初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2003年10月31日(金)
久しぶりの新聞掲載に、声援される喜びを知る

先日書いた「気になる一言」を読んだ方から、
現場の雰囲気が分かる、ほのぼのとした文章なので、
是非、他の人にも読ませてあげてください、という
書き手としては、とても嬉しいメールをいただいた。
そこでちょっと手直しして、新聞投稿をしたのが数日前。
今朝、その掲載を見つけて、早々「読んだよぉ〜」のメールや電話。
やっぱり嬉しかった。
5日間、国体の写真を撮りながら「声援する側」に徹していたのに、
一夜明けたら「声援される側」に回っていた。
不思議なもので「私も頑張るから、これからも応援してね」と
手を振りたくなる気持ちが、こんな機会を通して理解できた。
以前、読者がいるから続けられる・・と書いたことがある。
最近、忘れていた気持ちを思い出すことが出来たから、
この日を忘れないために、気になる一言に取り上げてみた。
いつもいつも「声援する側」でいるより、
時には「声援される側」へ飛び出してみて欲しい。
この「声援される快感」だけは、経験しないと分からないから、
何でもいいから、ひとつ打ち込める何かを見つけ、続けて欲しい。
そして、出来るだけ多くの人にその何かを教えてしまう、
それが、声援を受ける側になる秘訣である気がするが・・。



2003年10月30日(木)
冬を見つけておいで

「国体期間はたった五日間だったのに、
季節は確実に、秋から冬に向かっているね」
という話をしながら飲んだ。
(期間中、飲んでばかりいた気がするが・・)
富士山は雪をかぶり、ちょっぴり冷たい風で落ち葉が舞う。
応援する人たちの服装も、知らないうちに厚着になっていた。
たしかに、開会式と閉会式の写真を比べると、その差は歴然。
けっこう自慢して、ファインダーを覗いて感じた風景を語ったら
「視覚だけでなく、五感で冬を感じてみたら?」と
音楽の専門家、ピアニストの女性にアドバイスをいただいた。
「私が教えている子供たちにはね、秋を見つけておいで・・
冬を見つけておいで・・って外へ行かせるんだよ。
そうすると、予想もしないような季節を見つけてくるんだよねぇ」と
季節に関係ないビールを飲みながら話してくれた。
なるほどなぁ、とメモを取りながら、この五日間の出来事を
私の五感をフル活動して振り返ってみようと思った。
朝、家を出る時の肌寒さから、楽しみだったお弁当の味。
風に吹かれてガサガサとする葉っぱの音。
そして、乾いた喉に音を立てて入っていく清涼飲料水。
まだまだいっぱい思い浮かびそうだ。
しかし、今日は最後の打ち上げ。帰宅してから、ゆっくり考えたい。
私にとって、とても貴重な五日間だった気がするから。



2003年10月29日(水)
いや、昨日一日かけて化粧したんだよ

昨日は、朝から一日中しとしと雨。肌寒いくらいの天気だった。
だからこそ、今日の「高円宮妃殿下お成り」が心配された。
午前中、やはり薄曇りで風が強い。
もちろん富士山も厚い雲の中にすっぽり入って位置さえわからない。
せっかくホッケー競技を御覧いただくのに・・・という想いが
町民みんなにあったからだろうか、なんと午後からポカポカ陽気。
雲も消え、山頂から半分くらい白くなった富士山が顔を出した。
「富士山に雪が積もったんですね」と話しかけた私に対して
間接的な表現をしてくれたカメラマンの返事が、気になる一言。
私も負けじと「5つの鏡(富士五湖)を持っているからね」と返し
「高円宮妃殿下には負けちゃうけどね」と付け足した。
開会式の時は、まだ雪は積もってなかったのに、
成年女子の決勝にあわせて、雪化粧するなんて富士山もやるねぇ、
とタイミングの良さにみんな大喜びであった。
「冨士眞奈美さんも、わが町の出身ですから・・」と笑いを誘い、
楽しく、そしてちょっとオシャレな会話ができたと思う。
毎日、朝夕と見ている富士山であるが、特にこの季節、
しとしと雨が降った翌日の雪化粧が、私の楽しみになっている。
偶然とはいえ、その日がまさか、こんな大切な日であるとは・・。
これからは「昨日降ったしとしと雨が原因」という言葉より
「一日かけて化粧をしたからね」という表現を使いたい、と思う。
澄みわたる青空と白い富士、そしてカラフルなコスモス畑。
国体の楽しさを「色」で表現するのも悪くないな、と感じた、
静岡国体ホッケー競技4日目である。



2003年10月28日(火)
手を振る関係っていいな

国体取材をしていて一番羨ましいって思える事は?と、
同じ広報スタッフに尋ねたら、すぐに返ってきた台詞だった。
私も同じことを感じていたから、さっそくメモをして気になる一言。
毎日のようにプリントされてくる多くの写真から、
次の広報に使える写真を・・と選んでいると、
なぜか、選手が応援席に向かって手を振っている写真が目立つ。
当然、このシーンの前には「○○さ〜ん、頑張って〜」の声援。
それに応えて「任せてよ、シュート決めるからね」と言いたげな
とびっきりの笑顔を見せているに違いない。
そのお互いの気持ちを伝える方法が、思いきり手を振ること。
これって、とても素敵な関係だなぁ、と改めて感じてしまった。
そういえば、私は最近誰かに手を振った記憶がない。
恥ずかしいとか、照れくさい、そういった感情を越えて、
周りの反応なんて気にせず、声を出して手を振る。
「行ってきま〜す」「バイバ〜イ」「またね〜」
「ありがと〜」「お世話になりました〜」・・などなど。
言葉に付け加えて、手を振ることは、
けっして子供だけに許された行動ではないことに気が付いた。
ファインダーを覗きシャッターチャンスを待ちながら、
私のカメラに向かいVサインする選手に、
気持ちだけでも手を振ることにしたら、今まで以上の笑顔が撮れた。
マニュアルにはない写真テクニックを体験から学んだ気がする。



