|
|
2001年10月31日(水) ■ |
|
毎日、配信してよ |
|
嬉しい一言であった。 毎日書いているコラムを10日分を取りまとめ、 そのうち一つをコラムとして、メルマガとして配信している。 最近では、テーマ日記もメルマガ配信をはじめた。 ところが、携帯のメールアドレスをもっている人から、 「長すぎて受信できません、毎日書いてるなら、毎日、配信してよ」 と要望があった。正直、嬉しい悲鳴である。 今まで、パソコンを持たない人は、二年に一度出版される本だけが 読む手段だった。 しかし、時代は流れ、携帯メールをはじめたので・・・という。 出会い系サイトの迷惑メールが目立つ携帯電話のメール。 あんまりいいイメージがなかったのに・・・。 ぼやきにも似た、こんなコラムを楽しみにしてくれる読者がいたことに、 私の心は熱くなった。考えてみよう・・・。
|
2001年10月30日(火) ■ |
|
焚き火って、つきっきりで見てないとキレイに燃えないんだって |
|
何気なく見ていたテレビのCM。 ちょっと歳を重ねた小泉今日子が、呟いた。 なんのCMかも覚えていないのに、この台詞だけが耳に残った。 夫婦や恋人という関係は、こうありたい。 釣った魚には餌はやらない、と豪語する男に聴かせたい、と 世の女性陣が言いそうな気がする。(笑) 日増しに秋から冬へと季節は移り変わっている。 もし、愛する人がそばにいたら、是非小さな声で呟いてみよう。 「ねぇ、焚き火って、つきっきりで見てないとキレイに燃えないんだって」 さて、この台詞を聴いた男性がどう反応するか。楽しみである。 (これ以上書くと、墓穴を掘る可能性があるので、今日はここまで)
|
2001年10月29日(月) ■ |
|
ウルトラマンの顔は、能面がモデル |
|
前述の絵本作家が「おとうさんはウルトラマン」 というタイトルの絵本を描いている。 そんな話の中で、出てきたエピソード。 言われてみれば、どこか似ている気もする。 能面って不思議だと、昔から思っていた。 シーンによって笑って見えたり、泣いて見えたり・・・。 その人の気持ち次第で、どうにでも見える。 言い換えれば、自分の心が見透かされているような気がする。 いつも強いはずのウルトラマンに 「悩んでいたり、悲しんだり」するシーンは必要ないかも知れないが そんな人間っぽい感情を表現する能面がモデルときいて、 ますます好きになってしまった。 もう一度、映画やビデオで観てみよう。 もしかしたら、自信なさそうなウルトラマンに見えるかも知れない。
|
2001年10月28日(日) ■ |
|
いろいろな東海道があるね |
|
静岡県立美術館の企画展「描かれた東海道」を見に出かけた。 室町から横山大観まで、東海道をめぐる絵画史である。 私たちの知っている歌川広重の東海道53次も、その一つ。 昔から、東海道は多くの人に描かれていたことを知った。 同じペーズで廻る、おばちゃん(失礼)が、私に声を掛けた。 「ねぇ、お兄ちゃん。いろいろな東海道があるね」 私は、思わず「えぇ、楽しいですね」と返事をしながら、 童話作家、金子みすゞの「みんな違って、みんないい」の詩を 思い出しいてた。 描く人の視点で違う東海道、どの部分がその人の琴線に触れ、 スケッチされるのか、昔に想いを馳せ、楽しい時間が持てた。 しかし、富士山だけは昔から象徴であったことを知り、 毎日、何気なく見ている自分が、申し訳ない気がした。
|
2001年10月27日(土) ■ |
|
歴史を知ると人間は強くなる |
|
環境をテーマに研究をしている、竹田共生塾。 その中でメンバーが、歴史の大切さを教えてくれた。 世界を揺るがすような事件を起こす人々も、 職場で一緒に働く人々も、私には想像もつかない行動が時々ある。 それは、今だけの情報だけで考えようとするかららしい。 その人達が生きてきた歴史、すなわち経済や政治、流行など あらゆる歴史という情報を知ると、理解できるという。 一番多感な時期にどんなことがあったか、 社会はバブルだったのか、不況だったのか、など、 一見何も関係なさそうな潮流を眺め、関連づけることにより、 見えてくるものがある。 突然、驚くような考え方をした人達が生まれたのではない。 歴史は過去の産物ではない、今を知る大切な情報である。 いいかえれば、歴史を知ると人間は強くなるということである。
