄味の病院食

以前より気になっていた「大きないびき」に加えて、
「睡眠時無呼吸症候群」ではないかと心配になっていたので
思いきって検査入院をすることにした。
(今週末、人間ドックだというのに・・)
初めての入院、何もかもが未知の世界なので、
私の手帳はメモだらけとなった。
せっかくの検査入院だから・・テレビも付けず過ごしてみる。
箇条書きかもしれないが、忘れないために。
■食事の超薄味には驚かされた。もちろん量にも。
ふだん、いかに濃い味でポリュームたっぷり食べてるか実感。
少ない方が、ゆっくり味わって食べ、食物の本来の味を知った。
ネギって、こんな味がしたんだ、ってね。
慣れてくると、少量でも満腹感が味わえる。
■時計のない生活は不安。
部屋には時計がない。外の明るさ、暗さで時間を推測してみた。
最近は、携帯電話に表示されている時計を使っているので
携帯電話の電源を切っていた一日、とても長く感じた。
■壁に絵が欲しい、と思った。
あまりに無機質な壁、なんだかとても温かい色が欲しくなる。
こんなところに、明るい絵でもあればいいのになぁ、と思う。
文化・芸術の役割を、こんなところで発見した。
私にとっては、全てが初体験。
機械を体中につけて寝ることも初体験なら、
なかなか寝付かれなかったのも、初体験だった。



2004年02月08日(日)
俺を頼ってきたからだ

久しぶりに、NHK大河ドラマ「新選組!」から一言。
三谷幸喜さんの脚本は、驚くことばかりだが、
私なりに、一年間楽しめそうなドラマだと思っている。
今回はあえて、細かい場面の説明はしない。
自分の婚礼の日、罪人が「助けてくれ・・」と入ってくる。
誰もが反対する中、罪人を助けようと近藤勇は叫ぶ。
「あいつを助けたい!!」と。
間髪入れずに「なぜだ?」(助ければ、罪になるんだぞ)と仲間。
そして、それに呼応するように即答した理由が、気になる一言。
みんなを納得させる理由なんていらない。
自分が選択し行動するのであれば、信念さえあればいい。
その信念が「俺を頼ってくれたから、彼を助けたい」
こんなにハッキリした理由は他には見当たらない。
ちょっとカッコ良すぎるけれど、やっぱりメモしなくちゃ・・。
この台詞って、仕事・家庭、いろいろな場面で応用ができる。
大きな変化を避け、「安全・安心」を好み、
「なにもそこまでしなくても・・」と思う人たちには、
なかなかわかりにくいかもしれない。
体調がすぐれなくても「飲み会に出かけてくるよ〜」と私。
「えっ、どうして断れないの?」と妻。
「だって、俺を頼ってきたから・・」と私。
ちょっと例えが悪かったかな、ただお酒が好きなだけだから。
考えておきます、もっといい例え話。



2004年02月07日(土)
「鳴かず飛ばず」と「飛ばず鳴かず」

ある人に「最近、鳴かず飛ばずだなぁ」と言われた。
何を根拠に、どんな意図で言われたのかわからないが、
言われれば、あまり面白くない。
そこで調べてみた。意味は、
これといった行ないや活躍もしないでいることのたとえ。
しかし、ついでに調べた「飛ばず鳴かず」という言葉の意味は、
将来の活躍を期してじっと機会を待っていることの意味。
「石の上にも三年」と同じような意味になるようだ。
〔楚の荘王が三年間酒色に耽って政治を顧みないのを
臣下が諫(いさ)めると、
王は「飛べば天まで上がり、鳴けば必ず人を驚かすだろう」
と答えたという「史記(楚世家)」などの故事から〕
生まれた言葉だという。
こんな言葉の面白さに触れると、誰かに話したくなる。
そして今度「鳴かず飛ばずだな」と言われたら、
「えっ?三年飛ばず鳴かずですよ」と言い返そうと思う。
たぶん、その意味もわからないだろうから・・。
そして、機会を与えてもらったら、期待に応えて活躍する。
その心構えが「鳴かず飛ばず」と「飛ばず鳴かず」の境目となる。