2003年10月27日(月)
大きい声で応援したのは、オリンピック以来だよ

ベンチに座り、フィルムを入れ替えていたら、
スポーツには縁がなさそうな高齢者が、
興奮しながら私の前を通ったので、思わず声を掛けた。
「ホッケー、面白いですか?」と尋ねたら、
「ルールもなんにもわからないけれど、
やっぱりうちに泊まっている選手だからね。応援しなくちゃ・・」
と、もう自分の孫を応援するかのような大きな声で
「よかったよ、応援のしがいがあるもの」と話してくれた。
「おかげで喉がかれちゃった」と言いながらも、
本当に嬉しそうに私に話してくれた台詞が、気になる一言。
観光地でもないので、宿泊施設がほとんどないわが町は、
国体選手を地域の人が手分けして、自分の家に泊まらせる方式、
いわゆる「民泊」という形で対応している。
もちろんメリット・デメリットがあるが、こんなフレーズを聞くと
町民にとってよかったな、と心から思った。
相手が静岡でも、私たちの地区は敵チームだから・・と言いながら
他県の選手を精一杯応援する光景は、私のシャッターチャンス。
国体マスコットを描いた手作り帽子をかぶる保育園児の声援から
自分がどっちのチームを応援しているのか
わからなくなってしまうほどの高齢者まで、
「ホッケー」というスポーツを通じて、町民が元気になっている。
「明日は、どこ対どこ?」なんて会話が聞こえてくる雰囲気こそ、
私たちの望んでいた国体の姿であるような気がする。



2003年10月26日(日)
私の撮影テーマ「後ろ姿で国体を表現する」

わが町の静岡国体・広報班の責任者として、
多くのボランティアスタッフに支えられて、
事務的な看板等の写真から素敵な笑顔まで、
あらゆる角度からこの国体を表現しよう、と飛び回っている。
ただ、闇雲にシャッターを押すだけでは、
同じような写真が集まってしまうので、私なりのテーマを決めて、
今回の撮影に望みたい、と考えたので、気になる一言。
今まで撮影してきたアングルとは、まるっきり逆なので
まだまだ慣れない違和感のある構図だが、けっこうハマっている。
試合前、円陣を組んで意気を高めているキャプテンの後ろ姿。
試合終了の合図で、がっくりと肩を落とす敗戦チームの後ろ姿。
そして、熱気と汗で色が変わっているユニフォーム。
応援席の後ろから撮った、幼稚園児の可愛いリュックサックも
一列に並ぶと「頑張れぇ〜」の声が聞こえてきそう。
国体会場での喜怒哀楽を、後ろ姿で表現できたら・・と思う。
前向きのとびっきりの笑顔はスタッフに任せて、
私は、その撮影しているシーンをこっそり後ろから狙う。
そして大会終了後に感謝の気持ちを込めて
「お疲れ様でした」と彼らに撮影風景を渡せたら・・といいな。
そんなことを考えながら、シャッターを押し続けることに決めた。



2003年10月25日(土)
富士山も歓迎していた静岡国体・初日の風景

袋井市のエコパスタジアムで開催された国体の総合開会式の日、
天候は、あいにくのどんよりした曇り空。
いつもなら、いち早く雲に顔を隠してしまう富士山が、
灰色の空にうっすらと雪化粧した姿で、夕方まで見えていた。
思わず、今日という日を記憶に残したくてシャッターを押した。
周りは青空なのに、富士山周辺だけは雲がかかって見えない、
そんな光景をいつも見ていたので、ちょっと驚いたのは事実。
(あくまで私の住む場所からであるが・・)
遠方より来静する選手にとって、
地域住民の温かいおもてなしも嬉しいだろうけれど、
やっぱり富士山の見える景色は、最高のプレゼントであろう。
私も期間中、カメラ片手に会場を飛び回っているが、
できる限り、富士山をバックに入れた選手の笑顔を撮りたいと思う。
それが私に出来る、彼等へのおもてなしであると感じているから。
人間のおもてなしは、時としてやり過ぎることもあるけれど、
自然のおもてなしは、やり過ぎると言うことはないから、
静岡国体の期間中、富士山様、宜しくお願いします。

証拠写真、掲載しました。http://shimosan.fc2web.com/ 
から「気になる風景」を選択して下さい。



2003年10月24日(金)
いい表情になるいい生活

直木賞作家・唯川恵さん(1955年生まれ)が、
マイ・フォーティーズ(my40's)という雑誌で語っていたメッセージ。
「美人は得だと今でも思いますけど」と前置きしながら
「いい表情になるためのいい生活をすることのほうが
もっと大事だと思う」と。
さらに彼女は「いい表情」をする魅力的な人に憧れる、と言う。
でも、そのいい表情はどうしたらなれるのだろう?と考えていたら
「あれもない、これもない、と考えていると不満顔になっていくし、
逆に、私にはこれがあるというふうな数え方のできる人は
表情が豊かになっていく」と後述していた。
40歳代って、そんなことを考える年代かもしれないな、
と感じたのは、実は私も同じようなことを考えていたから。
精神的に満たされている人は、とても豊かな表情を見せる。
それは男性でも女性でも、同じことが言えるのではないか。
ブツブツと、不平不満ばかり口にしている人は、
どんなに美男・美女でも、魅力的な表情になっていない。
私の感じる魅力的な表情の持ち主は、
朝から晩まで机に座りっぱなしの仕事をしている人より
何かを夢中で創っている人の方が多い気がする。
この「いい表情」は、必ず伝染する、というのが私の持論。
だからできるだけ「いい表情」をする人と一緒にいたい、と思う。
きっと「いい表情になるいい生活」をしているはずだから。



2003年10月23日(木)
コンコン、狐ですか? トントン、豚ですか?