|
2001年10月26日(金) ■ |
|
志高ければ、頭は低し |
|
夕飯、ラーメンを食べながら見たマンガ 「サラリーマン金太郎」の表紙に書かれていた。 なぜか、メモをしてしまった不思議なフレーズである。 自分の志が高ければ高いほど、まわり雑音に惑わされず なんでも吸収しようとする気持ちが、謙虚さに繋がってくる。 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」の句を思い出した。 実績を上げればあげるほど、知識が増えれば増えるほど、 頭を持ち上げたくなるのが人間。 しかしその欲求を、感謝に変えて頭を下げる。 これが、リーダーとしての素質なのかも知れない、と思った。 漫画家、本宮ひろしは、何を言いたいのだろうか? もう一度、じっくり読みかえしてみよう。
|
2001年10月25日(木) ■ |
|
やさしさと思いやりは伝染する |
|
絵本作家、宮西達也さんの話を聴くことが出来た。 わが町の出身者として、一度ゆっくり聴きたがったので大満足。 彼は「にゃ〜ご」という作品を通じて、 伝えたかったことが、気になる一言。 ネズミを食べようとした猫が、ネズミたちの優しさに触れ、 とても優しい気持ちになって、彼らを襲わず家路につくストーリー。 (短くて、うまく伝わらないが・・・) どんな相手でも、やさしさと思いやりを忘れずに接していれば、 必ずや相手にも伝わる、ということを教えてくれる。 たしかにネズミの彼らは、 猫が自分たちを食べてしまう怖い相手だとは知らなかった。 だから、心から猫にやさしく接することが出来たのかもしれない。 相手に対して、何かを期待するやさしさや思いやりではなく、 心から相手のことを考えられる人になりたい、と思った作品。 絵本には、そんなことを気づかせてくれる何かがある。
|
2001年10月24日(水) ■ |
|
遊びなら楽しく遊ぼう |
|
テレビ「水曜日の情事」で、石田ひかりはモックンにこう呟く。 (食事をしながらのメモだったので、自信がない・・・) 「遊びなら楽しく遊ぼう」 「真剣なら、壊しちゃおうか。何もかも」と続いたこの台詞。 不倫している人たちには、ドキッとした言葉だったね。 最初から見ていたワケではないので、前後関係がわからなかったけれど、 「水曜日は愛人の日」ってのも面白かった。 家庭を壊すつもりがなければ、遊び。 だったら、楽しく遊ぼう、って事なのか。 またひとつ、水曜日の夜は早く帰ってテレビを見る楽しみが増えた。 あれ「水曜日は愛人の日」だったっけ。 早く帰って、テレビを見ている場合じゃない(笑)
|
2001年10月23日(火) ■ |
|
腕のいい大工は、木を見ないで森を見る |
|
島田市へ視察。旧家を見学した。 精巧な造作に驚いていると、説明員の方はこう呟いた。 森を見て、森の北側で育った木は、家の北側に使う、 森の南側で育った木は、家の南側に使うという。 木の育った環境から、その性格を判断し、利用する。 腕のいい大工は、仕事を受けた時点で全体のイメージを組み立て、 森の中のどの木を、家のどの部分に使うかを決めるという。 では、教育にも同じ事が言えないだろうか? 育ってきた環境を考慮せず、画一的なカリキュラムを押しつけるより せっかく少人数制が叫ばれているのだから、 ひとりずつの性格を活かす教育ができないものか、考えて欲しい。
|
2001年10月22日(月) ■ |
|
最後は「強気」 |
|
スポーツキャスターが、日本シリーズの近鉄や、 プロゴルファーの井沢を表現して、こう言った。 強気の攻撃が一番強い、強気の攻めが一番強い。 勝っているのに、さらに冒険するチャレンジャー精神を言うのだろうか。 あまり誉め言葉で使われない単語を、さらっと使ったので耳に残った。 そういえば最近、強気の人達をあまり見かけない。 何でも安全パイ。無理をしない。何かあったらどうするの? そんな台詞が飛びかっている気がする。 そうだよなぁ、私が仙台で「牛タン」たっぷり試食してお土産に買ったら 「チャレンジャーだよなぁ」って言われる時代だもの。(笑) 美味しいものは美味しい。強気でもなんでもないか・・とほほ。
