I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME
|
|
2023年11月11日(土) ■ |
|
『ねじまき鳥クロニクル』 |
|
『ねじまき鳥クロニクル』@東京芸術劇場 プレイハウス
どんなに痛めつけられてもなかなか死なない身体というものに、感謝するか、うんざりするか(やれやれ?)で感じ方も違う。ちょっと自分でも意地悪な見方をしてしまったと思うが、インバル・ピントは「常に卵の側に立つ」と発言した村上春樹原作の舞台をクリエイトし乍ら、自分の国が置かれている状況をどう思っているのだろうと考えてしまった。それは初演時もそうだろう、とはいうものの、パレスチナ情勢が激化した“今”この作品を上演することに、観る側はやはり何かの意味を見出そうとしてしまう。
父が亡くなり、私が決して知り得ない父の記憶も去っていきました。しかし、父の周りに潜んでいた死者の影は私の記憶に残っています。それは私が彼から受け継いだ数少ない、しかし最も大切なものの一つです。 ・村上春樹さん「常に卵の側に立つ」ガザ侵攻したイスラエルで伝えた、たった一つのメッセージ【改めて読みたい】┃HuffPost
イスラエルは、ユダヤ人国家という出自や戦争報道から、排外的なナショナリスト的印象を一部では持たれている。しかし一方で、同国は世界各地にいたユダヤ人のごった煮だ。 固定されたアイデンティティにとらわれない無節操なまでの変幻自在ぶりや、生真面目さに堕することのない泥臭さやユーモアのセンスは、自由なコスモポリタン的感性の反映だ。 ・埼玉アーツシアター通信 2007 vol.10 ・インバル・ピント紹介┃山形浩生
当時読んで印象に残っていた記事。山形さんのテキストだったな。
とはいえ、待望の再演。初演の感想はこちら。初演からブラッシュアップし、同時に新しく加わったシーンもある。
やはり印象深いのは吹越満演じる間宮中尉が、1938年に満州蒙古国境で体験した出来事を語るパート。初見時よりは短い体感だった。実際に短くなったのか、一度観て知っているシーンだからそう感じたのか判らない。凄惨かつ理不尽な体験を訥々と、かつ流麗に語る台詞術と、アクロバティックにすら映る身体表現を約20分。なおかつ“老人”としての佇まいも見せなければならない。この役を他に演じられる役者、ちょっと思いつかない。初演から数年空いたことでいちばん心配だったのが吹越さんの体力だった。失礼かな? でもあのシーン、とても負担が大きい。そして、その身体的負荷が重要かつ不可欠なので、変更はあり得ない。
いちばん過酷ともいえる身体表現のパートが、登場人物の体験に直結する。井戸の中での出来事を語るとき、頭部を下にして自立する。サポートがいる? と思わず背後を確認してしまう。そこには誰もいない。長い台詞を語るその身体は、全く揺らぐことがなかった。朱に染まっていく彼の顔だけが、その後の“抜け殻の人生”の所以を物語る。
「日本に戻ってきてから、私はずっと脱け殻のように生きておりました。そして脱け殻のようにしていくら長く生きたところで、それは本当に生きたことにはならんのです。脱け殻の心と、脱け殻の肉体が生み出すものは、脱け殻の人生に過ぎません。」 「戦争が終わって随分時間も経ちましたし、記憶というものもそれにつれて自然に変質していくものです。人が老いるのと同じように、記憶や思いもやはり老いていくのです。しかし中には決して老いることのない思いもあります。褪せない記憶もあります。」
原作では二部に渡って語られる告白は、舞台で1シーンに凝縮される。この体験を誰にも話すことなく生きてきた間宮が、近づいてきた死を自覚し、たったひとりだけに打ち明ける。こうした“告白”は、ここ数年現実社会でもよく見られる。被害だけでなく加害も。なかったことにしないために、だろうか。