なかなか寝付かれず、深夜テレビを見ていたら
高田純次さんが、ギャグ満載のおとぼけをしていた。
なかでも、私のアンテナに引っかかったフレーズをご紹介。
ドアをノックする時、つい口から出てしまう言葉は、
人によって違うのかもしれないが「コンコン」や「トントン」に
絶妙に反応して使うギャグのようだ。
「コンコン」とノックする人には、すぐに「狐ですか?」と尋ね
「トントン」とノックする人には「豚ですか?」と尋ねる。
文字では、なかなかその面白さが表現できないが、
一度はまると、何度でも使いたくなるギャグとなった。
これからは、トイレに入っていて、外からノックされたら
是非このフレーズを。「狐さんですか?豚さんですか?」と。
社長室に入る時に、緊張を解くために自分で言ってもいい。
ノックしながら
「トントン、豚です。(コンコン、狐です) 失礼しま〜す」とね。
実は、高田純次さんの頭の回転の速さに驚いている。
難しい話はいくらでも言えるのだろうけれど、
TPOにあったギャグって、なかなか言えないものだから。
私も一緒にいる人を楽しませる、温かいギャグを使いたいと思う。



2003年10月22日(水)
結婚したばかりじゃなくてもいいんだよ〜(笑)

なんの意味かわからない方のために・・ちょっと前置き。
プロ野球日本シリーズ、第3戦。場所は甲子園球場。
回は10回裏、阪神の攻撃、場面は1死満塁。
犠牲フライでもサヨナラ勝ちというケース、
打席に向かう前に藤本選手に星野監督がなにやらアドバイスした。
その台詞が「結婚したばかりなんだから、嫁さんにええ格好してこい」
だったことを、それから数分後の勝利監督インタビューで知った。
そのシーン、私は帰宅したばかりで食事をしながら、家族で見ていた。
今回の気になる一言は、その時の妻のつぶやき。
私が星野監督のアドバイスをメモしている時のことだった。
「これ以上ええ格好すると、もて過ぎて困る」と切り返したが、
ふたりで大笑い。
妻と言う立場、いくつになっても(新婚じゃなくても)
ダンナさんに「ええ格好」して欲しいものなのかな?と、
メモを書き直した。
確かに結婚した頃に比べれば、そんな意識は薄れている。
いや最近は、嫁さんにええ格好する、なんて考えたこともなかった。
髪の毛は薄くなり、ビール腹は引っ込まない。
仕事だって、嫁さんにええ格好するほどの大きな仕事はない。
そんな状況だけれど、やっぱりもう一回くらい
「嫁さんにええ格好」したくなった、欲張りの私がいた。
あんなに、憎たらしい人だったはずなのに・・
星野監督の一言に、一喜一憂している自分が可笑しくてたまらない。



2003年10月21日(火)
あと9分で、予想して下さいよ

愛知県教育委員会主催の生涯学習担当者研修会に
声を掛けていただき、わが町が取り組んでいる事業について
発表する機会を与えていただいた。
「町全体が美術館(学校・地域・NPO・行政が連携を深めて)」を
演題に、約1時間、同行の職員と二人で緊張しながら発表した。
他県からお呼びがかかるなんてとても光栄・・と喜ぶ気持ちと、
こんな事例が参考になるんだろうか?という不安が入り交じった
なんとも表現しがたい気持ちが交錯したが、
とりあえず持ち時間を一所懸命説明し、役目を終えた。
(自分達が一番勉強になったね・・そんな会話をしながら・・)
しかし、せっかく名古屋まで来たのだから・・と顔を見合わせ、
時計とにらめっこ。そこでギャンブル好きの彼が一言。
「名古屋競輪、最終11レースに間に合いますよ」。
市役所庁舎に駅が直結している地下鉄とタクシーを乗り継ぎ、
降りしきる雨の中、スーツを濡らしながら目的地へ走った。
タクシーを降りて一番最初に、ふたりの目に飛び込んできたのが、
「11レース、締切9分前」の電光掲示板だったから、
小走りをしている私に向かって彼が発した台詞が、気になる一言。
結果は惨敗。レース分析もせず、ただ思い付くままの数字を
書いた車券では、当たる訳がないか・・と苦笑いしたが、
緊張した研修を終えて、ほっとしたのか、
外れてもあまり悔しくなかったのを覚えている。
帰りは「ばんかくのえびせんべい」をお土産に買い、
駅舎で「みそトンカツ」をたいらげ、2時間後、三島駅にいた。
あったことを時系列に並べる子供みたいな日記になってしまったが、
たぶんこの一言で、何年経っても今日の日が全て思い出せる・・
そう思ったから、このフレーズを選んでみた。
日記とは、そんな書き方で充分である気がする。
またひとつ、日記の楽しみ方を覚えたかもしれない。
(ちなみに二人とも休暇を取っての参加なので、ご心配なく(笑))