|
2001年10月21日(日) ■ |
|
ゼロからのスタートには、中高年の実績は邪魔 |
|
テレビで「そごう退職者の実録」を取材し 「痛みの現場、400日」を放映していた。 「普通の生活に憧れるよね」「不採用通知にはガクッとなる」 そんな言葉が、番組全体に流れていた気がする。 なかなか就職が見つからない。勿論、求人が少ないこともある。 しかし、何十年も培ってきた実績は、身体に染みついている。 「こんなはずじゃない」と思う気持ちは、 自分に実績があればあるほど、強くなる気がする。 職業訓練所ではじめて習うパソコン技術、 取得のカギは今までの実績は役に立たないということを 自分自身で認識することかな、と感じた。 しかし、これが一番辛くむずかしいことである。
|
2001年10月20日(土) ■ |
|
円満に離婚が成立できますよ〜に |
|
本来なら、昨日の気になる一言だったけれど、思い出したので・・。 宮城国体視察の帰路、仙台市の青葉城址を訪れた。 そこで見かけた「絵馬」に書かれたメッセージ。 読んでは悪いと思いながらも、なぜか目に入ってしまった台詞。 勿論、住所から名前まで、しっかり書き込まれていた。 最初は自分の目を疑ったが、しっかりとした字で書かれた女性の思いが なぜか悲しそうだった。 どうしてそこまでして、絵馬に書き込んだのか?私には理解できない。 どこの誰かが見て、脅迫などの犯罪に繋がる可能性さえ含んでいる。 それは、インターネット上で、 自分たちのプライバシーを公表しているのと変わらない。 夫婦の人間関係に疲れて書いた「願いごと」かも知れないが、 今度は、見も知らない相手との人間関係に疲れなければいいな、 と祈るばかりである。
|
2001年10月19日(金) ■ |
|
ここで走れば?どこでも走れるのに・・・ |
|
宮城国体からの帰路、約10時間のバス車中。 車窓からの風景に飽きた頃、添乗員のはからいでビデオ上映となった。 その中の一本。矢沢永吉が主演の「お受験」。 実業団の陸上部員、そして過去の実績にこだわり、 大きな大会での入賞ばかりを夢見ていた矢沢永吉に対して、 小学生の娘役は、彼にこういう。 「走りたいんだったら、ここで走れば・・、どこでも走れるのに」と 走るのに場所を選んではいけない、という気持ちが伝わってきた。 私も書きたい、という気持ちを大切にして、 どこでも書くスペースを見つけて、 環境のせいにしない書き方を続けていきたい、と思う。
|
2001年10月18日(木) ■ |
|
町民、みんなが応援団 |
|
宮城国体ホッケー視察、2日目。 最終日、決勝戦は、選手を民泊させた町民の方々の応援合戦となった。 「○○のシュートが見たい(みたい)、見たい(みたい)・・・」 リズミカルに、そして町民の暖かさをプラスした、ほのぼのとした雰囲気が漂っていた。 2年後は、私たちの住む町で、ホッケー競技を開催する。 なかなかマイナーな競技を普及することは難しいが、 町民の多くを、ホッケーの応援団に仕立てることは、出来るはずである。 何でもかんでも主役になるのではなく、 「応援したチームが勝ち進む」喜びを味わって欲しい。 これを契機に「いろいろな分野を応援する」私設応援団が出来て欲しい。 いやできる気がする。
|
2001年10月17日(水) ■ |
|
みんなの気持ちをひとつにしよう |
|
平成15年は静岡国体。その準備のために、宮城国体視察。 多くの人の協力がなければ、成功はおぼつかない。 そう思いながらも、視察団のメンバー、夕食後の行動はバラバラ。 どう表現して良いのか、わからずにいたら 慰労を兼ねた二次会で、同行のメンバーがこう呟いた。 国体の成功は、多額のお金を掛けることではない。 いかにボランティアも含めた関係者が、成功に向けて気持ちをひとつにするか、 に関わっているといっても過言ではない。 気持ちさえひとつになれれば「何をやってもうまくいく」。 そんな気がして、メモをした。
|
2001年10月16日(火) ■ |
|
奥田英二は、みんなのものなのよ |
|