2004年02月06日(金)
ひらめいてもメモはしない

その理由は
「そのときの気分や臨場感を忘れるから」。
「燃焼系アミノ式」のCMプランナー、
そしてコピーライター、本間絹子さんの台詞である。
「アミノ式」は、作詞・作曲も彼女の作品だとか。
自分の作品を「この子」と呼ぶ彼女は、
トヨタ「ヴィッツ」や日清食品「UFO」なども手がけ、
いつも手帳はアイデアだらけなんだろうなぁ、と思っていたら、
意外や意外、メモはしないという。
これには、参った、驚いた。
だって、メモする私と理由が同じだから・・。
その時の雰囲気を言葉に封じ込めるためにメモしてきた私、
しかしメモしない彼女が大活躍だけに、ちょっと自信喪失。
そんな彼女も「あれを歌うと元気になります」という
視聴者の生の声を聴いて
「あ、私なりのやり方でも、世の中を幸せに出来るんだ、
と分かってホッとしました」というコメントを残している。
そんなメッセージを聞いて、私もホッとした。
これからも、私なりのやり方で、世の中を幸せにしたい、
そう考えながらメモをし続けていこうと思う。



2004年02月05日(木)
バランスを保たないと力が発揮できない

イチロー選手が、松井選手とのテレビ対談で話していた台詞。
明と暗、プラスとマイナス、陰と陽・・・
全て、そのバランスで成り立っているから、
「人間はバランスの生き物」だと、彼は言い切った。
それだけではメモで終わっていたのだが、
六星占術・細木数子さんも、同じようなことを言った。
この地球の全て、バランスだと。
先日まで読んでいた、中谷彰宏さんの本にも書いてあった。
最近、バランスという言葉が、私の周りを飛び回っている。
「バランス」の意味は、
(1)つりあい。均衡。かたよりがないこと。
ところで[バランス」は、とるものなのか、保つものなのか、
〜のとれた[とれない]という言い方もするし
〜を保つ[失う]という言い方もするから、気になった。
(こんなことを気にするのはおかしいかもしれないが・・)
さらに、英単語「balance」を調べてみると
「安定・平穏」という意味があることに気付く。
この意味で、冒頭のイチロー選手のコメントが理解できた。
そう、力を発揮するには、安定・平穏が必要なんだと。
だからこそ、バランスなんて気にしない、と言い切った
松井選手がとても偉大に見えたのは、私だけだろうか。



2004年02月04日(水)
いえ、この本を書く人ってどんな人かと思って

午後8時45分からの飲み会であった。
8時半まで会議だったから・・が、中途半端な集合時間の原因。
しかし、その理由は「すこしでも長く話したかったから」。
そんな幹事の気持ちが伝わってきた集合時間であり、嬉しくなった。
そのなかで、わざわざ焼津市から参加してくれた人がいる。
「どうせ、会議のついでじゃないの?」とふざけたら、
「いえ、この本を書く人ってどんな人かと思って・・」と
真面目な顔して言われて、面食らった。
彼の手には、私のつたない冊子が・・だから、気になる一言。
素人の書き手を、とびっきり嬉しくさせる魔法の言葉だと思う。
以前「読み手がいれば書き手は続けられる」というフレーズを
この一言にも残したが、それは「楽しみにしています」という
全国から寄せられたメールでの話。
それが本当に「逢ってみたい」という人が現れたとするなら、
こんなに嬉しい台詞はない。
「やばい、最終に間に合わなくなる・・」と沼津駅まで走ったこと。
これだけで、どんなに楽しかったか、思い出せる飲み会だった。