2003年10月20日(月)
魅力とは、人を引き付ける力

数日前に紹介した「変な人が書いた成功法則」(斎藤一人著)から。
「魅力とは、それに引き付けられる人がいてこそ、力が生まれる」
そんなメッセージもメモしてあった。
裏を返せば「引き付けられる人がいなければ、魅力とは言わない」
そんな解釈が出来るかもしれない。
私のまわりには「いい人」という評価を受ける人は多いけれど、
「魅力的だよね・・」と言われる人は少ないような気がする。
「人を引き付ける力」は、勉強して出る力ではない。
いろいろな人との触れ合いの中で、少しずつ自然に身につく力。
決して「ハウツー本」を読んだから身につく力でもなさそうだ。
「人の魅力」とは
「喜怒哀楽を一緒に感じ、権力で人を動かそうとしないこと」
これが、魅力を手に入れる唯一の方法ではなかろうか。
以前「魅力は権力より強い」なんて言葉を、この気になる一言に
とりあげたことを思い出したが、その考えは今も変わっていない。
巷は、来月9日の投票を視野に、選挙一色で動き出している。
私の投票判断基準は、お金や権力を使わず、
どれだけ多くの人を引き付ける力があるか、に尽きる。
国政選挙から町議会選挙まで、同じ考えで選んできたつもり。
そのためには、立候補者をよく知る必要があるから、
自分の目で見て、自分の耳で聴くことをしたいと思っている。
さて視点を変えて、自分はどうだろうか?
魅力的な人間だろうか?人を引き付ける力があるだろうか? 
そんなことが気になってきた45歳である。
「魅力的な人間」になるのって、
意外と「簡単そうで難しい」のかもしれないが
いつか「難しそうだけれど簡単だよ」と、コメントしたいと思う。



2003年10月19日(日)
星野監督勇退もオーナーへの反発?

産經新聞で見つけた「真相・星野退陣」を読んだ私の感想。
事実かどうかは、誰も知る由もないけれど、
日本シリーズ第2戦を見ていて、
あまりに覇気のない星野監督が、どうしても気になったから・・。
「体調不良」だけでは片付けられない何かがある、
物事をいろいろな角度から見る私の癖が、そう感じさせている。
オーナーが「体調不良」を理由に辞めたいと言いながらも、
本来ならば監督を続けたい、という正直な星野監督の言葉を
「来季の年棒吊り上げ策」と受け取ったらしい。
また「今回の優勝は金をかけたから」の一言で片付けたとも言う。
(お金をかければどこの球団でも優勝できる、とコメントしたらしい)
そんな事実を知った星野監督は、
原監督同様、権力を振り回すオーナーへの最後の抵抗を
「辞任」という形であらわしたのではないのだろうか。
原、そして星野という二人の男が自分の去就をかけた行動で
オーナーの発言権が強い野球界を変えようとしたのかもしれない。
「金は出すけれど口は出さない」が基本であることを
12球団のオーナーに伝えたかったのでないだろうか。
そんなことを感じて、このコラムを書いている。
私の思い過ごしであればいいのだが・・・とも思いながら。



2003年10月18日(土)
「挨拶を」指導するのではなく「挨拶で」指導する

地元中学校の元校長先生をお招きして
「子供の健やかな成長のために」と題した講演を聴いた。
現在退職して、近隣市の児童館館長を務めているが、
長年の教育生活から得たヒントが溢れていた。
挨拶も出来ない生徒たちを指導する時の考え方が、気になる一言。
言葉としては、たった一文字「〜を」「〜で」の違いだけれど、
ここには大きな違いがある。
いろいろな文字を当てはめてみて欲しい。
最終的な目的は、子供たちの人間形成だから、
あくまで「手段」「方法」として捉えていくべきだ、
と私に教えてくれた気がする。
わたし的に言い換えれば、多くの方々に
「コラムの書き方を」指導するのではなく、
「コラムの書き方で」素敵な生き方に導いてあげることなのだろう。
とても、わかりやすい説明であったと思う。
「親は子供の最初の教師」「空気・雰囲気の教育力を無視しない」
そんなフレーズを私の手帳に残してくれた。
プロ野球の日本シリーズ第1戦と同じ時間帯に、
ちょっと寒い公民館で震えながらメモしたことは、
きっといつか、いや近いうちに役に立つに違いない。



2003年10月17日(金)
清水町特番は、松井に負けました、ガクッ

松井の所属するニューヨーク・ヤンキースが、
第7戦を劇的なサヨナラホームランで勝ち、
大リーグワールドシリーズ進出が決まった瞬間、
わが町の特別番組の放送延期が決まった。
ワールドシリーズ第1戦が、放送日・放送時間に当たるからだ。
(雨で中止の場合は、予定通り放送なのであるが・・)
この経過は長くなるので、ここでは語らないが、
地域メディアについて、2時間の講演ができそうな気がする。
(町民総参加の番組制作から放映までの取り組みについてだけれど)
全国放送には勝てないし、ワールドシリーズは私も見たいし・・
しょうがないよ、事故のようなものだから・・と考えていたのに、
地方局の放送担当者が本当に申し訳なさそうに、
いろいろなメディアを活用して、
番組変更の周知をしていただくことになった。
しかし、いつものプラス思考で視点を変えて考えたら、
(勿論、苦労して制作したし、広報を通じて既に周知しているから
楽しみにしている町民には申し訳ないと思うけれど)
「放送の延期」を徹底して周知してくれること自体が、
延期される特別番組のPRに繋がるとも考えられる。
試合中に流れる予定のテロップを観て
「へぇ〜、そんな番組があるんだぁ、観てみようかな」と
なる可能性があるし、2回もPRすることになるのだから。
仕事として、朝から試合結果が気になった今日という日を
何年経っても記憶に残したいから、
わが広報スタッフのメッセージを、気になる一言としたい。
きっと、その時もビール片手に2時間は話せる気がする。
今回だけは、雨で中止にならないことを祈ろうかな?!