奥田英二は、すごくもてるらしい。女性関係も・・・。 家にも電話がかかってくるらしい。「私、彼と寝たの・・」と。 さすが奥さん、心得ている。電話に出て一言、冒頭の台詞。 「あなただけのものと思ったら、大間違い。私だけのものでもないの」 これには、参った・・と後日、彼は苦笑いをした。 もてる男性を夫にしたから仕方ない、と割り切ったのか、 テレビで、やれ不倫だ、やれ離婚だとワイワイ騒いでいるより面白い。 わたしのアンテナに引っかかった台詞。 さすがにこれは、飲み屋で使えない・・・(笑)
|
2001年10月15日(月) ■ |
|
私、新しい糠(ぬか)になります |
|
テレビドラマ「本家のヨメ」。 ビビアンスー(ヨメ)が、岩下志麻に言う。 (役名わからず、ごめん。途中から見たので・・) 古い糠と新しい糠、混ぜるとどんどんよくなるのが糠、だと教わった。 古いしきたりばかり重視する家と、新しいものを取り入れようとする家。 どちらにも言い分がある。 しかし、意地を張っていてもなんの解決にもならない。 そこで、ヨメ役のスーがこう切り出す。 「私、新しい糠(ぬか)になります」と。 「古いものと新しいものを混ぜるとどんどん良くなります。だから、私」 その仕組みを理解した上で 「便利なものを使うことと、手を抜くことは違う」と言い切った。 久しぶりに、励まされた一言だった気がする。 嫁・姑の戦い。 旦那・息子は糠役に徹するのがいい・・(笑)
|
2001年10月14日(日) ■ |
|
手紙をくれる彼ってすごいですよね・・(笑) |
|
久しぶりに、飯島直子をテレビで見た。 相変わらずの天然ボケが、たまらなく可愛い。 その中の一言。 彼女は、一度も彼から手紙をもらったことがない、と嘆いていた。 だから、わざわざ手紙をくれる彼はすごいと感じたようだ。 今はメールだし、あらためて「手紙」ではないのかも知れない。 「手紙」の良さは、書く人が他の作業をしながら出来ないということ。 その人のことを思いながら書くから、いい。私は、そう思う。 携帯あり、メールあり、と時代だからこそ「絵手紙」がうける。 きっと明朝体でも、ゴシック体でもない、字体が喜ばれるはず。 また「手紙」が書きたくなってきた・・。
|
2001年10月13日(土) ■ |
|
どちらも、6000人の死 |
|
「死」に重たいも軽いもないことは承知である。 しかし、ラジオから流れてきたメッセージは、はっとさせられた。 今回のアメリカ同時多発テロで一瞬のうちに6000人がなくなった。 それは悲しいことである。 しかし、世界中で、一日6000人がエイズで死んでいるらしい。 どちらも同じ6000人の死。意外な数字であった。 そう言えば日本でも、一年間に交通事故死30000人という記事を読んだ。 しかし、年間30000人を越えるの自殺者はあまり話題にならない。 単独でみると凄いと思われる数字も、 その他の数字を比べる視点がないと、謝った判断をしそうである。 いろいろなデータを収集できるインターネットの出番である。
|
2001年10月12日(金) ■ |
|
最近、鳴かず飛ばずだな・・ |
|
私の顔を見た途端、こう言った人がいた。 たしか、この意味は「才能をあらわさないで、じっとしている」だよな、 と自問自答した。 何を指して、こう表現されたのか、わからない。 私の名前がいろいろな場面で出ることが、頑張っているとは限らない。 自分の名前が前に出なくても、目的が達成されることが、一番いい。 自分の企画を「わたし達がやり遂げた」といって喜んでくれる人々の光景を そっとビール片手に聞く、これがカッコイイ、と私は思う。 そういう意味では「最近、鳴かず飛ばずだな・・」と言われて 喜ぶべきなのか(笑)
|
2001年10月11日(木) ■ |
|
ティシュは、現在を引っ張ると未来がついてくる |
|
ダウンタウンの松本と島田伸助が、深夜番組でトークをしていた。 「なぜ、ティシュペーパーは二枚なのか?」という話に 「一枚だと薄くて裁断できない」を導き出そうとしていたが、 なかなか答えが見つからなかった。 いろいろ試しているうちに、松本がボソッと言った台詞が今日の一言。 何でもない現象を、そう表現した彼らに驚きを隠せなかった。 台本に書かれた台詞ではなく、自分たちが見たままを表現した台詞。 これが、私の感性に引っかかった。 不思議なことに、ティシュを使おうとするとそのフレーズが浮かんでくる。 ただのお笑い芸人ではないことを知った。