それにしても吹越さん、初演時は54歳、そして今58歳。圧倒的。舞台で観続けていきたい役者だけど、映像でも引く手あまたなのでなあ。少ない機会を逃さないようにしたい。ずっと観てきたソロアクトも、実は待ち続けている(これこそ体力が重要だもんなー)。
ナツメグとシナモンのシーンも印象深い。ここにもやはり戦争の体験がある。銀粉蝶の声は水のようだった。幼少期の楽しかった動物たちとの思い出と、それを打ち棄てることになった家族──父を目撃した悲しみが聴く側の心に沁みわたっていく。語ることを辞めた松岡広大の存在感も大きい。
綿谷ノボル役は初演から続投の大貫勇輔と、首藤康之のダブルキャスト。首藤さんの回を観た。加納マルタ/クレタは徳永えりから音くり寿に。ノボルがクレタを蹂躙するシーンは、初演では大貫さんの体格のよさ(身長が高い等、身体そのものの大きさ)が恐怖の対象になったが、今回の首藤さんは、筋肉質乍らしなやかであり、細い体躯であのようなことをする、という部分におぞましさが感じられた。音さんとのボディコンタクトが多いシーンでもある。バレエで培った女性ダンサーのサポートやリフトの技術が、こんな風に役立つものかと感心もし、演者同士の信頼関係がないと難しいシーンでもあると感じる。
トオルは冒頭で火を扱い、門脇麦演じる笠原メイと間宮は井戸について語る。マルタは水の霊媒師だった。トオルとノボルの戦いは、ノボルとクレタ、そしてノボルとクミコの戦いに反転する。相容れない火と水。男性に傷付けられた女性に、男性がどう向き合うか、ということにも目が行く。人間の嗜虐性は刷り込みなのか、と考える。
トオルというひとりの人物をふたりで演じた成河と渡辺大知。体格も声質も、唄い方も全く違う。ミュージカルの歌唱と、シンガーソングライターの歌唱。どちらも言葉の伝達度が高いのだが、今回は特に渡辺さんの歌に感銘を受けた。トオルのダークな面を引き受ける成河さんも素晴らしかった。門脇さんの声とムーブは、演じる人物=メイの若さを反映する厳しい輝き。彼女でなければ深く冥い井戸へ光を投げることは出来ないだろう、と思わせる。その光に、人類の未来を照らしてほしいと思う。どのシーンも絵になると同時に、生きている人間が舞台に立つことの意味を感じさせてくれた“特に踊る”ひとたち、インプロ含め「この日この場所にしかない」音を舞台に寄り添わせた演奏チームにも大きな拍手。
文庫も出たことだし、『猫を棄てる 父親について語るとき』を読んでみようと思う。村上さんの父世代が見たこと、体験したことを知っておきたい。死者の影を受け継いでいかなければ。そう思わせてくれる舞台だった。
-----
・村上春樹の小説は『ねじまき鳥クロニクル』以降に様相を変えた──キャリア最重要作を再読する┃Real Sound さらに記しておきたいのは、『ねじまき鳥クロニクル』の戦争の描写に、村上の父親の影が色濃く投影されていることだ。 特に所属した部隊が中国で捕虜を処刑したと父から打ち明けられたエピソードは、『ねじまき鳥クロニクル』と強く結びついている。 初演時の記事
・二〇世紀満洲歴史事典┃吉川弘文館 村上は、間宮中尉を通じてなぜ満洲(中国東北部)の逸話を、これほどまでに痛烈な表現で描いたのか。それは、歴史の結節点(異世界をつなぐ井戸のようなもの)として、満洲を位置づけ、そこには多くの血が流れたことを描く必要があったのではないか(無意識にしろそうでないにしろ)。
・冒頭、トオルが掌に火をかざすシーンがある。手にはグローブかプレートを装着しているのだが、この日はその防具に火がついてしまっていた。怖! 成河さん、ハケるときさりげなく吹き消していたけど毎回そうなのかな? その熱さに苦悶するというシーンではあるけどリアルが過ぎる、気をつけてー!
・初演のとき、MOONRIDERSの岡田徹さんはご存命だったなあと思う。寂しい
・余談。首藤さん、すごいロン兄ルックだったのでニコニコした
・今回もカーテンコールでセンターに立ったおおともっち、やはり主演俳優のようだった(微笑)
原作好きにはと書いたのは、これ、舞台には出てこないシーンなのです(…)
|
|