2003年10月16日(木)
人生200年として生きる

今、読んでいる本「変な人が書いた成功法則」(斎藤一人著)から。
彼は「スリムドカン」などのヒット商品でおなじみの
「銀座まるかん」の創業者。全国高額納税者の常連。
私も、けっこうプラス思考だと思っているが、彼には到底及ばない。
やっぱり成功者の考えることは凄いなぁ・・とただただ脱帽である。
いろいろな考え方が、私を喜ばせてくれるのだが・・
今回は、この台詞を選んでみた。
「今の人は長生きできない」と考えて生きている人と、
「人生200年」と考えて生きている人では、心の余裕が違うと言う。
普通の人は「人生80年」と考え、40歳を過ぎると、
もう人生の折り返し地点を過ぎたから、と死を意識して生きる。
しかし、彼は本気で200歳まで生きると考えているから、あと160年。
まだまだこれから明るい未来が待っていると考え、楽しく生きる。
(実際には、1948年生まれの55歳)
たとえ80歳で死んだとしても、毎日楽しく生きた人の方が得でしょ?
そういう考え方らしい。
最近、昼休みくらいしか本を読む時間がないけれど、
やっぱり本は読まなくちゃいけないなぁ、と反省したが、
「働くは、はたが楽になること」という台詞も見つけて、
またまたひとりで苦笑いをした。
開いて一ページ目に彼の自筆の言葉が載っている。
「いつも笑っていると馬鹿に見えるんだろうと思ったら
おかしくてよけい笑ってしまった」
この台詞を見て、思わず私も笑ってしまった。



2003年10月15日(水)
今が踏んばり時の5時半起き

今年の夏から、夜型の生活パターンを朝型へ切り替えた。
深夜2時、3時まで起きていた生活から一転して、早寝。
早朝5時半に起床して、シャワーを浴び、眠気を覚まして
「気になる一言」を書き、メール・新聞をチェック。
このリズムが、やっと身体に染み付いてきたと思っていたが、
最近、布団から起きる時、寒さを感じたり、まだ外が暗かったりすると
つい、布団の温かさから離れられず、ぬくぬく・ゴソゴソしたくなる。
しかし、誘惑に負けると、今までの自分に逆戻り、と思い直し、
一気に起き上がり、今朝もなんとかパソコンの前にたどり着いた。
「無理することないんじゃない?」という自分と、
「自分で決めたことだろう?」という自分が、ここ数日葛藤している。
「他人との約束を破ると、信用をなくし、
自分との約束を破ると、自信をなくす」。
何年か前に知ったこの台詞が、いつも私の弱気を退治してくれた。
(ほら、こんなことを書いているうちに、外が明るくなってきた)
生活の中で見つけた「気になる一言」も大切だけれど、
生放送に近い、今の私の「感情の日記」も、時々書きたいと思う。
読者にとっては、どうでもいいことだろうけれど、
私にとってはとても大切な人生の一日だから、
その日の感情も、出来るだけ「生きた証」として残したい。
さて、昨日書き留めた「気になる一言」は、残念ながらお蔵入り。
これが、わたし流。今日もまた新しい一日が始まる。



2003年10月14日(火)
生々しい話をありがとうございました

「地域メディアコンテンツの制作・流通促進」をテーマに、
東京・明治記念館で講演する機会を与えていただいた。
ここでは内容には触れないが、一時間弱、しゃべり続けたあと、
質疑応答、名刺交換と続いたが、
その時、彼等から同じフレーズが続いたので、気になる一言。
普通、講演に自治体職員が招かれる場合、先進事例として
全国に先駆けて行っている自分達の取り組みを紹介するパターンが
多いのだが、今回、私はその常識を破り、行政最前線の実態を話した。
国の施策に異議を唱える訳ではないけれど、
地域の現状はこうだよ、現場はそんな甘いものじゃない、
を伝えたかったので「踊る大捜査線」状態だったかもしれない。
今振り返ると、ちょっと欲張り過ぎたかな?と反省するほど
地域の現状と課題は溢れていたから、話し終えた後、
喉がガラガラで、ちょっと色っぽいハスキーボイスになっていた。
私の講演の狙いはいつも、参加者の「既成概念を変える」にあるから、
今回は「ごく稀な先進事例を聴き参考にする」から
「ごく一般の行政が抱える現状を聴き参考にする」へ。
私の抱えている現状を解決することが、ビジネスチャンスに繋がる、
そんなことを伝えたかったのだが・・。
不思議と先進事例は、何度でも聴く機会があるけれど、
現場の生々しい話は、講演ではなかなか聴くことが出来ない。
だからこそ、聴いて欲しかった、愚痴不満としてでなく。
そういった意味で、気になる一言は、私にとって嬉しい言葉だった。
来週は、愛知県の教育委員会で話すことになっている。
今度は、どんな既成概念を変えようかな?と、思案中の私。



2003年10月13日(月)
お手元の傘を横にして下さい

午後から、三島文化センターで催される
チェロとバイオリンのコンサートへ足を運んだ。
最近、写真を撮る関係で、落ち着いてゆっくり座って聴くことが
なかったので、今回は久しぶりに楽器の音色を楽しむことができた。
開演前に、携帯電話の電源や時計のアラームについて注意があり、
みな再度確認をしている姿を見ながら、
そのうち、そんな注意を促す放送がなくなるといいな、と思った。
しかし、電子音ではない意外な音がコンサート中にしたので驚いた。
なんと立てかけてあった傘が、シートから倒れた音である。
確かに、来場前に雨が降ったり止んだりで、ホール内に持ち込み
自分の手もとや、シートに立てかけている人が多かった。
傘立てに立てるほどでなかったので・・が、本音である。
私もその一人であったが、
まさかコンサート中に大きな音を立てる原因になるとは、
考えてもいなかったから、音を立ててしまった人も、
さぞ驚いたに違いない。
もちろん、傘を持ち込んでしまったことに言い訳はできないが、
今回の「意外な音」を教訓にして、天候によって付け加えたい台詞を
気になる一言にしてみた。
そこまで気が付かなかった音だからこそ、
観客にとって、ありがたいアドバイスであると思うのだが・・。