|
2001年10月10日(水) ■ |
|
ハッピーマンデーは議員立法 |
|
お天気キャスターが、朝からラジオで呟いていた。 一年でも一番快晴になりやすかったはずの10月10日。 ハッピーマンデーにした途端、10月10日は連続で雨になっている、と。 しかし、今でも不便な祝日となった気がするのは、私だけではなかった。 彼も、同じ考えだったようだ。 私だったら「ハッピーフライデー」がいい、と考えている私、 「私だったら火曜日あたりを休みにする」という彼。 どちらも、月曜日にする案は出てこなかった。 では、なぜ「ハッピーマンデー」が成立したか。 たぶん、議員が考えた法律(議員立法)だったからである、と彼はまとめた。 飛び石になろうが、週の途中に休日があるのは、 楽しみだったサラリーマンの気持ちは、どこにも入ってこない気がする。 一月の成人式もしかりである。新成人の気持ちは入ってこない。 国民不在の法律が、これ以上増えないことを願う一人である。
|
2001年10月09日(火) ■ |
|
バインダーに、はさめばいいんだぁ〜 |
|
何気なしに聞いていたカーラジオから流れてきたフレーズ。 番組名も、DJの名前すら知らない。 ただ単に、冒頭のフレーズが、頭から離れなかったので、今日の一言。 さっきまで、とても素敵な台詞が、メモされていたのに。 言葉って、リズムとかユーモアがあると、インパクトが強い気がする。 何時間たっても、自分の中ではまってしまうとメモもいらない。 きっと、バインダーを見るたびに、今日の気になる一言を思い出し、 周りにひんしゅくをかっている自分が、目に浮かぶから面白い。 「ねぇ、この書類、バインダーに、はさめばいいんだぁ〜」って。
|
2001年10月08日(月) ■ |
|
人は時に、自らの「さだめ」を変えたくなるもの |
|
昨日、他の番組を見てしまって「北条時宗」は、録画ビデオで見た。 冒頭、謝国明の息子、謝太郎と時宗の会話で、この台詞が出てくる。 「時輔殿は武士を捨て民として生き始めた、 桐子は水軍の娘を捨て、武家の姫となった・・」に続いて。 番組を見ていない人には、前後関係はわかりにくいと思うが、 この台詞だけは、覚えておきたいフレーズである。 平々凡々が悪いと言っているわけではない。 しかし、一度きりの人生。本当にこのままで良いのか? いつも自問自答して生きていきたい、と思う。 今の生活を変えたくなるのは、誰でも思うことであろうが、 本当に変えるための行動をする勇気があるか、どうか。 そこが問題である。 人は自らのさだめを意識して、変えてみる事が出来る。 だから、人生は面白い。
|
2001年10月07日(日) ■ |
|
なぜ新人記録なの? |
|
イチローのメジャーリーグ大活躍は、みなさん御存知の通り。 しかし、イチローは納得していないらしい。 新聞をはじめ、マスコミの騒ぎ方が「新人記録、更新」だから。 確かにメジャーリーグにとっては、日本から来た新人には違いない。 だが、彼は言う。 「私は日本のプロ野球で何年もやってきた。新人ではない」と。 そこに、彼の凄さを感じたのは私だけではないだろう。 最初から、新人だから、という甘えがなかったということである。 その心構えこそ、彼を支えてきた考え方ではなかったのだろうか。 評価は成績である。プロになったら、1年目も2年目もない。 この考え方は、どのプロスポーツ界でも通用する考え方だと思う。 さて、私の仕事にとってはどうだろう?じっくり考えてみたい。
|
2001年10月06日(土) ■ |
|
私の関心は「作品より説明文」 |
|
