初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2019年12月29日(日)
大友良英スペシャルビッグバンド+オルケスタ・ナッジ!ナッジ!『いだてん・ファイナル』

大友良英 年末恒例4デイズ8連続公演 大友良英スペシャルビッグバンド+オルケスタ・ナッジ!ナッジ!『いだてん・ファイナル』@新宿PIT INN



12月29日の恒例だったTOKYO No.1 SOUL SET@LIQUIDROOMが今年からありません。場所を変えてやるかな? と告知を待っていたのですがビッケが今年はないと明言したので思い立ってこちらに。既に夜の部は売り切れていたので昼の部に行ったのですが、おかげで? いろいろと貴重なものが聴けましたよははは。ちなみにこの日、ソウルセットのヒロシくんはInstaにオースティン旅行の画像をあげていた。数十年ぶりの年末休暇を満喫しているようです(微笑)。

――
・大友良英スペシャルビッグバンド
大友良英(G)、江藤直子(P)、近藤達郎(Key)、斉藤寛(Fl)、井上梨江(Cl)、江川良子(Sax)、東凉太(Sax)、佐藤秀徳(Tp)、今込治(Tb)、木村仁哉(Tu)、大口俊輔(Acc)、かわいしのぶ(B)、小林武文(Perc)、相川瞳(Perc)、上原なな江(Mrb)、Sachiko M(Sinewave, Perc)
※相川さんがインフルエンザで欠席、事前クレジットにはなかったが鈴木広志(Sax)が出席

・オルケスタ・ナッジ!ナッジ!
芳垣安洋(Drs, Perc)、高良久美子、岡部洋一、関根真理、川谷龍大、Taichi、中里たかし、辻コースケ、Izpon(以上Perc)
※辻さんとTaichiさんが欠席
――

ピットインの規模で、芳垣さんとこのオルケスタ・ナッジ!ナッジ!と大友さんとこのビッグバンドで10人くらいパーカッションがいるもんだから迫力過多ですごかった。人数が多いのでフロア迄ミュージシャンがはみ出している(笑)。それでいてフルートやピアノの音もしっかり聴こえる、PAさんの仕事人っぷりに感服。アフロビートが近代日本歌謡の音階に心地よくなじみ、祝祭を華やかに彩る。メインテーマのファンファーレが響きわたった時の多幸感といったら!

大友さんは結構テンパっていて、制作の経緯を忘れている+記憶が差し替わっており、MCのたびに芳垣さんとSachikoさんから「違うよ、◯◯だったよ」「あれはこういう順番だったよ」と何度も訂正されていた。キュー出しも「これは俺からじゃないよ」とかいわれて「そうだったっけ?」とか(笑)。気合い入れて書いたけど使われなかった、という曲も披露。劇伴の宿命でもあるので歯がゆいところですが、ライヴでは聴けてよかった。そしてこちらも劇伴ならでは、深刻なシーンや重いシーンのために書かれた曲は、聴いている側からするとドラマのストーリーを思い出しつらくなるのですが、演奏する側は楽曲そのものに集中しているので、大友さん曰く「楽しくなっちゃう」んだそうです。プレイヤーとはよくいったものですね。

そしてメンバーの皆さん多忙故、リハすら間に合わずぶっつけ本番のナンバーも。「メインテーマ ロングヴァージョン」に至ってはライヴで合奏すること自体が初! 「楽譜見て〜今説明します」と公開ミーティングです。◯◯から◯◯へ、四小節繰り返したら◯◯へ、こっからソロをこの順番、判らなくなったらこっちから声かけるから、最後はバーッとやってガーッとやって……わかる? わかんないよね、俺もわかんない! でもやれば出来るよ〜てな感じでフロアも爆笑です。大丈夫かよといった空気のなかスタート、見まわしてみるとプレイヤー同士でこっち? こう? てな感じでアイコンタクトしまくり。皆半笑い。しかし完奏しちゃうんだなこれが。フラつく箇所はあれど、その揺らぎすらも音のなまりにしてしまう。ジャズミュージシャンのプロフェッショナルぶりを見た。

「自転車節」や「復興節」を一緒に唄う。メインテーマの「スッス、ハッハ」や「ラーララララーラーラララー」も自然と声に出る。大友さんのひとを巻き込む魅力と、年の瀬に『いだてん』の曲を聴きたくてピットインに集まった同士、という連帯感。MCの内容もここにいるひとだけが知っていて、外には出さないという信頼感もある(笑)。今の時代、そういうことはだいじにしたいものです。目の前にいるひとを信じたいし、大友さんもそれを手放す気がないからああいう話をしてくれたのだろう。

高良さんの生「よぉーっ、(ポン)」(後述、大友さんのインタヴュー参照)も聴け、かわいさんのベースも久々に聴けてうれしかった。いやはや最高のライヴ納めでした。よいおとしを!

――

・大友良英が語る、『いだてん』音楽制作と劇伴作家としてのスタンス「時代と空気感とストーリーを体に入れながら過ごした2年半」┃Real Sound
・型破りな大河ドラマ『いだてん』を守ったのは誰だったのか┃文春オンライン
日本史には近代に興味があるので、このあたりの文献を読むことも多い。『いだてん』は、同じく近代を描いた『山河燃ゆ』と同じくらい熱心に観ていた。最後迄観ることが出来てよかった。今後オンデマンドサービスやソフト化に当たり、どう改変されるか判らない。なかったことにされるものもある。そのことはとても悔しい