2003年10月12日(日)
ちょっとポッチャリのベトナム女性

恒例となった、ベトナム・チャリティコンサート。
「枯れ葉剤被害児童リハビリ施設建設プロジェクト」として
毎年、ベトナムの音楽、踊りを中心にコンサートを開催している。
主催が、わが町のNPO団体ということもあって、
売り上げに協力とばかり、楽しみにしているイベントである。
私がベトナムに行ったのは平成8年、それから7年。
身体にすっとしみ込んでくる音楽は、あの時のままだった。
懐かし〜い、また行きたくなっちゃった、
とベトナムのコーヒーを飲み干した。
(当時、現地でタイガービールばかり飲んでいた記憶が蘇る・・)
驚くべき発展を遂げたベトナムであるが、その人なつっこい笑顔と
素朴な雰囲気は、そのままであった。
思い出にふけっていた私がベトナムの発展を感じたのは、
アオザイに身を包んだ、ポッチャリした女性の姿であった。
(もちろん、イヤラシイことは考えてませんよ)
7年前は、そんな体型の女性がいなかった。
(いたかもしれないけれど見なかった、というのが正しいかも・・)
日焼けとバイクの排ガスを避けるために、
白い手袋と白い布を身につけ、アオザイに包まれた身体で、
ホンダのバイクに乗る容姿は、もっとスレンダーだった気がする。
こんなところに7年の歴史と、ベトナムの発展を感じながら、
久しぶりに、当時の写真を引っ張り出して、
ニヤニヤ眺めている私がいる。シクロ、乗りてぇ・・



2003年10月11日(土)
事を起こす時、ミッション、パッション、ファッションが要る

「地域メディア研究会」の議事録・報告書を読みながら、
ある方が発言した台詞をメモした。
ミッションは、使命。パッションは、やる気。
ファッションは、プレゼン能力・説明能力。
こんな説明だったと思う。
確かに、一つずつの要素も大事だけれど、
もっと大切なことは、その3つのバランス。
どれかが突出していても、事はうまく立ち上がらない。
そんな意味を含んでいるのではないだろうか。
自分の仕事、生活を振り返ってみよう。
「ミッション、パッション、ファッション」はどうか?
そして、そのバランスは?
仕事に対しての「使命感」や「やる気」を持っている人は多いが
それを、多くの人に説明する能力が欠けている人も多いと思う。
私は、技術系だから、理科系だから・・を理由に、
人前で話すことを避けている人はいないだろうか?
そういう私も、話すことが苦手だから書いているんです・・と
言い訳をしていたなぁ、と反省。
今は、バランスを考えて、人前で話すことを訓練中。
「ファッション・センス」ないからなぁ・・もう少し頑張ろうっと。





2003年10月10日(金)
ゆれ動くことで人は優しくなれる。

雑誌クロワッサンで見つけた、
作家・下重暁子さんが紹介している、岩手県の山の中で、
ひとり木馬を作っている土屋拓三さんの台詞。
「ゆれ動くことで人は優しくなれる。
ゆりかご、ブランコ、シーソー、
もしかしておかあさんのお腹にいた時も、
だれもがゆれていたでしょう」
なるほどなぁ・・とメモをした。
もしかしたら、もしかしたら、人間の心も・・と考えたら
ますますこの台詞が、私の心から離れなくなった。
好きになったり、嫌いになったり、
逢いたくなったり、離れたくなったり、そんな心のゆれがあるから
歳を重ねると、だんだん優しくなってくるのだろうか。
犯罪は、ゆれることを恐がった人たちの結果、
そんな考え方も出来るかもしれない。
いつだったか、シーソーはゆれるから楽しいんですよ、
という言葉を知人からいただいたことがある。
ゆれるから楽しい、ゆれるから優しくなれる、と思えたら、
なんだか、毎日が楽しくなってきた。



2003年10月09日(木)
98パーセント、野球の話してましたよ

仕事で・・本当に仕事で・・東京へ。
女優・冨士眞奈美さんの自宅へ足を踏み入れてしまった。
彼女が、わが町の出身(6歳から18歳の12年間)だったので、
当時の思い出と柿田川について、コメントをいただきたくて、
プロデューサー兼カメラマン兼音声さん、一人3役をこなす
メディアのプロに同行させてもらった。
行政の担当として、丁寧に御挨拶をし、今回の主旨を説明し、
撮影中は邪魔にならない程度に、話に参加して・・という
私なりの心構えはあったのですが、もろくも崩れてしまった。
理由は、彼女と私が「野球大好き」で意気投合し、
初対面にも関わらず、ジャイアンツの話で盛り上がり、
夕方5時からの撮影が、予想以上に和やかになり、
終始にこやかに終了してしまったことにある。
(もちろん、彼女が全体の雰囲気を作ってくれたのですが・・)
そこで、帰路につきながら、同行のプロデューサーに、
今回の取材の感想を聞いた答えが、気になる一言。
何も仕事をしなかったと言うことではなく、
それくらいいい雰囲気でした、という意味ですよ・・と言われ、
私の野球ネタが、こんなところで役に立った、と大喜びした。
帰り際に長嶋茂雄さんのパネルの前で、一緒にパチリ。
冨士眞奈美さんの魅力は、ここでは書ききれないけれど、
散らかっててゴメンね、と通された、本だらけの部屋に、
彼女の勉強熱心が伝わってきたことだけは、みなさんに御報告。