2004年02月03日(火)
間違えそうな合図を決めていたことがミスを生んだ

「原辰徳流『活私』管理術」を一気に読み終えた。
(夕刊フジ編集委員・江尻良文著、東邦出版刊、198頁)
監督就任1年目の時、彼が貫き通したのは、
チーム(組織)のために、自分を犠牲にしてでも
「和」を大切にしていく「滅私奉公」の考え方ではなく、
個人の力を十二分に発揮できる環境づくりを目指し、
『滅私』に対して『活私』という言葉に代表される
選手の管理術である。
その結果が、誰もが驚いた監督1年目の優勝であった。
著書は、試合でのエピソード満載でとても楽しい本だった。
その中で、清水選手が浅い外野フライでタッチアップし、
本塁で憤死したプレイのシーンを紹介していた。
三塁の鈴木コーチは「ノー、ノー、ノー」と大声で叫ぶ。
三塁ランナーには「ゴー、ゴー、ゴー」と聞こえた。
だから、迷いながらも本塁突入。そして最悪の結果。
試合後、鈴木コーチは原監督に素直に謝ったという。
「私の英語の発音が悪くて、迷惑をかけました」と。
その時の監督の考え方を、気になる一言とした。
「問題は発音とか、ランナーの判断とかじゃないんだ、
間違えそうな合図を決めていたことがミスを生んだ」と、
冷静に判断し、その後、合図を変えた話であった。
コーチも選手も、自分が決めた合図で一所懸命プレイした。
だから、アウトになった原因は私の指示の仕方が悪いから、
と言い切れる懐の広さを感じ、羨ましく思った。
本当の失敗の原因は何なのか?、そんな視点を持ち続けたい。
同年齢の原監督から学んだ管理学。覚えておこうと思う。



2004年02月02日(月)
青空市、伊豆ピカ市、日本市、歴市、にゅうよーく市

近隣市町で合併に際して「新市名称」を募集した。
応募総数2922件、応募者数2003人、そして493種類の名称。
その応募作品が一覧表になっていたので、眺めていた。
その中から、本気?と感じる作品を選び、気になる一言。
該当自治体には怒らてしまうけれど、けっこう笑えた。
今、全国で市町村合併が進み、新市名称を募集している。
しかし、その「新市名称」が決まらず、
決まりかかっていた合併すら取り止めた地域さえあるのに、
このいい加減さは、どうしたものだろう。
特に「市」を「し」と読ませず「いち」と読ませるなんて
笑いのセンスは抜群だと思うのだが、
さすがに「都市名」となると、
絶対採用されないことを知ってて、応募したに違いない。
確かに「歴史のまち」「温泉のまち」だけど、
「歴市」「にゅうよーく市」もこれまた、没に違いない。
ただし、この493種類のネーミングは、まちの財産として、
新しい都市になった時の事業名に使えるだろう。
是非、採用した新市名称以外も、大切にして欲しいと願う。
応募してくれた方々が地域のイメージを音にしたのだから。



2004年02月01日(日)
だってCMになると、音が大きくなるんだもの

いろいろな場所で、何度も同じ光景を目にした。
そう、テレビのCMになると、音量を下げる動作である。
私は鈍感なのか、あまり気にならないが、
予想以上に感じている人が多かったのには驚いた。
どうしたの?と尋ねると、必ず返ってくる台詞が気になる一言。
私が返す答えは「そうなるはずだよ、大きくしているんだもの」
実際、CM制作者に聴いたから間違いないだろう。
「わざわざ音を増幅させているからね、どこか一社がすると
他社も負けじと増幅させる、だからどんどん大きくなるんだよ。
1本だけ小さいCM音だと、かえっておかしいんだ。
だから番組と同じ音ではなく、大きくなるようにしてあるんだ」
そんな話だったと思う。
他の車が100キロで走行している道路を、
制限速度だからと、60キロで運転していると危ない。
だから、ルール違反だと知っていても100キロで走行してしまう。
そんな例えがあっているのかわからないけれど、
そういう仕組みで、CMは製作されていることを知っておくと
イライラしないで済むかもしれない。
60へぇ〜くらいの雑学になったかな?