エジプト・ギリシア・ローマ文明(特に紀元前)の像や器などを、見る機会があった。 驚いたことは、現代の作品と変わらないという事実。 いや、もしかしたら今以上の作品。もっとボロボロの作品を想像していたのに。 色も形もしっかりしていて、そのまま「現代作品」として展示してもわからない。 しかし、私の関心は「作品より説明文」 なぜ、これがパンなんだ。なぜ、これがエロスなんだ。 作品の説明を読みながらぶつぶつ呟く私に、同行者はあきれ顔。 でも、おかげて楽しい時間が過ごせた、と感謝している。 どうしたら、こんなしっかりした形で、文化財を保護できるんだろう、 どれくらいの深さから出土したんだろう・・。 今年から埋蔵文化財の仕事を抱える私は、今までとは違った視点で 遺物を見ることが出来た気がする。 歴史の面白さが、段々わかってきた43歳である。
|
2001年10月05日(金) ■ |
|
モノが集まると人が集まり、人が集まるとモノが集まる |
|
不思議なものですね、と照れ笑いをしながら、資料館の担当者は笑った。 郷土資料館というと、土器や農機具などを展示する市町村が多いが、 視察先の資料館は「昭和30年代からの昭和」にスポットが当たっている。 そこでは、ついつい捨ててしまいがちな、大量生産のモノが溢れていてた。 集めるのは大変でしたか?の問いに、担当者は冒頭の台詞を私たちにくれた。 お金を出して買ったことがありません、 ほとんどこんなモノで良かったら、という寄付である、という。 行政が多額の資金をつぎ込んで買い揃えることは、簡単に出来る。 しかし、それではまちづくりとして意味がない。 「他人のふんどしで相撲を取ろう、自分のふんどしなら誰でも取れる」の 言葉を思い出した。
|
2001年10月04日(木) ■ |
|
宇宙と天国は、どっちが遠いのですか? |
|
子供からこんな質問されたら、あなたはどう答えますか? 実は、ある方からこんないい話ありましたって、メールをいただいた。 それは、あるラジオ番組での話だという。 子供が大人に素朴な疑問を尋ねてみた。 「宇宙と天国は、どっちが遠いのですか?」と。 比べようがない「宇宙と天国」について、女性回答者はこう答えたという。 (本当は素敵な会話が間にあるんですが・・) 「行って帰ってきた人がいる宇宙より、 帰ってきた人がいない天国の方が遠いんじゃないかなって」 ここで大切なのは、すぐに比べられない、と決め付けないことだと思う。 子供にとっては、比べられない、という回答をもらうのと大違いであるから。 何とかして、子供たちのために答えを見つけようとした彼女、 子供の気持ちにたった名回答に拍手をしたい。 科学だけでは説明できないことも、言葉によって理解させることはできる。 やっぱり「言葉は力」である。
|
2001年10月03日(水) ■ |
|
一番勝ちたいと思う選手が勝ち残る |
|
K1グランプリIN福岡、世界最終予選。 誰が、勝ち残るか?の問いに、解説者・角田はこう答えた。 出場選手の実力は、ほとんど互角。 そうなると、決め手はどれだけ「勝ちたい」と思えるか、 だと言い切った。 解説者としての的確な予想を期待したが、かえってK1の魅力に 触れた気がする。 科学的根拠はないが「気持ち」の大切さを教えてもらった気がする。
|
2001年10月02日(火) ■ |
|
痴漢、いってきま〜す |
|
正式には「痴漢の警備に行ってきます」 わが町にも、地下道に痴漢が現れ、中学生が抱きつかれたらしい。 そこで子供たちの下校時、職員が交代で警備に立つことになった。 そこまではよかった。今日は「私の番」 時間ぎりぎりまでデスクワークをしていたので、慌てていたのか なんと冒頭の台詞を大きな声で叫びながら・・・。 職場は爆笑の渦。 「やっぱり、犯人はこいつだった」という冗句?に見送られながら 警備に向かった。 やはり、言葉は略してはいけない(笑)
|
2001年10月01日(月) ■ |
|
あの親父、ただの酔っ払いじゃないな |
|
高橋を育てた小出監督を評して、こういう表現をつかった記者がいた。 画面に現れる彼は、いつも顔を赤くしたりしている酔っ払い。 しかし、それは彼の一面でしかない。 練習風景は親には見せられないほどの過酷のものであったし、 その情熱は、他の監督を圧倒していたようだ。 こんな監督だから、高橋のような選手が育てられるんだ、と感じたらしい。 「あの親父、ただの酔っ払いじゃないな」 アルコール好きの私には、是非言われたい誉め言葉である。(笑)
|
|