2003年10月08日(水)
まさか病院で「人間ドッグ」と言っているとはね

「人間ドッグ、じゃないだろう、人間ドックだよ」、
口うるさい、といわれるのを覚悟で、
職場の玄関に立てかけてあった看板の文字を注意した。
だって、全然意味が違くなるから・・と思ったから・・。
しかしその後、気になったので、インターネットで調べてみたら、
なんと病院のホームページでも、
数多く「人間ドッグ」という言葉を使っていたから、
驚きながらも、ちょっぴり不安になった。
もちろん、個人では数え切れないくらい「人間ドッグ」はヒットした。
そういう私も、以前、口にしていた記憶がある。
(修理専門の)格納庫という意味を持つ、dock.
人間ドックは a thorough medical examination. と言うらしい。
逆に「dog」を調べてみると、もちろん「犬」という意味があるけれど、
その他にもいろいろ意味がある。
a dog's life みじめな生活.
throw [give] … to the dogs …を捨てる; …を自分の犠牲にする.
treat … like a dog 〔話〕 人を粗末に扱う.
なんて使い方をする単語なんだから、笑ってしまった。
そもそも「人間ドック」自体が造語だから仕方ないか・・。
ただ、ちょっと強い口調で言い過ぎたかな・・と思い、
担当している部署を覗きに行ったら、
「ありがとうございました、さっそく直しておきました」と感謝され、
すぐに対応してくれた看板を見て、ちょっぴり嬉しくなった。



2003年10月07日(火)
「イケメン」って、何の略?

百貨店のプランタン銀座が、女性服売り場の接客を
「イケメン」に任せて、売り上げを伸ばしている話を聞いた。
私の興味は「イケメン」という単語。
「イケてるメン(Men)」の略なのか「イケてる面」の略なのか、
誰もその意味を知らないで使っている気がするから。
「イケてる面」だったら、「丸側童顔ぽっちゃり」の私には
権利がないけれど、「イケてるメン(Men)」だったら、
これからの努力次第で、まだまだ可能性が残されているしね。
ただ、私のもうひとつの疑問。
本当に、彼氏でもないイケメンのアドバイスで、
洋服を買う女性がいるのだろうか?ということ。
女心をくすぐるはずのこの戦略は、なかなかむずかしいと思う。
ホストクラブではないんだから、男性の性をこんなところで
使わないでよ・・と私が感じているからだろうか?
女性が、ある消費者金融のCMにクレームをつける気持ちが
はじめて、こういうことだったのか・・と理解できた気もする。
あまり気分よくないもの、イケメンでない男性にとっては・・。
あっ・・ところで「イケメン」って、何の略だったっけ?
まだまだ私にも、ちょっとだけでも可能性がある
「イケてるメン(Men)」であって欲しい。



2003年10月06日(月)
絵本って、ページをめくる瞬間が楽しい

わが町出身の絵本作家、宮西達也さんのお話から・・。
彼は、絵本の魅力について、
母校の中学生600人位を前にしてこう語った。
「絵本ってね、めくる動作は数秒だけれど、
ストーリーとしては、一瞬であったり、何十年であったりするんだ」
そんなような話をしてくれた。
(写真を撮りながらのメモだったので、細部は私の脚色ですが・・)
確かに「が、その瞬間・・」「それから10年が経ちました・・」と
前ページの余韻を残しながらページをめくり、
次ページの展開にワクワクできる本、それが絵本だと思う。
(そういった意味では、紙芝居と似ているかもしれないな)
次のページが出てくるまでの「間」、
ここに絵本の隠れた魅力がある気がしてならない。
「ワクワク感、ドキドキ感」が手軽に味わえる絵本のページめくり、
その面白さを、気になる一言として、私なりに表現してみた。
「めくる瞬間」って、ページのめくり方で、
もっともっと細かく時間を表現できることに気付いたのは、
彼を囲んでの懇親会の帰り道、ほろ酔い気分の時だった。
スピードと緊張感を与えるために、サッとめくることも、
ゆったりのんびり感を与えるために、時間をかけることもできる。
そして、次ページを見た瞬間、はじめて前ページの役目が終わる。
同じストーリーなのに、読む年齢によって感じ方が違う絵本。
帰りに、図書館で絵本コーナーを覗いてみようかな。
絵本は、子供たちだけの楽しみではないはずだから・・。



2003年10月05日(日)
「心のユニバーサルデザイン」が一番大切

私のホームページを訪れてくれる方の日記に書いてあったフレーズ。
読んでいるだけで嬉しくなって、思わずメモをした。
姪にあたる小学校6年生の作文だという。
彼女の言う「心のユニバーサルデザイン」とは、
「互いを大切にし、助け合う心のこと」。
いくら、物が便利になってもそれを使う人の心が
ユニバーサルデザインでなければ何にもならないと主張している。
「ユニバーサルデザイン」とは、
年齢、性別、身体、言語など、人々が持つ様々な特性や違いを超えて、
はじめから、できるだけ全ての人が利用しやすい、
全ての人に配慮した環境、建物、製品等のデザインのこと。
たとえば、電卓や携帯電話の真ん中の数字「5」だけ、
小さな凸があり、誰でもその凸が「5」だとわかるようにした
工夫などが、いつも例示として使われる。
しかし彼女の作文には、そんなちょっとした改善ではなく
もっと根本的な、人間の弱い部分が触れられている気がする。
どうして電話と電卓は、真ん中の「5」をはさんで、
数字の並びが上下逆なんだろう。統一できないだろうか?
本当に助け合うことを考えているのなら、
儲かる、儲からないより先に、人間としてすることがある。
そんなことを言われているような気がした。
「全ての人に配慮した環境」って、
それを使う人間の思いやりによって支えられているに違いない。
「心のユニバーサルデザイン」
とても素敵な発想に驚き、それを気付かせてくれた彼女に
心から感謝したい。



2003年10月04日(土)
雲は、自由に描いていいんじゃぁ

静岡県三島市にある佐野美術館で、
夕ばえの洋画家・曽宮一念(1893〜1994)の作品が展示されている。
101歳で生涯を閉じた彼は、自然に対する独自の視点をが優れ、
噴煙を揚げる火山や雲の作品は、私の心を揺さぶった。
特に、雲なんて、ぱっと見ると、子供でも描けるような絵なのに、
近づいてじっと見ると、その躍動感が伝わってくるから不思議である。
そんな作品について彼は、雲は、想像画のようなものだから・・と
前置きをしながらも、雲について語ったのが、気になる一言。
出来たと思えば消え、消えたと思えばできている雲。
その魅力に惹かれ、一日じゅう雲を眺めていたという体験から
はっと気が付いた台詞なのではないだろうか。
風景を描いていて、何か足りないなぁと思ったら、雲を描く。
逆に、邪魔だなぁと思ったら消せばいいのも、雲。
雲は、どうやって描かなければいけないというルールもない。
そんな彼の言葉を覚えていようと、何度も何度も、
自分の中で繰り返し呟いていたら、私も気付いたことがある。
そう・・「文は、自由に書いていいんじゃぁ」ということ。
無理矢理、まとめよう、まとめようとしていた自分に
彼が与えてくれたヒントのような気がして、
ふっと楽になった瞬間であった。



2003年10月03日(金)
愛というのは真心で、恋というのは下心

先日、遅い夕食を取ながら(もちろん、ビールを飲みながら)
泉ピン子さん主演のテレビドラマ「ラブ・ジャッジ」を見てしまった。
昼間は弁護士、夜はホストクラブオーナーという設定がなかなか面白い。
「守るものがある男は幸せだよぉ〜」なんて台詞もあったけれど
私的には、やっぱりこれだな。
「愛」という字は、漢字の真ん中に「心」があるから、真心。
「恋」という字は、漢字の下に「心」があるから、下心。
う〜ん、とってもわかりやすい説明、とメモしたところを、妻に見られた。
ただし、もしかしたら誰かの台詞?と思ってインターネットで下調べ。
なんと、99.08.02 に、ある人の日記に書かれてあったから、驚いた。
このフレーズって、意外と昔から使われていたんだなぁ・・と思うと、
これまた面白かった。
2日続きの言葉遊びだけれど、意外とこういうリズムがある言葉が
何年も経った時に、ひょっこり顔を出すことがあるから、楽しみにしたい。
やばい・・「怒」は、「女」の「又」に下「心」。
怒られるわけだ・・セクハラだと言われないように注意したい。
酔った勢いで、メールの最後につける一言。
「手は股」(ではまた)も、気をつけなくちゃ・・あぶない、あぶない。



2003年10月02日(木)
子は春日井の甘納豆

さんまと堺正章さんが、テレビトークをしていた。
バツイチ、バツ2の彼らだけに、頷く話のオンパレード。
「家庭での男の頑張りはポイントにならない」は笑った。
ホントに面白い話、満載だったけれど、
私の記憶に残ったのは、この一言だった。
またまたリズムで覚えてしまったので、忘れるのに一苦労。
こうやって、書き出すことで忘れるしかない。
しかし、もっと驚いたことは、春日井製菓のホームページ。
なんと会社のキャッチフレーズみたいな言葉は
「黒あめマンでお馴染みの春日井製菓」だったから。
ついでだから、と調べはじめた春日井製菓の商品ラインアップ。
へぇ、これも春日井製菓だったの?、えっ?これも?と
とうとう30分以上も眺めてしまった。
メーカーも気にせず食べていたキャンディやチョコレートまで
実は、春日井製菓の商品だったから、
「子は春日井のグリーン豆」とか「子は春日井の・・・」の
フレーズが浮かんでは消え、浮かんでは消えた。
せっかく今度使おうと思っていた、気になる一言だったのに、
こんなに迷ってしまってはお蔵入りだな。
なぜか「困った、困った、こまどり姉妹」が口をついた。



2003年10月01日(水)
子供たちが先を争って目指すポジションにしたい

プロ野球パリーグで優勝したダイエーの城島捕手の台詞。
野球の捕手やサッカーのゴールキーパーって、
子供がなかなか、やりたがらないポジションである。
大人だって、好き好んでやろうとはしない。
だって、大変な仕事なのに目立たない役割だから。
だけど、彼はそんな常識を覆そうとしているから、メモをした。
サッカーのGK川口選手も、同じようなことを言っていたなぁ、と
思い出したし、なんと私も同じ気持ちで仕事をしている。
以前の「社会教育」と言う仕事、そして今の「広報」という仕事、
土日出勤なんて当たり前だから、自分の時間がなかなか持てず
好んでその係を選ぶ職員は少なかったけれど、
あれ?なんだか楽しそうだな、一度やってみたいな、
と思わせる職場(ポジション)にしたい、と思って私は働いている。
だからこそ、今回のフレーズがとても心に残った。
また就職活動をしている学生が、
公務員と言う仕事を、安定しているから・・を理由に選ぶのではなく
楽しそうだから・・を理由に選んでくれると嬉しいな、と思う。
大変な仕事を楽しそうにこなす公務員を見て憧れて欲しい。
決して、楽をしている公務員を見て選んで欲しくない。
「楽」と「楽しい」は、ちょっと違う気がするから。
今まで固定したイメージを壊すという仕事の楽しみ方もあることに
最近になって気が付いた。